説明

リチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池

【課題】容量が高くて向上したサイクル寿命を示すリチウム2次電池用負極活物質と、該負極活物質を含むリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】本発明はリチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池に関し、前記リチウム2次電池用負極活物質は、SiまたはSn活性金属微細粒子及び、前記活性金属微細粒子周囲を囲みながら、活性金属微細粒子と反応しない2元系以上の金属マトリックスを含む。
本発明のリチウム2次電池用負極活物質は容量が高く、向上したサイクル寿命特性を示す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はリチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池に関し、より詳しくは高容量及び優れたサイクル寿命を示すリチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウム2次電池は可逆的にリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を正極及び負極として使用し、前記正極と負極との間に有機電解液またはポリマー電解液を充填して製造し、リチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離される時の酸化及び還元反応によって電気エネルギーを生成する。
【0003】
正極活物質としてはカルコゲナイド(chalcogenide)化合物が使用されており、その例としてLiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1-xCo(0<x<1)、LiMnOなどの複合金属酸化物が研究されている。
【0004】
リチウム2次電池の負極活物質としてはリチウム金属を使用したが、リチウム金属を使用する場合、デンドライト(dendrite)の形成から起因する電池短絡によって爆発危険性があるため、リチウム金属の代わりに非晶質炭素または結晶質炭素などの炭素系物質に代替されている。しかし、このような炭素系物質は、初期数サイクルの間に5乃至30%の不可逆特性を示し、このような不可逆容量はリチウムイオンを消耗させて最小1つ以上の活物質を完全に充電または放電できなくなるため、電池のエネルギー密度面で不利に作用する。
【0005】
また、最近高容量負極活物質として研究されているSi、Snなどの金属負極活物質は、不可逆特性がさらに大きいことが問題である。また、日本フジフイルム社で提案した錫酸化物は炭素系負極を代替する新たな材料として大きく注目されているが、このような金属負極活物質は30%以下で初期クーロン効率が低く、リチウムの継続的な挿入/放出によるリチウム金属合金、特に、リチウム錫合金が形成されることで容量が激しく減少し、150回の充放電サイクル後には容量維持率が顕著に減少するため、実用化に至っていないので、最近このような特性を改善しようとする多くの研究が進められている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上述した問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、容量が高くて向上したサイクル寿命を示すリチウム2次電池用負極活物質を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、前記負極活物質を含むリチウム2次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために本発明は、SiまたはSn活性金属微細粒子及び、前記活性金属微細粒子の周囲を囲みながら、活性金属微細粒子と反応しない2元系以上の金属マトリックスを含むリチウム2次電池用負極活物質を提供する。
【0009】
本発明はまた、前記負極活物質を含む負極と、リチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離できる正極活物質を含む正極と、電解液とを有するリチウム2次電池を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0011】
本発明は最近高容量負極活物質として研究されているSi及びSnを用いたリチウム2次電池用負極活物質に関するものである。Si及びSnは高容量を得ることができるので、次第に高容量が要求されているリチウム2次電池の負極活物質として注目されている物質であるが、充放電時に体積膨張が激しいため、寿命が急激に低下する問題があり、現在実用化されはいない。
【0012】
本発明はこのような体積膨張問題が解決できる構成を有する負極活物質を提供する。
【0013】
本発明の負極活物質はSiまたはSn活性金属微細粒子と、このSiまたはSn活性金属微細粒子周囲を囲んで、前記活性金属微細粒子と反応しない2元系以上の金属マトリックスを含む。この構造をより詳しく説明すると、1つの粉末内に多量の微細なSiまたはSnグレーン(grain)が存在し、それぞれの粒子が高靭性金属合金によって堅固に連結されている構造を有し、SiまたはSn微細粒子周囲を金属マトリックスが囲んでいる構造を有する。
【0014】
前記金属マトリックスはCuとAlを含む2元系金属合金マトリックスで構成することができる。金属マトリックスとしてCuのみを用いる場合、CuとSiが反応して壊れやすい(brittle)CuSiまたはCuAl化合物を形成するため、Siの体積膨張問題を解決するのに適切でなくて好ましくない。本発明のようにCuと共にAlを用いる場合には、図2に示す状態図から分かるように、CuとAlが反応してCuとSiの反応を防止することができる。また、Zn、Mg、Mn、Cr、TiまたはGeの中で1つまたは1つ以上をさらに含む3元乃至5元系合金マトリックスで構成することもできる。
【0015】
このような構成を有する本発明の負極活物質において、前記金属マトリックスと前記SiまたはSnは全体が合金形態で存在し、化学式で表現すると下記の化学式1の通りである。
【0016】
[化1]
xA-yB-zC
前記化学式1で、
A及びBは同一であるか互いに独立的にSiまたはSnであり、
xは0乃至70重量%であり、
yは0乃至70重量%であり、
x+yは30乃至80重量%であり、
zは20乃至70重量%であり、
CはCu-aAl-bMであり、ここで、Mは合金化が可能な金属であり、aは0乃至50重量%、bは0乃至20重量%である。前記Mの例としてZn、Mg、Mn、Cr、TiまたはGeがあるが、これに限定されるわけではない。
【0017】
前記x、y及びzは合金の中で各成分の重量%を意味し、zはC成分の含量で、Cが上述のようにCu及びAlまたは選択的にMを含む成分であるので、Cu及びAl、選択的にMが全合金の中で20乃至70重量%で存在する。また、aは全合金の中でAlの含量であり、bは全合金の中でMの含量であるので、20乃至70重量%でAlとMの含量を引くとCuの含量になる。
【0018】
本発明の負極活物質において、前記金属マトリックスの含量は20乃至70重量%が好ましく、30乃至70重量%がさらに好ましい。また、前記SiまたはSn微細粒子の含量は30乃至80重量%が好ましく、30乃至70重量%がさらに好ましい。前記金属マトリックスの含量が20重量%未満であると、マトリックスがバンド形態で、Si及びSn粒子を囲む形態に形成されない問題があり、70重量%を超える場合には、容量低下の問題がある。
【0019】
また、前記金属マトリックスとしてCuとAlを含む2元系金属合金マトリックスを使用する場合、金属合金マトリックス内にCuの含量は70乃至95重量%であるのが好ましく、84乃至91重量%であるのがさらに好ましい。同時に、前記金属マトリックスとしてCu及びAlを含み、化学式1でβで示された金属を1つまたは1つ以上含む3元系乃至5元系金属合金マトリックスを使用する場合にも、Cuの組成比率を維持するのが好ましい。前記合金マトリックスで金属の混合比率が前記範囲を外れる場合には、Cu-Alのβ相が形成されず、SiとCuが反応するために好ましくない。
【0020】
前記SiまたはSn微細粒子の大きさは50乃至1000nmが好ましく、50乃至500nmがさらに好ましい。微細粒子が1000nmより大きいと、マトリックスの厚さが薄くなることによって体積膨張時に顕著な変形が発生して好ましくなく、50nmより小さくはほとんど製造が不可能である。
【0021】
このような構成を有する本発明の負極活物質は、SiまたはSnと、この金属と反応しない金属を混合し、この混合物を約1500℃以上で溶融するアーク溶解法で溶融した後、この溶溶物を回転するカッパーロール(kappa roll)に噴射させる急冷リボン凝固法によって製造される。この時、急冷速度は前記カパロールの回転速度を意味し、本発明では2000乃至4000rpmの速度で回転しながら実施するのが好ましい。また、急冷リボン凝固法の他に十分な急冷速度のみ得られれば、いかなる急冷凝固法を用いても構わない。
【0022】
本発明の負極活物質を含むリチウム2次電池は負極、正極及び電解質を含む。正極は正極活物質として電気化学的に可逆的な酸化及び還元反応が可能な物質を使用することができ、その代表的な例として、リチウム2次電池で一般に使用されるリチエイテッド挿入化合物を使用することができる。前記リチエイテッド挿入化合物の例としては、下記の化学式2乃至15からなる群より選択されるものを使用することができる。
【0023】
[化2]
LiAO
【0024】
[化3]
LiMn
【0025】
[化4]
LiNi(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1)
【0026】
[化5]
LiNiCoMn(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1)
【0027】
[化6]
LiAM(0.95≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1)
【0028】
[化7]
LiMn(0.95≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1)
【0029】
[化8]
DX
【0030】
[化9]
LiDS
【0031】
[化10]

【0032】
[化11]
LiV
【0033】
[化12]
LiEO
【0034】
[化13]
LiNiVO
【0035】
[化14]
Li(3-x)(PO(0≦x≦3)
【0036】
[化15]
Li(3-x)Fe(PO(0≦x≦2)
(前記化学式2乃至15で、
AはCo、Ni及びMnからなる群より選択され、
BはCoまたはMnであり、
DはTi、MoまたはMnであり、
EはCr、V、Fe、Sc及びYからなる群より選択され、
FはV、Cr、M、Co、Ni及びCuからなる群より選択され、
MはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr及びVからなる群より選択される遷移金属またはランタナイド金属のうちの1つ以上の金属であり、
XはOまたはSである)
【0037】
前記電解液は非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
【0038】
前記リチウム塩は有機溶媒に溶解されて電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム2次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl及びLiIからなる群より選択される1つまたは2つ以上を支持電解塩として含む。リチウム塩の濃度は0.1乃至2.0M範囲内で使用するのが良い。リチウム塩の濃度が0.1M未満であると、電解質の伝導度が低くなって電解質性能が低下し、2.0Mを超える場合には、電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少する問題がある。
【0039】
前記非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たす。前記非水性有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、フルオロベンゼン、1,2-ジフルオロベンゼン、1,3-ジフルオロベンゼン、1,4-ジフルオロベンゼン、1,2,3-トリフルオロベンゼン、1,2,4-トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン、1,2,3-トリクロロベンゼン、1,2,4-トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2-ジヨードベンゼン、1,3-ジヨードベンゼン、1,4-ジヨードベンゼン、1,2,3-トリヨードベンゼン、1,2,4-トリヨードベンゼン、フルオロトルエン、1,2-ジフルオロトルエン、1,3-ジフルオロトルエン、1,4-ジフルオロトルエン、1,2,3-トリフルオロトルエン、1,2,4-トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2-ジクロロトルエン、1,3-ジクロロトルエン、1,4-ジクロロトルエン、1,2,3-トリクロロトルエン、1,2,4-トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2-ジヨードトルエン、1,3-ジヨードトルエン、1,4-ジヨードトルエン、1,2,3-トリヨードトルエン、1,2,4-トリヨードトルエン、R-CN(ここで、Rは炭素数2-50個の直鎖状、分枝状または環状構造の炭化水素基であり、二重結合、芳香環またはエーテル結合を含むことができる)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセテート、キシレン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、プロピレンカーボネート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ジメトキシエタン、1,3-ジオキソラン、ジグライム、テトラグライム、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、スルホラン、バレロラクトン、デカノリド、メバロラクトンのうちの1つあるいは2つ以上を混合して使用することができる。前記有機溶媒を1つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池性能に応じて適切に調節でき、これは当該分野の者であればよく分かる。
【0040】
上述した構成を有する本発明のリチウム2次電池の一例を図1に示した。図1は負極2,正極4、この負極2及び正極4の間に配置されるセパレータ3、前記負極2,前記正極4及び、前記セパレータ3に含浸された電解液と、電池容器5と、電気容器5を封入する封入部材6を主な部分として構成される円筒形リチウムイオン電池1を示す。もちろん、本発明のリチウム2次電池がこの形状に限定されるわけではなく、本発明の負極活物質を含み、電池として作動できる角形、パウチ形など、いかなる形成も可能であることは当然である。
【0041】
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例によって制限されるわけではない。
【0042】
(実施例1)
Si、Cu及びAl母合金をSi60重量%、Cu35.08重量%、Al4.92重量%の組成で混合し、1500℃以上で溶融するアーク溶解法で製造し、製造されたSiCuAl合金を急冷リボン凝固法を利用してCu-Alマトリックス内にSiが位置するリチウム2次電池用負極活物質を製造した。この時、急冷速度(つまり、カパロールの回転速度)は2000rpmにした。前記製造された負極活物質でSiの含量は60重量%であり、Cuの含量は35.08重量%、Alの含量は4.92重量%であった。
【0043】
(実施例2)
急冷速度を4000rpmに変更したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
【0044】
(実施例3)
急冷速度を3000rpmに変更したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
【0045】
(実施例4)
Si含量を50重量%、Cuは44.15重量%及びAl5.85重量%に変更し、急冷速度は2000rpmに変更したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
【0046】
(実施例5)
Si含量を40重量%、Cuは52.98重量%及びAl7.02重量%に変更し、急冷速度は2000rpmに変更したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
【0047】
(実施例6)
Si含量を30重量%、Cuは61.81重量%及びAl8.19重量%に変更したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
【0048】
(実施例7)
Si含量を50重量%、Cuは44.15重量%及びAl5.85重量%に変更し、急冷速度は3000rpmに変更したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
【0049】
(実施例8)
回転速度を4000rpmに変更したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
【0050】
(実施例9)
回転速度を4000rpmに変更したことを除いては、前記実施例3と同一に実施した。
【0051】
(実施例10)
回転速度を4000rpmに変更したことを除いては、前記実施例4と同一に実施した。
【0052】
(実施例11)
回転速度を4000rpmに変更したことを除いては、前記実施例6と同一に実施した。
【0053】
(実施例12)
回転速度を2000rpmに変更したことを除いては、前記実施例6と同一に実施した。
【0054】
(比較例1)
SiとPbをアーク溶解法で製造して負極活物質を製造した。この時、Siの含量は70重量%にした。
【0055】
(比較例2)
SiとCuをアーク溶解法で製造した後、この合金を急冷リボン製造法で急冷凝固して急冷リボンタイプのSi-Cu負極活物質を製造した。この時、Siの含量は40重量%にした。
【0056】
(比較例3)
Siの含量を60重量%に変更したことを除いては、前記比較例1と同様に実施した。
【0057】
*SEM写真
比較例1によって製造されたSi-Pb合金の微細組織を図3に示した。図3に示す構造は初晶(最初に形成される金属の核を意味する)Siの周囲をPbが囲んでいる形状である。
【0058】
比較例2によって製造された負極活物質を10,000倍拡大したSEM写真を図4に示した。図4に示した構造は初精Siの周辺(結晶粒系)をCu系統合金が囲んでいる形状または微細粒子で分布している構造である。しかし、このような場合、マトリックスはSi-Cu系統金属間化合物である(図14参照)。
【0059】
実施例1によって製造された負極活物質を10,000倍拡大したSEM写真を図5に示し、20,000倍拡大したSEM写真を図6に示した。
【0060】
図4及び図5を比較すると、比較例2のSi-Cu負極活物質(図4)と実施例1のSi-Cu-Al負極活物質(図5)の微細組織には大きな差がないことが分かる。
【0061】
図3乃至図6に示したように、比較例1のSi-Pb、比較例2のSi-Cu負極活物質と実施例1のSi-Cu-Al負極活物質の微細組織には大きな差がないことが分かる。つまり、比較例1乃至2及び実施例1によって製造された物質に構造は同一であるが、比較例1の場合にはリチウム2次電池には使用することができず、比較例2の場合にはSi-Cuの金属間化合物が形成されてリチウム2次電池に使用することができない。
【0062】
*急冷速度による粒子変化
前記実施例1乃至3によって製造された負極活物質を10,000倍拡大したSEM写真を図5、図7及び図8にそれぞれ示した。図5、図7及び図8に示したように、冷却速度、つまり、急冷速度が増加することによってSi粒子サイズ、つまり、活物質粒子の結晶粒サイズが減少することが分かり、Cu-Al合金がSi粒子を完全に囲む形態を有することができず、単純にSi粒子の間に分枝状(木枝模様)で存在することが分かる。
【0063】
*組成成分による粒子変化
前記実施例1,4、5及び6によって製造された負極活物質を10,000倍拡大したSEM写真を図5及び図9乃至図11にそれぞれ示した。図5及び図9乃至図11に示したように、Cu含量が増加することによってSiの粒子サイズが非常に微細に減少して均一に存在することが分かる。このような結果はCuの熱伝導度で説明することができる。Cuの熱伝導度は他の金属と比較して非常に優れているので、急冷時にも簡単に熱を失って急冷速度が速くなる効果がある。したがって、急冷速度の増加によるSi粒子微細化と言うことができる。
【0064】
また、実施例6によって製造された合金の微細組織の場合(図11)、Si粒子サイズが100乃至300nmで非常に微細であり、Cu-Alの合金バンドがSiの微細粒子を均一によく囲んでいることが分かる。したがって、Siの収縮膨張時に有用な応力緩和器具として作用することが分かる。
【0065】
なお、実施例7によって製造された負極活物質を10,000倍拡大したSEM写真である図12に示したように、500nm以下の微細なSi粒子が非常に均一に存在し、またXRDを測定して示した図13A及び図13Bに示したように、Si粒子の他にCu及びAlが存在することが分かり、このSEM写真及びXRD結果からSi粒子の間をCu-Al合金バンドが均一に囲む構造をしていることが予測できる。
【0066】
*XRD測定
比較例2において、負極活物質の急冷工程後のXRDを測定して図14に示した。図14に示したように、急冷前や急冷後にもSi-Cu2元合金の場合には、大部分のCuがCuSi及びCuSiの形態で存在することが分かる。つまり、熱処理や急冷などによるプロセスで金属間化合物の形成を抑制することが不可能であることが分かる。このように形成された金属間化合物はほとんど高強度や脆性を有するので、効果的にSiの膨張を抑制することが不可能である。
【0067】
また、実施例1及び比較例2の負極活物質のXRDを図15Aと図15Bにそれぞれ示した。図15A及び図15Bから分かるように、Siピークは実施例1及び比較例2の負極活物質で同一に示された。また、比較例2の負極活物質はCuSi及びCuSiピークが示されている反面(図15A)、実施例1の負極活物質は新たなβ相のピークが観察され(図15B)、CuSi及びCuSiピークが無くなったことが分かる。つまり、Alを添加することによってCu-Si系統金属間化合物の形成が抑制できることが分かる。
【0068】
実施例1,4、5及び6のXRDを測定してその結果を図16に示した。図16に示したように、Si、Cu及びAlの組成を変更しても実施例1と同様にSiとβ相の負極活物質が製造されることが分かる。
【0069】
*容量及び寿命特性結果
前記実施例7によって製造された急冷凝固リボンを利用してコインセルを製造し、その電池特性を評価した。その結果を図17に示した。図17に示したように、初期効率は82%以上であり、初期放電容量は1600mAh/gで示された。
【0070】
また、前記実施例7の負極を利用して通常の方法でリチウム2次電池を製造した後、この電池を0.4C(2.1mA)で50サイクル充放電してサイクルによる放電容量(寿命特性)を測定し、その結果を図18Aに示した。また、サイクルによるC.E(Coulomb Efficiency)を測定して図18Bに示した。前記寿命特性とC.E.測定時にカット-オフ電圧を5、50、60及び70mVに変更してその差を観察した。図18A及び図18Bに示したように、カット-オフ電圧が増加することによって寿命特性が向上することが分かり、これは70mV以下ではLi15Siが形成されるためであると考えられる。
【0071】
本発明の負極活物質は容量が高くてサイクル寿命が優れている特性を有する。
【0072】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明のリチウム2次電池の構造を概略的に示す図面である。
【図2】本発明のCu-Alの状態図(Cu-Al binary phase diagram)である。
【図3】比較例1によって製造された負極活物質を200倍拡大して示す光学顕微鏡写真である。
【図4】比較例2によって製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。
【図5】本発明の実施例1によって製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。
【図6】本発明の実施例1によって製造された負極活物質を20,000倍拡大して示すSEM写真である。
【図7】本発明の実施例2によって製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。
【図8】本発明の実施例3によって製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。
【図9】本発明の実施例4によって製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。
【図10】本発明の実施例5によって製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。
【図11】本発明の実施例6によって製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。
【図12】本発明の実施例7によって製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。
【図13A】本発明の実施例7によって製造された負極活物質のXRD結果を示すグラフである。
【図13B】本発明の実施例7によって製造された負極活物質のXRD結果を示すグラフである。
【図14】比較例2によって製造された負極活物質のXRD結果を示すグラフである。
【図15A】比較例2と本発明の実施例1によって製造された負極活物質のXRD結果を示すグラフである。
【図15B】比較例2と本発明の実施例1によって製造された負極活物質のXRD結果を示すグラフである。
【図16】本発明の実施例1及び4乃至6によって製造された負極活物質のXRD結果を示すグラフである。
【図17】本発明の実施例7によって製造された負極活物質の電気化学的特性を示すグラフである。
【図18A】本発明の実施例7によって製造された負極活物質を含むリチウム2次電池のサイクル寿命特性とクーロン効率を示すグラフである。
【図18B】本発明の実施例7によって製造された負極活物質を含むリチウム2次電池のサイクル寿命特性とクーロン効率を示すグラフである。
【符号の説明】
【0074】
1 リチウムイオン電池
2 負極
4 正極
5 電池容器
6 封入部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
SiまたはSn活性金属微細粒子と、
前記活性金属微細粒子周囲を囲みながら、活性金属微細粒子と反応しない2元系以上の金属マトリックスを有することを特徴とするリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項2】
前記金属マトリックスはCu及びAlを含むものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項3】
前記金属マトリックスはZn、Mg、Mn、Cr、Ti及びGeからなる群より選択される1つまたは1つ以上の金属をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項4】
前記活性金属微細粒子と前記金属マトリックスは合金形態で存在することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項5】
前記合金は下記の化学式1で示されることを特徴とする、請求項4に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
[化学式1]
xA-yB-zC
(前記化学式1で、
A及びBは同一であるか互いに独立的にSiまたはSnであり、
xは0乃至70重量%であり
yは0乃至70重量%であり、
x+yは30乃至80重量%であり、
zは20乃至70重量%であり、
CはCu-aAl-bMであり、ここで、Mは合金化が可能な金属であり、aは0乃至50重量%、bは0乃至20重量%である。)
【請求項6】
前記負極活物質は、前記金属マトリックスを20乃至70重量%含み、前記活性金属微細粒子を80乃至30重量%含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項7】
前記負極活物質は、前記金属マトリックスを30乃至70重量%含み、前記活性金属微細粒子を70乃至30重量%含むことを特徴とする、請求項6に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項8】
前記活性金属微細粒子は50nm乃至1000nmの平均粒子大きさを有することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項9】
前記活性金属微細粒子は50nm乃至500nmの平均粒子大きさを有することを特徴とする、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項10】
SiまたはSn活性金属微細粒子及び、前記活性金属微細粒子周囲を囲みながら、活性金属微細粒子と反応しない2元系以上の金属マトリックスを有する負極活物質を含む負極と、
リチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離することができる正極活物質を含む正極と、
電解液とを有することを特徴とするリチウム2次電池。
【請求項11】
前記金属マトリックスはCu及びAlを含むことを特徴とする、請求項10に記載のリチウム2次電池。
【請求項12】
前記金属マトリックスはZn、Mg、Mn、Cr、Ti及びGeからなる群より選択される1つまたは1つ以上の金属をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のリチウム2次電池。
【請求項13】
前記活性金属微細粒子と前記金属マトリックスは合金形態で存在することを特徴とする、請求項11に記載のリチウム2次電池。
【請求項14】
前記合金は下記の化学式1で示されることを特徴とする、請求項13に記載のリチウム2次電池。
[化学式1]
xA-yB-zC
(前記化学式1で、
A及びBは同一であるか互いに独立的にSiまたはSnであり、
xは0乃至70重量%であり
yは0乃至70重量%であり、
x+yは30乃至80重量%であり、
zは20乃至70重量%であり、
CはCu-aAl-bMであり、ここで、Mは合金化が可能な金属であり、aは0乃至50重量%、bは0乃至20重量%である。)
【請求項15】
前記負極活物質は、前記金属マトリックスを20乃至70重量%含み、前記活性金属微細粒子を80乃至30重量%含むことを特徴とする、請求項11に記載のリチウム2次電池。
【請求項16】
前記負極活物質は前記金属マトリックスを30乃至70重量%含み、前記活性金属微細粒子を70乃至30重量%含むことを特徴とする、請求項15に記載のリチウム2次電池。
【請求項17】
前記活性金属微細粒子は50nm乃至1000nmの平均粒子大きさを有することを特徴とする、請求項11に記載のリチウム2次電池。
【請求項18】
前記活性金属微細粒子は50nm乃至500nmの平均粒子大きさを有することを特徴とする、請求項17に記載のリチウム2次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図15A】
image rotate

【図15B】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−149685(P2007−149685A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−317645(P2006−317645)
【出願日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】