説明

三相用電圧調整変圧器

【課題】三相用電圧調整変圧器の構成を簡素にするとともに、出力電圧を無段階で制御することができるようにするすること。
【解決手段】閉磁路鉄心に入力巻線と出力巻線を有する第1の変圧器と、閉磁路鉄心に前記第1の変圧器の巻線と逆極性に巻回した入力巻線と出力巻線を有する第2の変圧器とからなる変圧器を一組として第1ないし第3の三組の変圧器を有し、各組の第1の変圧器の入力巻線と第2の変圧器の入力巻線とを直列に接続して、三組の入力巻線をデルタ結線し、各接続点をリアクトルL1、L2、L3を介して三相交流電源のUVWの各相接続し、また、各組の第1の変圧器の出力巻線と第2の変圧器の出力巻線とを直列に接続して、スターに結線して、スターに結線した端部間に負荷Z1、Z2、Z3をそれぞれ接続するとともに、前記三組の変圧器の各閉磁路鉄心にまたがって可変直流電源に接続した制御巻線を巻回し、前記制御巻線Cに流す直流電流量により、出力電圧を調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、三相用電圧調整変圧器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に変圧器の出力電圧の調整は、高圧側の巻線数と低圧側の巻線数の比を代えることにより行われている。しかし、変圧器において、この出力電圧の調整を行うには、変圧器の巻線に多くのタップを設ける必要があり、そのために電圧調整のできる変圧器、すなわち電圧調整変圧器が大型かつ複雑化する。また、タップの切替えによる電圧調整では出力電圧が段階的に変化し、タップ間の微小な電圧の調整ができないといった欠点がある。
【0003】
この欠点を解消する手段として、変圧兼可飽和リアクトルが考えられている。これは、日字型の閉磁路鉄心の中央の脚に、交流電源によって附勢される入力巻線を巻回し、両側の脚のそれぞれに出力巻線と制御巻線を巻回して構成されている。この構成で制御巻線に直流電流を流すとその直流電流の電流量に応じて閉磁路鉄心内に直流磁束が発生し、閉磁路鉄心の磁気飽和点に至る磁束量の変化が減少する。これにより入力巻線に印加される交流電圧に対して出力巻線に発生する電圧が低減され、制御巻線に流す直流電流量に応じて出力巻線に発生する電圧が変化するとするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭47−21623号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記の変圧兼可飽和リアクトルでは、電圧切替えのためのタップ切替装置を必要とせず、電圧調整変圧器として小型かつ簡素とすることができるものの、斯かる構成のみでは制御巻線に流す直流電流量に応じて出力巻線に発生する電圧が単純に変化せず、実用上使用することができないという課題がある。
【0006】
発明が解決しようとする課題は、三相用電圧調整変圧器の構成を簡素にするとともに、出力電圧を無段階で制御することができるようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明は、三相用電圧調整変圧器の構成を、閉磁路鉄心に入力巻線と出力巻線を巻回した第1の変圧器と、閉磁路鉄心に前記第1の変圧器の巻線と逆極性に入力巻線と出力巻線を巻回した第2の変圧器とからなる変圧器を一組として第1ないし第3の三組の変圧器と前記第1ないし第3の三組の変圧器の各閉磁路鉄心にまたがって巻回した制御巻線とを有し、各組の第1の変圧器の入力巻線と第2の変圧器の入力巻線とを直列または並列に接続し、直列または並列に接続した3組の入力巻線をスターまたはデルタに結線し、結線した入力巻線の電源への3個の接続端をそれぞれリアクトルを介して三相交流電源の各相に接続し、また、各組の第1の変圧器の出力巻線と第2の変圧器の出力巻線とをそれぞれ直列または並列に接続し、直列または並列に接続した3組の出力巻線をスターまたはデルタに結線し、結線した出力巻線の第1組の負荷接続端と結線した出力巻線の第2組の負荷接続端間に第1の負荷を、結線した出力巻線の第2組の負荷接続端と結線した出力巻線の第3組の負荷接続端間に第2の負荷を、結線した出力巻線の第3組の負荷接続端と結線した出力巻線の第1組の負荷接続端間に第3の負荷をそれぞれ接続し、前記制御巻線を可変直流電源に接続する構成とした。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、入力巻線にリアクトルを挿入して交流電源に接続しているので、制御巻線に流れる直流電流を増加させれば、その増加量に応じてリアクトルによる電圧が降下し、入力巻線に印加する電圧が低下し、この低下により出力巻線からの出力電圧も低下する。これにより三相の出力電圧を無段階で制御することができる。また、制御巻線を備えた変圧器とこの変圧器に入力する電圧の一部を分担するリアクトルを設けるだけで電圧を大掛かりかつ複雑な切替タップ装置を必要とせず三相用電圧調整変圧器の構成を簡素で小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例1に係る三相用電圧調整変圧器の結線図である。
【図2】図1に示す三相用電圧調整変圧器の変圧部分の構成を示す平面図である。
【図3】本発明の実施例2に係る三相用電圧調整変圧器の結線図である。
【実施例1】
【0010】
本発明の実施例1に係る三相用電圧調整変圧器について、図1および図2を参照して説明する。図1は三相用電圧調整変圧器の結線図、図2は変圧部分の平面図である。なお、図に示す黒点は極性を示している。図1および図2において、A1、A2、B1、B2、C1、C2は閉磁路鉄心である。A11は鉄心A1にN回巻回された入力巻線、A12は鉄心A1にn回巻回された出力巻線(第1組の第1の変圧器)、A21は鉄心A2にA11とは逆極性にN回巻回された入力巻線、A22は鉄心A2にA12とは逆極性にn回巻回された出力巻線(第1組の第2の変圧器)、B11は鉄心B1にN回巻回された入力巻線、B12は鉄心B1にn回巻回された出力巻線(第2組の第1の変圧器)、B21は鉄心B2にB11とは逆極性にN回巻回された入力巻線、B22は鉄心B2にB12とは逆極性にn回巻回された出力巻線(第2組の第2の変圧器)、C11は鉄心C1にN回巻回された入力巻線、C12は鉄心C1にn回巻回された出力巻線(第3組の第1の変圧器)、C21は鉄心C2にC11とは逆極性にN回巻回された入力巻線、C22は鉄心C2にC12とは逆極性にn回巻回された出力巻線(第2組の第2の変圧器)、Cは制御巻線である。
【0011】
図2に示すように、第1組の第1の変圧器、第3組の第2の変圧器、第2組の第2の変圧器、第1組の第2の変圧器、第3組の第1の変圧器、第3組の第1の変圧器を時計方向に配列し、各変圧器の各閉磁路鉄心A1、C2、B2、A2、C1、B1、にまたがって制御巻線Cが巻回されている。この配列と巻線の極性により、各変圧器の入力巻線に交流電圧が印加されても、制御巻線Cには、その交流電圧に基づいた電圧は誘起しない。
【0012】
そして、図1に示すように、第1組の第1の変圧器の入力巻線A11と第2の変圧器の入力巻線A21とを直列に接続し、その一端を三相交流電源ACのU相に第1のリアクトルL1を介して接続し、他端を三相交流電源ACのV相に第2のリアクトルL2を介して接続する。第2組の第1の変圧器の入力巻線B11と第2の変圧器の入力巻線B21とを直列に接続し、その一端を三相交流電源のV相に第2のリアクトルL2を介して接続し、他端を三相交流電源のW相に第3のリアクトルL3を介して接続する。第3組の第1の変圧器の入力巻線C11と第2の変圧器の入力巻線C21とを直列に接続し、その一端を三相交流電源のW相に第3のリアクトルL3を介して接続し、他端を前記三相交流電源のU相に前記第1のリアクトルL1を介して接続する。
【0013】
また、第1組の第1の変圧器の出力巻線A12と第2の変圧器の出力巻線A22、第2組の第1の変圧器の出力巻線B12と第2の変圧器の出力巻線B22、第3組の第1の変圧器の出力巻線C12と第2の変圧器の出力巻線C22、とをそれぞれ直列に接続し、直列に接続した第1組の第2の変圧器の出力巻線A22の一端と、直列に接続した第2組の第2の変圧器の出力巻線B22の一端と、直列に接続した第3組の第2の変圧器の出力巻線C22の一端とを接続し、第1組の第1の変圧器の出力巻線A12の他端と、第2組の第1の変圧器の出力巻線B12の他端との間に負荷Z1を、第2組の第1の変圧器の出力巻線B12の他端と第3組の第1の変圧器の出力巻線C12の他端との間に負荷Z2を、第3組の第1の変圧器の出力巻線C12の他端と第1組の第1の変圧器の出力巻線A12の他端との間に負荷Z3をそれぞれ接続する。すなわち、入力側はデルタ結線、出力側はスター結線となっている。そして、制御巻線Cを、可変抵抗Rを介して直流電源DCに接続する。
【0014】
以上のように構成した三相用電圧調整変圧器では、リアクトルの端子間電圧と変圧器の入力側端子間に印加される電圧のベクトル和は電源電圧に等しい。制御巻線Cに流れる電流を0のときは、負荷電流をI2とすると、リアクトルに√3n/N×I2の電流が流れる。いま、リアクトルのインダクタンスをL(H)、三相交流電源の周波数をf(Hz)とすると、リアクトルの端子間電圧は、(2√3πnfL)/N×I2となる。三相交流電源の相間電圧をベクトルE(V)とすると、変圧器の入力巻線の端子間電圧V1は、E−(2√3πnfL)/N×I2となる。したがって、出力電圧V2は、{E−(2πnfL)/N×I2}√3n/Nとなる。
【0015】
ここで、制御巻線Cに直流電流を流すと、そのアンペアターンに等しい電流I0が変圧器の入力側およびリアクトルに流れる。√3n/N×I2+I0=Iとすると、リアクトルの端子間電圧は、2πfLIとなり、入力側端子電圧V1はE−2πfLIとなる。したがって、出力電圧V2は(E−2πfLI)×√3n/Nとなる。つまり、制御巻線Cに流す直流電流を増大すると、変圧器の入力側の電圧V1が低下し、出力側の電圧V2も低下することとなる。この点は、各組の第1および第2の変圧器の入力巻線と出力巻線を並列に接続しても同様である。なお、入力側と出力側の結線は任意である。
【実施例2】
【0016】
実施例1では、入力巻線と出力巻線とを分離したいわゆる二巻変圧器を6個使用しているが、これら各変圧器を直列巻線と分路巻線を備えた単巻変圧器としても、実施例1と同様に、制御巻線Cに流す直流電流量に応じて、変圧器の入力電圧が変化し、出力電圧も変化する。図3は、各変圧器を単巻変圧器とした場合の実施例2に係る三相用電圧調整変圧器の結線図である。
【0017】
図3において、A1、A2、B1、B2、C1、C2は閉磁路鉄心である。第1組の第1の変圧器は、閉磁路鉄心A1に、N回巻回され、n回目に出力用のタップを引き出した入力巻線A11が巻回されて構成され、第2の変圧器は、閉磁路鉄心A2に、入力巻線A11とは逆極性でN回巻回され、n回目に出力用のタップを引き出した入力巻線A21が巻回されて構成されて構成されている。第2組の第1の変圧器は、閉磁路鉄心B1に、N回巻回され、n回目に出力用のタップを引き出した入力巻線B11が巻回されて構成され、第2の変圧器は、閉磁路鉄心B2に、入力巻線B11とは逆極性でN回巻回され、n回目に出力用のタップを引き出した入力巻線B21が巻回されて構成されている。第3組の第1の変圧器は、閉磁路鉄心C1に、N回巻回され、n回目に出力用のタップを引き出した入力巻線C11が巻回されて構成され、第2の変圧器は、閉磁路鉄心C2に、入力巻線C11とは逆極性でN回巻回され、n回目に出力用のタップを引き出した入力巻線C21が巻回されて構成されて構成されている。Cは制御巻線である。
【0018】
実施例1と同様で図2に示すように、第1組の第1の変圧器、第3組の第2の変圧器、第2組の第2の変圧器、第1組の第2の変圧器、第3組の第1の変圧器、第3組の第1の変圧器を時計方向に配列し、各変圧器の各閉磁路鉄心A1、C2、B2、A2、C1、B1、にまたがって制御巻線Cが巻回されている。この配列と巻線の極性により、各変圧器の入力巻線に交流電圧が印加されても、制御巻線Cには、その交流電圧に基づいた電圧は誘起しない。
【0019】
そして、図3に示すように、各組の第1の変圧器の入力巻線と第2の変圧器の入力巻線を並列に接続し、並列に接続した第1組の入力巻線の一端を三相交流電源ACのU相にインダクタンスL(H)の第1のリアクトルL1を介して接続し、並列に接続した第2組の入力巻線の一端を三相交流電源ACのV相にインダクタンスL(H)の第2のリアクトルL2を介して接続し、並列に接続した第3組の入力巻線の一端を三相交流電源ACのW相にインダクタンスL(H)の第3のリアクトルL1を介して接続し、第1ないし第3組の並列に接続した他端同士を接続する。すなわち、各組の入力巻線をスター結線している。また、各組の第1の変圧器の入力巻線から引き出された出力タップと第2の変圧器の入力巻線から引き出された出力タップを接続し、第1組のその接続端と第2組のその接続端とに第1の負荷Z1を、第2組のその接続端と第3組のその接続端とに第2の負荷Z2を、第3組のその接続端と第1組のその接続端とに第3の負荷Z3を接続する。すなわち、各組の出力巻線をスター結線している。そして、制御巻線Cを、可変抵抗Rを介して直流電源DCに接続する。このように構成することによって、実施例1と同様に、制御巻線Cに流す直流電流量に応じて、変圧器の入力電圧が変化する。
【符号の説明】
【0020】
AC 三相交流電源
A1、A2、B1、B2、C1、C2 閉磁路鉄心
A11、A21、B11、B21、C11、C21 入力巻線
A12、A22、B12、B22、C12、C22 出力巻線
C 制御巻線
DC 直流電源
L1 L2 L3 リアクトル
R 可変抵抗

【特許請求の範囲】
【請求項1】
閉磁路鉄心に入力巻線と出力巻線を巻回した第1の変圧器と、閉磁路鉄心に前記第1の変圧器の巻線と逆極性に入力巻線と出力巻線を巻回した第2の変圧器とからなる変圧器を一組として第1ないし第3の三組の変圧器と前記第1ないし第3の三組の変圧器の各閉磁路鉄心にまたがって巻回した制御巻線とを有し、各組の第1の変圧器の入力巻線と第2の変圧器の入力巻線とを直列または並列に接続し、直列または並列に接続した3組の入力巻線をスターまたはデルタに結線し、結線した入力巻線の電源への3個の接続端をそれぞれリアクトルを介して三相交流電源の各相に接続し、また、各組の第1の変圧器の出力巻線と第2の変圧器の出力巻線とをそれぞれ直列または並列に接続し、直列または並列に接続した3組の出力巻線をスターまたはデルタに結線し、結線した出力巻線の第1組の負荷接続端と結線した出力巻線の第2組の負荷接続端間に第1の負荷を、結線した出力巻線の第2組の負荷接続端と結線した出力巻線の第3組の負荷接続端間に第2の負荷を、結線した出力巻線の第3組の負荷接続端と結線した出力巻線の第1組の負荷接続端間に第3の負荷をそれぞれ接続し、前記制御巻線を可変直流電源に接続してなることを特徴とする三相用電圧調整変圧器。
【請求項2】
閉磁路鉄心にN回巻回した入力巻線とn回巻回した出力巻線を有する第1の変圧器と、閉磁路鉄心に前記第1の変圧器の巻線と逆極性にN回巻回した入力巻線とn回巻回した出力巻線を有する第2の変圧器とからなる変圧器を一組として第1ないし第3の三組の変圧器を有し、第1組の第1の変圧器の入力巻線と第2の変圧器の入力巻線とを直列または並列に接続し、その一端を三相交流電源のU相に第1のリアクトルを介して接続し、他端を前記三相交流電源のV相に第2のリアクトルを介して接続し、第2組の第1の変圧器の入力巻線と第2の変圧器の入力巻線とを直列または並列に接続し、その一端を三相交流電源のV相に前記第2のリアクトルを介して接続し、他端を前記三相交流電源のW相に第3のリアクトルを介して接続し、第3組の第1の変圧器の入力巻線と第2の変圧器の入力巻線とを直列または並列に接続し、その一端を前記三相交流電源のU相に第1のリアクトルを介して接続し、他端を前記三相交流電源のW相に前記第3のリアクトルを介して接続し、各組の第1の変圧器の出力巻線と第2の変圧器の出力巻線とをそれぞれ直列または並列に接続し、各組の第2の変圧器の出力巻線の一端同士を接続し、各組の第1の変圧器の出力巻線の他端を負荷に接続する端子とするとともに、前記第1ないし第3の三組の変圧器の各閉磁路鉄心にまたがって可変直流電源に接続した制御巻線を巻回したことを特徴とする三相用電圧調整変圧器。
【請求項3】
閉磁路鉄心にN回巻回し、n回巻回目に出力タップを引き出した入力巻線からなる第1の単巻変圧器と、閉磁路鉄心に前記第1の単巻変圧器の巻線と逆極性にN回巻回し、n回巻回目に出力タップを引き出した入力巻線からなる第2の単巻変圧器とを一組として第1ないし第3の三組の変圧器を備え、各組の第1の変圧器の入力巻線と第2の変圧器の入力巻線とを直列または並列に接続し、直列または並列に接続した第1組の入力巻線の一端を第1のリアクトルを介して三相交流電源のU相に、直列または並列に接続した第2組の入力巻線の一端を第2のリアクトルを介して三相交流電源のV相に、直列または並列に接続した第3組の入力巻線の一端を第3のリアクトルを介して三相交流電源のW相にそれぞれ接続し、直列または並列に接続した第1組ないし第3組の入力巻線の他端をそれぞれ接続し、また、各組の第1の変圧器の出力タップと第2の変圧器の出力タップを接続し、第1組の出力タップの接続端と第2組の出力タップの接続端とに第1の負荷を、第2組の出力タップの接続端と第3組の出力タップの接続端とに第2の負荷を、第3組の出力タップの接続端と第1組の出力タップの接続端とに第3の負荷をそれぞれ接続し、前記第1ないし第3の三組の変圧器の各閉磁路鉄心にまたがって可変直流電源に接続した制御巻線を巻回したことを特徴とする三相用電圧調整変圧器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate