説明

ロール状記録媒体のニアエンド検出装置およびプリンタ

【課題】ロール状に回巻された記録媒体の交換作業の容易化を図ること。
【解決手段】ロール状に回巻された記録媒体202の外周部を保持する記録媒体収納部301と、記録媒体収納部301から供給された記録媒体202に印字をする印字部と、記録媒体202の側面に当接するように付勢され、記録媒体202の消費にともなって記録媒体202の自重により当該記録媒体202の中心の巻芯部分が所定の位置に移動したときに巻芯部分の空間に入り込む第1の突起部703を先端に備えた第1の検知レバー503と、第1の検知レバー503の動作を電気信号に変換する検出スイッチと、を備えたプリンタにおいて、第1の突起部703が、第1の検知レバー503に対して、巻芯部分を記録媒体収納部301から取り外す方向へ回動可能に設けられたことを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ロール状に回巻された記録媒体のニアエンドを検出するロール状記録媒体のニアエンド検出装置、および当該ロール状記録媒体のニアエンド検出装置を備え、ロール状に回巻された記録媒体に対して印字をおこなうプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
たとえばロール状に回巻された記録媒体に対する印字をおこなうプリンタにおいては、ロール状に回巻された記録媒体を下方から支持する構成としたものがあった。このようなプリンタにおいて、ロール状に回巻された記録媒体の中心の巻芯部分は、記録媒体の自重および記録媒体の消費にともなう記録媒体の外径の縮小によって、プリンタ内における位置が変化する。
【0003】
従来、消費にともなって所定の位置に移動した記録媒体の中心の巻芯部分に係合可能に設けられた突起部を備え、当該突起部がロール状に回巻された記録媒体の中心の巻芯部分に係合したことを検知することによって、記録媒体の残量が所定量以下になったこと、いわゆるニアエンドを検知するようにしたプリンタがあった。ニアエンドが検知された場合、プリンタの使用者は、適宜、新しい記録媒体をセットする。新しい記録媒体のセットに際しては、残量が所定量以下になった記録媒体の巻芯を取り外し、新しい記録媒体をセットする。
【0004】
具体的には、従来、たとえばロール紙をその外周にて保持する保持枠と、保持枠に保持されるロール紙の側方から保持枠内方に付勢されロール紙の紙管に進入可能に配置されたホルダと、該ホルダと所定距離をおいてロール紙の側方から保持枠内方に付勢された状態に配置される検出子とを備えたロール紙のニアエンド検出装置において、ホルダおよび検出子に、ロール紙を保持枠から取り出す方向にロール紙を移動させやすくするテーパーを設けた技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。
【0005】
また、具体的には、従来、たとえばロール状の記録紙を受容するためのホルダと、ロール状の記録紙に印刷をおこなう印刷ヘッドと、ホルダに収容された記録紙の残量が一定量以下になったときに、記録紙の巻芯部の空間部へ入る検出子と、当該検出子と所定の間隔をおいて配置された突起部とを備えた検出レバーと、検出レバーの動作を電気信号に変化させる検出スイッチとを有し、検出子の先端部と突起部の先端部が、検出子がロール状の記録紙の側面に接触しているとき、当該側面の略同一平面上にあるようにしたプリンタにおいて、突起部の下方に傾斜面を設け、巻芯部が突起部により係止されないようにすることによって、巻芯部を取り除く際の取扱い性を向上させるようにした技術があった(たとえば、下記特許文献2を参照。)。
【0006】
また、従来ロール紙収納部と、このロール紙収納部を開閉するための開閉蓋と、ロール紙収納部に収納されるロール紙の側面に押し付けられ、当該ロール紙の芯穴が所定の高さ位置まで低下すると当該芯穴に差し込まれる検出突起を備えた検出レバーと、開閉蓋の開き動作に連動して、ロール紙収納部内に突出している検出レバーの検出突起をロール紙収納部から退避させる検出突起退避機構とを有していることを特徴とするロール紙プリンタがあった(たとえば、下記特許文献3を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−199604号公報
【特許文献2】特許第3536842号公報
【特許文献3】特開2007−45556号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述した特許文献1、2に記載された従来の技術では、ロール状に回巻された記録媒体の交換作業に際して、当該ロール状に回巻された記録媒体の中心の巻芯部分と突起部(検出子)とが干渉し、作業性に劣るという問題があった。
【0009】
一方で、ロール状に回巻された記録媒体の中心の巻芯部分と突起部(検出子)との干渉を少なくするために、記録媒体の軸心方向に対する突起部(検出子)に設けるテーパー(傾斜面)の角度を調整した場合、突起部(検出子)によるニアエンドの検知精度が低下してしまうという問題があった。
【0010】
また、上述した特許文献3に記載された従来の技術では、開閉蓋の開き動作に連動して、ロール紙収納部内に突出している検出レバーの検出突起をロール紙収納部から退避させるための機構が複雑であり、部品点数が多くなってしまうという問題があった。
【0011】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ニアエンドの検知精度を確保しつつ、ロール状に回巻された記録媒体の交換作業の容易化を図ることができるロール状記録媒体のニアエンド検出装置およびプリンタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるロール状記録媒体のニアエンド検出装置は、ロール状に回巻された記録媒体の外周部を保持する記録媒体収納部と、前記記録媒体の側面に当接するように付勢され、前記記録媒体の消費にともなって前記記録媒体の自重により当該記録媒体の中心の巻芯部分が所定の位置に移動したときに前記巻芯部分の空間に入り込む突起部を先端に備えた検出レバーと、前記検出レバーの動作を電気信号に変換する検出スイッチと、を備えたロール状記録媒体のニアエンド検出装置において、前記突起部は、前記検出レバーに対して、前記巻芯部分を前記記録媒体収納部から取り外す方向へ回動可能に設けられたことを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、記録媒体収納部から取り外される巻芯部分の移動にともなって、巻芯部分を記録媒体収納部から取り外す方向へ突起部が回動するので、巻芯を容易に取り外すことができる。これによって、ニアエンドの検知のために必要な突起部の形状を変えることなく、記録媒体の取り外し作業の容易化を図ることができる。
【0014】
また、この発明にかかるロール状記録媒体のニアエンド検出装置は、上記の発明において、前記突起部が、前記巻芯部分を前記記録媒体収納部から取り外す方向とは反対方向に付勢されていることを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、巻芯部分が取り外された後は、突起部が記録媒体の側面に当接する状態に復帰するので、記録媒体収納部にあらたな記録媒体を収納するだけで、当該あらたな記録媒体の残量を検出する態勢を整えることができる。これによって、ニアエンドの検知のために必要な突起部の形状を変えることなく、記録媒体の取り付け作業の容易化を図ることができる。
【0016】
また、この発明にかかるロール状記録媒体のニアエンド検出装置は、上記の発明において、前記突起部が、前記検出レバーに設けられた前記巻芯部分を前記記録媒体収納部から取り外す方向に対して直角でかつ前記記録媒体の側面に対して平行な軸を中心として回動可能に設けられたことを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、簡易な構成によって、検出レバーに設けられた巻芯部分を記録媒体収納部から取り外す方向へ確実に回動させることができる。これによって、ニアエンドの検知にかかる構成が複雑化することによるプリンタの大型化を抑え、プリンタの小型化に寄与することができる。
【0018】
また、この発明にかかるプリンタは、前記記録媒体収納部から供給された前記記録媒体に印字をする印字部と、上記のロール状記録媒体のニアエンド検出装置と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、ロール状記録媒体のニアエンドを検出する従来の装置あるいは構成と比較して、ニアエンドの検知のための突起部の形状を変えることなく、記録媒体の取り外し作業の容易化を図ることができる。これによって、ニアエンドの検知精度を確保しつつ、記録媒体の取り外しや取り付け作業の容易化を図ることができる。
【発明の効果】
【0020】
この発明にかかるプリンタによれば、ニアエンドの検知のために必要な突起部の形状を変えることなく、記録媒体の取り外し作業の容易化や記録媒体の取り付け作業の容易化を図ることができるので、ニアエンドの検知精度を確保しつつ、ロール状に回巻された記録媒体の交換作業の容易化を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明にかかる実施の形態のプリンタ装置を示す説明図(その1)である。
【図2】この発明にかかる実施の形態のプリンタ装置を示す説明図(その2)である。
【図3】この発明にかかる実施の形態のプリンタ装置を示す説明図(その3)である。
【図4】この発明にかかる実施の形態のプリンタ装置を示す説明図(その4)である。
【図5】残量検知機構を示す説明図(その1)である。
【図6】残量検知機構を示す説明図(その2)である。
【図7】残量検知機構を示す説明図(その3)である。
【図8】残量検知機構を示す説明図(その4)である。
【図9】第1の突起部の構成を示す説明図(その1)である。
【図10】第1の突起部の構成を示す説明図(その2)である。
【図11】第1の突起部の構成を示す説明図(その3)である。
【図12】第1の突起部の構成を示す説明図(その4)である。
【図13】残量検知機構における検知方法を示す説明図(その1)である。
【図14】残量検知機構における検知方法を示す説明図(その2)である。
【図15】ロール状に回巻された記録媒体の交換に際しての残量検知機構の動作を示す説明図(その1)である。
【図16】ロール状に回巻された記録媒体の交換に際しての残量検知機構の動作を示す説明図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるプリンタの好適な実施の形態を詳細に説明する。この実施の形態においては、この発明にかかるプリンタを備えたプリンタ装置への適用例を示す。
【0023】
(実施の形態)
まず、この発明にかかる実施の形態のプリンタ装置について説明する。図1、図2、図3および図4は、この発明にかかる実施の形態のプリンタ装置を示す説明図である。図1、図2および図3においては、この発明にかかる実施の形態のプリンタ装置の外観を示している。図4においては、この発明にかかる実施の形態のプリンタ装置を、図1におけるA−A線に沿って切断した断面を示している。
【0024】
図1、図2、図3および図4において、この発明にかかる実施の形態のプリンタ装置100は、略箱形状をなすケーシング101を備えている。ケーシング101の内側には、プリンタ201が設けられている。
【0025】
ケーシング101の一面には操作パネル102が設けられており、操作パネル102にはプリンタ装置100に対する各種の操作を受け付ける操作キー108、プリンタ装置100の状態を示すLEDランプ109およびプリンタ装置100の状態を文字または記号によって示す液晶表示部110が設けられている。また、ケーシング101の別の一面にはプリンタ装置100の電源のON/OFFを切り替える電源スイッチ103が設けられている。
【0026】
プリンタ装置100の電源が投入されて印刷待機状態になった場合や、プリンタ装置100においてエラーが発生した場合、またはプリンタ装置100が保持する記録媒体202の残量が所定以下になった場合などに、LEDランプ109を点灯または点滅させ、さらに液晶表示部110に情報を表示して報知する。
【0027】
また、プリンタ装置100は、所定の音声を出力する音声出力装置を備えている。音声出力装置は、プリンタ装置100においてエラーが発生した場合や、プリンタ装置100が保持する記録媒体202の残量が所定以下になった場合などに、音声ガイダンスあるいは警告音を出力する。
【0028】
具体的には、音声出力装置は、たとえばスピーカによって実現することができる。あるいは、具体的には、音声出力装置は、たとえばブザーなどによって実現してもよい。音声出力装置については、公知の各種の技術を用いて容易に実現可能であるため、説明を省略する。記録媒体202は、長尺状をなし、巻芯の周囲において長手方向の一端側から回巻されたロール状をなしている。
【0029】
ケーシング101は、プリンタ201を保持するケーシング本体104と、当該ケーシング本体104に連結されたプリンタカバー105とによって構成されている。プリンタカバー105は、ケーシング本体104の内部を開放可能に閉塞するようにケーシング本体104に連結されている。
【0030】
ケーシング本体104とプリンタカバー105との間には、図示を省略するロック機構が設けられている。ロック機構は、プリンタカバー105がケーシング本体104の内部を閉塞する位置に位置付けられている場合に係合し、ケーシング本体104に対するプリンタカバー105の位置を固定する。
【0031】
ケーシング101においては、プリンタカバー105によってケーシング本体104の内部を閉塞した場合に、ケーシング本体104とプリンタカバー105との間に形成される隙間によって記録媒体排出口106が形成される。記録媒体排出口106は、ケーシング101の内部と外部とを連通し、ケーシング101内に収容されたプリンタ201が備えた印字部401によって印字がなされた記録媒体202をケーシング101の外部に排出する。記録媒体202は、ロール状に回巻された状態で、プリンタ装置100が備えた記録媒体収納部301に収納される。記録媒体収納部301は、ロール状に回巻された記録媒体202の外周部を保持する。
【0032】
ケーシング101の一面には、プリンタ装置100の利用者などによって操作された場合に、ロック機構における係合を解除するロック解除レバー107が設けられている。プリンタカバー105は、ロック解除レバー107が操作されてロック機構における係合が解除された場合に、ケーシング本体104に対して記録媒体排出口106を広げるような方向に移動して、外部に対して記録媒体収納部301を開放する。
【0033】
プリンタカバー105を開き方向に移動させ、記録媒体収納部301を外部に対して開放した状態においては、ロール状に回巻された記録媒体202を記録媒体収納部301に収納したり、記録媒体収納部301に収納された記録媒体202を記録媒体収納部301から取り出したりすることができる。ロック解除レバー107は、たとえば記録媒体収納部301に収納されている記録媒体202の残量が少なくなり、新しい記録媒体201をセットする場合などに操作される。
【0034】
記録媒体収納部301は、箱状部材302と、収納部用リブ303と、によって構成されている。箱状部材302は、ケーシング101に保持され、略半円形状に湾曲した底面部を備え、底面部に対向する一面が開放された形状をなしている。収納部用リブ303は、プリンタカバー105に設けられて、箱状部材302側に突出している。箱状部材302および収納部用リブ303は、プリンタカバー105がケーシング本体104に固定された状態において、断面が略円形をなす記録媒体収納部301を形成する。
【0035】
記録媒体収納部301は、第1の記録媒体保持部402と第2の記録媒体保持部403とを備えている。第1の記録媒体保持部402は、プリンタ装置100すなわちプリンタ201が第1の設置状態にあるときに記録媒体202を保持する。第2の記録媒体保持部403は、プリンタ装置100すなわちプリンタ201が第1の設置状態とは異なる第2の設置状態にあるときに記録媒体202を保持する。
【0036】
この実施の形態において、第1の設置状態は、プリンタ装置100における記録媒体排出口106が、鉛直方向上側を向いて設置される状態とする。また、この実施の形態において、第2の設置状態は、プリンタ装置100における記録媒体排出口106が、鉛直方向に交差する方向すなわちプリンタ201の利用者に対して正面側に向いて設置される状態とする。
【0037】
第1の記録媒体保持部402は、記録媒体収納部301に収容されるロール状に回巻された記録媒体202の最大外径と同等以上の曲率で湾曲するとともに、プリンタ201が第1の設置状態にある場合に下端となる位置が下方に向かって突出する曲面形状をなす部材であって、記録媒体収納部301における底面部の一部によって実現することができる。
【0038】
これにより、プリンタ201が第1の設置状態にある場合、ロール状に回巻された記録媒体202は、当該記録媒体202の消費にともない、自重によって第1の記録媒体保持部402がなす曲面の下端に収まるように移動する。この実施の形態において、第1の記録媒体保持部402は、プリンタカバー105に正対し、中央部ほどプリンタカバー105から離反するように湾曲した曲面であって、記録媒体収納部301における底面部の一部によって実現することができる。
【0039】
第2の記録媒体保持部403は、記録媒体収納部301に収容されるロール状に回巻された記録媒体202の最大外径と同等以上の曲率で湾曲するとともに、プリンタ201が第2の設置状態にある場合に下端となる位置が下方に向かって突出する曲面形状をなす部材によって実現することができる。
【0040】
これにより、プリンタ201が第2の設置状態にある場合、ロール状に回巻された記録媒体202は、当該記録媒体202の消費にともない、自重によって第2の記録媒体保持部403がなす曲面の下端に収まるように移動する。この実施の形態において、第2の記録媒体保持部403は、プリンタカバー105に交差するように立設された壁面によって実現することができる。
【0041】
プリンタカバー105がケーシング本体104に固定された状態においては、ケーシング101内に記録媒体搬送経路404が形成される。記録媒体搬送経路404は、記録媒体収納部301と記録媒体排出口106とを連通する。また、記録媒体搬送経路404は、記録媒体収納部301から印字部401を介して記録媒体排出口106を連通する。
【0042】
印字部401は、記録媒体収納部301から記録媒体排出口106に搬送される記録媒体202に対して文字などの印字をおこなう。印字部401は、文字を印字するものに限らず、記号や所定のロゴマークやその他の画像など、文字以外を印字することができる。この実施の形態において、印字部401はサーマル方式の印字をおこなう。
【0043】
印字部401は、プリントヘッド401aとプラテン401bとを備えている。プリントヘッド401aおよびプラテン401bは、記録媒体搬送経路404を間にして対向配置されている。たとえばサーマル方式の印字をおこなう印字部401は、サーマル方式のプリントヘッド(サーマルヘッド)401aとプラテン401bとによって構成することができる。
【0044】
サーマル方式のプリントヘッド(サーマルヘッド)401aは、たとえば記録媒体202の幅方向にライン状に配列された複数の発熱素子を備え、各発熱素子に対して選択的に通電し、各発熱素子を選択的に発熱させることによって文字などの印字をおこなう。このように、サーマル方式の印字をおこなう印字部401を備えたプリンタ201においては、感熱発色性を備えた記録媒体202を用いる。サーマル方式のプリントヘッド401aおよび当該プリントヘッド401aの制御方法については、公知の各種技術を用いて容易に実現可能であるため説明を省略する。
【0045】
プラテン401bは、記録媒体202の搬送方向(図4における紙面表裏方向)を軸心方向とする略円柱形状をなす。プラテン401bの軸の一端には、ギア203が取り付けられている。このギア203は、ケーシング本体104に設けられたモータMの駆動力が伝達されることによって回転する。プラテン401bは、ギア203の回転にともなって回転する。モータMとギア203とは、図示を省略するギア列を介して連結されている。
【0046】
プラテン401bは、記録媒体搬送経路404中を搬送される記録媒体202を間にしてプリントヘッド401aに対向し、印字に際してプリントヘッド401aによって印字圧が加えられる記録媒体202を裏面側から支持する。また、プラテン401bは、軸心回りに回転することによって、印字がなされた記録媒体202を、記録媒体収納部301側から記録媒体排出口106側へ搬送する。
【0047】
記録媒体搬送経路404において、印字部401よりも記録媒体排出口106側には、カッタ機構405が設けられている。カッタ機構405は、位置が固定された固定刃405aと、記録媒体搬送経路404を間にして固定刃405aに対向する位置に設けられた可動刃(図示を省略する)と、を備えている。固定刃405aは、プリンタカバー105に設けられている。可動刃は、固定刃405aに対して接離する方向に移動可能に設けられている。可動刃は、ケーシング本体104に設けられている。
【0048】
この実施の形態において、可動刃は、可動刃および当該可動刃を移動させる各機構部を1つのユニットに集約した可動刃ユニット405bに設けられている。可動刃ユニット405bは、ケーシング本体104に対して取り外し可能に設けられている。可動刃が摩耗した場合や、可動刃を移動させる各機構部が劣化した場合は、可動刃ユニット405bを交換することができる。
【0049】
カッタ機構405は、固定刃405aと可動刃との間に記録媒体202が位置付けられている状態で固定刃405aに対して可動刃を接近させることによって、固定刃405aと可動刃との間に位置付けられた記録媒体202をカットする。これにより、印字部401において印字がなされた記録媒体202を、任意の長さでカットすることができる。
【0050】
また、カッタ機構405は、記録媒体202を切断した後、固定刃405aから離反する方向に可動刃を移動させ、固定刃405aと可動刃との間に隙間を形成する。この状態でプラテン401bを回転させることによって、記録媒体収納部301に収納された記録媒体202が記録媒体排出口106に向かって繰り出される。これにより、次回の印字が可能な状態とされる
【0051】
記録媒体収納部301に収納されたロール状に回巻された記録媒体202は、当該記録媒体202を記録媒体排出口106に向かって繰り出すようなプラテン401bの回転によって、外周側から引き出され、印字部401に供給される。ロール状に回巻された記録媒体202は、外周側から引き出されることによって記録媒体収納部301において回転する。ロール状に回巻された記録媒体202は、記録媒体収納部301において、記録媒体202がロール状に回巻される軸を中心として回転する。
【0052】
このため、記録媒体収納部301は、ロール状に回巻された記録媒体202が当該記録媒体202の軸を中心として回転することが可能な状態で、ロール状に回巻された記録媒体202を収納し、保持している。ロール状に回巻された記録媒体202は、記録媒体収納部301に収納された場合に、設置状態に応じて、第1の記録媒体保持部402あるいは第2の記録媒体保持部403によって鉛直方向下側から支持される。
【0053】
プリンタ201は、記録媒体収納部301に収納された、ロール状に回巻された記録媒体202の残量を検知(検出)する残量検知機構を備えている。残量検知機構は、第1の記録媒体保持部402に保持されたロール状に回巻された記録媒体202の残量を検知する第1の検知部と、第2の記録媒体保持部403に保持されたロール状に回巻された記録媒体202の残量を検知する第2の検知部と、を備えている。第1の検知部および第2の検知部は、いずれか一方のみの検知が有効となるように設けられている。
【0054】
また、プリンタ201は、第1の検知部あるいは第2の検知部のいずれか一方の検知を有効とするように、残量検知機構の状態を切り替える切り替え操作を受け付ける切り替えレバー410を備えている。第1の検知部あるいは第2の検知部のいずれを有効とするかは、プリンタ装置100すなわちプリンタ201の設置状態に応じて、プリンタ装置100の利用者によって決定される。
【0055】
プリンタ装置100の利用者は、プリンタ装置100すなわちプリンタ201の設置状態に応じて切り替えレバー410を操作して、第1の検知部あるいは第2の検知部のいずれかを有効とするように残量検知機構の状態を切り替える。また、プリンタ装置100においては、切り替えレバー410を操作することによって、第1の検知部および第2の検知部の両方の検知を無効とするように残量検知機構の状態を切り替えることができる。残量検知機構および切り替え機構については、説明を後述する(図5、図6、図7および図8を参照)。
【0056】
残量検知機構は、ケーシング本体104の内側であって、記録媒体収納部301の外側に設けられている。残量検知機構における第1の検知部は、記録媒体収納部301に設けられた第1の窓部406を介して、第1の記録媒体保持部402に保持されたロール状に回巻された記録媒体202の残量を検知する。残量検知機構における第2の検知部は、記録媒体収納部301に設けられた第2の窓部407を介して、第2の記録媒体保持部403に保持されたロール状に回巻された記録媒体202の残量を検知する。図4においては、第1の検知部が有効とされている状態を示している。
【0057】
(残量検知機構の構成)
つぎに、残量検知機構の構成について説明する。図5、図6、図7および図8は、残量検知機構を示す説明図である。図5においては、残量検知機構を分解した状態およびプリンタ201における残量検知機構の位置を示している。図6においては、プリンタ201に取り付けられた状態の残量検知機構を示している。図7においては、図5における残量検知機構部分を拡大して示している。図8においては、プリンタ201に取り付けられた状態の残量検知機構の一部を示している。
【0058】
図5、図6、図7および図8において、残量検知機構500は、プリンタ201において、記録媒体収納部301の近傍に設けられている。残量検知機構500は、ユニットカバー部材501、ユニットフレーム部材502、第1の検知レバー503、第2の検知レバー504、連動検知レバー505、および検知センサ506を備えている。
【0059】
この実施の形態においては、第1の検知レバー503および第2の検知レバー504によって検出レバーを実現することができる。また、この実施の形態においては、検知センサ506および連動検知レバー505によって検出スイッチを実現することができる。ユニットカバー部材501は、プリンタ201の本体フレーム510に設けられた開口部510aを介して、記録媒体収納部301をなす箱状部材302に設けられている。
【0060】
ユニットフレーム部材502は、ユニットカバー部材501と箱状部材302との間に設けられ、ユニットカバー部材501と箱状部材302とによって形成される空間内において移動可能とされている。上記の切り替えレバー410は、ユニットフレーム部材502に一体的に設けられている。切り替えレバー410は、箱状部材302に設けられたスリット511に係合しており、当該スリット511を介して記録媒体収納部301側に貫通している。
【0061】
切り替えレバー410は、スリット511に沿って移動可能な状態で当該スリット511に係合している。スリット511に沿って切り替えレバー410を移動させた場合、記録媒体収納部301に対するユニットフレーム部材502の位置が変化する。スリット511は略L字形状をなしており、これによりユニットフレーム部材502は略L字形状の軌道上を移動する。
【0062】
スリット511において、屈曲部と2箇所の両端部との間には、それぞれ、係止用の凹部701が設けられている。切り替えレバー410は、係止用の凹部701に係止可能な係止用の突起(図示を省略する)を備えている。係止用の突起を係止用の凹部701に引っかけることによって、スリット511内における切り替えレバー410の位置を停止させることができる。
【0063】
このような構成により、記録媒体収納部301に対するユニットフレーム部材502の位置を調整するとともに、記録媒体収納部301に対するユニットフレーム部材502の位置を固定することができる。
【0064】
この実施の形態において、係止用の凹部701は、2箇所の両端部と、スリット511における屈曲部と、当該屈曲部および2箇所の両端部の間と、の5箇所に設けられている。これにより、記録媒体収納部301に対するユニットフレーム部材502の位置を5箇所において固定することができる。
【0065】
係止用の凹部701の位置は、上記の5箇所に限るものではない。係止用の凹部701は、2箇所の両端部とスリット511における屈曲部との3箇所に設けてもよいし、上記の5箇所よりも多くの箇所に設けてもよい。係止用の凹部701の箇所を多くすることにより、記録媒体収納部301に対するユニットフレーム部材502の位置を細かく調整することができる。
【0066】
ユニットフレーム部材502は、ユニットカバー部材501に設けられたスリット501a、501bに係合する突起502a、502bを備えている。スリット501a、501bは、切り替えレバー410の操作によってユニットフレーム部材502とともに移動する突起502a、502bの移動位置を案内するように、上記のスリット511と同様の略L字形状をなしている。
【0067】
ユニットフレーム部材502に設けられた突起502a、502b、および、当該突起502a、502bが係合されるスリット501a、501bは、ユニットカバー部材501とユニットフレーム部材502とが重なる方向において、上記のスリット511および切り替えレバー410とは異なる位置に設けられている。
【0068】
記録媒体収納部301側においてスリット511と切り替えレバー410とを係合させ、記録媒体収納部301とは反対側においてスリット501a、501bと突起502a、502bとを係合させることによって、箱状部材302とユニットカバー部材501との間にユニットフレーム部材502を挟持した状態で、ユニットフレーム部材502の移動位置を案内することができる。これによって、ユニットフレーム部材502を安定、かつ精度よく移動させることができる。
【0069】
第1の検知レバー503は、ユニットフレーム部材502に対向して設けられた一対の突起702a、702bからなる第1軸部702に孔708を嵌合させてユニットフレーム部材502に連結されている。同様に、第2の検知レバー504は、ユニットフレーム部材502に対向して設けられた一対の突起707a、707bからなる第2軸部707に孔709を嵌合させてユニットフレーム部材502に連結されている。そして、第1の検知レバー503および第2の検知レバー504は、それぞれ、第1軸部702および第2軸部707を支点としてユニットフレーム部材502に対して揺動可能に設けられている。
【0070】
第1の検知レバー503および第2の検知レバー504は、それぞれ、第1軸部702と第2軸部707の軸心方向が交差するような状態でユニットフレーム部材502に連結されている。この実施の形態において、第1の検知レバー503および第2の検知レバー504は、揺動に際しての第1の検知レバー503が勘合する第1軸部702と第2の検知レバー504が勘合する第2軸部707の軸心方向が90度で交差するように設けられている。
【0071】
第1の検知レバー503は、プリンタ201が第1の設置状態にある場合に、ロール状に回巻された記録媒体202の軸が、記録媒体202の消費にともなって移動する際の移動方向に平行な状態で揺動するように設けられている。第2の検知レバー504は、プリンタ201が第2の設置状態にある場合に、ロール状に回巻された記録媒体202の軸が、記録媒体202の消費にともなって移動する際の移動方向に平行な状態で揺動するように設けられている。
【0072】
第1の検知レバー503の一端には、第1の窓部406側すなわち記録媒体収納部301側に向かって突出する第1の突起部703が設けられている。第1の検知レバー503に設けられた円筒状突起710とユニットフレーム部材502との間には、図示を省略する第1の圧縮コイルバネが設けられている。第1の検知レバー503は、第1の圧縮コイルバネの復元力によって、第1の突起部703を第1の窓部406から突出させる方向に付勢されている。
【0073】
第2の検知レバー504の一端には、第2の窓部407側すなわち記録媒体収納部301側に向かって突出する第2の突起部704が設けられている。第2の検知レバー504に設けられた円筒状突起711とユニットフレーム部材502との間には、図示を省略する第2の圧縮コイルバネが設けられている。第2の検知レバー504は、第2の圧縮コイルバネの復元力によって、第2の突起部704を第2の窓部407から突出させる方向に付勢されている。
【0074】
連動検知レバー505は、中央付近の両側面に突出して形成された軸部801をユニットフレーム部材502に設けられた孔に係合させて連結されており、軸部801を支点としてユニットフレーム部材502に対して揺動可能に設けられている。連動検知レバー505は、一端部505aが第1の検知レバー503の第1の突起部703と反対側の端部および第2の検知レバー504の第2の突起部704と反対側の端部に対向し、他端部505bが検知センサ506に対向するように設けられている。
【0075】
連動検知レバー505の軸部801には、図示を省略するねじりコイルバネが設けられている。このねじりコイルバネは、連動検知レバー505の他端部505bが検知センサ506から離間した状態を維持しつつ、連動検知レバー505の一端部505aを第1の検知レバー503の第1の突起部703と反対側の端部および第2の検知レバー504の第2の突起部704と反対側の端部に当接させるように、連動検知レバー505を付勢している。
【0076】
ねじりコイルバネが連動検知レバー505を付勢する付勢力は、第1の圧縮コイルバネが第1の検知レバー503を付勢する付勢力および第2の圧縮コイルバネが第2の検知レバー504を付勢する付勢力よりも弱く設定されている。そのため、連動検知レバー505は、第1の検知レバー503の第1の突起部703と反対側の端部あるいは第2の検知レバー504の第2の突起部704と反対側の端部に付勢され、他端部505bが検知センサ506に近接するように揺動する。
【0077】
検知センサ506は、透過型の光電センサによって実現することができる。検知センサ506は、検知センサ506に対する連動検知レバー505の位置に応じて出力が変化する。検知センサ506は、連動検知レバー505の一端部505aが第1の検知レバー503の第1の突起部703と反対側の端部または第2の検知レバー504の第2の突起部704と反対側の端部に付勢されて他端部505bが検知センサ506に近接して検知センサ506の発光部と受光部を遮蔽した位置に位置付けられている場合と、第1の検知レバー503が第1の圧縮コイルバネの復元力に抗して揺動し、かつ第2の検知レバー504が第2の圧縮コイルバネの復元力に抗して揺動して連動検知レバー505がねじりコイルバネの付勢力により他端部505bを検知センサ506から離間させる位置に揺動した場合と、で出力が変化する。
【0078】
この実施の形態においては、第1の検知レバー503、および、当該第1の検知レバー503の揺動に連動して動作する第1の圧縮コイルバネや連動検知レバー505とこれらの各部を支持するユニットフレーム部材502やユニットカバー部材501などによって第1の検知部が構成されている。また、この実施の形態においては、第2の検知レバー504、および、当該第2の検知レバー504の揺動に連動して動作する第2の圧縮コイルバネや連動検知レバー505とこれらの各部を支持するユニットフレーム部材502やユニットカバー部材501などによって第2の検知部が構成されている。
【0079】
第1の検知レバー503は、第1の検知部が有効とされている状態において、第1の突起部703が第1の窓部406に対向するように設けられている。また、第1の検知レバー503は、第1の検知レバー503と連動検知レバー505との積層方向において、第1の突起部703と反対側の端部が連動検知レバー505の一端部505aに対向するように設けられている。
【0080】
第2の検知レバー504は、第2の検知部が有効とされている状態において、第2の突起部704が第2の窓部407に対向するように設けられている。また、第2の検知レバー504は、第2の検知レバー504と連動検知レバー505との積層方向において、第2の突起部704と反対側の端部が連動検知レバー505の一端部505aに対向するように設けられている。
【0081】
第1の突起部703は、第1の検知部が有効とされている状態において、第1の窓部406を介して記録媒体収納部301内に突出する。第1の突起部703は、第1の検知部が有効とされ、かつ、記録媒体収納部301に収納されている記録媒体202の残量が十分に多い場合に、ロール状に回巻された記録媒体202の側面に当接する。第1の検知レバー503は、第1の突起部703がロール状に回巻された記録媒体202の側面に当接している状態においては、第1の圧縮コイルバネの復元力に抗して第1の突起部703と反対側の端部が連動検知レバー505の一端部505aから離間する方向に揺動する。
【0082】
第2の突起部704は、第2の検知部が有効とされている状態において、第2の窓部407を介して記録媒体収納部301内に突出する。第2の突起部704は、第2の検知部が有効とされ、かつ、記録媒体収納部301に収納されている記録媒体202の残量が十分に多い場合に、ロール状に回巻された記録媒体202の側面に当接する。第2の検知レバー504は、第2の突起部704がロール状に回巻された記録媒体202の側面に当接している状態においては、第2の圧縮コイルバネの復元力に抗して第2の突起部704と反対側の端部が連動検知レバー505の一端部505aから離間する方向に揺動する。
【0083】
残量検知機構500においては、切り替えレバー410がユニットフレーム部材502に設けられており、第1の検知レバー503および第2の検知レバー504はユニットフレーム部材502に設けられているため、切り替えレバー410を操作してユニットフレーム部材502を移動させた場合、第1の検知レバー503および第2の検知レバー504が連動して移動する。
【0084】
このため、第1の検知レバー503が第1の窓部406から突出する状態では、第2の検知レバー504が第2の窓部407から退避した位置に位置付けられる。同様に、第2の検知レバー504が第2の窓部407から突出する状態では、第1の検知レバー503が第1の窓部406から退避した位置に位置付けられる。
【0085】
このように、残量検知機構500においては、切り替えレバー410を操作することによって、第1の検知部および第2の検知部のいずれか一方のみの検知を有効とするような位置に、第1の検知部および第2の検知部を移動させることができる。この実施の形態においては、切り替えレバー410およびスリット511によって移動機構が構成されている。
【0086】
箱状部材302には、第1の退避用リブ705が設けられている。第1の退避用リブ705は、切り替えレバー410の操作にともなって移動する第1の突起部703に干渉する位置において、第1の検知レバー503側に突出するように設けられている。第1の退避用リブ705は、第1の窓部406側から離間するほど突出量が多くなるような第1の斜面部705aを備えている。
【0087】
これにより、第1の突起部703が第1の窓部406から突出した状態において、当該第1の突起部703が第1の窓部406から退避する位置に移動するように切り替えレバー410が操作されると、第1の検知レバー503は第1の斜面部705aによって押されて、第1の突起部703がユニットカバー部材501に近づく方向に揺動する。第1の突起部703がユニットカバー部材501に近づくようにして第1の検知レバー503が揺動することにより、第1の検知レバー503の第1の突起部703と反対側の端部は、連動検知レバー505の一端部505aから離間する方向に移動する。
【0088】
また、箱状部材302には、第2の退避用リブ706が設けられている。第2の退避用リブ706は、切り替えレバー410の操作にともなって移動する第2の突起部704に干渉する位置において、第2の検知レバー504側に突出するように設けられている。第2の退避用リブ706は、第2の窓部407側から離間するほど突出量が多くなるような第2の斜面部706aを備えている。
【0089】
これにより、第2の突起部704が第2の窓部407から突出した状態において、当該第2の突起部704が第2の窓部407から退避する位置に移動するように切り替えレバー410が操作されると、第2の検知レバー504は第2の斜面部706aによって押されて、第2の突起部704がユニットカバー部材501に近づく方向に揺動する。第2の突起部704がユニットカバー部材501に近づくようにして第2の検知レバー504が揺動することにより、第2の検知レバー504の第2の突起部704と反対側の端部は、連動検知レバー505の一端部505aから離間する方向に移動する。
【0090】
このように、第1の退避用リブ705および第2の退避用リブ706によって、第1の検知レバー503の第1の突起部703と反対側の端部あるいは第2の検知レバー504の第2の突起部704と反対側の端部の位置を、ユニットフレーム部材502の位置に応じて連動検知レバー505の一端部505aから離間する方向に移動させることにより、有効とされていない検知部における第1の検知レバー503あるいは第2の検知レバー504が不用意に揺動することに連動して連動検知レバー505が誤って揺動することを防止できる。
【0091】
つぎに、第1の突起部703および第2の突起部704の構成について説明する。第1の突起部703および第2の突起部704は同様の構成をなしているため、ここでは第1の突起部703の構成について説明する。図9、図10、図11および図12は、第1の突起部703の構成を示す説明図である。
【0092】
図9、図10、図11および図12において、第1の突起部703は、一体に形成された軸901を介して、第1の検知レバー503の一端に連結されている。第1の突起部703は、軸901を中心として回動可能に設けられている。この実施の形態において、第1の突起部703は、図9(あるいは図11)に示した第1の検知レバー503の先端902が第1の検知レバー503の孔708側から離れた位置と、図10(あるいは図12)に示した先端902が第1の検知レバー503の孔708側に近づいた位置と、の間において回動可能とされている。第1の突起部703は、第1の検知レバー503の長手方向に沿って、先端902が第1の検知レバー503の孔708側に近づくように回動可能とされている。
【0093】
第1の突起部703は、図示を省略する付勢部材によって図10(あるいは図12)に示した先端902が第1の検知レバー503の孔708側に近づいた位置側から図9(あるいは図11)に示した先端902が第1の検知レバー503の孔708側から離れた位置側に付勢されている。これによって、第1の突起部703に対して外力が加わっていない状態において、第1の突起部703は図9(あるいは図11)に示した先端902が第1の検知レバー503の孔708側から離れた位置に位置付けられている。
【0094】
第1の突起部703を付勢する付勢部材は、具体的には、たとえば軸901に巻回したねじりコイルバネによって実現することができる。また、第1の突起部703を付勢する付勢部材は、軸901を中心として回動した第1の突起部703における第1の検知レバー503に近い側の面(以下「内側の面」という)903と、第1の検知レバー503との間に設けた圧縮コイルバネによって実現することができる。
【0095】
第1の突起部703は、軸901の軸心と平行な方向から見たときに、軸901側よりも先端902側が細くなるような略三角形状をなしている。第1の突起部703における内側の面903は、ロール状に回巻された記録媒体202の軸心方向と平行とされている。また、第1の突起部703において、軸901を中心として回動した際に第1の検知レバー503から遠い側の面(以下「外側の面」という)904は、ロール状に回巻された記録媒体202の軸心方向に対して傾斜している。外側の面904は、検知位置に達した記録媒体202の巻芯の端面のうち孔708からもっとも離間した位置(図14における符号1401を参照)と、孔708の中心と、を結ぶ直線を半径とする円弧と略一致する面内に設けられていることが好ましい。
【0096】
この実施の形態においては、記録媒体収納部301と、第1の突起部703を備えた第1の検知レバー503および第2の突起部704を備えた第2の検知レバー504と、検知センサ506と、連動検知レバー505と、によってロール状記録媒体のニアエンド検出装置を実現することができる。
【0097】
(残量の検知)
つぎに、残量検知機構500における検知方法について説明する。図13および図14は、残量検知機構500における検知方法を示す説明図である。図13においては、記録媒体収納部301に収納されている、ロール状に回巻された記録媒体202の残量が所定量以下になった状態におけるプリンタ装置100を、図1におけるA−A線に沿って切断した断面を示している。図14においては、記録媒体収納部301に収納されている、ロール状に回巻された記録媒体202の軸心を通り、当該軸心に平行であってかつ第1の検知レバー503の揺動方向に平行な平面でプリンタ装置100を切断した断面を示している。
【0098】
図13および図14において、ロール状に回巻された記録媒体202の中心の巻芯部分によって形成される空間1300は、第1の記録媒体保持部402に保持された記録媒体202の消費にともなって、記録媒体202の自重によって第1の記録媒体保持部402がなす曲面の下端に収まるように移動する。第1の突起部703は、記録媒体収納部301に収納されている記録媒体202の残量が十分に多い場合、ロール状に回巻された記録媒体202の側面に当接している。
【0099】
記録媒体収納部301に収納されている記録媒体202の残量が所定量以下になると、記録媒体202の中心の巻芯部分がなす空間1300に、第1の突起部703が対向する状態となる。第1の検知レバー503は、第1の圧縮コイルバネによって第1の突起部703が記録媒体収納部301側に突出する方向に付勢されているため、巻芯部分がなす空間1300に第1の突起部703が対向する状態となった時点で、当該空間1300に第1の突起部703を入り込ませるようにして揺動する(図14を参照)。
【0100】
第1の検知レバー503が、巻芯部分がなす空間1300に第1の突起部703を入り込ませるようにして揺動すると、第1の検知レバー503の第1の突起部703と反対側の端部は、当接している連動検知レバー505の一端部505aをねじりコイルバネの付勢力に抗してユニットカバー側に移動させる。これにより、連動検知レバー505は、他端部505bが検知センサ506に近づくように揺動する。
【0101】
連動検知レバー505の他端部505bが近づくことによって、検知センサ506の出力が変化する。具体的には、たとえば連動検知レバー505の他端部505bが近づくことによって、検知センサ506の出力がLowレベルからHighレベルに変化する。残量検知機構500は、検知センサ506からの出力値あるいは検知センサ506の出力変化に基づいて、記録媒体収納部301に収納されている記録媒体202の残量が所定量以下になったことを検知する。
【0102】
このように、この実施の形態の残量検知機構500は、記録媒体202の消費にともなってロール状に回巻された記録媒体202の巻き数が減り、これにともなって記録媒体202の直径が小さくなるために巻芯部分が移動することを利用して、巻芯部分の位置を検知することによって記録媒体202の残量が所定量以下になったか否かを検知することができる。
【0103】
上述したように、この実施の形態においては、第1の突起部703における外側の面904の傾斜角度は、位置1401と孔708の中心とを結ぶ直線を半径とする円弧と略一致している。これによって、ロール状に回巻された記録媒体202の残量が所定量以下となったことを精度よく検知することができる。
【0104】
すなわち、位置1401と孔708の中心とを結ぶ直線を半径とする円弧と略一致する位置に外側の面904を設けることにより、残量が所定量以下となり検知位置に達した記録媒体202の巻芯がなす空間1300内に、第1の突起部703の全体が素早く入り込む。これによって、ロール状に回巻された記録媒体202の残量が所定量以下となったタイミングで、当該記録媒体202の残量が所定量以下となったことを確実かつ精度よく検知することができる。
【0105】
上記の説明においては、残量検知機構500における検知方法を、第1の記録媒体保持部402に保持された記録媒体202の残量を第1の検知部を用いて検知する場合を例にして説明したが、残量検知機構500における検知方法は、第2の記録媒体保持部403に保持された記録媒体202の残量を第2の検知部を用いて検知する場合も同様に説明することができる。
【0106】
第2の記録媒体保持部403に保持された記録媒体202の残量を第2の検知部を用いて検知する方法については、上記の第1の検知部による残量検知と同じであるため説明を省略する。第2の記録媒体保持部403に保持された記録媒体202の残量を第2の検知部を用いて検知する場合、第2の検知レバー504が第2の窓部407から突出する状態とされる。
【0107】
この実施の形態のプリンタ装置100におけるプリンタ201は、プリンタ201が備える各部を駆動制御する制御部(図示を省略する)を備えている。制御部は、プリンタ装置100のケーシング101内に設けられ、たとえばROMやRAMなどの各種のメモリとCPUとによって構成されるマイクロコンピュータによって実現することができる。
【0108】
制御部は、残量検知機構500による検知結果に基づいて液晶表示部110、LEDランプ109および音声出力装置を制御する。具体的には、制御部は、検知センサ506からの出力に基づいてロール状に回巻された記録媒体202の残量が所定量以下になったことを検知した場合に、液晶表示部110に警告を表示するように駆動制御し、LEDランプ109を赤色に点滅させるように駆動制御する。また、音声出力装置から音声ガイダンスあるいは警告音が出力されるように、当該音声出力装置を制御する。
【0109】
(記録媒体の交換)
つぎに、ロール状に回巻された記録媒体202の交換に際しての残量検知機構500の動作について説明する。図15および図16は、ロール状に回巻された記録媒体202の交換に際しての残量検知機構500の動作を示す説明図である。図15および図16において、プリンタ201を第1の設置状態で使用している場合、第1の突起部703は、残量検知機構500がニアエンドを検知した状態において、記録媒体202の巻芯がなす空間1300に入り込んでいる。
【0110】
記録媒体202の交換作業をおこなう作業者(プリンタ装置100の使用者など)は、残量が所定量以下になった記録媒体202を把持し、記録媒体収納部301から引き出す。ロール状に回巻された記録媒体202が記録媒体収納部301から引き出されることにより、第1の突起部703は、ロール状に回巻された記録媒体202の巻芯によって押されて、内側の面903が第1の検知レバー503に近づく方向に回動する。
【0111】
このように、第1の突起部703は、巻芯部分を記録媒体収納部301から取り外す方向に対して直角でかつ記録媒体202の側面に対して平行な軸を中心として、当該巻芯部分を当該記録媒体収納部301から取り外す方向へ回動可能に設けられている。これによって、第1の突起部703と巻芯との係合が外れ、残量が所定量以下になったロール状に回巻された記録媒体202を記録媒体収納部301の外に取り出すことができる(図16を参照)。
【0112】
第1の突起部703は、付勢部材によって付勢されているため、ロール状に回巻された記録媒体202が記録媒体収納部301の外に取り出されると、内側の面903が第1の検知レバー503から遠ざかる方向に回動する。作業者は、この状態で、ロール状に回巻された新しい記録媒体202を記録媒体収納部301にセットする。セットする際は、新しい記録媒体202の外周面が記録媒体収納部301の底面部に接触するように、新しい記録媒体202を記録媒体収納部301に入れるだけでよい。
【0113】
第1の突起部703は、記録媒体収納部301にセットされた新しい記録媒体202の側面(軸心方向における端面)に当接し、当該側面から離反する方向に付勢される。これにより、第1の検知レバー503は、第1の検知レバー503の一端が記録媒体202の側面から離反する方向に揺動する。
【0114】
第1の検知レバー503の一端が記録媒体202の側面から離反する方向に揺動することにより、連動検知レバー505の他端部が検知センサ506から離間する。連動検知レバー505の他端部が検知センサ506から離間することにより、残量検知機構500においては、ふたたび、記録媒体202の残量を検知することが可能な状態となる。
【0115】
図示を省略するが、プリンタ201を第2の設置状態で使用している場合、上記のようにプリンタ201を第1の設置状態で使用している場合と同様に、第2の突起部704は、残量検知機構500がニアエンドを検知した状態において、記録媒体202の巻芯がなす空間1300に入り込んでいる。
【0116】
記録媒体202の交換作業をおこなう作業者(プリンタ装置100の使用者など)は、残量が所定量以下になった記録媒体202を把持し、記録媒体収納部301から引き出す。このとき、記録媒体202を、直接、箱状部材302の開口部分側へ引き出すのではなく、第2の突起部704の回動方向にあわせて、記録媒体収納部301の底面部に沿わせるようにしながら記録媒体収納部301の中心部分に向かって記録媒体202を移動させることが好ましい。
【0117】
これによって、第2の突起部704は、ロール状に回巻された記録媒体202の巻芯によって押されて、内側の面903が第2の検知レバー504に近づく方向に回動する。このように、第2の突起部704は、巻芯部分を記録媒体収納部301から取り外す方向に対して直角でかつ記録媒体202の側面に対して平行な軸を中心として、当該巻芯部分を当該記録媒体収納部301から取り外す方向へ回動可能に設けられている。これにより、第2の突起部704と巻芯との係合が外れ、残量が所定量以下になったロール状に回巻された記録媒体202を記録媒体収納部301の外に取り出すことができる。
【0118】
第2の突起部704は、付勢部材によって付勢されているため、ロール状に回巻された記録媒体202が記録媒体収納部301の外に取り出されると、内側の面903が第2の検知レバー504から遠ざかる方向に回動する。作業者は、この状態で、ロール状に回巻された新しい記録媒体202を記録媒体収納部301にセットする。セットする際は、記録媒体202を引き出す場合と同様に、第2の突起部704の回動方向にあわせて、記録媒体収納部301の底面部に沿わせるようにしながら第2の記録媒体保持部403に向かって記録媒体202を移動させることが好ましい。
【0119】
これによって、第2の突起部704は、記録媒体収納部301にセットされた新しい記録媒体202の側面(軸心方向における端面)に当接し、当該側面から離反する方向に付勢される。これにより、第2の検知レバー504は、第2の検知レバー504の一端が記録媒体202の側面から離反する方向に揺動する。
【0120】
第2の検知レバー504の一端が記録媒体202の側面から離反する方向に揺動することにより、連動検知レバー505の他端部が検知センサ506から離間する。連動検知レバー505の他端部が検知センサ506から離間することにより、残量検知機構500においては、ふたたび、記録媒体202の残量を検知することが可能な状態となる。
【0121】
上記の実施の形態においては、透過型の光電センサによって検知センサ506を実現した場合について説明したが、検知センサ506は透過型光電センサに限るものではない。検知センサ506は、具体的には、たとえば連動検知レバー505の接触の有無に応じて出力が変化するマイクロスイッチによって実現してもよい。
【0122】
以上説明したように、この実施の形態のプリンタ201が備えたロール状記録媒体のニアエンド検出装置は、ロール状に回巻された記録媒体202の外周部を保持する記録媒体収納部301と、記録媒体202の側面に当接するように付勢され、記録媒体202の消費にともなって記録媒体202の自重により当該記録媒体202の中心の巻芯部分が所定の位置に移動したときに巻芯部分の空間に入り込む第1の突起部703および第2の突起部704を先端に備えた第1の検知レバー503および第2の検知レバー504と、第1の検知レバー503および第2の検知レバー504の動作を電気信号に変換する検出スイッチと、を備えたプリンタ201において、第1の突起部703および第2の突起部704が、第1の検知レバー503および第2の検知レバー504に対して、巻芯部分を記録媒体収納部301から取り外す方向へ回動可能に設けられたことを特徴としている。
【0123】
この実施の形態のプリンタ201が備えたロール状記録媒体のニアエンド検出装置によれば、記録媒体収納部301から取り外される巻芯部分の移動にともなって、巻芯部分を記録媒体収納部301から取り外す方向へ第1の突起部703および第2の突起部704が回動するので、巻芯を容易に取り外すことができる。これによって、第1の突起部703および第2の突起部704においてニアエンドの検知のために必要な形状を変えることなく、記録媒体202の取り外し作業の容易化を図ることができる。
【0124】
また、この実施の形態のプリンタ201が備えたロール状記録媒体のニアエンド検出装置は、第1の突起部703および第2の突起部704が、巻芯部分を記録媒体収納部301から取り外す方向とは反対方向に付勢されていることを特徴としている。
【0125】
この実施の形態のプリンタ201が備えたロール状記録媒体のニアエンド検出装置によれば、巻芯部分が取り外された後は、第1の突起部703および第2の突起部704が記録媒体202の側面に当接する状態に復帰するので、記録媒体収納部301にあらたな記録媒体202を収納するだけで、当該あらたな記録媒体202の残量を検出する態勢を整えることができる。これによって、第1の突起部703および第2の突起部704においてニアエンドの検知のために必要な形状を変えることなく、記録媒体202の取り付け作業の容易化を図ることができる。
【0126】
このように、この実施の形態のプリンタ201が備えたロール状記録媒体のニアエンド検出装置によれば、第1の突起部703および第2の突起部704においてニアエンドの検知のために必要な形状を変えることなく、記録媒体202の取り外し作業の容易化や記録媒体202の取り付け作業の容易化を図ることができるので、残量検知機構500によるニアエンドの検知精度を確保しつつ、ロール状に回巻された記録媒体202の交換作業の容易化を図ることができる。
【0127】
また、この実施の形態のプリンタ201が備えたロール状記録媒体のニアエンド検出装置は、第1の突起部703および第2の突起部704が、第1の検知レバー503および第2の検知レバー504に設けられた巻芯部分を記録媒体収納部301から取り外す方向に対して直角でかつ記録媒体202の側面に対して平行な軸901を中心として回動可能に設けられたことを特徴としている。
【0128】
この実施の形態のプリンタ201が備えたロール状記録媒体のニアエンド検出装置によれば、簡易な構成によって、第1の突起部703および第2の突起部704を記録媒体収納部301から取り外す方向へ確実に回動させることができる。これによって、ニアエンドの検知にかかる構成が複雑化することによるロール状記録媒体のニアエンド検出装置および当該ロール状記録媒体のニアエンド検出装置を備えたプリンタ201の大型化を抑え、プリンタ201およびロール状記録媒体のニアエンド検出装置の小型化に寄与することができる。
【0129】
また、この実施の形態のプリンタ201は、記録媒体収納部301から供給された記録媒体202に印字をする印字部と、上記のロール状記録媒体のニアエンド検出装置と、を備えたことを特徴としている。この実施の形態のプリンタ201によれば、ロール状記録媒体のニアエンドを検出する従来の装置あるいは構成と比較して、ニアエンドの検知のための第1の突起部703および第2の突起部704の形状を変えることなく、記録媒体202の取り外し作業の容易化を図ることができる。これによって、ニアエンドの検知精度を確保しつつ、記録媒体202の取り外しや取り付け作業の容易化を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0130】
以上のように、本発明にかかるロール状記録媒体のニアエンド検出装置およびプリンタは、ロール状に回巻された記録媒体のニアエンドを検出するロール状記録媒体のニアエンド検出装置、および当該ロール状記録媒体のニアエンド検出装置を備え、ロール状に回巻された記録媒体に対して印字をおこなうプリンタに有用であり、特に、ロール状に回巻された記録媒体の外周面を支持するロール状記録媒体のニアエンド検出装置およびプリンタに適している。
【符号の説明】
【0131】
100 プリンタ装置
201 プリンタ
301 記録媒体収納部
401 印字部
500 残量検知機構
503 第1の検知レバー
504 第2の検知レバー
505 連動検知レバー
703 第1の突起部
704 第2の突起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロール状に回巻された記録媒体の外周部を保持する記録媒体収納部と、
前記記録媒体の側面に当接するように付勢され、前記記録媒体の消費にともなって前記記録媒体の自重により当該記録媒体の中心の巻芯部分が所定の位置に移動したときに前記巻芯部分の空間に入り込む突起部を先端に備えた検出レバーと、
前記検出レバーの動作を電気信号に変換する検出スイッチと、
を備えたロール状記録媒体のニアエンド検出装置において、
前記突起部は、前記検出レバーに対して、前記巻芯部分を前記記録媒体収納部から取り外す方向へ回動可能に設けられたことを特徴とするロール状記録媒体のニアエンド検出装置。
【請求項2】
前記突起部は、前記巻芯部分を前記記録媒体収納部から取り外す方向とは反対方向に付勢されていることを特徴とする請求項1に記載のロール状記録媒体のニアエンド検出装置。
【請求項3】
前記突起部は、前記検出レバーに設けられた前記巻芯部分を前記記録媒体収納部から取り外す方向に対して直角でかつ前記記録媒体の側面に対して平行な軸を中心として回動可能に設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載のロール状記録媒体のニアエンド検出装置。
【請求項4】
前記記録媒体収納部から供給された前記記録媒体に印字をする印字部と、
請求項1〜3のいずれか一つに記載のロール状記録媒体のニアエンド検出装置と、
を備えたことを特徴とするプリンタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−235226(P2010−235226A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−82829(P2009−82829)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(000001960)シチズンホールディングス株式会社 (1,939)
【出願人】(507351883)シチズン・システムズ株式会社 (82)
【Fターム(参考)】