説明

丸編生地における柄組織

【課題】 表生地と裏生地で構成されるダブルニットであって、表生地にメッシュの柄を形成した丸編み生地における柄組織の提供。
【解決手段】 このメッシュ柄組織は、大メッシュと中メッシュ及び小メッシュの3種類があり、メッシュ組織部と非メッシュ組織部とでジャガード柄を作り、丸編み装置のダイヤルにて裏生地が編製され、そして表生地はシリンダーにて編製されるが、シリンダーの動作を一定間隔で停止することでニットしない部分を作ってメッシュ組織となる。メッシュ組織部はニットしないで穴を縦横方向に等間隔で形成し、これら穴が非メッシュ組織部との関係で柄となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンピュータージャガード機を用い、メッシュ組織部と非メッシュ組織部とで任意のジャガード柄を作る丸編み生地の柄組織に関するものである。
【背景技術】
【0002】
編物はその組織が、糸の輪を順序よく連結させて生地を構成している為に、織物に比較して伸縮性に富み、軽くて含気量が多くて保温力がある。また、縫製が簡単な為に広く衣料品として利用されている。そして、本発明が対象とする丸編はストッキング、肌着など、縫目なく筒状をした編物として編成されていて、その編み組織は色々あって、模様を形成している場合も多い。
【0003】
特開2003−342802号に係る「柄編み靴下」は、ボーダー柄等を有す柄編み靴下の構成において、柄部分を編成した編み糸の糸端が編み組織よりはみ出すことによる外観不良を防止したものであり、地編み部と柄編み部を有する柄編み靴下の構成において、柄編み組織の直前及び/又は直後の1〜数ウェールに編目調整用の糸を編み込んでいる。すなわち、地編み部に用いた表糸、裏糸、柄糸に加え、第3の糸として他の糸を添え編みすることによって、ループを詰め、編目ループの拡大を防止している。
【0004】
特開平7−54246号に係る「模様付き丸編製品の製法」は、糸の長さ方向に色が周期的に変化するように染色しておき、この糸を用いて丸編を行いサポート等の丸編製品を形成することが出来る。このとき、丸編み製品の糸の周回長さの1ないし数回毎に、周方向の同一位置に同一色部が現れるように設定されている。従って、模様を作る為に編み途中で糸を交換する必要はなく、生産効率は大きく向上する。
【特許文献1】特開2003−342802号に係る「柄編み靴下」
【特許文献2】特開平7−54246号に係る「模様付き丸編製品の製法」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、丸編み生地に柄組織を作る方法は色々存在している。本発明は従来に存在しない方法、すなわち、メッシュ組織部と非メッシュ組織部との組合せでもって形成される丸編み生地における柄組織を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る丸編み生地は表生地と裏生地から成るダブルニット組織であり、表生地にメッシュ柄を形成している。このメッシュ柄組織は、大メッシュと中メッシュ及び小メッシュの3種類があり、メッシュ組織部と非メッシュ組織部とでジャガード柄を作ることが出来る。丸編み装置のダイヤルにて裏生地が編製され、そして表生地はシリンダーにて編製されるが、シリンダーの動作を一定間隔で停止することでニットしない部分を作り、またダイヤルにてタック部分を作ることで、これがメッシュ組織となる。
【0007】
上記メッシュ組織部とはニットしないで穴を縦横方向に等間隔で形成し、これら穴が非メッシュ組織部との関係で柄となる。そして、穴の大きさは大、中、小と丸編み生地の柄組織にて選択される。また、糸は3種類が使用され、必要に応じて染色することが出来る。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る丸編み生地はダブルニットされて、表生地と裏生地から成っている。そして表生地はメッシュ組織部と非メッシュ組織部を有し、両組織部との組合せで適当な柄組織を構成することが出来る。この柄組織は従来には存在しないものであり、丸編み生地の用途を拡大することが出来、そして新たな意匠の丸編み生地となる。
【実施例】
【0009】
本発明に係る丸編み生地はダブルニットされて、表生地と裏生地を有している。丸編み装置の仕様は24ゲージ×30インチ×48Fのコンピュータージャガード機であり、シリンダーとダイヤルが設けられ、ダイヤル針はH針とL針の2種類を備え、シリンダーによって裏生地が編製され、表生地はダイヤルにて編製される。ところで、本発明の表生地はメッシュ組織と非メッシュ組織の組み合わせで構成され、メッシュには大メッシュ、中メッシュ、及び小メッシュの3種類がある。
【0010】
(大メッシュを用いた編み組織の場合)
丸編み装置に供給される糸の本数は24本とし、使用糸は3種類であり、各糸(1)〜(24)を編製するダイヤル針とシリンダー針の動作は次の通りである。
糸(1) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(2) B糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(3) C糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(4) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(5) B糸ダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(6) C糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(7) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(8) B糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(9) C糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(10) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(11) B糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(12) C糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる
糸(13) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(14) B糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(15) C糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(16) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(17) B糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(18) C糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる
糸(19) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(20) B糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(21) C糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(22) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(23) B糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(24) C糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる
ところで、上記A糸はポリエステル加工糸で、普通染料にて染まっていて少し濁っている。B糸は同じくポリエステル加工糸でカチオン染料にて染まって、光沢を有している。又、C糸はポリエステル加工糸で普通染料にて染まっていて、多く濁っている。糸の太さは、A糸及びB糸は84T/36であり、C糸は84T/72と成っている。図1は上記大メッシュ組織部を表している概略図である。
【0011】
(中メッシュを用いた編み組織の場合)
丸編み装置に供給される糸の本数は18本とし、使用糸は3種類であり、各糸(1)〜(18)を編製するダイヤル針とシリンダー針の動作は次の通りである。
糸(1) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(2) B糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(3) C糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(4) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(5) B糸ダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(6) C糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(7) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(8) B糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(9) C糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(10) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(11) B糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(12) C糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる
糸(13) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(14) B糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(15) C糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(16) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(17) B糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(18) C糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる
そして、この中メッシュ組織の概略図を図2に表している。
【0012】
(小メッシュを用いた編み組織の場合)
丸編み装置に供給される糸の本数は12本とし、使用糸は3種類であり、各糸(1)〜(12)を編製するダイヤル針とシリンダー針の動作は次の通りである。
糸(1) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(2) B糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(3) C糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(4) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(5) B糸ダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(6) C糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(7) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(8) B糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(9) C糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
糸(10) A糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされない。
糸(11) B糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされる。
糸(12) C糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる
そして、該中メッシュ組織の概略図は図3に示している。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】大メッシュ組織の概略図。
【図2】中メッシュ組織の概略図。
【図3】小メッシュ組織の概略図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表生地と裏生地で構成されるダブルニットの丸編み生地において、表生地はメッシュ組織部と非メッシュ組織部から成り、該メッシュ組織部はC糸にて、非メッシュ組織部はB糸にて、そして裏生地はA糸にて編製し、これらA,B,C3種類の24本の糸を用いたことを特徴とする丸編生地における柄組織。
糸(1)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(2)のB糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(3)のC糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(4)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(5)のB糸ダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(6)のC糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(7)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(8)のB糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(9)のC糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(10)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(11)のB糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(12)のC糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、糸(13)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(14)のB糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(15)のC糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(16)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(17)のB糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(18)のC糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(19)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(20)のB糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(21)のC糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(22)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(23)のB糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(24)のC糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
【請求項2】
表生地と裏生地で構成されるダブルニットの丸編み生地において、表生地はメッシュ組織部と非メッシュ組織部から成り、該メッシュ組織部はC糸にて、非メッシュ組織部はB糸にて、そして裏生地はA糸にて編製し、これらA,B,C3種類の18本の糸を用いたことを特徴とする丸編生地における柄組織。
糸(1)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(2)のB糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(3)のC糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(4)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(5)のB糸ダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(6)のC糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(7)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(8)のB糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(9)のC糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(10)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(11)のB糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(12)のC糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(13)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(14)のB糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(15)のC糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(16)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(17)のB糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(18)のC糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
【請求項3】
表生地と裏生地で構成されるダブルニットの丸編み生地において、表生地はメッシュ組織部と非メッシュ組織部から成り、該メッシュ組織部はC糸にて、非メッシュ組織部はB糸にて、そして裏生地はA糸にて編製し、これらA,B,C3種類の12本の糸を用いたことを特徴とする丸編生地における柄組織。
糸(1)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(2)のB糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(3)のC糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(4)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(5)のB糸ダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(6)のC糸はダイヤルのH針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(7)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(8)のB糸はダイヤルのL針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(9)のC糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされ、
糸(10)のA糸はダイヤルにて全てニットされ、シリンダーではニットされず、
糸(11)のB糸はダイヤルのH針を用いてニットし、シリンダーにてニットされ、
糸(12)のC糸はダイヤルのL針を用いてタックし、シリンダーにてニットされる。
【請求項4】
上記A糸はポリエステル加工糸で普通染料にて染まっていて少し濁っており、B糸は同じくポリエステル加工糸でカチオン染料にて染まって光沢を有し、又、C糸はポリエステル加工糸で普通染料にて染まっていて多く濁り、そして糸の太さは、A糸及びB糸は84T/36であり、C糸は84T/72と成っている請求項1、請求項2、又は請求項3記載の丸編生地における柄組織。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−233363(P2006−233363A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−49976(P2005−49976)
【出願日】平成17年2月25日(2005.2.25)
【出願人】(390009988)ケイテー・ニット株式会社 (2)
【Fターム(参考)】