説明

ロール状製品用プロテクター

【課題】フィルム等の長尺製品を中芯に巻回してなるロール状製品の幅が長・短に変わった場合でも、一種類のプロテクターで対応可能にすること。
【解決手段】板状体1 の中央には、長尺製品が巻回される中芯を挿通する透孔部2 が設けられている。また、板状体1 の一方の面は平滑面であって、他方の面には中芯を透孔部2 に挿通した後、該中芯と板状体1 とを固定するための固定部4 を備えている。該固定部4 は、向かい合わせると透孔部2 の径より僅かに小さい径で円弧部5 を形成した一対の固定部片A6と固定部片B7とから構成され、その一方の固定部片A6は、円弧部5 が板状体1 の透孔部2 に沿い、接着剤等によって板状体1 に固定され、該円弧部5 の一端では他方の固定部片B7をヒンジ8 を介して開閉可能に接続し、他の一端では固定部片B7の他の一端と止め具9 を介して緊締固定できるように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルム等の長尺製品を中芯に巻回してなるロール状製品を輸送・保管するためのロール状製品用プロテクターに関し、更に詳しくは、ロール状製品の幅が長・短変わった場合でも、合理的に対応できるロール状製品用プロテクターに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のロール状製品用プロテクターの一例としては、プラスチックフィルムや、紙等の広幅の帯状製品を中空心部に巻回してなるロール製品を輸送・保管するためのプロテクターにおいて、該プロテクターの裏面でロール製品の端面を押さえる方形の基板部と、ロール製品の中空心部の中空孔に挿入可能に基板部の裏面の中央に突設したロール製品支持用円筒部と、基板部の裏面の四角に突設した段積み用の脚部とを具備してなり、更に、該脚部の先端を挿入可能に基板部の表面の四角に設けた段積み用凹部と、基板部の各側面中央に設けた梱包用バンド溝とを具備し、硬質合成樹脂で形成されたロール製品用プロテクターが知られている(例えば、特許文献1 参照) 。
【0003】
この従来のロール製品用プロテクターの構成によれば、プラスチックフィルム、紙等の広幅の帯状製品を中空心部に巻回してなるロール製品の両端に組み付けて使用され、すなわち、一対のプロテクターの基板部の裏面でロール製品の両端面を押さえて挟持するとともに、円筒部をロール製品の中空心部の中空孔に挿入してロール製品を支持した後、基板部の周縁部各外側面中央に設けたバンド溝に2本の梱包用バンドを十字状に掛けて全体を緊締して使用される。
【0004】
そして、これにより、基板部は、帯状製品が輸送・保管中に側方に竹の子状に滑り出すのを防止し、また、ロール製品を床面上や梱包容器内に水平状態に置いた時、帯状製品が床面や梱包容器底面に接触して汚損するのを防止するとともに、プロテクターが組み付けられたロール製品は、適当数を段積みしてもロール製品を、安全に、且つ荷崩れのおそれなく段積みして輸送・保管することを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第2604907 号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来のロール製品用プロテクターにおいては、一対のプロテクターの基板部の裏面でロール製品の両端面を押さえて挟持・固定しているため、帯状製品を巻回する中空芯部の長さを一定の長さに固定した条件下で、ロール製品の幅が長短変わった場合には、も早対応することが不可能となり、もしロール製品の両端面を押さえて挟持・固定するという同様な対応の仕方を、幅の異なる全てのロール製品に対して可能とするためには、一対のプロテクターの基板部の厚み寸法を異にする多種類のプロテクターを準備しておく必要があった。その結果、これらのことがコストアップの要因となり、またロール製品の幅に合わせてプロテクターを選択せざるを得ないので、作業性が悪化するという課題があった。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑み、帯状製品を巻回する同一長さの中空芯部に対し、ロール状製品の幅が長・短にそのサイズが変わった場合でも、一種類のプロテクターで合理的に対応可能なロール状製品用プロテクターを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の第1(請求項1)は、長尺製品を中芯に巻回してなるロール状製品のプロテクターにおいて、前記中芯に挿通する透孔部を備えた板状体であって、一方の面には前記ロール状製品の端面と接触する平滑面を備え、他方の面には前記中芯への固定部を備えており、固定部は向かい合わせると透孔部と略同じ径を形成する円弧部を有する固定部片A 、B からなり、該固定部片A は円弧部が前記透孔部に沿って固定されるとともに、該円弧部の一端で固定部片B をヒンジで開閉可能に接続し、他の一端で固定部片B の他の一端と緊締固定できる止め具を設けたことを特徴とするロール状製品用プロテクターを内容とする。
【0009】
好ましい態様としての請求項2は、ヒンジで接続した固定部片A と固定部片B との接合部に弾性体を介在させたことを特徴とする請求項1 に記載のロール状製品用プロテクターである。
【0010】
好ましい態様としての請求項3は、固定部片A と固定部片B の円弧部に、弾性シートを設けたことを特徴とする請求項1 又は2 に記載のロール状製品用プロテクターである。
【0011】
好ましい態様としての請求項4は、固定部片A と固定部片B とを向かい合わせると透孔部の径よりも僅かに小さい径を形成するように円弧部を設けたことを特徴とする請求項1 〜3 のいずれか1 項に記載のロール状製品用プロテクターである。
【0012】
好ましい態様としての請求項5は、ロール状製品の端面と接触する平滑面に、弾性シートを設けたことを特徴とする請求項1 〜4 のいずれか1 項に記載のロール状製品用プロテクターである。
【発明の効果】
【0013】
本発明のロール状製品用プロテクターは、フィルム等の長尺製品を中芯に巻回してなるロール状製品のプロテクターにおいて、中芯に挿通する透孔部を備えた板状体であって、その一方の面にはロール状製品の端面と接触する平滑面を備え、また他方の面には中芯に固定する固定部を備えたことにより、長尺製品を巻回する同一長さの中芯に対し、ロール状製品の幅が長・短そのサイズが変わった場合でも、平滑面をロール状製品の端面と接触させた上、中芯の任意の位置に固定できるため、一種類のプロテクターで対応することが可能となる。その結果、コストが大幅に低減するとともに、ロール状製品の幅に合わせてプロテクターを選択するというこれまでの作業が解消されるので作業効率が一段と向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施例1 のロール状製品用プロテクターにおける止め具が緊締固定状態にある場合の正面図である。
【図2】同プロテクターの背面図である。
【図3】同プロテクターの左側面図である。
【図4】同プロテクターの板状体と固定部片A とを一体成形した場合の状態を示すX-X 線断面図である。
【図5】同プロテクターの固定部を構成する固定部片B が開口した状態を示す正面図である。
【図6】本発明の実施例2 のロール状製品用プロテクターにおける板状体に弾性シートを貼設した状態を示す側面図である。
【図7】本発明のロール状製品用プロテクターの使用形態を示す断面図である。
【図8】本発明のロール状製品用プロテクターの他の使用形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明のロール状製品用プロテクターは、フィルム等の長尺製品を中芯に巻回してなるロール状製品のプロテクターにおいて、中芯に挿通する透孔部を備えた板状体であって、該板状体の一方の面にはロール状製品の端面と接触する平滑面を備え、他方の面には中芯にプロテクターを固定するための固定部を備えており、固定部は向かい合わせると透孔部と略同じ径を形成する円弧部を有する固定部片A 、B からなり、該固定部片A は円弧部が前記透孔部に沿って固定されるとともに、該円弧部の一端で固定部片B をヒンジで開閉可能に接続し、他の一端で固定部片B の他の一端と緊締固定できる止め具を設けたことを基本構成としている。
【0016】
また、固定部片A と固定部片B とを向かい合わせると形成される円弧部の径の大きさは、板状体に設けた透孔部の径よりも僅かに小さく形成し、ヒンジによって接続された固定部片A と固定部片B との接合部には、弾性体を介在させ、また、固定部片A と固定部片B の円弧部には、弾性シートを設けるのが好ましい。
【0017】
本発明のロール状製品用プロテクターは、成形性、軽量性、価格等の点で合成樹脂からなるのが好ましく、このような合成樹脂としては特に制限されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。また、軽量性の点からは、これらの発泡性樹脂も好ましく、釘やビス止めも可能な低発泡倍率(2〜4倍)のものが好ましい。
【実施例】
【0018】
以下、本発明のロール状製品用プロテクター( 以下単にプロテクターと称する) の実施例を図面に基づいて説明するが、本発明はこれらにより何等限定されるものではない。
【0019】
実施例1
本実施例1について図1 〜図5 を参照して説明する。
図1 は本発明の実施例におけるプロテクターの緊締固定状態の正面図、図2 は同プロテクターの背面図、図3 は同プロテクターの左側面図、図4 は図1 に示した同プロテクターのX-X 線断面図、図5 は同プロテクターの固定部を構成する固定部片B が開口した状態を示す正面図である。
【0020】
図1 〜図3 に示すように、円形の板状体1 の中央には、フィルム等の長尺製品が巻回される後述の中芯を挿通するための透孔部2 が設けられている。また、板状体1 の一方の面にはロール状製品の端面と接触する平滑面3 を備え、他方の面には中芯を透孔部2 に挿通した後、該中芯に板状体1 を固定するための固定部4 を備えている。
【0021】
該固定部4 は、向かい合わせると透孔部2 の径D1より僅かに小さい径D2で円弧部5 を形成した一対の固定部片A6と固定部片B7とから構成され、その一方の固定部片A6は、円弧部5 が板状体1 の透孔部2 に沿い、接着剤、ネジ類等の固定手段( 図示せず) によって板状体1 に固定されるとともに、該円弧部5 の一端では他方の固定部片B7をヒンジ8 を介して開閉可能に接続し、また他の一端では固定部片B7の他の一端とフック部9a、スナップ部9bから成る止め具9 を介して緊締固定できるように構成されている。
【0022】
また、ヒンジ8 によって接続された固定部片A6と固定部片B7との対向する接合部10には、弾性体11を介在させ、さらに、固定部片A6と固定部片B7の円弧部5 には、弾性シート12をそれぞれ貼設している。
【0023】
なお、固定部片A6の円弧部5 が板状体1 の透孔部2 に沿い、接着剤、ネジ類等の固定手段によって板状体1 に固定する方法以外には、図4 に示すように、板状体1 と固定部片A6とを一体的に樹脂成形してもよい。
【0024】
図5 は、プロテクターの固定部4 を構成する固定部片A6、固定部片B7が、止め具9 の開錠によって中芯への緊締固定から開放された状態を示した図であるが、更に詳述すると、図1 に示した緊締固定の実使用状態では、固定部片A6と固定部片B7との接合部10に弾性体11を介在させたことにより、また固定部片A6と固定部片B7の円弧部5 に弾性シート12を貼設したことにより、止め具9 内には、ある程度の張力が作用したまましっかりと固定されている。このような状態から止め具9 を開錠すると、ヒンジ8 によって固定部片A6に接続された固定部片B7は、弾性体11などの復元力も作用してヒンジ8 を回転中心にして緊締固定状態からスムーズに開放されることになる。
【0025】
なお、固定部片A6と固定部片B7の円弧部5 に貼設している弾性シート12は、これによって中芯に緊締固定する際、該弾性シート12が圧縮され確実に固定されるという効果があり、また、固定部片A6と固定部片B7との接合部10に弾性体11を介在させたことにより、プロテクターの未使用時に止め具9 を施錠状態にしておくと、弾性体11の復元力によって止め具9 が緩むことが無いので、保管・運搬の際などに不用意に開錠して支障をきたすという事がないという効果もある。
【0026】
弾性体11としては、スプリング(コイルバネ)、板バネ、ゴム、エラストマー等が挙げられるがゴムが好ましく、また弾性シート12としてはゴムやエラストマーが好ましい。
【0027】
また、止め具9及びヒンジ8 のプロテクターの固定部4 への取り付け方法は、図1 に示したように固定ネジ13によってそれぞれ機械的に取り付けてもよいが、フック部9aとスナップ部9bの二つに分離する止め具9の方は、それぞれの下部に樹脂の中に埋没するアンカー部( 図示せず) を設けたりして、固定部片A6、固定部片B7のそれぞれの所定位置に樹脂成形時一体的に取り付けることも可能であり、また、ヒンジ8 の方は、固定部片A6又は固定部片B7のどちらか一方に、同様に樹脂成形時に取り付けておくことも可能である。
【0028】
また、向かい合わせると透孔部2 の径D1より僅かに小さい径D2で一対の固定部片A6と固定部片B7の円弧部5 を形成することにより、プロテクター製作時の多少のバラツキが存在しても、中芯が板状体1 の中央に設けられた透孔部2 に接触するようなことはなく、固定部片A6と固定部片B7の円弧部5 に確実に固定されるという効果がある。
【0029】
尚、板状体1は、図示した円形状に限られず、例えば、方形や多角形でもよく、また、固定部4も、図示した角取りした方形状に限られず、例えば、円形等であってもよい。
【0030】
実施例2
本実施例2 におけるプロテクターは、図6 に示すように、前述の実施例1 で説明した図3 のロール状製品の端面と接触する板状体1 の平滑面3 側に、平面視ドーナツ状の弾性シート12を貼設したものである。
本実施例によれば、ロール状製品の端面と板状体1 とは弾性シート12を介して接触し、すなわち、ロール状製品の端面と弾力的にかつソフトに接触しているので、プロテクター装着の際に多少の取り付け誤差があったとしてもロール状製品に密着させることができ、また、輸送中の振動などによりロール状製品を傷めることがない。
【0031】
使用形態1
次に、本発明のプロテクターの使用形態を説明する。
図7 に示したように、フィルム等の長尺製品は中芯15に巻回してロール状製品16が形成されるが、このままの状態では輸送や保管の際等に側方に竹の子状に滑り出すので、これを防止するために両側からプロテクター17が装着される。すなわち、板状体1 の平滑面3 がロール状製品16の端面と接触するように中芯15に挿通された上、止め具9(図1 、5 、7 参照) によって固定される。
【0032】
使用形態2
本発明のプロテクターを外側プロテクターと併用した使用形態について説明する。
フィルム等の帯状の長尺製品には様々のものが存在するが、例えば、ロール状製品16の重量が大きい場合には、図8 に示したように、中芯15の内部に、別途、従来型の外側プロテクター18を挿入装着することができる。この形態によれば、重量大のロール状製品16を支持する板状体からなる脚部が略2 倍の強さになるのでプロテクターとしての耐荷重性が保証される。
【産業上の利用可能性】
【0033】
叙上のとおり、本発明のロール状製品用プロテクターは、ロール状製品の幅が長・短そのサイズが変わった場合でも、平滑面をロール状製品の端面と接触させた上、中芯の任意の位置に固定できるため、一種類のプロテクターで対応することが可能となる。その結果、コストが大幅に低減するとともに、ロール製品の幅に合わせてプロテクターを選択使用するというこれまでの作業が解消されるので、作業効率が一段と向上するという効果を奏する。
【符号の説明】
【0034】
1 板状体
2 透孔部
3 平滑面
4 固定部
5 円弧部
6 固定部片A
7 固定部片B
8 ヒンジ
9 止め具
10 接合部
11 弾性体
12 弾性シート
13 固定ネジ
15 中芯
16 ロール状製品
17 プロテクター
18 外側プロテクター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルム等の長尺製品を中芯に巻回してなるロール状製品のプロテクターにおいて、前記中芯に挿通する透孔部を備えた板状体であって、一方の面には前記ロール状製品の端面と接触する平滑面を備え、他方の面には前記中芯への固定部を備えており、
固定部は向かい合わせると透孔部と略同じ径を形成する円弧部を有する固定部片A 、B からなり、該固定部片A は円弧部が前記透孔部に沿って固定されるとともに、該円弧部の一端で固定部片B をヒンジで開閉可能に接続し、他の一端で固定部片B の他の一端と緊締固定できる止め具を設けたことを特徴とするロール状製品用プロテクター。
【請求項2】
ヒンジで接続した固定部片A と固定部片B との接合部に弾性体を介在させたことを特徴とする請求項1 に記載のロール状製品用プロテクター。
【請求項3】
固定部片A と固定部片B の円弧部に、弾性シートを設けたことを特徴とする請求項1 又は2 に記載のロール状製品用プロテクター。
【請求項4】
固定部片A と固定部片B とを向かい合わせると透孔部の径よりも僅かに小さい径を形成するように円弧部を設けたことを特徴とする請求項1 〜3 のいずれか1 項に記載のロール状製品用プロテクター。
【請求項5】
ロール状製品の端面と接触する平滑面に、弾性シートを設けたことを特徴とする請求項1 〜4 のいずれか1 項に記載のロール状製品用プロテクター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−16594(P2011−16594A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−241962(P2010−241962)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【分割の表示】特願2005−225026(P2005−225026)の分割
【原出願日】平成17年8月3日(2005.8.3)
【出願人】(393030958)村角株式会社 (18)
【Fターム(参考)】