説明

乗物用シート

【課題】多態様に変形させ得るシートを提供する。
【解決手段】乗物用シート1は、シートクッション2と、シートバック3と、水平状態のシートクッション2の後部とシートクッション2に対して起立する起立状態のシートバック3の下部を回転可能に連結する中間連結機構4と、水平状態のシートクッション2を中間連結機構4よりも前側において乗物本体に対して回転可能に連結してシートクッション2を水平状態から水平状態における上面2aが前方を向く起立状態に移動許容するクッション側連結機構5と、起立状態におけるシートバック3を中間連結機構4よりも上方においてシートバック3に隣接する隣接部材に対して回転可能に連結してシートバック3を起立状態から起立状態における前面3aが上方を向く水平状態に移動許容するバック側連結機構6を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両などの乗物に装着される乗物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の乗物用シートは、例えば車両の2列目の車幅中心に設置されるセンターシートである(特許文献1参照)。センターシートは、車体の床に前後方向に移動可能に取付けられる基部と、基部の上面を覆いかつ基部の前部に回転可能に連結されるシートクッションと、基部の後部に角度調整可能に連結されるシートバックを有する。シートクッションは、基部の上側を覆う通常状態と、基部よりも前側に反転されて基部の上面に形成された収納用凹部とシートクッションの裏面に形成された収納用凹部を開放する開放状態として使用される。シートバックは、シートクッションに対して起立する通常状態と、基部が左右のシートよりも前側に位置した状態で基部に対して後方に水平になるまで倒され、左右のシートのアームレストとして使用されるアームレスト状態として使用される。そのためシートは、種々な態様で使用され得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−249842号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしシートを他の態様として使用したいという要望が従来ある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える乗物用シートであることを特徴とする。一つの特徴によると本発明は、シートクッションと、シートバックと、水平状態のシートクッションの後部とシートクッションに対して起立する起立状態のシートバックの下部を回転可能に連結する中間連結機構と、水平状態のシートクッションを中間連結機構よりも前側において乗物本体に対して回転可能に連結してシートクッションを水平状態から水平状態における上面が前方を向く起立状態に移動許容するクッション側連結機構と、起立状態におけるシートバックを中間連結機構よりも上方においてシートバックに隣接する隣接部材に対して回転可能に連結してシートバックを起立状態から起立状態における前面が上方を向く水平状態に移動許容するバック側連結機構を有する。
【0006】
したがってシートは、シートクッションが水平状態でシートバックがシートクッションの後部において起立状態になる第一態様と、シートクッションが起立状態でシートバックが起立状態のシートクッションの上部から後方に延出する水平状態になる第二態様に切換えられ得る。シートは、第一態様において使用者が着座するように使用され得る。第二態様においてシートは、他の用途に使用され得る。例えばシートバックが棚、テーブル、隣接シートのアームレスト等として使用され得る。水平状態のシートバックは、前部がシートクッションによって支持され、後部がバック側連結機構を介して隣接部材によって支持される。これによりシートバックは、安定良く水平状態に保持され、例えばシートバックが片持ち梁状に支持される場合に比べて安定良く保持される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】第一態様における乗物用シートの斜視図である。
【図2】第二態様における乗物用シートの斜視図である。
【図3】第一態様における乗物用シートの側面図である。
【図4】第一態様から第二態様へ変える途中における乗物用シートの側面図である。
【図5】第二態様における乗物用シートの側面図である。
【図6】第一態様におけるクッション側連結機構近傍におけるの乗物用シートの一部拡大側面図である。
【図7】図6の状態においてロック装置を解除状態にした際の乗物用シートの一部拡大側面図である。
【図8】第一態様から第二態様へ変える途中におけるクッション側連結機構近傍におけるの乗物用シートの一部拡大側面図である。
【図9】第一態様から第二態様へ変える途中におけるクッション側連結機構近傍におけるの乗物用シートの一部拡大側面図である。
【図10】第二態様におけるクッション側連結機構近傍におけるの乗物用シートの一部拡大側面図である。
【図11】第二態様における乗物用シートの側面図である。
【図12】図11の状態において隣接シートバックをリクライニングさせた際の乗物用シートの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の一つの実施の形態を図1〜12にしたがって説明する。乗物用シート1は、車両用センターシートであって、車両の例えば二列目において車幅中心位置に設置される。乗物用シート1の左右両側の隣接位置でかつ車両の左右位置には、隣接シート10,14が設けられる。
【0009】
隣接シート10,14は、図1に示すように隣接シートクッション11,15と隣接シートバック12,16を有する。隣接シートクッション11,15の後部と隣接シートバック12,16の下部は、リクライニング装置13,17によって角度調整可能に連結される。なお前後方向は、シート1および隣接シート10,14に着座する使用者の前後方向であって、車両の進行方向および後退方向と一致しても良いし、シート1および隣接シート10,14が進行方向に対して例えば直交する方向に向いており、前後方向が車両の進行方向および後退方向と一致していなくても良い。
【0010】
乗物用シート1は、図1に示すようにシートクッション2とシートバック3を有する。シートクッション2の後部とシートバック3の下部は、中間連結機構4によって回転可能に連結される。中間連結機構4は、シートクッション2またはシートバック3のいずれか1つに形成されたヒンジピンと、いずれか他に形成されかつヒンジピンが回転可能に挿入される支持部材を有する。これにより中間連結機構4は、シートクッション2とシートバック3を自由回転可能に連結する。
【0011】
シートバック3は、図1,2に示すように中間連結機構4よりも上方においてバック側連結機構6によって回転可能に連結される。バック側連結機構6は、シートバック3または隣接シートバック12のいずれか1つに形成されたヒンジピンと、いずれか他に形成されかつヒンジピンが回転可能に挿入される支持部材を有する。これによりバック側連結機構6は、シートバック3と隣接シートバック12を自由回転可能に連結する。
【0012】
シートクッション2は、図1,2に示すようにベース7に装着される。ベース7は、乗物本体の床上に装着される。シートクッション2は、中間連結機構4よりも前方においてクッション側連結機構5によってベース7を介して乗物本体に対して回転可能かつスライド可能に連結される。クッション側連結機構5は、図3,6に示すようにヒンジピン5aと支持部材5bを有する。
【0013】
ヒンジピン5aは、図3,6に示すようにベース7の左右両側の前上部に設けられる。ヒンジピン5aは、円柱形状であって、左右方向に延出する。支持部材5bは、シートクッション2の左右部に沿って延出するフレーム2bの前部に設けられる。支持部材5bは、フレーム2bの前下部において前後方向に延出する。支持部材5bには、前後方向に延出する長溝5b1が形成される。長溝5b1には、ヒンジピン5aがスライド可能にかつ軸回転可能に挿入される。
【0014】
シートクッション2には、図3,6に示すようにロック装置9が設けられる。ロック装置9は、係止部材9aと可動部材9eとワイヤー9cを有する。係止部材9aと可動部材9eは、支持部材5bに対してガイド9dによって移動可能に取付けられる。ガイド9dは、長溝5b1の前端部近傍に位置する。
【0015】
係止部材9aは、図6に示すようにガイド9dによって長溝5b1に隣接する位置と、長溝5b1から離れる位置との間で移動する。係止部材9aは、ストッパ面9a1と傾斜面9a2を有する。ストッパ面9a1は、係止部材9aの前面に形成され、長溝5b1の延出方向に対して直交する。傾斜面9a2は、係止部材9aの後面に形成され、長溝5b1の延出方向に対して傾斜する。
【0016】
係止部材9aと可動部材9eの間には、図6に示すようにばね9bが設けられる。ばね9bは、圧縮ばねであって係止部材9aと可動部材9eを離間する方向に付勢する。可動部材9eとガイド9dの間には、可動部材9eを長溝5b1に向けて付勢する付勢部材9fが設けられる。
【0017】
ワイヤー9cは、図3,6に示すようにシートクッション2に沿って前後方向に延出する。ワイヤー9cの前端部は、可動部材9eと連結される。ワイヤー9cの後端部には、解除タグ8が連結される。解除タグ8は、帯状であって、シートクッション2の裏側からシートクッション2とシートバック3の間からシート1の表側に延出する。解除タグ8は、シートクッション2の幅中心に位置する。
【0018】
乗物用シート1は、図1に示す第一態様と図2に示す第二態様に変えられ得る。図1に示すように第一態様においてシートクッション2は、水平状態であり、使用者が着座することを許容する。第一態様においてシートバック3は、起立状態であり、シートクッション2の後部において起立し、使用者の背中を支持する。
【0019】
図6に示すように第一態様におけるヒンジピン5aは、長溝5b1の前端部に位置する。ヒンジピン5aの後側に係止部材9aが位置し、ヒンジピン5aは、係止部材9aのストッパ面9a1によって後方に移動することが規制される。これによりヒンジピン5aは、長溝5b1の前端部に保持される。
【0020】
乗物用シート1を図1に示す第一態様から図2に示す第二態様に変える場合は、先ず解除タグ8を引っ張る。解除タグ8は、図6,7に示すようにワイヤー9cを引っ張り、ワイヤー9cが付勢部材9fに抗して可動部材9eを移動させる。可動部材9eとともにばね9bと係止部材9aが移動して、係止部材9aが長溝5b1から離れる。これによりヒンジピン5aが長溝5b1に沿ってスライド可能になる。
【0021】
次に図3,4に示すように解除タグ8を上方に引っ張り、シートクッション2とシートバック3の連結部を持上げる。これによりヒンジピン5aが長溝5b1の前端部から後端部に移動し、シートクッション2の前部は、自重によって下方に移動する。
【0022】
次に図4,5に示すようにシートバック3を保持して、解除タグ8に加えていた力を解放する。これにより図8〜10に示すようにロック装置9の可動部材9eが付勢部材9fの付勢力によって長溝5b1に向けて移動する。係止部材9aが長溝5b1に隣接する。次にシートバック3を持上げる。これによりヒンジピン5aが長溝5b1に沿って後端部から前端部に向けて移動し、ヒンジピン5aが係止部材9aの傾斜面9a2を押す。
【0023】
傾斜面9a2は、図9,10に示すようにヒンジピン5aから受けた力を係止部材9aの可動部材9eへの力に変換する。係止部材9aは、ばね9bに抗して可動部材9eに近接し、長溝5b1から離れる。これによりヒンジピン5aが長溝5b1の前端部に移動することが許容される。ヒンジピン5aが長溝5b1の前端部に到達すると、ばね9bの付勢力によって係止部材9aが長溝5b1に隣接する。係止部材9aのストッパ面9a1がヒンジピン5aに対向し、ヒンジピン5aが長溝5b1に沿って後方へスライドすることが規制される。
【0024】
図2に示すように第二態様においてシートクッション2は、ベース7の前端部において起立する起立状態になる。第一態様において上方を向くシートクッション2の上面2aは、第二態様において前方を向く。第二態様においてシートバック3は、シートクッション2の上端部から後方に延出する水平状態になる。第一態様において前方を向くシートバック3の前面3aは、第二態様において上方を向く。
【0025】
シートバック3は、図2に示すように第二態様において隣接シート10の高さの略中心高さになる。これによりシートバック3は、隣接シート10に着座した使用者のアームレストとして使用され得る。シートバック3の前面3aは、クッション材によって柔らかい。そのためシートバック3は、アームレストとして使用される際に使用者の肘を柔らかく支持し得る。
【0026】
第二態様においてシートクッション2の下端部は、図11,12に示すようにクッション側連結機構5によってベース7に対して自由回転可能に連結される。第二態様におけるシートクッション2の上端部とシートバック3の前端部は、中間連結機構4によって自由回転可能に連結される。第二態様におけるシートバック3の後部は、バック側連結機構6によって隣接シート10の隣接シートバック12に自由回転可能に連結される。
【0027】
図11,12に示すように隣接シート10の隣接シートバック12をリクライニング装置13によってリクライニングさせると、シートバック3は、略水平状態が維持されたまま高さ3b1が高さ3b2に変わる。したがってシートバック3は、使用者の腕の高さに追従して水平状態のまま高さが変わる。
【0028】
シート1が図1に示す第一態様において、隣接シート10の隣接シートバック12をリクライニング装置13によってリクライニングさせると、シートバック3が隣接シートバック12とともにリクライニングされる。そのためシートバック3は、シートクッション2に対して角度が調整され得る。
【0029】
以上のように乗物用シート1は、図1,2に示すようにシートクッション2と、シートバック3と、水平状態のシートクッション2の後部とシートクッション2に対して起立する起立状態のシートバック3の下部を回転可能に連結する中間連結機構4と、水平状態のシートクッション2を中間連結機構4よりも前側において乗物本体に対して回転可能に連結してシートクッション2を水平状態から水平状態における上面2aが前方を向く起立状態に移動許容するクッション側連結機構5と、起立状態におけるシートバック3を中間連結機構4よりも上方においてシートバック3に隣接する隣接部材に対して回転可能に連結してシートバック3を起立状態から起立状態における前面3aが上方を向く水平状態に移動許容するバック側連結機構6を有する。
【0030】
したがってシート1は、シートクッション2が水平状態でシートバック3がシートクッション2の後部において起立状態になる第一態様と、シートクッション2が起立状態でシートバック3が起立状態のシートクッション2の上部から後方に延出する水平状態になる第二態様に切換えられ得る。シート1は、第一態様において使用者が着座するように使用され得る。第二態様においてシート1は、他の用途に使用され得る。例えばシートバック3が棚、テーブル、隣接シート10のアームレスト等として使用され得る。水平状態のシートバック3は、前部がシートクッション2によって支持され、後部がバック側連結機構6を介して隣接部材によって支持される。これによりシートバック3は、安定良く水平状態に保持され、例えばシートバックが片持ち梁状に支持される場合に比べて安定良く保持される。
【0031】
クッション側連結機構5は、図3〜5に示すようにヒンジピン5aと、ヒンジピン5aが回転可能にかつスライド可能に挿入される長溝5b1が形成された支持部材5bを有する。したがってシート1は、第一態様から第二態様に切換えられる際にヒンジピン5aを長溝5b1に沿って移動させかつ回転させることで、容易かつ確実に第一態様から第二態様に切換えられ得る。
【0032】
クッション側連結機構5は、図3〜5に示すように乗物本体に設けられるヒンジピン5aと、水平状態におけるシートクッション2の前部下側においてヒンジピン5aが回転可能にかつスライド可能に挿入される長溝5b1が形成された支持部材5bを有する。支持部材5bには、ヒンジピン5aを長溝5b1に対して解除可能にスライド規制するロック装置9が設けられる。
【0033】
したがってクッション側連結機構5は、シートクッション2を乗物本体に対して回転可能にかつスライド可能に連結する。クッション側連結機構5の支持部材5bには長溝5b1が形成され、支持部材5bにはロック装置9が設けられる。そのため支持部材5bは、ヒンジピン5a等に比べて比較的大きい部品になる。一方、支持部材5bは、スペースが確保されやすいシートクッション2の前部下側に設けられる。例えばシートクッション2の下部は、シートバック3の後部に比べて乗物の収納スペースの邪魔になり難い場所であり、シートクッション2とシートバック3の連結部近傍およびシートクッション2の内部等に比べて他部材に干渉し難い場所である。そのためクッション側連結機構5は、シート1において効果的な場所に設けられる。
【0034】
隣接部材は、図2に示すように乗物用シート1に隣接する隣接シート10である。隣接シート10は、隣接シートクッション11と、隣接シートクッション11に対して角度調整可能に連結される隣接シートバック12を有する。バック側連結機構6は、隣接シートバック12とシートバック3を自由回転可能に連結する。クッション側連結機構5は、シートクッション2と乗物本体を自由回転可能に連結する。中間連結機構4は、シートクッション2とシートバック3を自由回転可能に連結する。
【0035】
したがって隣接シートバック12を隣接シートクッション11に対して角度調整することで、水平状態のシートバック3は、隣接シートバック12の角度に連動して水平状態のまま高さが変わる。そのためシートバック3は、隣接シート10のアームレストとして使用する際に隣接シートバック12に連動して高さが調整され得る。これによりシートバック3は、アームレストとして簡易に高さ調整され得る。
【0036】
本発明は、上記実施の形態に限定されず、以下の形態等であっても良い。例えば、中間連結機構4は、上記したようにシートクッション2とシートバック3を回転可能にかつスライド不能に連結しても良いし、クッション側連結機構5と同様の構造を有し、シートクッション2とシートバック3を回転可能にかつスライド可能に連結しても良い。
【0037】
バック側連結機構6は、上記したようにシートバック3と隣接シート10を回転可能にかつスライド不能に連結しても良いし、クッション側連結機構5と同様の構造を有し、シートバック3と隣接シート10を回転可能にかつスライド可能に連結しても良い。
【0038】
クッション側連結機構5は、上記したようにシートクッション2とベース7を回転可能にかつスライド可能に連結しても良いし、シートクッション2とベース7を回転可能にかつスライド不能に連結しても良い。なおクッション側連結機構5がシートクッション2とベース7を回転可能にかつスライド不能に連結する場合は、中間連結機構4またはバック側連結機構6の少なくとも1つが2部材を回転可能にかつスライド可能に連結しても良い。あるいはシート1が第一態様と第二態様に変形し得るようにシートクッション2またはシートバック3が変形可能な構成であっても良い。
【0039】
バック側連結機構6は、シートバック3を隣接シートバック12に対して回転可能に連結しても良いし、シートバック3を乗物本体の側壁に対して回転可能に連結、あるいは他の隣接部材に対して回転可能に連結しても良い。
【0040】
シートバック3は、第二態様において隣接シート10のアームレストとして使用されても良いし、第二態様において棚、テーブル、または袋が吊り下げられてシートバック3の下側のスペースが利用され得る構成、あるいはシートバック3の下側が収納スペースとして利用され得る構成であっても良い。
【0041】
中間連結機構4とクッション側連結機構5とバック側連結機構6は、2部材を自由回転可能に連結しても良いし、2部材を角度調整可能に連結するために2部材を解除可能にロックするロック機構を有していても良い。
【0042】
シートクッション2とシートバック3の間には、図1に示す第一態様から図2に示す第二態様に付勢し得るようにシートクッション2とシートバック3を付勢する付勢部材が設けられていても良い。
【0043】
乗物用シート1は、車両の左右中央の位置に設置されても良いし、車両の左右位置に設置されも良い。
【0044】
乗物用シート1は、自動車などの車両に装着されても良いし、船舶、航空機などに装着されても良い。
【符号の説明】
【0045】
1 乗物用シート
2 シートクッション
2a 上面
3 シートバック
3a 前面
4 中間連結機構
5 クッション側連結機構
5a ヒンジピン
5b 支持部材
5b1 長溝
6 バック側連結機構
7 ベース
8 解除タグ
9 ロック装置
10,14 隣接シート
11,15 隣接シートクッション
12,16 隣接シートバック
13,17 リクライニング装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物用シートであって、
シートクッションと、シートバックと、水平状態の前記シートクッションの後部と前記シートクッションに対して起立する起立状態の前記シートバックの下部を回転可能に連結する中間連結機構と、前記水平状態の前記シートクッションを前記中間連結機構よりも前側において乗物本体に対して回転可能に連結して前記シートクッションを前記水平状態から前記水平状態における上面が前方を向く起立状態に移動許容するクッション側連結機構と、前記起立状態における前記シートバックを前記中間連結機構よりも上方において前記シートバックに隣接する隣接部材に対して回転可能に連結して前記シートバックを前記起立状態から前記起立状態における前面が上方を向く水平状態に移動許容するバック側連結機構を有する乗物用シート。
【請求項2】
請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記中間連結機構と前記クッション側連結機構と前記バック側連結機構の少なくとも1つは、ヒンジピンと、前記ヒンジピンが回転可能にかつスライド可能に挿入される長溝が形成された支持部材を有する乗物用シート。
【請求項3】
請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記クッション側連結機構は、前記乗物本体に設けられるヒンジピンと、前記水平状態における前記シートクッションの前部下側において前記ヒンジピンが回転可能にかつスライド可能に挿入される長溝が形成された支持部材を有し、
前記支持部材には、前記ヒンジピンを前記長溝に対して解除可能にスライド規制するロック装置が設けられる乗物用シート。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1つに記載の乗物用シートであって、
前記隣接部材は、前記乗物用シートに隣接する隣接シートであり、
前記隣接シートは、隣接シートクッションと、前記隣接シートクッションに対して角度調整可能に連結される隣接シートバックを有し、
前記バック側連結機構は、前記隣接シートバックと前記シートバックを自由回転可能に連結し、
前記クッション側連結機構は、前記シートクッションと前記乗物本体を自由回転可能に連結し、
前記中間連結機構は、前記シートクッションと前記シートバックを自由回転可能に連結する乗物用シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−240606(P2012−240606A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−114689(P2011−114689)
【出願日】平成23年5月23日(2011.5.23)
【出願人】(000241500)トヨタ紡織株式会社 (2,945)
【Fターム(参考)】