説明

リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池

【課題】簡便に製造でき、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、充分な電池性能が得られるリチウムイオン二次電池の提供。
【解決手段】アニオン部を複数有する分子の溶液が、電極表面に塗布されてなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極;かかる電極を備えたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池用電極、及び該電極を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は、鉛蓄電池、ニッケル水素電池に比べて、エネルギー密度及び起電力が高いという特徴を有するため、小型、軽量化が要求される携帯電話やノートパソコン等の電源として広く使用されている。現在、これらの機器に使用されているリチウムイオン二次電池の多くには、電解液として、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水系電解液が使用されている。
しかしながら、非水系電解液を使用した二次電池は、有機溶媒の液漏れに伴う充放電サイクル寿命特性の低下や、負極から正極方向に成長するデンドライドの析出に伴う内部短絡発生などの危険性を有しており、最悪の場合、発火事故の原因ともなる。一方で、近年は、リチウムイオン二次電池を電力貯蔵用の大型定置用電源や電気自動車用の電源として利用することが期待されており、リチウムイオン二次電池のさらなる高エネルギー密度化と安全性の向上が強く望まれている。
【0003】
そこで、電解質として固体又はゲル状のものを利用する系が考案され、さかんに研究が進められている。これらの電解質を使用することにより、電解液の揮発拡散や液漏れが防止されるため、電池としての信頼性、安全性が向上する。さらに、電解質自体を薄膜化、積層化することが容易となるため、プロセス性の向上とパッケージの簡略化が期待されている。
リチウムイオン二次電池の基本構造は、電解液又は固体もしくはゲル状電解質と、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極とから構成されている。正極及び負極は、活物質を含む組成物を集電体に塗布して乾燥させることで作製され、前記組成物は集電体の片面及び両面のいずれに塗布されても良い。両面塗布の場合に、電極は積層構造を有し、これによりリチウムイオン二次電池の大容量化が可能となる。
【0004】
リチウムイオン二次電池において電解液を使用する場合には、電解液が電極の細孔部にまで浸透するため、リチウムイオンが効率よく移動できる。しかし、固体又はゲル状電解質を使用する場合には、固体又はゲル状であるがゆえに、これら電解質と電極との間の界面抵抗が大きくなり、充放電特性が不充分となって電池の大容量化が困難であるという問題点があった。
【0005】
そこで、これら問題点を解決しようとする技術が種々検討されている。特許文献1には、固体電解質と電極活物質との間に、この固体電解質と電極活物質を含む中間層が設けられたリチウムイオン二次電池が開示されている。この特許文献では、電極と固体電解質との間の界面抵抗を低減できるため、充放電特性の改善やエネルギー密度の増加などの電池特性の向上が可能であるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−164252公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1で開示されているリチウムイオン二次電池は、製造時に固体電解質及び電極活物質を含む組成物を膜状に成形するという手法が必要であり、製造方法が煩雑で、しかも界面抵抗の低減や電池の大容量化も不十分であるという問題点があった。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、簡便に製造でき、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、充分な電池性能が得られるリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、
本発明は、アニオン部を複数有する分子の溶液が、電極表面に塗布されてなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極を提供する。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極においては、前記分子が、ポリアニオン型リチウム塩であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極においては、前記アニオン部が、カルボン酸及びスルホン酸からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
また、本発明は、上記本発明の電極を備えたことを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、簡便に製造でき、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、充分な電池性能が得られるリチウムイオン二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明のリチウムイオン二次電池を例示する概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明について詳しく説明する。
<リチウムイオン二次電池用電極>
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、アニオン部を複数有する分子の溶液が、電極表面に塗布されてなることを特徴とする。
このような電極を使用することで、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、電解質と電極との間の界面抵抗が効果的に抑制されるので、電池性能が充分なリチウムイオン二次電池が得られる。また、かかるリチウムイオン二次電池は、簡便に製造できる。
【0013】
前記溶液は、少なくとも一部の前記分子が溶解していれば、前記分子全量が溶媒に溶解していなくても良い。ただし、前記分子全量が溶媒に溶解しているものが好ましい。
【0014】
前記分子は、アニオン部を複数有するものであれば良く、該アニオン部の一部又はすべてがカチオンとともに塩を形成していても良い。すなわち、前記分子は、対イオンとなるカチオンの有無によらず、複数のアニオン部を有していれば良い。
前記分子は、このようなものであれば特に限定されないが、ポリマー構造中に複数のアニオン部を含むものであれば、いずれも好適に使用できる。好ましいものとしては、一部又は全てがカチオンと塩を形成していても良い複数の酸基を有するものが例示でき、前記アニオン部が、カルボン酸及びスルホン酸からなる群から選択される一種以上であるものが例示できる。そして、特に好ましい前記分子として、一部又は全てのカルボキシル基がカチオンとともに塩を形成していても良いポリカルボン酸、一部又は全てのスルホン酸基がカチオンとともに塩を形成していても良いポリスルホン酸が例示できる。
【0015】
前記ポリカルボン酸の好ましいものとしては、ポリ((メタ)アクリル酸)、ポリマレイン酸、ポリフマル酸、ポリムコン酸、ポリソルビン酸、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸)共重合体、ポリ(tert−ブチルアクリレート−エチルアクリレート−メタクリル酸)共重合体、ポリ(エチレン−アクリル酸)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−メタクリル酸)共重合体が例示でき、ポリ(アクリル酸)がより好ましい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の双方を指すものとする。
【0016】
前記ポリスルホン酸の好ましいものとしては、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(ビニルスルホン酸)、ポリ(パーフルオロスルホン酸)が例示できる。ポリ(パーフルオロスルホン酸)としては、ポリ(パーフルオロアルケンスルホン酸や、下記一般式(1’)で表されるものが例示できる。
【0017】
【化1】

(式中、m及びnはそれぞれ独立して1以上の整数である。)
【0018】
前記分子は、ポリアニオン型リチウム塩であることが好ましい。
前記ポリアニオン型リチウム塩は、特に限定されず、ポリマー構造中に複数のアニオン部及び該アニオン部と塩を形成するリチウムカチオン(リチウムイオン、Li)を含むものであれば、いずれも好適に使用できる。好ましいものとしては、酸のリチウム塩である部位を複数含むものが例示でき、該酸としては、カルボン酸及びスルホン酸が例示できる。
すなわち、ポリアニオン型リチウム塩の好ましいものとしては、ポリカルボン酸リチウム塩及びポリスルホン酸リチウム塩が例示でき、上記のポリカルボン酸の一部又はすべてのカルボキシル基がリチウム塩を形成したもの、あるいは上記のポリスルホン酸の一部又はすべてのスルホン酸基がリチウム塩を形成したものが例示できる。
【0019】
前記ポリカルボン酸リチウム塩の好ましいものとしては、ポリ((メタ)アクリル酸リチウム)、ポリマレイン酸リチウム、ポリフマル酸リチウム、ポリムコン酸リチウム、ポリソルビン酸リチウム、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(tert−ブチルアクリレート−エチルアクリレート−メタクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(エチレン−アクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−メタクリル酸リチウム)共重合体が例示できる。
【0020】
前記ポリスルホン酸リチウム塩の好ましいものとしては、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸リチウム)、ポリ(スチレンスルホン酸リチウム)、ポリ(ビニルスルホン酸リチウム)、ポリ(パーフルオロスルホン酸リチウム)が例示できる。ポリ(パーフルオロスルホン酸リチウム)としては、ポリ(パーフルオロアルケンスルホン酸リチウムや、下記一般式(1)で表されるものが例示できる。
【0021】
【化2】

(式中、m及びnはそれぞれ独立して1以上の整数である。)
【0022】
前記分子の分子量は、1000〜250000程度であることが好ましい。このようにすることで、固体電解質又はゲル状電解質と電極との間の界面抵抗を抑制する一層優れた効果が得られる。
【0023】
前記分子は、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すれば良い。
【0024】
前記溶液を構成する溶媒は、前記分子を溶解し得るもので本発明の効果を妨げないものであれば特に限定されない。好ましいものとして具体的には、水;エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等のアミド系溶媒が例示できる。
前記溶媒は、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すれば良い。
本発明において、前記溶媒は、水、又は水及びその他の溶媒の混合溶媒であることが好ましい。
【0025】
前記溶液は、例えば、前記分子をスターラー、超音波分散機、自公転ミキサー等を使用して前記溶媒に溶解させる常法により調製できる。
【0026】
電極表面に塗布される前記分子の量は、0.1〜50mg/cmであることが好ましい。このようにすることで、固体電解質又はゲル状電解質と電極との間の界面抵抗を抑制する一層優れた効果が得られる。
前記分子の塗布量は、例えば、前記溶液の塗布量や該溶液の濃度により調節できる。
【0027】
前記溶液は、常法で電極表面に塗布すれば良い。
例えば、前記分子の濃度が1〜30g/L程度である前記溶液を使用する場合、塗布された乾燥前の前記溶液層の厚さが、電極の厚さの0.5〜5%となるように、前記溶液を塗布することが好ましい。
また、塗布した前記溶液は、乾燥させることが好ましく、乾燥は、常圧下及び減圧下のいずれで行っても良い。
乾燥温度は、溶媒成分を除去できる温度であれば良く、例えば、80〜140℃とすることが好ましい。乾燥時間は、乾燥温度に応じて適宜調節すれば良い。
【0028】
表面に前記溶液が塗布される電極は、従来のもので良く、例えば、電極活物質、導電剤、結着剤等が配合されてなる電極用ペーストが、集電体上に塗布され、乾燥されたものが例示できる。電極用ペーストが乾燥され、形成された層は、集電体の片面のみに設けられていても良いし、両面に設けられていても良い。また、前記電極は、市販品でも良い。
【0029】
前記電極活物質のうち、正極用活物質としては、エネルギー密度が高く、リチウムイオンの可逆的な脱離及び進入を可能とする機能に優れた、リチウムを含有する遷移金属酸化物が好ましい。このような正極用活物質として、具体的には、LiCoO等のコバルト複合酸化物;LiMn等のマンガン複合酸化物;LiNiO等のニッケル複合酸化物;これら酸化物からなる群から選択される二種以上の混合物;LiNiO等のニッケル複合酸化物においてニッケル(Ni)の一部がコバルト(Co)やマンガン(Mn)に置換された複合酸化物;LiFePO、LiFeVO等の鉄複合酸化物等が例示できる。
【0030】
前記電極活物質のうち、負極用活物質としては、リチウムイオンの可逆的な進入及び脱離を可能とする材料であれば特に限定されないが、好ましいものとして炭素材料が例示できる。そして、かかる炭素材料として具体的には、天然黒鉛、アモルファスカーボン、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、樹脂単体を炭化処理した炭素材等が例示できる。
【0031】
前記電極活物質の平均粒径は、0.5〜50μmであることが好ましく、1〜30μmであることがより好ましい。
【0032】
前記導電剤は、各種カーボンブラックであれば特に限定されない。具体的には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相法炭素繊維(VGCF)等が例示できる。
前記導電剤は、負極の場合、添加しなくても良い。
【0033】
前記結着剤は、前記活物質及び導電剤を集電体に結着させるものであれば特に限定されない。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエン共重合ゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド等が例示できる。
【0034】
前記集電体のうち、正極集電体の材質としては、例えば、アルミニウムが好ましく、負極集電体の材質としては、例えば、銅が好ましい。
【0035】
前記電極用ペーストは、例えば、電極活物質、結着剤及び導電剤を、溶媒存在下で混合することで作製できる。
【0036】
前記結着剤の配合量は、特に限定されないが、前記電極活物質100質量部に対して1〜30質量部であることが好ましい。
また、前記導電剤の配合量も特に限定されないが、前記結着剤の配合量と同様で良い。
【0037】
混合時に使用する溶媒は、各配合成分と反応しないものであれば特に限定されない。溶媒は、例えば、前記結着剤の種類に応じて選択することが好ましく、結着剤がPVDFである場合には、好ましいものとしてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が例示でき、結着剤がSBR又はPTFEである場合には、好ましいものとして水が例示できる。
【0038】
集電体上への電極用ペーストの塗布方法は特に限定されないが、電極用ペーストを均一に塗布できる方法が好ましく、ドクターブレード、アプリケーター、バーコータ等を使用する塗布方法が例示できる。
乾燥は、常圧下及び減圧下のいずれで行っても良い。
乾燥温度は、電極用ペーストの溶媒成分を除去できる温度であれば良く、例えば、80〜140℃とすることが好ましい。乾燥時間は、乾燥温度に応じて適宜調節すれば良い。
【0039】
乾燥後の電極において、集電体上の前記電極用ペーストから形成される層の厚さは、目的とする電池容量に応じて適宜調節すれば良いが、通常は20〜300μmであることが好ましい。そして、かかる層の厚さは、例えば、電極用ペーストの塗布量で調節でき、さらに、ロールプレス機等のプレス機を使用して、乾燥中又は乾燥後の電極用ペーストを圧縮成形することでも調節できる。
【0040】
前記電極用ペーストは、目的とする電池の構成に応じて、集電体の片面のみに塗布しても良いし、両面に塗布しても良い。
【0041】
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、あらかじめアニオン部を複数有する分子の前記溶液が表面に塗布され、前記分子が電極の表面又は表面近傍の内部に保持されているので、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、得られるリチウムイオン二次電池は、これら電解質と電極との間の界面抵抗が効果的に抑制され、充放電特性に優れるなど、充分な電池性能を有する。
また、例えば、従来のモノマー型等の低分子量のリチウム塩を使用した電極の場合、かかるリチウム塩が水に対して不安定なものが多いなど、その使用方法が限定されていたが、本発明の電極では、このような制約もなく、汎用性が高い。すなわち、本発明によれば、水に対して安定なリチウム塩の水溶液を使用することで、十分な電池性能を有するリチウムイオン二次電池が得られる。
【0042】
<リチウムイオン二次電池及びその製造方法>
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記本発明の電極を備えたことを特徴とし、固体電解質又はゲル状電解質を備えたものが好適である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の電極を備えたこと以外は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成とすることができ、例えば、その形状は、円筒型、角型、コイン型、シート型等、種々のものに調節できる。
【0043】
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池を例示する概略断面図である。
ここに示すリチウムイオン二次電池1は、コイン型であり、ケース14内において正極11、電解質膜12及び負極13がこの順に積層され、この積層体が絶縁性ガスケット15を介してキャップ16で密封され、概略構成されている。ただし、ここに示すリチウムイオン二次電池は、本発明の一例を示すに過ぎず、本発明はここに示すものに何ら限定されるものではない。
【0044】
本発明のリチウムイオン二次電池は、公知の方法に従って、例えば、グローブボックス内又は乾燥空気雰囲気下で、電解質及び本発明の電極を使用して製造すれば良い。
【0045】
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記本発明の電極を使用することにより、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、例えば製造時において、電解質及び電極活物質を含む組成物を膜状に成形する等の操作が不要なので、従来のリチウムイオン二次電池よりも簡便に製造できる。そして、アニオン部を複数有する分子が電極の表面又は表面近傍の内部に保持されていることにより、電解質と電極との間の界面抵抗が効果的に抑制されるので、充分な電池性能が得られ、大容量化も容易である。
【実施例】
【0046】
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
【0047】
<原料・部材の製造>
[製造例1]
(ポリ(アクリル酸リチウム)(PAc−Li)の製造)
ポリアクリル酸(PAc)(10.0g、138.8mmol)を丸底フラスコに量り取り、これを100mLの蒸留水に溶解させた。水酸化リチウム・一水和物(LiOH・HO)(5.99g、139.5mmol)を60mLの蒸留水に溶かした溶液を、これにゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターで得られた溶液を濃縮した。濃縮した溶液を500mLのメタノールにゆっくりと滴下し、析出した固体をメタノールで洗浄することで、白色のPAc−Liを得た。
【0048】
[製造例2]
(電解質膜の製造)
濃度が10質量%のPVdF−HFP(ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)テトラヒドロフラン溶液(5.0g)、製造例1で得られたPAc−Li(0.45g)、BFO(C(0.82g)、有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC)及びγ−ブチロラクトン(GBL)の混合溶媒(EC:GBL=30:70(体積比))(4.5g)をサンプル瓶に量り取り、テトラヒドロフラン(5mL)を加えた後、48時間攪拌した。PAc−Liが完全に溶解していることを確認した後、得られた溶液をポリテトラフルオロエチレン製のシャーレ(直径5.0cm)にキャスティングした。次いで、前記シャーレを真空デシケータ内に移し、ここに乾燥窒素を2L/分の流量で流しながら24時間以上乾燥させることによって、固体電解質膜を得た。
【0049】
<電極の製造>
[実施例1]
(PAc−Li溶液が塗布された電極の製造)
製造例1で得られたPAc−Li 0.14gを、水及びイソプロピルアルコールの混合溶媒(水:イソプロピルアルコール=1:1、体積比)10mLに溶解させたPAc−Li溶液を調製した。
次いで、このPAc−Li溶液を、正極シート(宝泉社製、片面正極シート、塗布面の面積:5cm×5cm、厚さ:100μm)及び負極シート(宝泉社製、片面負極シート、塗布面の面積:5cm×5cm、厚さ:100μm)の表面にそれぞれ1mLずつ滴下することにより塗布した。塗布時のPAc−Li溶液層の厚さは約1μmであった。そして、80℃で真空乾燥を行うことで、表面にPAc−Li溶液が塗布された正極及び負極を製造した。なお、PAc−Liの塗布量は、電極一つあたり0.005gであった。
【0050】
<リチウムイオン二次電池の製造>
[実施例2]
(PAc−Li溶液が塗布された電極を備えたリチウムイオン二次電池の製造)
実施例1で得られたPAc−Li溶液が塗布された正極及び負極、並びに製造例2で得られた固体電解質膜を使用し、不活性ガス又は乾燥空気雰囲気下で、図1に示すコイン型のリチウムイオン二次電池を製造した。より具体的には、正極及び負極は直径16mmの大きさ、電解質膜は直径17mmの大きさに、それぞれ切断した。そして、コイン型電池のケース内で正極、電解質膜及び負極をこの順に積層し、絶縁性ガスケットを介してステンレス製のキャップにより密封した。
【0051】
[比較例1]
(従来の電極を備えたリチウムイオン二次電池の製造)
実施例1で得られたPAc−Li溶液が塗布された正極及び負極に代えて、PAc−Li溶液が塗布されていない従来の正極及び負極を使用したこと以外は、実施例2と同様の方法で、コイン型のリチウムイオン二次電池を製造した。
【0052】
<電池性能(レート特性)の評価>
上記各実施例及び比較例のリチウムイオン二次電池について、25℃の環境下で上限電圧4.2Vまで充電した後、下限電圧2.5Vまで定電流放電するという操作を繰り返す充放電サイクルを行った。ここで、充放電時の電流量は0.2C、1C、3Cとした。ここで「1C」とは、活物質量より算出した容量を1時間で充放電するのに必要な電流量であり、同様に「0.2C」とは5時間、「3C」とは20分で、それぞれ充放電するのに必要な電流量である。そして、この充放電サイクルの10回目の放電容量を測定し、電流量が0.2Cの場合の放電容量を100とした時の、電流量が1Cと3Cの場合の放電容量の比率をそれぞれ求めて、レート特性を評価した。結果を表1に示す。
【0053】
【表1】

【0054】
表1から明らかなように、本発明の電極を使用することで、電解質が固体であっても、電池のレート特性が大きく改善されており、電池性能が大きく向上することが確認できた。電解質がゲル状であっても同様の効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は、リチウムイオン二次電池に利用可能である。
【符号の説明】
【0056】
1・・・リチウムイオン二次電池、11・・・正極、12・・・電解質膜、13・・・負極、14・・・ケース、15・・・絶縁性ガスケット、16・・・キャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アニオン部を複数有する分子の溶液が、電極表面に塗布されてなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極。
【請求項2】
前記分子が、ポリアニオン型リチウム塩であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
【請求項3】
前記アニオン部が、カルボン酸及びスルホン酸からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極を備えたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−79493(P2012−79493A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−222199(P2010−222199)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】