説明

リチウムイオン二次電池

【課題】放電容量及びエネルギー密度を高めることが可能なリチウムイオン二次電池及びその作製方法を提供する。
【解決手段】正極と、負極と、正極及び負極の間に設けられる電解質とを有するリチウムイオン二次電池であって、正極は、正極集電体と、正極集電体上に設けられる正極活物質層とを有し、該正極活物質層は、グラフェンと、リチウム含有複合酸化物とを交互に有する。リチウム含有複合酸化物は、扁平形状を有する単結晶粒であり、扁平形状を有する単結晶粒は、b軸方向の長さがa軸方向及びc軸方向の長さより短い。また、リチウム含有複合酸化物は、単結晶粒のb軸方向が、正極集電体の表面と交差するように、正極集電体上に設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池及びその作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン二次電池の開発が行われている。熱安定性が高いことから、リチウムイオン二次電池の正極活物質材料として、オリビン型構造を有するLiFePO,LiMnPO,LiCoPO,LiNiPO等のリチウム含有複合酸化物が期待されている。
【0003】
また、リチウムイオン二次電池の放電容量及びエネルギー密度を高めるため、キャリアであるイオンの挿入及び脱離に関与する活物質層を構成する活物質の粒径を小さくすると共に、粒度分布の幅を狭くする試みがなされている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第08/077447号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、リチウム含有複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池では、リチウム含有複合酸化物の抵抗が高いため、放電容量及びエネルギー密度の向上には限界があった。
【0006】
そこで、本発明の一態様では、放電容量及びエネルギー密度を高めることが可能なリチウムイオン二次電池及びその作製方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、正極と、負極と、正極及び負極の間に設けられる電解質とを有するリチウムイオン二次電池であって、正極は、正極集電体と、正極集電体上に設けられる正極活物質層とを有し、該正極活物質層は、グラフェンと、リチウム含有複合酸化物とを有する。さらには、該正極活物質層は、異なるグラフェンの間に、複数のリチウム含有複合酸化物を有する。リチウム含有複合酸化物は、一般式LiMPO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上)で表される。リチウム含有複合酸化物は、扁平形状を有する単結晶粒であり、扁平形状を有する単結晶粒は、b軸方向の長さがa軸方向及びc軸方向の長さより短い。代表的には、b軸方向の長さが5nm以上50nm以下である。また、リチウム含有複合酸化物は、単結晶粒のb軸が正極集電体の表面と交差するように、正極集電体上に設けられる。代表的には、単結晶粒のb軸は、正極集電体の表面に対して、60度以上90度以下で交差する。
【0008】
なお、リチウム含有複合酸化物はオリビン型構造である。また、リチウム含有複合酸化物は、斜方晶、空間群Pnma(62)に属する。また、リチウム含有複合酸化物の単結晶粒のa軸方向及びc軸方向の長さは、b軸方向の長さより長い。また、異なるグラフェンの間において、リチウム含有複合酸化物は積層していてもよい。
【0009】
また、グラフェンとは、共有結合された炭素原子が繰り返しの単位として六員環を構成する1原子層の炭素分子から10原子層の炭素分子のシートのことである。
【0010】
本発明の一態様のリチウムイオン二次電池の正極は、扁平形状の単結晶粒であり、b軸方向における長さがa軸方向及びc軸方向における長さと比較して短い、オリビン型リチウム含有複合酸化物を正極活物質層に有する。また、b軸方向が正極集電体の表面に対して、交差する。このため、集電体と電解質の間でのリチウムイオンの拡散が容易となる。また、導電助剤としてグラフェンを用いているため、正極活物質層における正極活物質の割合を高めることができると共に、正極活物質層の抵抗を低減することができる。当該構造の正極活物質層を正極に有することで、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が低減すると共に、高出力化及び高速充放電が可能である。さらには、放電容量を理論放電容量にまで高めることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様により、リチウムイオン二次電池の放電容量を高めることが可能であり、リチウムイオン二次電池の高出力化が可能であると共に、高速充電が可能である。また、放電容量が高く、高出力化及び高速充電が可能なリチウムイオン二次電池を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】リチウムイオン二次電池の正極を説明するための図である。
【図2】オリビン型LiFePOの結晶構造を説明するための図である。
【図3】リチウムイオン二次電池の正極の作製方法を説明するための断面図である。
【図4】リチウムイオン二次電池の正極及び電解質を説明するための断面図である。
【図5】リチウムイオン二次電池の作製方法を説明するための断面図である。
【図6】リチウムイオン二次電池を説明するための断面図である。
【図7】リチウムイオン二次電池の応用の一形態の斜視図である。
【図8】無線給電システムの構成の例を示す図である。
【図9】無線給電システムの構成の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。なお、説明中に図面を参照するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある。また、同様のものを指す際には同じハッチパターンを使用し、特に符号を付さない場合がある。
【0014】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるリチウムイオン二次電池の正極及びその作製方法について、図1乃至図3を用いて説明する。
【0015】
図1は、リチウムイオン二次電池の正極の断面図である。
【0016】
図1(A)に示すように、正極集電体101上に、導電助剤として機能するグラフェン103が設けられる。グラフェン103上に正極活物質であるリチウム含有複合酸化物105が設けられる。リチウム含有複合酸化物105に、導電助剤として機能するグラフェン113が設けられる。グラフェン113上に正極活物質であるリチウム含有複合酸化物115が設けられる。即ち、グラフェンとリチウム含有複合酸化物とが交互に積層されている。また、グラフェン103、113及びリチウム含有複合酸化物の間をバインダー127が満たされている。なお、バインダー127は、多孔質状、繊維状となり隙間を含むため、リチウム二次イオン電池において電解質が液体の場合、グラフェン103及び正極活物質であるリチウム含有複合酸化物105の間が電解質で充填される。
【0017】
なお、本明細書においては、リチウムイオンが安定に存在する材料を含み、キャリアイオンであるリチウムイオンを移送可能であるものを電解質という。例えば、リチウムイオンが安定に存在する材料(溶質)を液体状の溶媒に溶解した電解液、及びリチウムイオンが安定に存在する材料(溶質)を含む固体状の固体電解質を、電解質に含める。
【0018】
また、正極活物質とは、キャリアであるイオンの挿入及び脱離に関わる物質をさす。このため、リチウム含有複合酸化物は正極活物質であるが、正極活物質層に含まれるグラフェン、バインダー、溶媒等は、正極活物質には含まれない。
【0019】
正極集電体101は、白金、アルミニウム、銅、チタン、ステンレス等の導電性の高い材料を用いることができる。また、正極集電体101は、箔状、板状、網状等の形状を適宜用いることができる。
【0020】
グラフェン103とは、共有結合された炭素原子が繰り返しの単位として六員環を構成する1原子層の炭素分子から10原子層程度の多層の炭素分子のシートのことである。このため、グラフェン103はハニカム状の擬二次元シートである。グラフェン103は、炭素原子がsp結合をしている。
【0021】
グラフェン103は、室温で非常にキャリア移動度が高いため、正極活物質層において導電助剤として用いることができる。なお、ここでは、グラフェン103は1原子層の炭素分子から10原子層程度の多層の炭素分子のシートであるため、極めて体積が小さく、正極活物質層121に含まれる導電助剤の占有割合を低減できるため、正極活物質層における活物質の割合を高めることができる。
【0022】
正極活物質層121の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層121の厚さを適宜調整することが好ましい。
【0023】
正極活物質層121に含まれるリチウム含有複合酸化物105は、オリビン型構造の単結晶粒である。オリビン型リチウム含有複合酸化物(一般式LiMPO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上))の代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等がある。
【0024】
ここで、本実施の形態で用いられるリチウム含有複合酸化物の形状について、図1(C)を用いて説明する。
【0025】
リチウム含有複合酸化物105は、斜方晶、空間群Pnma(62)に属する。リチウム含有複合酸化物105は、a軸方向及びc軸方向における長さと比較して、b軸方向における長さが短い扁平形状の単結晶粒である。また、オリビン型構造において、リチウムイオンはb軸方向に拡散するため、b軸における長さが5nm以上50nm以下、好ましくは5nm以上20nm以下とすると、リチウムイオンの拡散が容易となり、好ましい。また、a軸方向及びc軸方向における長さの比が0.5以上1.5以下、好ましくは0.8以上1.2以下であると、即ち、b面における形状が正方形、略正方形であると、正極集電体101上にリチウム含有複合酸化物105を密に配置できるため好ましい。
【0026】
また、リチウム含有複合酸化物は、a軸及びc軸、並びにa軸及びc軸を含む面、即ちb面の一以上が、グラフェン103に接し、単結晶粒のb軸方向が正極集電体101の表面に対して交差する。正極集電体101に対して、リチウム含有複合酸化物のb軸は、代表的には60度以上90度以下で交差する。オリビン型構造において、リチウムイオンはb軸方向に拡散するため、正極集電体101の表面に対してb軸方向が60度以上90度以下で交差するとより多くのリチウムイオンが拡散するため好ましい。なお、b軸方向が正極集電体101の表面に対して交差するとは、b軸が正極集電体101の表面に対して交点を有することである。一方、b軸方向が正極集電体101の表面に対して交差しない状態とは、b軸が正極集電体101の表面と平行であることをいう。
【0027】
なお、リチウム含有複合酸化物105が、a軸方向及びc軸方向における長さと比較して、b軸方向における長さが短い扁平形状の単結晶粒であることは、走査型電子顕微鏡(SEM)、走査透過型電子顕微鏡(STEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)、及びX線回折(XRD)の複数を用いることで判断することができる。例えば、リチウム含有複合酸化物105の単結晶粒のb軸方向が正極集電体101の表面に対し交差することは、X線回折(XRD)の測定より判断することができる。また、リチウム含有複合酸化物105が単結晶粒であることは、透過型電子顕微鏡(TEM)の暗視野像において、コントラストが均一で粒界が認識されないことにより、判断することができる。
【0028】
ここで、オリビン型構造について説明する。図2は、オリビン型リチウム含有複合酸化物の一例であるリン酸鉄リチウム(LiFePO)の単位格子301を示す。オリビン型リン酸鉄リチウムは斜方晶構造であり、単位格子中には組成式で4つのリン酸鉄リチウム(LiFePO)が含まれる。オリビン型構造は、酸化物イオンの六方最密充填構造を基本骨格としており、最密充填の隙間に、リチウム、鉄及びリンが位置する。
【0029】
また、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)は、四面体サイト及び二種類の八面体サイトを有する。四面体サイトは頂点に四つの酸素原子を有する。八面体サイトは頂点に六つの酸素原子を有する。四面体サイトの中心にはリン307が配置し、八面体サイトの中心にリチウム303または鉄305が配置する。中心にリチウム303が配置する八面体サイトをM1サイトといい、中心に鉄305が配置する八面体サイトをM2サイトという。M1サイトは、b軸方向に一次元的に配列している。即ち、リチウム303が<010>方向に一次元的に配列している。なお、便宜上、リチウム303と他のイオン、または原子との結合を線で示していない。
【0030】
また、隣接するM2サイトの鉄305は、酸素309を間に介してジグザグ状に結合している。また、隣接するM2サイトの鉄305の間で結合する酸素309は、四面体サイトのリン307とも結合している。このため、鉄−酸素−リンの結合が連続する。
【0031】
なお、オリビン型リン酸鉄リチウムは、歪みを有してもよい。また、リン酸鉄リチウムにおいて、リチウム、鉄、リン、及び酸素の組成比は、1:1:1:4に限定されない。また、リン酸遷移金属リチウム(LiMPO)の遷移金属(M)として、リチウムイオンよりイオン半径の大きい遷移金属、例えば、マンガン、コバルト、またはニッケルなどを用いてもよい。
【0032】
図2に示すようなオリビン型リン酸鉄リチウムは、リン酸鉄となっても構造が安定である。よって、全てのリチウムイオンの挿入及び脱離が可能である。また、オリビン型リン酸鉄リチウムは、熱的安定性を有する。また、オリビン型リン酸鉄リチウムは、リチウムイオンがb軸方向に一次元的に配列しており、リチウムイオンは、b軸方向に拡散する。このため、単結晶粒のb軸方向の長さを短くすることで、リチウムイオンの拡散を容易とすることができる。
【0033】
本実施の形態に示す正極は、扁平形状の単結晶粒であり、a軸方向及びc軸方向よりb軸方向における長さが短いオリビン型リチウム含有複合酸化物を正極活物質層に有する。また、a軸及びc軸、並びにa軸及びc軸を含む面、即ちb面の一以上が、導電性の高いグラフェンに接し、オリビン型構造においてリチウムイオンの拡散経路であるb軸方向が正極集電体の表面に対して交差する。このため、集電体と電解質の間でのリチウムイオンの拡散量を高めることができる。
【0034】
また、導電助剤としてグラフェンを用いているため、正極活物質層に含まれる導電助剤の割合を低減することが可能であると共に、正極活物質層の抵抗を低減することができる。さらに、導電助剤であるフィルム状のグラフェンとリチウム含有複合酸化物とが交互に積層されており、且つリチウム含有複合酸化物が扁平形状であるため、正極活物質層におけるリチウム含有複合酸化物の充填率を高めることができる。即ち、正極活物質層に含まれる正極活物質の割合を高めることができると共に、正極活物質層の抵抗を低減することができる。以上のことから、本実施の形態に示す正極活物質層を正極に用いることで、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が低減すると共に、高出力化及び高速充放電が可能である。さらには、放電容量を理論放電容量にまで高めることができる。
【0035】
また、図1(B)に示すように、正極活物質層141において、リチウム含有複合酸化物125が複数積層されていてもよい。具体的には、正極集電体101上にグラフェン123が設けられ、グラフェン123上にリチウム含有複合酸化物125が複数積層している。また、リチウム含有複合酸化物125上にグラフェン133が設けられ、グラフェン133上にリチウム含有複合酸化物135が複数積層している。図1(B)に示す正極を用いることで、図1(A)と比較して、更にリチウムイオン二次電池の放電容量を高めることができる。
【0036】
なお、図1(A)及び図1(B)において、リチウム含有複合酸化物115、135の表面にグラフェンを有してもよい。また、正極集電体101に、グラフェン103、123が設けられず、リチウム含有複合酸化物105、125が接していてもよい。
【0037】
次に、図1(A)に示すようなリチウムイオン二次電池の正極の作製方法について、図3を用いて説明する。
【0038】
図3(A)に示すように、正極集電体101上に、導電助剤としてグラフェン103を形成する。グラフェン103の作製方法としては、遷移金属の箔またはフィルム上でのエピタキシャル成長、塗布法、化学的剥離法等がある。
【0039】
遷移金属の箔またはフィルム上でのエピタキシャル成長とは、触媒となるニッケル、鉄等の遷移金属の箔を基板上に形成し、これをチャンバー内に置いて、600℃乃至1100℃に加熱し、メタン、エタン等の炭化水素を含むガスをチャンバーに導入することで、基板上にグラフェンを形成する。次に、遷移金属の箔を酸性溶液等でエッチングすることで、グラフェンを得る方法である。なお、遷移金属の箔を有する基板の代わりに、遷移金属のフィルムを用いてもよい。
【0040】
また、塗布法とは、単結晶グラファイト粉末に過マンガン酸カリウムの硫酸溶液、過酸化水素水等を加えて酸化反応させて酸化グラフェン水溶液を形成する。次に、酸化グラフェン水溶液を、剥離層を設けた適切な基板上に塗布して乾燥させる。剥離層としては、厚さ1nm以上100nm以下の酸性溶液に可溶な金属膜を用いればよい。この後、真空中での高温加熱、あるいはヒドラジン等の還元試薬の添加等により、酸化グラフェンを還元させ、グラフェンを形成する。次に、剥離層を酸性溶液等でエッチングすることで、グラフェンを得る方法である。
【0041】
なお、上記作製方法において還元試薬を用いる場合、還元反応は表面から進行するため、反応時間を制御することで、適切な深さで還元反応を停止できる。この状態では、表面では還元されたグラフェンが得られているが、未反応部分では酸化グラフェンが残存する。酸化グラフェンは水に溶解するので、基板を水に浸すと、水に不溶なグラフェンを得ることができる。水に溶けた酸化グラフェンは、回収して、再び、基板に塗布することもできる。
【0042】
また、化学的剥離法とは、グラファイトからグラフェンを化学的に剥離する方法である。代表的には、クロロホルム、N,N−dimethylformamide(DMF)、N−methylpyrrolidone(NMP)等の極性溶媒中にグラファイトを置き、超音波振動により、グラファイトの層間接合を破壊することによりグラフェンを得ることができる。
【0043】
次に、図3(B)に示すように、正極集電体101及びグラフェン103上に、リチウム含有複合酸化物を105を含むスラリー109を塗布する。この後、スキージ、ブレード等を用いて、リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー109の厚さを略均一にすることが好ましい。また、この後、スラリー109の溶媒を乾燥させて、スラリー109の粘度を上昇させてもよい。なお、当該工程においては、図3(B)に示すように、リチウム含有複合酸化物105は、正極集電体101またはグラフェン103上にランダムに塗布されており、リチウム含有複合酸化物によって、それぞれa軸方向、b軸方向、c軸方向が正極集電体101表面と交差している。リチウム含有複合酸化物は、a軸方向及びc軸方向における長さと比較して、b軸方向における長さが短い扁平形状の単結晶粒であるため、a軸方向またはc軸方向が正極集電体101またはグラフェン103の表面に対して交差している場合、即ちリチウム含有複合酸化物105のa面またはc面が正極集電体101またはグラフェン103に接する場合、リチウム含有複合酸化物105aに示すように、高さの高い状態で正極集電体101上に分散される。
【0044】
リチウム含有複合酸化物を含むスラリー109は、リチウム含有複合酸化物、バインダー、溶媒等を含む。
【0045】
リチウム含有複合酸化物の作製方法としては、固相法、水熱法、噴霧熱分解法等を適宜用いることができる。なお、粒径分布及び粒径が小さく、a軸方向及びc軸方向における長さと比較して、b軸方向における長さが短い扁平形状の単結晶粒を作製する方法としては、水熱法が好ましい。
【0046】
バインダーとしては、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類や、ポリビニルクロリド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)ゴム、スルホン化EPDMゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどのビニルポリマー、ポリエチレンオキシドなどのポリエーテルなどがある。
【0047】
なお、リチウム含有複合酸化物及びバインダーをスラリーに分散または溶解させるために、適宜溶媒を用いてもよい。
【0048】
なお、粒径の小さなリチウム含有複合酸化物は凝集しやすく、スラリー中で均一に分散しにくい。このため、リチウム含有複合酸化物を均一にスラリーに分散させるために、分散剤及び分散媒を適宜用いることが好ましい。
【0049】
分散剤としては、高分子型分散剤、界面活性剤型分散剤(低分子型分散剤)、無機型分散剤等がある。分散媒は、アルコール、水等がある。なお、分散剤及び分散媒は、リチウム含有複合酸化物に合わせて適宜選択すればよい。
【0050】
次に、リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー109に物理的に圧力を加える。リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー109に物理的に圧力を加える方法としては、リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー109上でローラ、スキージ、ブレード等を移動させる方法がある。また、物理的に圧力を加える方法の代わりに、リチウム含有複合酸化物を含むスラリーに超音波振動を与えてもよい。この結果、リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー109において、a軸方向またはc軸方向が正極集電体101の表面に対して交差するリチウム含有複合酸化物105、即ちa面またはc面がグラフェン103に接するリチウム含有複合酸化物105aが倒れ、リチウム含有複合酸化物105のb軸方向が正極集電体101の表面に対して交差する状態とすることができる。また、リチウム含有複合酸化物105のa軸及びc軸、並びにb面の一以上がグラフェン103に接する状態とすることができる。即ち、グラフェン103におけるリチウム含有複合酸化物105の接触面積を増加させることができる。
【0051】
この後、リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー109を加熱し、溶媒を除去すると共に、リチウム含有複合酸化物105をバインダー107で固着させる(図3(C)参照)。なお、バインダーは、加熱により多孔質状、繊維状となり、隙間108を含むため、当該隙間において、リチウム含有複合酸化物は露出される。
【0052】
また、リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー109に、グラフェン103が形成された正極集電体101を浸し、当該正極集電体101を徐々に引き上げた後、スラリー109を加熱し、溶媒を除去すると共に、リチウム含有複合酸化物105をバインダー107で固着させることで、リチウム含有複合酸化物105を、図3(C)に示すように、リチウム含有複合酸化物105のb軸方向が正極集電体101の表面に対して交差する状態とすることができる。これは、スラリー109のメニスカスが下に凸となるように、スラリー109と、正極集電体101またはグラフェン103との表面張力を制御した後、正極集電体101を徐々に引き上げる。当該メニスカスの端部において、毛細管現象により、図3(C)に示すように、リチウム含有複合酸化物105のb軸方向が正極集電体101の表面に対して交差する状態とすることができる。
【0053】
次に、図3(D)に示すように、図3(A)と同様に、リチウム含有複合酸化物105上にグラフェン113を形成する。
【0054】
次に、図3(E)に示すように、図3(B)及び図3(C)の工程を経て、グラフェン113上にリチウム含有複合酸化物115及びバインダー117を形成する。
【0055】
以上の工程により、正極集電体101上にリチウム含有複合酸化物105、115、及びグラフェン103、113が交互に積層された正極活物質層121を有するリチウムイオン二次電池の正極を作製することができる。なお、正極活物質層121において、バインダー107、117をまとめてバインダー127と示す。
【0056】
なお、図3においては、グラフェン103、113の間に一層のリチウム含有複合酸化物を有する図1(A)の作製方法を説明したが、適宜、グラフェンの間に、複数層のリチウム含有複合酸化物を設けることで、図1(B)に示すように、グラフェン123、133の間にリチウム含有複合酸化物125が積層した正極活物質層141を作製することができる。
【0057】
本実施の形態に示す正極は、扁平形状の単結晶粒であり、a軸方向及びc軸方向よりb軸方向における長さが短いオリビン型リチウム含有複合酸化物を正極活物質層に有する。また、a軸及びc軸、並びにa軸及びc軸を含む面、即ちb面の一以上が、グラフェンに接し、リチウムイオンの拡散経路であるb軸方向が正極集電体の表面に対して交差する。このため、集電体と電解質の間でのリチウムイオンの拡散量を高めることができる。また、導電助剤としてグラフェンを用いているため、正極活物質層に含まれる導電助剤の割合を低減することが可能であると共に、正極活物質層の抵抗を低減することができる。即ち、正極活物質層に含まれる正極活物質の割合を高めることができると共に、正極活物質の抵抗を低減することができる。以上のことから、本実施の形態に示す正極をリチウムイオン二次電池に用いることで、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が低減すると共に、高出力化及び高速充放電が可能である。さらには、放電容量を理論放電容量にまで高めることができる。
【0058】
(実施の形態2)
本実施の形態では、正極集電体上に、固体電解質で充たされた正極活物質層を有する正極の作製方法について説明する。
【0059】
本実施の形態では、実施の形態1に示す正極活物質層において、バインダーに、リチウムイオン二次電池の電解質の溶質を含むことを特徴とする。
【0060】
本実施の形態に示す正極を図4に示す。
【0061】
図4に示すように、正極集電体101上にグラフェン103と、グラフェン103上にリチウム含有複合酸化物105が積層されている。また、リチウム含有複合酸化物105上にグラフェン113を有し、グラフェン113上にリチウム含有複合酸化物115が積層されている。また、グラフェン103、113、リチウム含有複合酸化物105、115の間に、リチウムイオン二次電池の固体電解質として機能する、電解質の溶質を含むバインダー187が設けられている。また、グラフェン103、113、及びリチウム含有複合酸化物105、115の積層領域は、正極活物質層161として機能する。
【0062】
電解質の溶質としては、キャリアイオンであるリチウムイオンを移送可能で、且つリチウムイオンが安定に存在する材料を用いる。電解質の溶質の代表例としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSON等のリチウム塩がある。
【0063】
なお、電解質の溶質をスラリーに分散または溶解させるために、適宜溶媒を用いてもよい。
【0064】
次に、図4に示す正極及び電解質の作製方法について、図5を用いて説明する。
【0065】
実施の形態1と同様に、正極集電体101上に形成されたグラフェン103上に、リチウム含有複合酸化物105及びバインダーの他に、電解質の溶質を含むスラリー149を塗布する。この後、スラリー149の厚さを均一にする処理、及びスラリー149の溶媒を乾燥させる処理を行ってもよい。
【0066】
次に、実施の形態1と同様に、リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー149に物理的に圧力を加える。または、リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー149に超音波振動を与えてもよい。または、リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー149に、グラフェン103が形成された正極集電体101を浸し、当該正極集電体101を徐々に引き上げてもよい。この結果、図5(A)に示すように、リチウム含有複合酸化物105のb軸方向が正極集電体101の表面に対して交差する状態とすることができる。また、リチウム含有複合酸化物105のa軸及びc軸並びにb面の一以上がグラフェン103に接する状態とすることができる。
【0067】
この後、実施の形態1と同様に、リチウム含有複合酸化物105を含むスラリー149を加熱し、溶媒を除去すると共に、リチウム含有複合酸化物105を電解質を含むバインダー147で固着させる(図5(B)参照)。
【0068】
次に、図5(C)に示すように、実施の形態1と同様に、リチウム含有複合酸化物105上にグラフェン113を形成する。
【0069】
次に、図5(D)に示すように、図5(A)及び図5(B)の工程を経て、グラフェン113上にリチウム含有複合酸化物115及びバインダー157を形成する。なお、加熱処理によりバインダー157においては、隙間118が形成され、当該領域において、リチウム含有複合酸化物115が露出される。
【0070】
以上の工程により、正極集電体101上にリチウム含有複合酸化物105、115、及びグラフェン103、113が交互に積層された正極活物質層161を作製することができる。
【0071】
なお、図5においては、グラフェン103、113の間に一層のリチウム含有複合酸化物を有する正極の作製方法を説明したが、適宜、グラフェン103、113の間に、複数層のリチウム含有複合酸化物を設けることができる。また、正極集電体101に、グラフェン103が設けられず、リチウム含有複合酸化物105が接していてもよい。
【0072】
この後、正極活物質層161上に、リチウムイオン二次電池の電解質の溶質を含むバインダー167を設けてもよい(図5(E)参照)。以上の工程により、固体電解質で充たされた正極活物質層161を形成することができる。なお、図5(E)において、リチウムイオン二次電池の電解質の溶質を含むバインダー147、157、167をまとめて、リチウムイオン二次電池の電解質の溶質を含むバインダー187という。
【0073】
本実施の形態により、正極集電体上に、固体電解質で充たされた正極活物質層を有する正極を作製することができるため、電極及び電解質の界面における抵抗を低減することができる。この結果、本実施の形態に示す正極を用いることで、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が更に低減すると共に、高出力化及び高速充放電が可能であり、放電容量を理論放電容量にまで高めることができる。
【0074】
(実施の形態3)
本実施の形態では、リチウムイオン二次電池及びその作製方法について説明する。
【0075】
本実施の形態のリチウムイオン二次電池の一形態について図6を用いて説明する。ここでは、リチウムイオン二次電池の断面構造について、以下に説明する。
【0076】
図6は、リチウムイオン二次電池の断面図である。
【0077】
リチウムイオン二次電池400は、負極集電体407及び負極活物質層409で構成される負極411と、正極集電体401及び正極活物質層403で構成される正極405と、負極411及び正極405で挟持されるセパレータ413とで構成される。なお、セパレータ413中には電解質415が含まれる。また、負極集電体407は外部端子419と接続し、正極集電体401は外部端子417と接続する。外部端子419の端部はガスケット421に埋没されている。即ち、外部端子417、419は、ガスケット421によって絶縁されている。
【0078】
負極集電体407は、銅、ステンレス、鉄、ニッケル等の導電性の高い材料を用いることができる。また、負極集電体407は、箔状、板状、網状等の形状を適宜用いることができる。
【0079】
負極活物質層409としては、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な材料を用いる。代表的には、リチウム、アルミニウム、黒鉛、シリコン、錫、ゲルマニウムなどが用いられる。負極集電体407を用いずそれぞれの負極活物質層409を単体で負極として用いてもよい。黒鉛と比較すると、ゲルマニウム、シリコン、リチウム、アルミニウムの理論リチウム吸蔵容量が大きい。吸蔵容量が大きいと小面積でも十分に充放電が可能であり、負極として機能するため、コストの節減及びリチウムイオン二次電池の小型化につながる。ただし、シリコンなどはリチウム吸蔵により体積が4倍程度まで増えるために、材料自身が脆くなる事に十分に気をつける必要がある。
【0080】
なお、負極活物質層409にリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ方法としては、スパッタリング法により負極活物質層409表面にリチウム層を形成してもよい。または、負極活物質層409の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層409にリチウムをプレドープすることができる。
【0081】
負極活物質層409の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する。
【0082】
なお、負極活物質層409には、バインダー、導電助剤を有してもよい。バインダー、導電助剤等は実施の形態1に示す正極活物質層に含まれるバインダー、導電助剤を適宜用いることができる。
【0083】
正極集電体401及び正極活物質層403はそれぞれ、実施の形態1に示す正極集電体101及び正極活物質層121、141を適宜用いることができる。
【0084】
セパレータ413は、絶縁性の多孔体を用いる。セパレータ413の代表例としては、セルロース(紙)、ポリエチレン、ポリプロピレン等がある。
【0085】
電解質415の溶質は、実施の形態2に示すような、キャリアイオンであるリチウムイオンを移送可能で、且つリチウムイオンが安定に存在する材料を適宜用いる。
【0086】
また、電解質415の溶媒としては、リチウムイオンの移送が可能な材料を用いる。電解質415の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解質415の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性が高まる。また、リチウムイオン二次電池400の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
【0087】
また、電解質415として、LiPO等の固体電解質を用いることができる。なお、電解質415として固体電解質を用いる場合は、セパレータ413は不要である。
【0088】
または、正極及び電解質の代わりに、実施の形態2に示すように、正極集電体上に形成された正極活物質を含む固体電解質を用いてもよい。
【0089】
外部端子417、419は、ステンレス鋼板、アルミニウム板なとの金属部材を適宜用いることができる。
【0090】
なお、本実施の形態では、リチウムイオン二次電池400として、ボタン型リチウムイオン二次電池を示したが、封止型リチウムイオン二次電池、円筒型リチウムイオン二次電池、角型リチウムイオン二次電池等様々な形状のリチウムイオン二次電池とすることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
【0091】
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、容量が大きい。また、出力電圧が高い。これらのため、小型化及び軽量化が可能である。また、充放電の繰り返しによる劣化が少なく、長期間の使用が可能であり、コスト削減が可能である。また、正極活物質層に、扁平形状の単結晶粒であり、a軸方向及びc軸方向よりb軸方向における長さが短いオリビン型リチウム含有複合酸化物と、導電性の高いグラフェンとを交互に積層することで、リチウムイオン二次電池の放電容量を高めることができると共に、高出力化及び高速充放電が可能である。
【0092】
次に、本実施の形態に示すリチウムイオン二次電池400の作製方法について説明する。
【0093】
はじめに、負極411の作製方法について、説明する。
【0094】
負極集電体407上に、塗布法、スパッタリング法、蒸着法などにより負極活物質層409を形成することで、負極411を作製することができる。または、負極411として、リチウム、アルミニウム、黒鉛、及びシリコンの箔、板、または網を負極として用いることができる。ここでは、黒鉛にリチウムをプレドープして負極を作製する。
【0095】
次に、正極405は、実施の形態1に示す正極の作製方法を適宜用いる。
【0096】
次に、負極411、セパレータ413、及び正極405を電解質415に含浸させる。次に、外部端子417に、正極405、セパレータ413、ガスケット421、負極411、及び外部端子419の順に積層し、「コインかしめ機」で外部端子417及び外部端子419をかしめてコイン型のリチウムイオン二次電池を作製することができる。
【0097】
なお、外部端子417及び正極405の間、または外部端子419及び負極411の間に、スペーサ、及びワッシャを入れて、外部端子417及び正極405の接続、並びに外部端子419及び負極411の接続をより高めてもよい。
【0098】
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3で説明したリチウムイオン二次電池の応用形態について図7を用いて説明する。
【0099】
実施の形態4で説明したリチウムイオン二次電池は、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう。)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置等の電子機器に用いることができる。また、電気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、電動車椅子等の電気推進車両に用いることができる。ここでは、電気推進車両の例を説明する。
【0100】
図7(A)に、電気推進車両の一つである四輪の自動車500の構成を示す。自動車500は、電気自動車またはハイブリッド自動車である。自動車500は、その底部にリチウムイオン二次電池502が設けられている例を示している。自動車500におけるリチウムイオン二次電池502の位置を明確にするために、図7(B)に、輪郭だけ示した自動車500と、自動車500の底部に設けられたリチウムイオン二次電池502とを示す。実施の形態4で説明したリチウムイオン二次電池を、リチウムイオン二次電池502に用いることができる。リチウムイオン二次電池502は、プラグイン技術や無線給電システムによる外部からの電力供給により充電をすることができる。
【0101】
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を、無線給電システム(以下、RF給電システムと呼ぶ。)に用いた場合の一例を、図8及び図9のブロック図を用いて説明する。なお、各ブロック図では、受電装置及び給電装置内の構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが困難であり、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
【0102】
はじめに、図8を用いてRF給電システムについて説明する。
【0103】
受電装置600は、給電装置700から供給された電力で駆動する電子機器または電気推進車両であるが、この他電力で駆動する装置に適宜適用することができる。電子機器の代表例としては、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、表示装置、コンピュータ等がある。また、電気推進車両の代表例としては、電気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、電動車椅子等がある。また、給電装置700は、受電装置600に電力を供給する機能を有する。
【0104】
図8において、受電装置600は、受電装置部601と、電源負荷部610とを有する。受電装置部601は、受電装置用アンテナ回路602と、信号処理回路603と、リチウムイオン二次電池604とを少なくとも有する。また、給電装置700は、給電装置用アンテナ回路701と、信号処理回路702とを少なくとも有する。
【0105】
受電装置用アンテナ回路602は、給電装置用アンテナ回路701が発信する信号を受け取る、あるいは、給電装置用アンテナ回路701に信号を発信する役割を有する。信号処理回路603は、受電装置用アンテナ回路602が受信した信号を処理し、リチウムイオン二次電池604の充電、リチウムイオン二次電池604から電源負荷部610への電力の供給を制御する。また、信号処理回路603は、受電装置用アンテナ回路602の動作を制御する。すなわち、受電装置用アンテナ回路602から発信する信号の強度、周波数などを制御することができる。電源負荷部610は、リチウムイオン二次電池604から電力を受け取り、受電装置600を駆動する駆動部である。電源負荷部610の代表例としては、モータ、駆動回路等があるが、その他の電力を受け取って受電装置を駆動する装置を適宜用いることができる。また、給電装置用アンテナ回路701は、受電装置用アンテナ回路602に信号を送る、あるいは、受電装置用アンテナ回路602からの信号を受け取る役割を有する。信号処理回路702は、給電装置用アンテナ回路701が受信した信号を処理する。また、信号処理回路702は、給電装置用アンテナ回路701の動作を制御する。すなわち、給電装置用アンテナ回路701から発信する信号の強度、周波数などを制御することができる。
【0106】
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池は、図8で説明したRF給電システムにおける受電装置600が有するリチウムイオン二次電池604として利用される。
【0107】
RF給電システムに本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を利用することで、従来のリチウムイオン二次電池に比べて放電容量又は充電容量(蓄電量ともいう)を増やすことができる。よって、無線給電の時間間隔を延ばすことができる(何度も給電する手間を省くことができる)。
【0108】
また、RF給電システムに本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を利用することで、電源負荷部610を駆動することができる放電容量又は充電容量が従来と同じであれば、受電装置600の小型化及び軽量化が可能である。従って、トータルコストを減らすことができる。
【0109】
次に、RF給電システムの他の例について図9を用いて説明する。
【0110】
図9において、受電装置600は、受電装置部601と、電源負荷部610とを有する。受電装置部601は、受電装置用アンテナ回路602と、信号処理回路603と、リチウムイオン二次電池604と、整流回路605と、変調回路606と、電源回路607とを、少なくとも有する。また、給電装置700は、給電装置用アンテナ回路701と、信号処理回路702と、整流回路703と、変調回路704と、復調回路705と、発振回路706とを、少なくとも有する。
【0111】
受電装置用アンテナ回路602は、給電装置用アンテナ回路701が発信する信号を受け取る、あるいは、給電装置用アンテナ回路701に信号を発信する役割を有する。給電装置用アンテナ回路701が発信する信号を受け取る場合、整流回路605は受電装置用アンテナ回路602が受信した信号から直流電圧を生成する役割を有する。信号処理回路603は受電装置用アンテナ回路602が受信した信号を処理し、リチウムイオン二次電池604の充電、リチウムイオン二次電池604から電源回路607への電力の供給を制御する役割を有する。電源回路607は、リチウムイオン二次電池604が蓄電している電圧を電源負荷部610に必要な電圧に変換する役割を有する。変調回路606は受電装置600から給電装置700へ何らかの応答を送信する場合に使用される。
【0112】
電源回路607を有することで、電源負荷部610に供給する電力を制御することができる。このため、電源負荷部610に過電圧が印加されることを低減することが可能であり、受電装置600の劣化や破壊を低減することができる。
【0113】
また、変調回路606を有することで、受電装置600から給電装置700へ信号を送信することが可能である。このため、受電装置600の充電量を判断し、一定量の充電が行われた場合に、受電装置600から給電装置700に信号を送信し、給電装置700から受電装置600への給電を停止させることができる。この結果、リチウムイオン二次電池604の充電量を100%としないことで、リチウムイオン二次電池604の充電回数を増加させることが可能である。
【0114】
また、給電装置用アンテナ回路701は、受電装置用アンテナ回路602に信号を送る、あるいは、受電装置用アンテナ回路602から信号を受け取る役割を有する。受電装置用アンテナ回路602に信号を送る場合、信号処理回路702は、受電装置に送信する信号を生成する回路である。発振回路706は一定の周波数の信号を生成する回路である。変調回路704は、信号処理回路702が生成した信号と発振回路706で生成された一定の周波数の信号に従って、給電装置用アンテナ回路701に電圧を印加する役割を有する。そうすることで、給電装置用アンテナ回路701から信号が出力される。一方、受電装置用アンテナ回路602から信号を受け取る場合、整流回路703は受け取った信号を整流する役割を有する。復調回路705は、整流回路703が整流した信号から受電装置600が給電装置700に送った信号を抽出する。信号処理回路702は復調回路705によって抽出された信号を解析する役割を有する。
【0115】
なお、RF給電を行うことができれば、各回路の間にどんな回路を設けてもよい。例えば、受電装置600が信号を受信し整流回路605で直流電圧を生成したあとに、後段に設けられたDC−DCコンバータやレギュレータといった回路によって、定電圧を生成してもよい。そうすることで、受電装置600内部に過電圧が印加されることを抑制することができる。
【0116】
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池は、図9で説明したRF給電システムにおける受電装置600が有するリチウムイオン二次電池604として利用される。
【0117】
RF給電システムに本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を利用することで、従来の二次電池に比べて放電容量又は充電容量を増やすことができるので、無線給電の時間間隔を延ばすことができる(何度も給電する手間を省くことができる)。
【0118】
また、RF給電システムに本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を利用することで、電源負荷部610を駆動することができる放電容量又は充電容量が従来と同じであれば、受電装置600の小型化及び軽量化が可能である。従って、トータルコストを減らすことができる。
【0119】
なお、RF給電システムに本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を利用し、受電装置用アンテナ回路602とリチウムイオン二次電池604を重ねる場合は、リチウムイオン二次電池604の充放電によるリチウムイオン二次電池604の変形と、当該変形に伴うアンテナの形状の変化によって、受電装置用アンテナ回路602のインピーダンスが変化しないようにすることが好ましい。アンテナのインピーダンスが変化してしまうと、十分な電力供給がなされない可能性があるためである。例えば、リチウムイオン二次電池604を金属製あるいはセラミックス製の電池パックに装填するようにすればよい。なお、その際、受電装置用アンテナ回路602と電池パックは数十μm以上離れていることが望ましい。
【0120】
また、本実施の形態では、充電用の信号の周波数に特に限定はなく、電力が伝送できる周波数であれば、どの帯域であっても構わない。充電用の信号は、例えば、135kHzのLF帯(長波)でも良いし、13.56MHzのHF帯(短波)でも良いし、900MHz〜1GHzのUHF帯(極超短波)でも良いし、2.45GHzのマイクロ波帯でもよい。
【0121】
また、信号の伝送方式としては電磁結合方式、電磁誘導方式、共鳴方式、マイクロ波方式など様々な種類があるが、適宜選択すればよい。ただし、雨や泥などの、水分を含んだ異物によるエネルギーの損失を抑えるためには、周波数が低い帯域、具体的には、短波である3MHz〜30MHz、中波である300kHz〜3MHz、長波である30kHz〜300kHz、及び超長波である3kHz〜30kHzの周波数を利用した電磁誘導方式や共鳴方式を用いることが望ましい。
【0122】
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極集電体上に正極活物質層が設けられる正極と、
負極と、
前記正極及び前記負極の間に設けられる電解質とを有し、
前記正極活物質層において、グラフェンと、リチウム含有複合酸化物とが交互に積層し、
前記リチウム含有複合酸化物は、扁平形状を有する単結晶粒であり、
前記扁平形状を有する単結晶粒は、b軸方向の長さがa軸方向及びc軸方向の長さより短く、
前記リチウム含有複合酸化物は、前記単結晶粒のb軸方向が前記正極集電体の表面と交差するように、前記正極集電体上に設けられることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項2】
正極集電体上に正極活物質層が設けられる正極と、
負極と、
前記正極及び前記負極の間に設けられる電解質とを有し、
前記正極活物質層において、異なるグラフェンの間に複数のリチウム含有複合酸化物を有し、
前記リチウム含有複合酸化物は、扁平形状を有する単結晶粒であり、
前記扁平形状を有する単結晶粒は、b軸方向の長さがa軸方向及びc軸方向の長さより短く、
前記リチウム含有複合酸化物は、前記単結晶粒のb軸方向が前記正極集電体の表面と交差するように、前記正極集電体上に設けられることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、前記単結晶粒のb軸方向の長さは、5nm以上50nm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、前記単結晶粒のb軸は、前記正極集電体の表面に対し60度以上90度以下で交差することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、前記リチウム含有複合酸化物は異なるグラフェンの間で積層していることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、前記リチウム含有複合酸化物は、オリビン型であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、前記リチウム含有複合酸化物は、一般式LiMPO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上)で表されることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項8】
請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、前記グラフェン及び前記リチウム含有複合酸化物の間にバインダーが満たされていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−216515(P2012−216515A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−62934(P2012−62934)
【出願日】平成24年3月20日(2012.3.20)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】