説明

一本鎖核酸の分離方法および装置並びにマイクロアレイおよびDNAチップ。

【課題】 遺伝子情報解析の際に用いられる一本鎖核酸を、簡易に短時間で提供できる技術を提供する。
【解決手段】 第1物質と特異的に結合可能な第2物質が結合された第1プライマと、該第2物質が結合されていない第2プライマを用いて核酸増幅を行い、該核酸増幅によって得られた2本鎖核酸を該第1物質に結合させ、該第1物質に結合させた2本鎖核酸を一本鎖に解離させることを特徴とする一本鎖核酸の分離方法、及び、該1物質と特異的に結合可能な第2物質が結合された第1プライマと、該第2物質が結合されていない第2プライマを用いて核酸増幅を行う核酸増幅部1と、該核酸増幅によって得られた2本鎖核酸を該第1物質に結合させる結合部2と、該第1物質に結合させた2本鎖核酸を一本鎖に解離させる解離部3とを有することを特徴とする一本鎖核酸の分離装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一本鎖核酸の分離方法および装置並びに得られた一本鎖核酸を用いたマイクロアレイおよびDNAチップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
DNAや、RNA、DNAに付加したタンパクなどの生体高分子(以下DNAを例にとって説明する)の遺伝子配列を測定する際には、ハイブリダイゼーション用のDNAマイクロアレイやDNAチップ等が使用される。
このようなDNAマイクロアレイやDNAチップ等を用いてハイブリダイゼーションによる遺伝子情報の解析を行う際には、被検サンプルから解析に必要十分な量の一本鎖核酸からなるターゲットを調製する必要がある。
このようなターゲットの調製は、例えば非特許文献1に記載のように、アマシャムバイオサイエンス(株)のCodeLink Bioarrayでは、ターゲットとしてビオチン標識cRNAを用いるが、このビオチン標識cRNAの調製には、遠心分離処理等が複数回必要で処理が煩雑であり、また所要時間も1.5日と比較的長時間になり、総合的に高コストとなる。
【0003】
【非特許文献1】アマシャムバイオサイエンス(株)、“高性能 Single Dye Microarray:CodeLink Bioarray”、[online]、[平成17年1月14日検索]、インターネット<URL:http://www.jp.amershambiosciences.com/technologies/microarrays/pdf/codelink.pdf>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解決することであり、遺伝子情報解析の際に用いられる一本鎖核酸を、簡易に短時間で提供できる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、
第1物質と特異的に結合可能な第2物質が結合された第1プライマと、該第2物質が結合されていない第2プライマを用いて核酸増幅を行い、
該核酸増幅によって得られた2本鎖核酸を該第1物質に結合させ、
該第1物質に結合させた2本鎖核酸を一本鎖に解離させることを特徴とする一本鎖核酸の分離方法、
を提供する。
【0006】
本発明の方法の1つでは、前記2本鎖核酸の一本鎖への解離が、アルカリ処理により行なわれる。
本発明の方法の1つでは、前記第1物質がアビジンであり、前記第2物質がビオチンである。
本発明の方法の1つでは、前記第1物質が抗原であり、前記第2物質が抗体である。
本発明の方法の1つでは、前記第1物質が金であり、前記第2物質がチオールである。
本発明の方法の1つでは、前記第1物質がアミノ基を有するものであり、前記第2物質がアミノ基と共有結合する基を有するものである。
本発明の方法の1つでは、前記第1物質に担体が結合された。
本発明の方法の1つでは、前記担体が磁性粒子、ビーズ、基板または繊維である。
【0007】
本発明の方法の1つでは、前記第2プライマは標識物質を有する。
本発明の方法の1つでは、前記標識物質が蛍光物質である。
本発明の方法の1つでは、前記核酸増幅で用いられるヌクレオチドは、標識物質を有する。
本発明の方法の1つでは、前記標識物質が蛍光物質である。
【0008】
また本発明の1つでは、
第1物質と特異的に結合可能な第2物質が結合された第1プライマと、該第2物質が結合されていない第2プライマを用いて核酸増幅を行う核酸増幅部と、
該核酸増幅によって得られた2本鎖核酸を該第1物質に結合させる結合部と、
該第1物質に結合させた2本鎖核酸を一本鎖に解離させる解離部とを有することを特徴とする一本鎖核酸の分離装置、
を提供する。
【0009】
また本発明の1つは、前記一本鎖核酸の分離方法で得られた一本鎖核酸をプローブとして有するマイクロアレイ、を提供する。
また本発明の1つは、前記一本鎖核酸の分離方法で得られた一本鎖核酸をターゲットとしてハイブリダイゼーションさせたマイクロアレイ、を提供する。
また本発明の1つは、前記一本鎖核酸の分離方法で得られた一本鎖核酸をターゲットとしてハイブリダイゼーションさせたDNAチップ、を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一本鎖核酸の分離方法および装置は、遺伝子情報解析の際に用いる一本鎖核酸を、簡易に短時間・低コストで提供することを可能とした。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の一本鎖核酸の分離方法は、第1物質と特異的に結合可能な第2物質が結合された第1プライマと、該第2物質が結合されていない第2プライマを用いて核酸増幅を行い、該核酸増幅によって得られた2本鎖核酸を該第1物質に結合させ、該第1物質に結合させた2本鎖核酸を一本鎖に解離させることを特徴とする。
本発明の一本鎖核酸の分離方法を図1のフローチャートを参照して次に説明する。
1)第1物質と特異的に結合可能な第2物質が結合された第1プライマと、第2物質が結合されていない第2プライマを用いて核酸増幅を行う。
2)核酸増幅によって得られた2本鎖核酸を第1物質に結合させる。
3)第1物質に結合させた2本鎖核酸を一本鎖に解離させる。
【0012】
また、本発明の一本鎖核酸の分離方法を実施するための装置としては、特に限定されないが、図2に示すような、第1物質と特異的に結合可能な第2物質が結合された第1プライマと、該第2物質が結合されていない第2プライマを用いて核酸増幅を行う核酸増幅部1と、該核酸増幅によって得られた2本鎖核酸を該第1物質に結合させる結合部2と、該第1物質に結合させた2本鎖核酸を一本鎖に解離させる解離部3とを有することを特徴とするものが挙げられる。
【0013】
本発明の一本鎖核酸の分離方法および装置において、第1物質および第2物質とは、互いに特異的に結合可能なものであれば、特に限定されない。具体的には、アビジン−ビオチン、抗原(ペプチド等)−抗体、リガンド−レセプタ、金−SH(チオール基)の組合せや、アミノ基−カルボキシル基/スクシイミド/イソチオシアネート/イソシアネート/ヒドラジド/酸無水物/エポキシ/アルデヒド/トリアジン/ハロゲン化アルキル/イミドエステル、チオール基−マレイミド/ジスルフィド/ヨードアセトアミド/ハロアセチル等の共有結合する関係の組合せが挙げられる。その中でも、アビジン−ビオチンの組合せは、共に生体内物質であり、無害安全であり、取り扱いも容易であるため好ましい。また、その中でも、第1物質がアビジンで、第2物質がビオチンであることが好ましい。これは、アビジンがビオチンの結合サイトを4つ有することにより、アビジン1分子でビオチンが結合した2本鎖核酸を4つ(4分子)結合でき、本発明における2本鎖核酸の補足・回収効率が向上する。
【0014】
本発明の一本鎖核酸の分離方法および装置において、核酸増幅の手法としては、特に限定されない。具体的には、PCR、LAMP、ICAN等の各種の手法が挙げられる。その中でも、一般的なPCRが好ましい。
【0015】
本発明の一本鎖核酸の分離方法および装置において、第1物質に結合させた2本鎖核酸を一本鎖に解離させる手法としては、特に限定されない。具体的には、アルカリ処理、加熱処理、塩濃度操作等の各種の手法が挙げられる。その中でも、アルカリ処理が最も簡易であるため、好ましい。
【0016】
本発明の一本鎖核酸の分離方法および装置において、第1物質に担体が結合されていてもよい。担体を用いることにより、本発明の一本鎖核酸の分離効果が向上する。
担体としては、特に限定されないが、具体的には、磁性体、ビーズ、基板、繊維等がげられる。磁性体としては、磁性粒子が好ましい。磁性粒子であれば、得られた2本鎖核酸(第2物質が結合)または得られた2本鎖核酸を一本鎖に解離させた後の一本鎖核酸(第2物質が結合)が存在する液中に、該磁性粒子を分散させたあと、磁力を加することにより、該2本鎖核酸または一本鎖核酸を効果的に固定・補足・回収・分離できる。
また、担体としてビーズを用いる場合は、フィルター濾過やゲル濾過により固定・補足・回収・分離できる。
以上のように、本発明においては、磁性粒子を用いて効率的に一本鎖核酸を調製できるが、磁性粒子を用いることで、PCR等の反応液中のタンパク質の除去や未回収の2本鎖核酸の除去など精製操作が可能であるという利点も有する。
【0017】
以下、本発明のより好ましい実施形態について説明する。
〔実施形態1〕
図3に示すように、第1プライマ11としてビオチン21が結合したプライマを、第2プライマ12として蛍光物質22を有するプライマを用いて核酸であるDNAのPCR増幅を行う(第11ステップ:第11−1〜11−3ステップ)。PCR増幅で得られた2本鎖DNAを磁性粒子4に結合させたアビジン23に結合させる(第12ステップ)。磁石5で2本鎖DNAが結合した磁性粒子4を回収・固定し、アルカリ処理により該2本鎖DNAを1本鎖に解離する(第13ステップ)。蛍光物質22で標識された1本鎖DNAは液中に存在し、上清を回収することにより容易に分離・回収でき、そのまま、DNAマイクロアレイやDNAチップ等を用いてハイブリダイゼーションによる遺伝子情報の解析を行う際の、蛍光標識ターゲットとして用いることができる。
【0018】
〔実施形態2〕
図4に示すように、第1プライマ11としてビオチン21が結合したプライマを、第2プライマ12として修飾なしのプライマを、ヌクレオチドとして蛍光物質22を有するdNTP13を用いてDNAのPCR増幅を行う(第21ステップ:第21−1〜21−3ステップ)。PCR増幅で得られた2本鎖DNAを磁性粒子4に結合させたアビジン23に結合させる(第22ステップ)。磁石5で2本鎖DNAが結合した磁性粒子4を回収・固定し、アルカリ処理により該2本鎖DNAを1本鎖に解離する(第23ステップ)。蛍光物質22で標識された1本鎖DNAは液中に存在し、上清を回収することにより容易に分離・回収でき、そのまま、DNAマイクロアレイやDNAチップ等を用いてハイブリダイゼーションによる遺伝子情報の解析を行う際の、蛍光標識ターゲットとして用いることができる。
【0019】
なお、上記実施形態1および2では、蛍光標識されたプライマまたは蛍光標識されたヌクレオチドを用いて核酸増幅を行い、蛍光標識一本鎖核酸が得られ、この蛍光標識一本鎖核酸がそのままターゲット等として利用できるものであるが、本発明は、核酸増幅時に、必ずしも蛍光標識されたプライマおよび蛍光標識されたヌクレオチド等を用いて、標識一本鎖核酸を得るものではない。核酸増幅時に、非標識のプライマまたはヌクレオチドを用いて非標識一本鎖核酸を得、この非標識一本鎖核酸をターッゲット等に用いてハイブリダイゼーションを行った後、2本鎖核酸を特異的に認識し該2本鎖間に入り込む、所謂、インターカレーション作用を有する標識物質または検出試薬を用いることもできる。
また、核酸増幅時に、標識物質を用いない別の測定形態としては、DNAマイクロアレイやDNAチップ等を、基板上に多数の電極を有するものとし、各電極にそれぞれ異なるプローブ核酸を固定し、かつ電流源を接続した構造のものとし、ターゲットがハイブリダイゼーションした電極とハイブリダイゼーションしていない電極での電流量の差を測定することにより検出できるものがある。
【0020】
〔実験データ〕
一方のプライマのみ(第1プライマ)にビオチン(第2物質)を結合させたものを用いたPCR産物(2本鎖DNA)をサンプルとした。
該PCR産物を、ストレプトアビジン(第1物質)を結合させた磁性粒子(担体)と混合し、2本鎖DNAを磁性粒子と結合させた。
該磁性粒子を磁気固定後に上清を除去し、該上清にNaOHを添加(処理)して、2本鎖DNAの1本鎖化を行なった。
該NaOH添加後の上清に、1本鎖DNA検出試薬(OliGreen:MolecularProbes,Inc)を添加し、その蛍光強度を測定した。その測定結果を図に示す。
図5に示すように、NaOH処理を行なわずに1本鎖DNA検出試薬で染色したサンプルと比較すると、NaOH処理を行なったサンプルは、蛍光強度で5倍の差が得られた。従って、アルカリ処理により、上清に1本鎖DNAが分離できたことがわかる。
【0021】
本発明の一本鎖核酸の分離方法は、DNAチップまたはマイクロアレイを用いた遺伝子情報解析を行う際の、ターゲットの作成に用いられる。換言すれば、本発明の方法で得られた一本鎖核酸は、DNAチップまたはマイクロアレイ等を用いた遺伝子情報解析を行う際の、ターゲットして用いられる。
また、本発明の一本鎖核酸の分離方法は、遺伝子情報解析を行うためのマイクロアレイを作成するためのプローブの作成に用いられる。換言すれば、本発明の方法で得られた一本鎖核酸は、遺伝子情報解析を行うためのマイクロアレイを作成するためのプローブして用いられる。
【0022】
本発明の一本鎖核酸の分離方法は、DNAマイクロアレイやDNAチップ等を用いる遺伝子情報解析の際に用いるターゲット等の一本鎖核酸を、遠心分離を行なわずに、調製・分離が可能であるため、本発明の方法を実施するための器具のカートリッジ化が可能である。
本発明の方法を実施するためのカーットリッジの形態としては、特に限定されないが、精製済核酸の増幅→補足・回収・固定→一本鎖化までの最小限の工程のみ行なうものであっても良く、また、血液・生体組織等からの核酸の抽出からDNAマイクロアレイやDNAチップ等へのターゲットのハイブリダイゼーション、さらには、読取装置による検出まで可能な態様としても良い。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一本鎖核酸の分離方法のフローチャートである。
【図2】本発明の一本鎖核酸の分離装置の1例の概略を示す図である。
【図3】本発明の一本鎖核酸の分離方法の1実施形態の概略を示す図である。
【図4】本発明の一本鎖核酸の分離方法の別の1実施形態の概略を示す図である。
【図5】本明細書中の実験データの結果を示す図である。
【符号の説明】
【0024】
1 核酸増幅部
2 結合部
3 解離部
4 磁性粒子
5 磁石
11 第1プライマ
12 第2プライマ
13 dNTP
21 ビオチン
22 蛍光物質
23 アビジン




【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1物質と特異的に結合可能な第2物質が結合された第1プライマと、該第2物質が結合されていない第2プライマを用いて核酸増幅を行い、
該核酸増幅によって得られた2本鎖核酸を該第1物質に結合させ、
該第1物質に結合させた2本鎖核酸を一本鎖に解離させることを特徴とする一本鎖核酸の分離方法。
【請求項2】
前記2本鎖核酸の一本鎖への解離が、アルカリ処理により行なわれることを特徴とする請求項1記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項3】
前記第1物質がアビジンであり、前記第2物質がビオチンであることを特徴とする請求項1または2記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項4】
前記第1物質が抗原であり、前記第2物質が抗体であることを特徴とする請求項1または2記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項5】
前記第1物質が金であり、前記第2物質がチオールであることを特徴とする請求項1または2記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項6】
前記第1物質がアミノ基を有するものであり、前記第2物質がアミノ基と共有結合する基を有するものであることを特徴とする請求項1または2記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項7】
前記第1物質に担体が結合されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項8】
前記担体が磁性粒子、ビーズ、基板または繊維であることを特徴とする請求項7記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項9】
前記第2プライマは標識物質を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項10】
前記標識物質が蛍光物質であることを特徴とする請求項9記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項11】
前記核酸増幅で用いられるヌクレオチドは、標識物質を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項12】
前記標識物質が蛍光物質であることを特徴とする請求項11記載の一本鎖核酸の分離方法。
【請求項13】
第1物質と特異的に結合可能な第2物質が結合された第1プライマと、該第2物質が結合されていない第2プライマを用いて核酸増幅を行う核酸増幅部と、
該核酸増幅によって得られた2本鎖核酸を該第1物質に結合させる結合部と、
該第1物質に結合させた2本鎖核酸を一本鎖に解離させる解離部とを有することを特徴とする一本鎖核酸の分離装置。
【請求項14】
請求項1〜12のいずれかに記載の一本鎖核酸の分離方法で得られた一本鎖核酸をプローブとして有するマイクロアレイ。
【請求項15】
請求項1〜12のいずれかに記載の一本鎖核酸の分離方法で得られた一本鎖核酸をターゲットとしてハイブリダイゼーションさせたマイクロアレイ。
【請求項16】
請求項1〜12のいずれかに記載の一本鎖核酸の分離方法で得られた一本鎖核酸をターゲットとしてハイブリダイゼーションさせたDNAチップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−230342(P2006−230342A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−52896(P2005−52896)
【出願日】平成17年2月28日(2005.2.28)
【出願人】(504132881)国立大学法人東京農工大学 (595)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】