説明

丸太構造体

【課題】現場作業がきわめて容易で、工期を短縮できる丸太構造体を得る。
【解決手段】丸太をスノコ状に組み立てた底版部材と、間隔をあけて水平方向に複数段配置した丸太を縦材Aで一体化した側壁部材Aと、間隔をあけて水平方向に複数段配置した丸太を縦材Bで一体化した側壁部材Bからなる。側壁部材Aと側壁部材Bを、これらの端部において、互いの丸太端部が相手側の丸太間隔に入り込むように、回動自在に枢着して側壁部材とする。側壁部材を底版部材の2辺に対向して配置し、側壁部材の下部を底版部材に枢着する。コンパクトに折り畳むことができ、組み立てるときは、側壁部材を垂直に立ち上げ、側壁部材Bを回動し、その丸太先端部を対向する側の側壁部材Aの丸太端部の間隔に嵌合して箱状に形成するので、組み立て作業がきわめて容易である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木工沈床、片枠、続枠、沈枠、片法枠などの沈床工に用いて好適な丸太構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
河川の川床や護岸付近に構築される木工沈床などの沈床工は、多数の丸太をスノコ状に組み立てた底版の上に、丸太材を井筒状に組み(方格材)これを数層重ね、更に縦横に連結し、内部を縦横に仕切った平たい箱状に組み立て、その内部には栗石を充填し、川床の根固め、水制床止などのために用いられる。これらの沈床工は、現場で丸太を組み立てることで構築されている。しかし、丸太を現場に搬入し、現場で一から組み立てていたのでは、組立作業が繁雑で、組み立てに長い工期を要し、コスト高となるという問題がある。また、このような工法は熟練工でなければ組み立てることができないが、近年は熟練工が減少し、需要に対応することがでず、未熟練工による施工で品質が低下しているという問題もある。
【0003】
このような問題を解決するため、下記特許文献1〜3に示されるように、沈床工を数種類の部材にユニット化し、現場でこれを組み立てる工法が提案されている。これは、例えば、沈床工を底版部材、及びその4側面を形成する4つの側壁部材にユニット化し、底版部材の4辺に側面部材を立設し、各部材をボルト・ナットなどの固定手段で固定するものである。ユニット化することによって、現場での作業が低減し、工期が短縮されるばかりでなく、ユニット化された部材は工場生産されるため、高品質の沈床工の施工が可能となった。
【特許文献1】特開2000−8341
【特許文献2】特開2000−8345
【特許文献3】特開2000−8346
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年は、このような沈床工の現場作業をさらに簡単なものとし、工期を短縮したいという要請がある。本発明は、このような要請に応え、現場作業がさらに容易で、工期も短縮できる丸太構造体を提供するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
〔請求項1〕
本発明は、丸太を四角形状のスノコ状に組み立てた底版部材と、間隔をあけて水平方向に複数段配置した丸太を縦材Aで一体化した側壁部材Aと、間隔をあけて水平方向に複数段配置した丸太を縦材Bで一体化した側壁部材Bを有し、前記側壁部材Aと側壁部材Bを、これらの端部において、互いの丸太端部が相手側の丸太間隔に入り込むように、回動自在に枢着し、一体化して側壁部材とし、該側壁部材を前記底版部材の2辺に対向して配置し、該側壁部材の下部を前記底版部材に枢着することで、前記側壁部材が水平又は垂直となるように回動自在とし、前記側壁部材を垂直に立てるとともに、前記側壁部材Bを回動し、その丸太先端部を対向する側の側壁部材Aの丸太端部の間隔に嵌合し、該嵌合部を固定手段で固定して箱状に形成できることを特徴とする丸太構造体である。
【0006】
側壁部材Aと側壁部材Bを、これらの端部において、互いの丸太端部が互いの間隔に入り込むように、回動自在に枢着して一体化して側壁部材としたので、側壁部材Aと側壁部材Bを、互いの丸太が互いの間隔に入り込むようにして、側壁部材を1枚の板状に折り畳むことができる。また、側壁部材を底版部材の2辺に対向して配置し、その下部を底版部材に枢着したので、側壁部材を折り畳んだ状態で底版部材の上に水平に倒すことで、きわめてコンパクトに折り畳むことができる。
【0007】
組み立てる場合は、対向する側壁部材をそれぞれ垂直に立ち上げた後、側壁部材Bを回動し、その丸太端部を対向する側の側壁部材Aの丸太端部の間隔に嵌合、固定すればよいので、組み立て作業がきわめて簡単である。
【0008】
〔請求項2〕
また本発明は、前記請求項1の丸太構造体において、前記側壁部材Aの縦材Aを、前記底版部材の上側の丸太に枢着することで、前記側壁部材の下部を前記底版部材に枢着することを特徴とする丸太構造体である。
【0009】
〔請求項3〕
また本発明は、前記請求項2の丸太構造体において、前記側壁部材を水平に倒したとき、前記縦材Aが前記底版部材の上側の丸太の間隔に入り込むことを特徴とする丸太構造体である。
【0010】
側壁部材の下部を底版部材に枢着する方法は種々あるが、例えば、側壁部材Aの縦材Aを底版部材の上側の丸太に枢着することができる。このようにすると、構造がきわめて簡単になる。また、側壁部材を水平に倒したとき、前記縦材Aが前記底版部材の上側の丸太の間隔に入り込むようにすると、折り畳んだときの丸太構造体の厚みが丸太4本分の厚みとなり、きわめてコンパクトに折り畳める。
【発明の効果】
【0011】
本発明の丸太構造体は、底版部材と、その4辺の側壁を構成する部材が一体化され、運搬やストック時にはコンパクトに折り畳むことができ、組み立てるときは、側壁部材を回動して垂直に立ち上げ、側壁部材Bを回動してその先端部を対向する側の側壁部材Aの端部に嵌合・固定すればよいので、組み立て作業がきわめて簡単であり、現場における工期を短縮することができる。
【実施例】
【0012】
以下、実施例の丸太構造体(1)に関する図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は底版部材(2)の説明図、図2は側壁部材A(3)の説明図、図3は側壁部材B(4)の説明図、図4は折り畳み状態の丸太構造体(1)の説明図、図5は組立状態の丸太構造体(1)の説明図、図6は折り畳み状態の丸太構造体(1)の斜視図、図7は側壁部材(5)を立ち上げた状態の斜視図、図8は側壁部材B(4)を回動している状態の斜視図、図9は側壁部材B(4)をさらに回動している状態の斜視図、図10は組立状態の丸太構造体(1)の斜視図である。
【0013】
1組の丸太構造体(1)は、1個の底版部材(2)及び2組の側壁部材(5)からなる。1組の側壁部材(5)は1個の側壁部材A(3)と1個の側壁部材B(4)からなる。
【0014】
図1に底版部材(2)を示す。同図の左上が平面図、その下側及び右側が側面図である。底版部材(2)は、間隔をあけて平行に配置された2本の下側の丸太(22)の上に複数本の上側の丸太(21)を平行に並べ、下側と上側の丸太をボルト(25)及びナット(又はコーチボルト)で緊結し、全体を四角形状のスノコ状に形成している。上側の一番外側の丸太(21a)及びその内隣の丸太(21b)には、側壁部材A(3)の縦材(32)を枢着するためのボルト孔(23)が設けられている。また、組立時に側壁部材を固定するためのボルト孔(24)が対向する2隅部に設けられている。
【0015】
図2に側壁部材A(3)を示す。同図の左上が正面図、その下側が平面図、右側が側面図である。間隔をあけて水平方向に2段配置した丸太(31)を2本の縦材A(32)で一体化している。丸太(31)と縦材A(32)はボルト(34)及びナットで緊結している。2段の丸太(31)の間隔は、側壁部材Bの丸太(41)が丁度入り込める間隔となっている。2本の丸太(31)の一端側には、側壁部材B(4)を枢着するためのボルト孔(35)が、他端側には、組立時に側壁部材及び底版部材を固定するためのボルト孔(36)が設けられている。2本の縦材A(32)の下部には、底版部材(2)の一番外側の丸太(21a)及びその内隣の丸太(21b)に枢着するためのボルト孔(33)が設けられている。
【0016】
図3に側壁部材B(4)を示す。同図の左上が正面図、その下側が平面図、右側が側面図である。間隔をあけて水平方向に2段配置した丸太(41)を2本の縦材B(42)で一体化している。丸太(41)と縦材B(42)はボルト(43)及びナットで緊結している。2本の丸太(41)の一端側には、側壁部材A(3)に枢着するためのボルト孔(44)が、他端側には、組立時に側壁部材及び底版部材を固定するためのボルト孔(45)が設けられている。なお、側壁部材Aの丸太と縦材A及び側壁部材Bの丸太と縦材Bは、ほぼ同じ径の丸太を用いている。
【0017】
側壁部材A(3)と側壁部材B(4)は、これらの端部において、互いの丸太端部が互いの間隔に入り込む(側壁部材Aの上側の丸太が側壁部材Bの丸太の間に、側壁部材Bの下側の丸太が側壁部材Bの丸太の間に入り込む)ようにして、ボルト孔(35)(44)にボルト(12)を挿通し(図5)、ナットで留めて回動自在に枢着され、一体化されて側壁部材(5)となっている。側壁部材を折り畳むと(図4、6)、側壁部材Aの上側の丸太(31)が側壁部材Bの丸太(41)の間に完全に入り込み、側壁部材Bの下側の丸太(41)が側壁部材Bの丸太(31)の間に完全に入り込み、1枚の板状となる。
【0018】
折り畳んだ側壁部材(5)は、2本の縦材A(32)をそれぞれ底版部材(2)の上側の一番外側の丸太(21a)とその内隣の丸太(21b)の間に挟み込まれ、ボルト孔(23)(33)にボルト(11)を挿通しナットで留めて回動自在に枢着される。その結果、側壁部材(5)は底版部材(2)の上に水平に倒した状態(図4、6)から、垂直に立ち上げた状態(図7)まで回動することができる。側壁部材(5)は、底版部材(2)の対向する2辺にそれぞれ設けられる。
【0019】
次に、図6〜10に基づいて、丸太構造体(1)を組み立てる手順の例を説明する。図6は丸太構造体(1)が折り畳まれた状態で、2個の側壁部材(5)は底版部材(2)の上に水平に倒した状態となっている。図7は、図6の状態から2個の側壁部材(5)を回動して垂直に立ち上げた状態である。図8は、図7の状態から、側壁部材(5)の側壁部材B(4)をやや回動した状態である。図9は、図8の状態から側壁部材B(4)をさらに回動した状態である。図10は、図9の状態から側壁部材B(4)をさらに回動し、その先端部を対向する側の側壁部材A(3)の端部に嵌着(側壁部材Aの上側の丸太が側壁部材Bの丸太の間に、側壁部材Bの下側の丸太が側壁部材Bの丸太の間に入り込む)した状態である。そして、嵌着部である対向する2隅部のボルト孔(24)(36)(45)にボルト(13)を挿入し(図5)、ナットで締め付けて固定する。
【0020】
図10のように箱状に組み立てた丸太構造体(1)を、河床などに多数並べて連設し、箱状の内部に栗石などの充填材を充填して沈床工を形成する。
【0021】
丸太構造体(1)を組み立てる場合、図6の折り畳んだ状態から、先ず側壁部材B(4)を90〜180度程度回動し、その後、側壁部材(5)を垂直に立ち上げ、その後さらに側壁部材B(4)を回動し、その端部を対向する側の側壁部材A(3)の端部に嵌着するようにしてもよい。
【0022】
運搬、ストック時などに、丸太構造体(1)を折り畳んだ状態で積み上げる場合、丸太構造体(1)はそのすぐ下の段の丸太構造体(1)と90度方向を変えた状態で積み上げると、底版(2)の下側の丸太22の間に側壁部材B(4)の縦材B(42)が位置することになり、1段あたり丸太3本分の厚みで積み上げることができ、積み上げ体積を少なくできる。
【0023】
本実施例の側壁部材A、側壁部材Bは、共に丸太が2段であるが、3段以上とすることもできる。
【0024】
本発明において、構造体の素材を「丸太」と表現しているが、これは最も一般的な素材でもって表現しているのであって、素材としてはいわゆる「丸太」に限るものではなく、棒状の木材であれば、断面形状は円形の他に四辺形や多角形など種々の形状のものを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】底版部材の説明図である。
【図2】側壁部材Aの説明図である。
【図3】側壁部材Bの説明図である。
【図4】折り畳み状態の丸太構造体の説明図である。
【図5】組立状態の丸太構造体の説明図である。
【図6】折り畳み状態の丸太構造体の斜視図である。
【図7】側壁部材を立ち上げた状態の斜視図である。
【図8】側壁部材Bを回動している状態の斜視図である。
【図9】側壁部材Bを回動している状態の斜視図である。
【図10】組立状態の丸太構造体の斜視図である。
【符号の説明】
【0026】
1 丸太構造体
2 底版部材
3 側壁部材A
4 側壁部材B
5 側壁部材
11 ボルト
12 ボルト
13 ボルト
21 丸太
22 丸太
23 ボルト孔
24ボルト孔
25 ボルト
31 丸太
32 縦材A
33 ボルト孔
34 ボルト
35 ボルト孔
36 ボルト孔
41 丸太
42 縦材B
43 ボルト
44 ボルト孔
45 ボルト孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
丸太を四角形状のスノコ状に組み立てた底版部材と、
間隔をあけて水平方向に複数段配置した丸太を縦材Aで一体化した側壁部材Aと、
間隔をあけて水平方向に複数段配置した丸太を縦材Bで一体化した側壁部材Bを有し、
前記側壁部材Aと側壁部材Bを、これらの端部において、互いの丸太端部が相手側の丸太間隔に入り込むように、回動自在に枢着し、一体化して側壁部材とし、
該側壁部材を前記底版部材の2辺に対向して配置し、
該側壁部材の下部を前記底版部材に枢着することで、前記側壁部材が水平又は垂直になるように回動自在とし、
前記側壁部材を垂直に立てるとともに、前記側壁部材Bを回動し、その丸太先端部を対向する側の側壁部材Aの丸太端部の間隔に嵌合し、該嵌合部を固定手段で固定して箱状に形成できることを特徴とする丸太構造体。
【請求項2】
請求項1の丸太構造体において、前記側壁部材Aの縦材Aを、前記底版部材の上側の丸太に枢着することで、前記側壁部材の下部を前記底版部材に枢着することを特徴とする丸太構造体。
【請求項3】
請求項2の丸太構造体において、前記側壁部材を水平に倒したとき、前記縦材Aが前記底版部材の上側の丸太の間隔に入り込むことを特徴とする丸太構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate