説明

リールシート及び釣り竿

【課題】 緩み止めナットを備えるものにおいて、駆動ナットの緩みを有効に阻止できるリールシート構造を提供する。
【解決手段】 可動フード3Cを竿軸線方向に移動させる駆動ナット6と駆動ナット6の緩み方向への移動を規制する緩み止めナット7とを設ける。可動フード3Cを装着してあるシートベース3Aに、駆動ナット6が螺合する駆動雄ネジ部3bと、緩み止めナット7が螺合する緩み止め雄ネジ部3cとを設ける。緩み止め雄ネジ部3cのネジピッチP1を駆動雄ネジ部3bのネジピッチP2より小ピッチに形成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リール脚を保持する一対のフードの少なくとも一方を可動フードに構成するとともに、前記可動フードを竿軸線方向に移動させるナット機構を設け、前記ナット機構を、前記可動フードを移動させる駆動ナットと前記駆動ナットの緩み方向への移動を規制する緩み止めナットとで構成してあるリールシートに関する。
【背景技術】
【0002】
駆動ナットとしての移動用ナットと緩み止めナットとしての固定用ナットとは、リールシートのシートベースとしてのシート本体の外周面に形成された雄ネジ部に螺合装着してある(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−235410号公報(段落番号〔0018〕、及び、図1図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ルアーによるバス釣りや餌木を使用したイカ釣りにおいては、仕掛けの打ち込み、及び、煽り操作等が激しく繰り返し行われる為に、駆動ナットや緩み止めナットに意識せずに衝撃的に手が当ることがある。
そうすると、駆動ナット、及び、緩み止めナットが共に、シートベースに刻設された同一の雄ネジ部に螺合されているために、両ナットが同方向に回転することになり、緩み止めナットがその機能を発揮せず、駆動ナットがリール脚から離間する虞があった。
その為に、釣りを行っている最中にリールがガタツク等して快適性を著しく損なう事象が発生することもあった。
【0005】
本発明の目的は、緩み止めナットを備えるものにおいて、駆動ナットの緩みを有効に阻止できるリールシート構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記可動フードを装着してあるシートベースに、前記駆動ナットが螺合する駆動雄ネジ部と、前記緩み止めナットが螺合する緩み止め雄ネジ部とを設け、前記緩み止め雄ネジ部のネジピッチを前記駆動雄ネジ部のネジピッチより小ピッチに形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
駆動ナットが緩み側に回転しようすると、螺旋状のネジに沿って回転することとなるが、駆動ナットが緩み止めナットに接触しているので、緩み止めナットも駆動ナットと同方向に連れ回りしようとする。
その場合に、緩み止めナットが駆動ナットと同方向に回転しようとすると、駆動ナット及び緩み止めナットともにネジ部の軸線方向へも移動することとなる。
そうすると、緩み止め雄ネジ部のネジピッチが駆動雄ネジ部のネジピッチより小ピッチに形成してあるので、両ナットが同じ回転角だけ回転すると、軸線方向への移動量が駆動ナットの方が大きく緩み止めナットとの方が小さくなるところから、緩み止めナットが駆動ナットに圧接することとなり、駆動ナットと緩み止めナットとが強く押し合って、結局、駆動ナットの回転が阻止される。
【0008】
〔効果〕
したがって、前記緩み止め雄ネジ部のネジピッチを前記駆動雄ネジ部のネジピッチより小ピッチに形成してある改造を施すだけで、緩み止めナットの緩み止め効果において従来に比べて高めたものを提供できるに至った。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記緩み止め雄ネジ部のネジ山外径を前記駆動雄ネジ部のネジ底径より小径に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
緩み止め雄ネジ部が駆動雄ネジ部に比べて小径であるので、緩み止め雄ネジ部のネジピッチは駆動雄ネジ部より小ピッチのものとなる。そうすると、請求項1の作用で説明したように、駆動ナットが緩み方向に回転しようとしても、緩み止めナットが駆動ナットに圧接することになり、両ナットが強く押し合うこととなって、駆動ナットの緩みが阻止されることなる。
また、緩み止め雄ネジ部のネジ山外径を前記駆動雄ネジ部のネジ底径より小径に形成してあるので、駆動ナットを緩み止め雄ネジ部を通過した状態で駆動雄ネジ部に螺合させることが可能であり、駆動ナットを可動フードに近い側に配置しなければならない構成に対応させたものにできる。
【0011】
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1又は2記載のリールシートを備えた釣り竿である点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0012】
〔作用効果〕
可動フードのリール脚保持能力を高めることができたので、リールが外れることに対する意を配することなく、釣り操作に集中できる釣り竿を提供できるに至った。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
船竿等に使用される釣り竿Aについて説明する。図1に示すように、竿素材1の手元側に、フロントグリップ2、リールシート3、リアグリップ4、尻栓5を備えて、釣り竿Aを構成してある。
【0014】
リールシート3の構成について説明する。図1及び図2に示すように、リールシート3は、竿素材1に固着されるシートベース3Aと、シートベース3Aの竿軸線方向の一端に一体形成される固定フード3Bと、固定フード3Bに対向する状態で設けてある可動フード3Cとで構成してある。
シートベース3Aにおける固定フード3Bと可動フード3Cとの間には、リール脚Bを載置するリール載置面3aが形成してある。
【0015】
図1及び図2に示すように、可動フード3Cは、図示しない係合溝に係合する突起を形成してあり、係合溝に沿って竿軸線方向にスライド移動可能である。この可動フード3Cの竿先側には、可動フード3Cをスライド駆動する駆動ナット6を設け、駆動ナット6の竿先側に緩み止めナット7を設けて、両ナット6,7でナット機構Nを構成してある。
【0016】
駆動ナット6と緩み止めナット7との取り付け構造を説明する。図1及び図2に示すように、シートベース3Aの可動フード3C装着部より固定フード3Bの存在側とは反対側に向けて、筒状部を延出し、その筒状部の外周面に駆動雄ネジ部3bを形成してある。駆動雄ネジ部3bに対して可動フード3Cを駆動する駆動ナット6を螺合する。
【0017】
図1及び図2に示すように、駆動雄ネジ部3bの固定フード存在側とは反対側には、その駆動雄ネジ部3bより更に小径のネジ部が形成され、この小径のネジ部を緩み止め雄ネジ部3cに構成し、緩み止め雄ネジ部3cに緩み止めナット7を螺合してある。
【0018】
駆動雄ネジ部3bと緩み止め雄ネジ部3cとの関係は、例えば、駆動雄ネジ部3bが右ネジであれば、緩み止め雄ネジ部3cも右ネジのように、駆動雄ネジ部3bのネジ溝と緩み止め雄ネジ部3cのネジ溝とを互いに同じ向きの螺旋溝に形成してある。
【0019】
図2(イ)に示すように、緩み止め雄ネジ部3cのネジピッチP1を駆動雄ネジ部3bのネジピッチP2より小ピッチに形成してある。つまり、両雄ネジ部3b、3cは、例えば、三角メートル並目ネジ等の同一種類のネジに設定する。そうすると、緩み止め雄ネジ部3cのネジ径が駆動雄ネジ部3bのネジ径より小径ネジであるので、必然的にネジピッチが小となる。
【0020】
したがって、緩み止め雄ネジ部3cのネジピッチP1が駆動雄ネジ部3bのネジピッチP2より小ピッチであるので、緩み止めナット7はつぎのような機能を発揮する。
つまり、駆動ナット6が緩み側に回転しようすると、螺旋状のネジに沿って回転することとなるが、駆動ナット6が緩み止めナット7に接触しているので、緩み止めナット7も駆動ナット6と同方向に連れ回りしようとする。
その場合に、緩み止めナット7が駆動ナット6と同方向に回転しようとすると、駆動ナット6及び緩み止めナット7ともに雄ネジ部3b、3cの軸線方向へも移動することとなる。
【0021】
そうすると、駆動雄ネジ部3bと緩み止め雄ネジ部3cとのネジピッチP2、P1を異なるピッチに形成してあるので、軸線方向への移動量においては緩み止めナット7の方が小さく、緩み止めナット7が駆動ナット6に圧接することとなり、駆動ナット6と緩み止めナット7とが強く押し合って、結局、駆動ナット6の回転が阻止される。
以上のような態様によって、駆動ナット6の緩みが防止される。
【0022】
図2に示すように、シートベース3Aに設けた駆動雄ネジ部3bと緩み止め雄ネジ部3cとの関係は、駆動雄ネジ部3bに形成されたネジ溝の底径Dを、緩み止め雄ネジ部3cのネジ山の外径dより大径に形成してある。
このような構成によって、駆動ナット6を駆動雄ネジ部3bに螺合装着する場合に、緩み止め雄ネジ部3cを通過させるのにその緩み止め雄ネジ部3cに引っ掛かることなく行うことができる。
【0023】
〔別実施形態〕
(1) 上記リールシート3は、船竿だけでなく、ルアー釣り用のロッド等にも適用できる。
(2) リール脚Bを保持するものとしては、一対の可動フード3Cで構成してもよい。この場合には、両方の可動フード3Cに対してナット機構Nが必要である。
【0024】
(3) 図2に示すように、駆動雄ネジ部3bと緩み止め雄ネジ部3cとを同一種類のネジで構成してもよいが、図3に示すように、駆動雄ネジ部3bが角ネジで、緩み止め雄ネジ部3cが三角ネジ等の任意のネジ形態を採用してもよい。
このような構成を採ると、リール脚から荷重を直接受ける駆動雄ネジ部3bにおいては、ネジ山強度の高い角ネジ形式を採用でき、緩み止め機能を発揮するだけの緩み止め雄ネジ部3cにおいては、三角ネジ形式を採用することとした。
しかも、角ネジの場合はそのネジピッチP2を、三角ネジのネジピッチP1に比べて大きく採ることができるので、ネジピッチを異なるものに設定するのに最適なネジ形態を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】船竿の手元竿を示す側面図
【図2】(イ)リールシートの縦断側面図、(ロ)緩み止め雄ネジ部のネジピッチと駆動雄ネジ部のネジピッチとを示す縦断側面図
【図3】駆動雄ネジ部と緩み止め雄ネジ部とを異なるネジ形態のものに構成した状態を示す縦断側面図
【符号の説明】
【0026】
3 リールシート
3A シートベース
3C 可動フード
3b 駆動雄ネジ部
3c 緩み止め雄ネジ部
6 駆動ナット
7 緩み止めナット
B リール脚
P1、P2 ネジピッチ
N ナット機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リール脚を保持する一対のフードの少なくとも一方を可動フードに構成するとともに、前記可動フードを竿軸線方向に移動させるナット機構を設け、前記ナット機構を、前記可動フードを移動させる駆動ナットと前記駆動ナットの緩み方向への移動を規制する緩み止めナットとで構成してあるリールシートであって、
前記可動フードを装着してあるシートベースに、前記駆動ナットが螺合する駆動雄ネジ部と、前記緩み止めナットが螺合する緩み止め雄ネジ部とを設け、前記緩み止め雄ネジ部のネジピッチを前記駆動雄ネジ部のネジピッチより小ピッチに形成してあるリールシート。
【請求項2】
前記緩み止め雄ネジ部のネジ山外径を前記駆動雄ネジ部のネジ底径より小径に形成してある請求項1記載のリールシート。
【請求項3】
請求項1又は2記載のリールシートを備えた釣り竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−173027(P2008−173027A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−7241(P2007−7241)
【出願日】平成19年1月16日(2007.1.16)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】