説明

リン含有エポキシ樹脂の製造方法

【課題】耐熱性、耐湿性が良好でハロゲンを含有しないリン含有エポキシ樹脂を高収率にて製造する。
【解決手段】一般式(1)に示される水酸基含有リン化合物とエピクロルヒドリンとの反応による、一般式(2)に示されるリン含有エポキシ樹脂の製造方法において、アルカリ金属水酸化物及び触媒量のアミン系触媒の存在下に反応を行う。
[化1]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リン含有エポキシ樹脂の製造方法に関し、特に、ハロゲンを含有しないリン含有エポキシ樹脂を高収率にて製造することが可能な方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気機器や電子機器に要求される難燃規制は、世界的な環境問題、人体に対する安全性問題への関心の高まりとともに、低公害性、低有毒性、安全性へと重点が移り、単に燃えにくいだけでなく、有害性ガスや発煙性物質の低減が要望されるようになっている。そのため、ハロゲン含有難燃剤は、最も優れた難燃効果を発揮するにもかかわらず、使用が敬遠されつつある。
【0003】
ハロゲンを含有しない難燃剤としては、水酸化マグネシウムなどの無機系化合物がある。しかしこれらの無機系化合物は難燃効果が低く、樹脂に添加したときに十分な難燃効果を得るためには多量に添加する必要があり、それによって樹脂の本来の物性が損なわれるという問題がある。
また、ハロゲンを含有せず、比較的良好な難燃効果が得られる難燃剤としては、有機リン化合物が知られている。代表的な有機リン化合物としてはトリフェニルホスフェート(TPP)や特許文献1、2に記載された縮合リン酸エステルなどがある。また、これらの有機リン化合物を含有するレジスト組成物を記載した文献としては、特許文献3〜5がある。しかし、これらの有機リン化合物は耐熱性、耐湿性、耐ブリードアウト性に不安がある。
【0004】
そこで、耐熱性、耐湿性、耐ブリードアウト性が良好な9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(以下、HCAと略す場合がある。)の誘導体である10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10−ハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(以下、HCA−HQと略す場合がある。)を原料とし、当該リン化合物とエピクロルヒドリンとの反応により得られるリン含有エポキシ樹脂、6−H−ジベンゾ[c,e][1,2]オキサホスホリン−6−[2,5−ビス(オキシラニルメトキシ)フェニル]−6−オキサイド(原語では6−H−dibenz[c,e][1,2]oxaphosphorin−6−[2,5−bis(oxiranylmethoxy)phenyl]−6−oxideという。以下、DOPOと略す場合がある。)の報告があり、難燃効果が確認されている(非特許文献1参照)。しかしながらこのリン含有エポキシ樹脂の工業的に有用な製造方法は見出されていない。
【特許文献1】特公平2−18336号公報
【特許文献2】国際公開第98/55486号パンフレット
【特許文献3】特開平11−288090号公報
【特許文献4】特開2003−84429号公報
【特許文献5】特開2004−12810号公報
【非特許文献1】C.S.Wangら、「ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・サイエンス(Journal of Applied Polymer Science)」、(米国)、1999年、第73巻、p.353−361
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら非特許文献1に記載された従来のDOPOの製造方法では、収率が20%以下と低く、工業的に有用ではなかった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐熱性、耐湿性が良好でハロゲンを含有しないリン含有エポキシ樹脂を高収率にて製造することが可能な製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、一般式(1)に示される水酸基含有リン化合物と、エピクロルヒドリンとの反応により一般式(2)に示されるリン含有エポキシ樹脂の製造方法であって、アルカリ金属水酸化物及び触媒量のアミン系触媒の存在下に前記水酸基含有リン化合物とエピクロルヒドリンとの反応を行うことを特徴とするリン含有エポキシ樹脂の製造方法を提供する。
【0008】
【化1】

【0009】
【化2】

【0010】
(ただし式(1)及び(2)においてRは各々独立して水素原子又はアルキル基を示す。)
【0011】
前記アミン系触媒は、3級アミン及び/又は4級アンモニウム塩であることが好ましい。
前記水酸基含有リン化合物とエピクロルヒドリンとアミン系触媒とを反応系中に混合したのち、該混合物を70℃以上、かつエピクロルヒドリンの沸点以下の温度としたところに前記アルカリ金属水酸化物を投入することが好ましい。
前記反応の反応系においてアミン系触媒の使用量は系全体の2.5〜7.5質量%であることが好ましい。
前記反応の反応系において、さらに溶媒として、環状または直鎖状エーテル化合物を、エピクロルヒドリン100質量部当たり10〜100質量部添加することが好ましい。
前記アルカリ金属水酸化物の使用量は、前記水酸基含有リン化合物の水酸基1モルに対して0.9〜1.1モルであることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、適切な反応触媒を添加し、適切な反応温度を設定することにより、耐熱性、耐湿性が良好でハロゲンを含有しないリン含有エポキシ樹脂を高収率、高品質にて製造することが可能となる。また、比較的少ない使用量で優れた難燃効果を得ることができ、樹脂の物性に与える悪影響を低減することも期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、最良の形態に基づき、本発明を詳しく説明する。
本発明のリン含有エポキシ樹脂の製造方法は、一般式(1)に示される水酸基含有リン化合物と、エピクロルヒドリンとの反応により一般式(2)に示されるリン含有エポキシ樹脂(リン含有エポキシ化合物)の製造方法であって、アルカリ金属水酸化物及び触媒量のアミン系触媒の存在下に前記水酸基含有リン化合物とエピクロルヒドリンとの反応を行うことを特徴とするリン含有エポキシ樹脂の製造方法である。
【0014】
【化3】

【0015】
【化4】

【0016】
式(1)及び(2)においてRは各々独立して水素原子又はアルキル基を示す。
なお、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10−ハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(HCA−HQ)は、式(1)においてすべてのRが水素原子である場合の水酸基含有リン化合物である。また、6−H−dibenz[c,e][1,2]oxaphosphorin−6−[2,5−bis(oxiranylmethoxy)phenyl]−6−oxide(DOPO)は、式(2)においてすべてのRが水素原子である場合のリン含有エポキシ樹脂である。
【0017】
式(1)及び(2)においてRのいずれか1つ以上またはすべてがアルキル基である場合、このアルキル基は直鎖アルキル基でも分枝アルキル基でもよく、具体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基などが挙げられる。10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド部分におけるアルキル基Rの置換の位置および個数は特に限定されない。
【0018】
エピクロルヒドリン(エピクロロヒドリンともいう。以下ECHと略す)は、下記(3)の式で表される化合物である。
【0019】
【化5】

【0020】
本発明において一般式(1)に示される水酸基含有リン化合物とECHとの反応は、アルカリ金属水酸化物及び触媒量のアミン系触媒の存在下に行う。
【0021】
アルカリ金属水酸化物としては、アルカリ金属の水酸化物であればいずれも使用可能であり、そのうち1種類を用いてもよく、あるいは複数種類を併用してもよい。なかでも水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
アルカリ金属水酸化物の使用量は、水酸基含有リン化合物の水酸基1モルに対して0.9〜1.1モルであることが好ましい。アルカリ金属水酸化物の使用量が少ないと副生するゲル量が少なくなり製造上有利であるが、加水分解性塩素が残存する。アルカリ金属水酸化物の使用量が多いとゲル量が増加し製造上不利益となる。
【0022】
ECHの使用量があまりに過剰であると好ましくないため、溶媒として、環状または直鎖状エーテル化合物を反応系に添加することが好ましい。環状または直鎖状エーテル化合物の具体例としてはジオキサン、ジエトキシエタンなどが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。環状または直鎖状エーテル化合物の使用量は、ECHの使用量を100質量部として、環状または直鎖状エーテル化合物を10〜100質量部の範囲が好ましい。環状または直鎖状エーテル化合物の使用量が10質量部未満であるとあまり使用する意味がなく、使用量が100質量部を超えると分子間反応が進行しエポキシ当量が増加して品質が低下する。
【0023】
本発明においてはリン含有エポキシ樹脂の収率を向上させるため、反応系中に触媒量のアミン系触媒を添加する。ここで用いるアミン系触媒は、一般的なエポキシ樹脂(例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂)の合成には必要のないものであるが、リン含有エポキシ樹脂の場合には、従来のエポキシ樹脂の製法による合成では収率が著しく低い。そこで本発明では、式(2)に示すリン含有エポキシ樹脂を合成するに際し、アミン系触媒を添加する。アミン系触媒の添加には、収率を大幅に向上できる上、品質の良い難燃剤が得られ、該リン含有エポキシ樹脂をエポキシ樹脂等の難燃剤として用いる場合に、樹脂の本来の物性を保持しやすい、などの利点がある。
【0024】
上記アミン系触媒としては、3級アミン及び/又は4級アンモニウム塩が好ましく、そのうち1種類を用いてもよく、あるいは複数種類を併用してもよい。具体的にはトリエチルアミンやテトラブチルアンモニウムクロリドなどが例示されるが、特にこれらに限定されるものではない。アミン系触媒の使用量は反応系全体の2.5〜7.5質量%であることが好ましく、使用量が少ないと収率が著しく低下する。使用量を過度に増やしてもさらなる収率向上は期待しにくく、樹脂中の残存量が多くなることにより品質が低下するので好ましくない。
本発明において、「反応系全体」とは、前記水酸基含有リン化合物と、ECHと、アミン系触媒と、アルカリ金属水酸化物又はその溶液と、さらに溶媒として任意に添加される環状または直鎖状エーテル化合物などからなる、反応混合物全体をいう。
【0025】
反応は、仕込みの段階で適宜の反応容器の中に、原料である前記水酸基含有リン化合物と、ECHと、アミン系触媒と、好ましくはさらに環状または直鎖状エーテル化合物とを入れておき、これらの混合物を得て、該混合物の温度を70℃以上かつECHの沸点以下の温度としたところに前記アルカリ金属水酸化物又はその溶液を投入して反応させることが好ましい。反応温度が70℃以下であると前記リン含有エポキシ化合物の収率が著しく低下し、反応温度がECHの沸点を超えると、効率が悪い。反応温度がECHの沸点を超えないようにするため、還流冷却器を設けることが好ましい。
【0026】
以上の条件によって反応を行うことにより、耐熱性、耐湿性が良好でハロゲンを含有しないリン含有エポキシ樹脂(リン含有エポキシ化合物)を高収率、高品質にて製造することが可能となる。また、比較的少ない使用量で優れた難燃効果を得ることができ、樹脂の物性に与える悪影響を低減することも期待できる。
【0027】
本発明により製造されたリン含有エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂等の各種樹脂に添加される難燃剤として好適である。該リン含有エポキシ樹脂が添加されたエポキシ樹脂は、種々の電気機器・電子機器に利用することができる。
【実施例】
【0028】
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。また、特に断りのない場合、「%」および「部」は質量基準によるものとする。
【0029】
(実施例1)
撹拌装置、温度計、冷却管を備えた四つ口のガラス製セパラブルフラスコに、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10−ハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(HCA−HQ)を64.9部、ECH200部、テトラブチルアンモニウムクロリド10部を仕込み、撹拌を行った。撹拌して4時間後、反応系の温度を85℃に昇温し、50%水酸化ナトリウム水溶液32部を1時間かけて連続的に添加した。その後で引き続き1時間加熱撹拌を行い、リン含有量6.7%のリン含有エポキシ樹脂を合成した。この場合、系全体に占めるアミン系触媒の使用量は約3.3%である。
【0030】
(実施例2)
水酸化ナトリウム水溶液を添加するときの温度を、85℃の代わりに100℃としたこと以外は実施例1と同様にして反応を行い、リン含有エポキシ樹脂を合成した。
【0031】
(実施例3)
テトラブチルアンモニウムクロリドの使用量を、10部の代わりに12部としたこと以外は実施例1と同様にして反応を行い、リン含有エポキシ樹脂を合成した。この場合、系全体に占めるアミン系触媒の使用量は約3.9%である。
【0032】
(比較例1)
テトラブチルアンモニウムクロリドを添加しないこと以外は実施例1と同様にして反応を行い、リン含有エポキシ樹脂を合成した。
【0033】
(比較例2)
水酸化ナトリウム水溶液を添加するときの温度を、85℃の代わりに65℃としたこと以外は実施例1と同様にして反応を行い、リン含有エポキシ樹脂を合成した。
【0034】
(比較例3)
テトラブチルアンモニウムクロリドの使用量を、10部の代わりに6部としたこと以外は実施例1と同様にして反応を行い、リン含有エポキシ樹脂を合成した。この場合、系全体に占めるアミン系触媒の使用量は約2.0%である。
【0035】
(比較例4)
テトラブチルアンモニウムクロリドの使用量を、10部の代わりに30部としたこと以外は実施例1と同様にして反応を行い、リン含有エポキシ樹脂を合成した。この場合、系全体に占めるアミン系触媒の使用量は約9.2%である。
【0036】
(結果)
各実施例及び比較例による収率(%)を表1に示す。
【0037】
【表1】

【0038】
実施例1〜3では、最大74%という高い収率でリン含有エポキシ樹脂を製造することができた。
【0039】
アミン系触媒を添加せずに合成した比較例1では、収率が18%程度と低かった。
比較例2及び3では、アミン系触媒を添加したため比較例1よりは収率が高いとはいえ、あまり高い収率ではなかった。
比較例4では、アミン系触媒の量が過剰であるため、収率は良好ではあるが、得られた樹脂中の触媒の残存が懸念された。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明により製造されたリン含有エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂等の各種樹脂に添加される難燃剤として好適である。該リン含有エポキシ樹脂が添加されたエポキシ樹脂は、種々の電気機器・電子機器に利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)に示される水酸基含有リン化合物と、エピクロルヒドリンとの反応により一般式(2)に示されるリン含有エポキシ樹脂の製造方法であって、
アルカリ金属水酸化物及び触媒量のアミン系触媒の存在下に前記水酸基含有リン化合物とエピクロルヒドリンとの反応を行うことを特徴とするリン含有エポキシ樹脂の製造方法。
【化1】

【化2】

(ただし式(1)及び(2)においてRは各々独立して水素原子又はアルキル基を示す。)
【請求項2】
前記アミン系触媒は、3級アミン及び/又は4級アンモニウム塩であることを特徴とする請求項1に記載のリン含有エポキシ樹脂の製造方法。
【請求項3】
前記水酸基含有リン化合物とエピクロルヒドリンとアミン系触媒とを反応系中に混合したのち、該混合物を70℃以上、かつエピクロルヒドリンの沸点以下の温度としたところに前記アルカリ金属水酸化物を投入することを特徴とする請求項1又は2に記載のリン含有エポキシ樹脂の製造方法。
【請求項4】
前記反応の反応系においてアミン系触媒の使用量は系全体の2.5〜7.5質量%であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のリン含有エポキシ樹脂の製造方法。
【請求項5】
前記反応の反応系において、さらに溶媒として、環状または直鎖状エーテル化合物を、エピクロルヒドリン100質量部当たり10〜100質量部添加することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のリン含有エポキシ樹脂の製造方法。
【請求項6】
前記アルカリ金属水酸化物の使用量は、前記水酸基含有リン化合物の水酸基1モルに対して0.9〜1.1モルであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のリン含有エポキシ樹脂の製造方法。

【公開番号】特開2007−119544(P2007−119544A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−311001(P2005−311001)
【出願日】平成17年10月26日(2005.10.26)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【Fターム(参考)】