説明

両面が平滑な表面であるフレーク状ガラス体

【課題】本発明は、従来技術では作製することができなかった、両面が平滑な表面であるフレーク状ガラス体を提供することを課題とする。
【解決手段】両面が平滑な表面とするために、従来の製造方法のようにローラーや基板などの成形・加工装置表面にガラスを接触させることなく、非接触でフレーク状ガラス体を作製する。本発明により得られた両面が平滑な表面であるフレーク状ガラス体は、両面の平滑性が高いため、従来のフレーク状ガラス体に比べより高い光輝感が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は塗料、インキ、化粧料、プラスチック、フィルム等に粒子として含有されるフレーク状ガラス体に関する。
【背景技術】
【0002】
適切な大きさに制御されたフレーク状ガラス体は、塗料、インキ、化粧料、プラスチック、フィルム等に粒子として含有される。当該フレーク状ガラス体は、表面が平坦性を有することから、フレーク状ガラス体からなる粒子を分散してなる物品では、フレーク状ガラス体の平面部に光が入射又は平面部で光が反射することで、光輝感等の独特の感応性を付与する。また、さらなる光輝感を付与するためにフレーク状ガラス体の表面に金属被覆を施したものもある。フレーク状ガラス体は、特許文献1乃至5にあるように槽底部から溶融ガラスを引き出し、引き出された溶融ガラス内に送風をして中空状ガラス薄膜体を形成、これをローラーで破砕、またはローラーで薄肉化した後に破砕することにより作製される。
【特許文献1】実公昭63−48674号公報
【特許文献2】実公平3−39466号公報
【特許文献3】実公平3−39467号公報
【特許文献4】特開平6−329429号公報
【特許文献5】特開2001−220163号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
槽底部から溶融ガラスを引き出し、引き出された溶融ガラス内に送風をして中空状ガラス薄膜体を形成、これをローラーで破砕、またはローラーで薄肉化した後に破砕する従来の製造方法は、中空状ガラス薄膜体にローラーを接触させるため、コンタミネーションやローラー表面の凹凸を得られるフレーク状ガラス体表面に転写してしまう可能性があった。特に、厚さが4μm未満の薄いフレーク状ガラス体を作製する場合、中空状ガラス薄膜体を形成した後に、加温したローラーにより薄くするためローラーの表面状態がフレーク状ガラス体表面に及ぼす影響が大きい傾向にあった。
【0004】
本発明は、従来技術では作製することができなかった、両面が平滑な表面であるフレーク状ガラス体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のフレーク状ガラス体は、両面が平滑な表面でありガラスからなることを特徴とする。両面を平滑な表面とするためには、従来の製造方法のようにローラーや基板などの成形・加工装置表面にガラスを接触させることなく、非接触でフレーク状ガラス体を作製する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の好適な態様によれば、従来技術では作製することができなかった、両面が平滑な表面であるフレーク状ガラス体を提供する効果を奏す。両面の平滑性が高いため、従来のフレーク状ガラス体に比べより高い光輝感が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明のフレーク状ガラス体は、両面が平滑な表面である。両面の平滑性が高いため、従来のフレーク状ガラス体に比べより高い光輝感が得られる。
【0008】
本発明のフレーク状ガラス体の両面の平均表面粗さRaは3.0nm以下であることが好ましい。Raが小さいほどより高い光輝感が得られるため、好ましくはRaが2.5nm以下であり、より好ましくは2.0nm以下である。さらに、Raが限りなく0.0nmに近いことが理想的である。
【0009】
また、Raの標準偏差が1.0以下であることが好ましい。Raの標準偏差が小さいほどより安定した光輝感が得られるため、好ましくはRaの標準偏差が0.8以下であり、より好ましくは0.5以下である。さらに、Raの標準偏差が限りなく0.0に近いことが理想的である。
【0010】
本発明のフレーク状ガラス体の厚さは0.05〜5.0μmであることが好ましい。特に0.05μm以上4μm未満であることが好ましい。従来法では、厚さが4μm未満の薄いフレーク状ガラス体を作製する場合、中空状ガラス薄膜体を形成した後に、加温したローラーにより薄くするため、両面が平滑な表面であるフレーク状ガラス体を得ることができなかったためである。
【0011】
本発明のフレーク状ガラス体は、二酸化珪素を主成分とし、酸化アルミニウム、酸化カルシウム等の金属酸化物を含有するガラスからなることが好ましい。ガラス種としては、Eガラス、Cガラス、ソーダライムガラス等が挙げられる。特に、SiO−B−ZnO−Al−CaO系の硼ケイ酸塩ガラスまたは、SiO−B−ZnO−Al−CaO−MnO系の硼ケイ酸塩ガラスは、低い溶融温度を有し、溶融成形性に優れるため、フレーク状ガラス体の原料ガラスとして好適である。
【0012】
両面が平滑な表面とするためには、従来の製造方法のようにローラーや基板などの成形・加工装置表面にガラスを接触させることなく、非接触でフレーク状ガラス体を作製することが好ましい。フレーク状ガラス体の作製方法は、特に限定されないが、例えば、溶融ガラス中に気体を導入して気泡を作製し、該気泡にさらに気体を導入することにより該気泡の一部が溶融ガラス液面より上に出たドーム状体を形成し、該ドーム状体に気体、振動、超音波、衝撃波等を当てて破砕して、または当てずにそのままドーム状体を膨らませることによって破砕して、破砕片をフレーク状ガラス体として回収する方法が挙げられる。
【実施例】
【0013】
次に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
<フレーク状ガラス体の評価>
【0014】
1.平均表面粗さと標準偏差の算出
表面粗さの測定には島津製作所製原子間力顕微鏡(AFM)SPM−9600を用いた。フレーク状ガラス体を10サンプル採取し、1サンプルあたり1箇所で5μm× 5μmの領域で中心線平均粗さRa測定を行い、合計10点におけるデータを得た。これらのデータを用いてRaの標準偏差を算出した。
【0015】
2.光輝性
得られたフレーク状ガラス体を粘着テープに塗布し、評価サンプルとした。なお、塗布量は、塗布面積1cmあたりにフレーク状ガラス体1mgであり、塗布方法は、粘着テープの粘着面側表面にフレーク状ガラス体を付着させた刷毛で塗布することで評価サンプルを得た。光輝性は、JIS Z8722に準拠して、光沢度計(日本電色工業製 Σ80)を用いて入射角45度、受光角45度でY値を測定した。
【0016】
実施例1
溶融炉中でEガラスを溶融させ、炉の底中央部に設けたノズルから溶融ガラス中に予め加温した空気を導入し、該ノズル先端に付着した気泡を溶融ガラス内に形成した。該気泡に連続的にノズルから空気を導入し続けて、該気泡の一部を内部に含んでなるドーム状体を溶融ガラスの液面レベルより上方に形成した。溶融炉天井部に設けたノズルから予め加温した空気をドーム状体にあてて、該ドーム状体を破砕してフレーク状ガラス体を形成した。ダクトからフレーク状ガラス体を吸引して回収し、厚さ1.0μmのフレーク状ガラス体を得た。フレーク状ガラス体の平均表面粗さRaは0.5〜2.0nmであり、その標準偏差は0.44であった。また、光輝性は81.8であった。
【0017】
実施例2
実施例1と同様に、溶融させたEガラスに予め加温した空気を導入してドーム状体を形成し、液面レベルより上方から空気を該ドーム状体にあてずに、該ドーム状体に空気を導入し続け膨らませることで破砕して、厚さ0.5μmのフレーク状ガラス体を得た。フレーク状ガラス体の平均表面粗さRaは0.5〜1.8nmであり、その標準偏差は0.39であった。また、光輝性は80.2であった。
【0018】
比較例1
槽底部から溶融したEガラスを引き出し、引き出された溶融ガラス内に送風をして中空状ガラス薄膜体を形成、これをローラーで薄肉化した後に破砕する従来の製造方法で厚さ1.5μmのフレーク状ガラス体を得た。フレーク状ガラス体の平均表面粗さRaは0.5〜4.0nmであり、その標準偏差は1.33であった。また、光輝性は72.1であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両面の平均表面粗さRaが3.0nm以下であり、かつ、Raの標準偏差が1.0以下であることを特徴とするフレーク状ガラス体。
【請求項2】
厚さが0.05〜5.0μmであることを特徴とする請求項1に記載のフレーク状ガラス体。

【公開番号】特開2012−188292(P2012−188292A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−167603(P2009−167603)
【出願日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【出願人】(000002200)セントラル硝子株式会社 (1,198)
【Fターム(参考)】