説明

乗用型田植機

【課題】作業者の邪魔にならないように条止めレバーを配設した乗用型田植機を提供する
【解決手段】走行機体5の後端には、フレーム部材22に支持されたガード40が設けられている。ガード40は、フレーム部材22に固設されかつ、機体幅方向に延設されたステップ部41と、ステップ部41から機体上方に延設された支持部材42L,42R,42Cと、これら支持部材間に架設された把持部材43と、から構成されており、把持部材43には、複数の条止めレバー51がまとめて配設された操作ユニット50が取付ステー52を介して機体上方側から垂設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、苗を圃場に移植する乗用型田植機に係り、詳しくは、条止めレバーの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、乗用型田植機は、走行機体と、走行機体の後方に連結された植付部と、から構成されており、該植付部には、マット苗を載置する苗載せ台から苗を掻きとって圃場に移植する複数の植付装置が並設され、複数条の苗を同時に植付けることが出来るようになっている。
【0003】
また、このような多条植えの乗用型田植機には、圃場の大きさが乗用型田植機の植付条数の整数倍でない場合に、畦際の最終植付け工程において、その前の植付け工程と植付け部分が重複してしまうことを防止するため、各植付装置の駆動を停止させる複数の条止めレバーが設けられており、これら植付装置を、2条分ごと、もしくは1条分ごとに停止することが出来るように構成されている。即ち、作業者は最後の植付け工程の1つ前の工程において、条止めレバーを操作して必要な条数分、任意の植付装置を停止させることにより(条止め)、前工程において植えつけられた苗と重ならないように最終植付け工程の植付を行うことが出来る。
【0004】
一方、上記多条植えの乗用型田植え機の中でも、6条植えや8条植えなどの比較的、大型の田植え機において、走行機体の後端部に略矩形状のガード32を取付けると共に、該ガードのステップ部に上記条止めレバー72及び施肥条止めレバー73をユニット化して配置した操作ユニット71を取付けたものが案出されている(特許文献1参照)。該ガード32は、リヤステップ31の後方でステップフレーム16から機体幅方向に延設されたステップ部と、ステップ部から機体上方に延設された支持部と、支持部の上端部間に架設された把持部とから構成されていると共に、ステップ部にユニット取付け座33を設け、該ユニット取付け座33により操作ユニット21を下方から支持している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−55036号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1記載のようにガードを設けると、作業者は、苗載せ台へ苗を補給する際に、把持部を掴んで姿勢を安定させたり、ステップ部に足を掛けて補給作業を行なったり、することが出来るが、操作ユニットがユニット取付け座を介してスッテプ部に取付けられているため、これらユニット取付け座及と作業者の足とが接触し、操作ユニットが取付けられている部分のステップ部に足が掛け辛いという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、把持部材に操作ユニットを取付け、該操作ユニットを機体下方側からでなく機体上方側からの支持とすることによって、上記課題を解決した乗用型田植機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る発明は、前後の走行車輪(2,3)に支持された走行機体(5)と、前記走行機体(5)の後方に昇降自在に連結された植付部(30)と、を備え、前記植付部(30)には、苗載せ台(31)から苗を掻き取り圃場に苗を植付ける複数の植付装置(32)が並設されていると共に、これら植付装置(32)に対応して設けられた複数の条止めレバー(51)により、前記植付装置(32)を部分的に停止可能に構成された乗用型田植機(1)において、
複数の前記条止めレバー(51)をまとめて配設した操作ユニット(50)と、
前記走行機体(5)の後端部にて機体上方に延設された支持部材(42L,42R,42C)と、
前記支持部材(42L,42R,42C)の上部に取付けられ、機体幅方向に延設された把持部材(43)と、を備え、
前記操作ユニット(50)を、前記把持部材(43)に取付けた、
ことを特徴とする乗用型田植機にある。
【0009】
請求項2に係る発明は、前記操作ユニット(50)を、前記把持部材(43)に沿って機体幅方向に移動可能に取付けた、
請求項1記載の乗用型田植機にある。
【0010】
請求項3に係る発明は、前記条止めレバー(51)を機体上下方向に操作するように前記操作ユニット(50)を構成すると共に、
前記把持部材(43)は、機体上下方向に平行に設けられた第1把持部材(43U)及び第2把持部材(43L)からなり、
これら第1及び第2把持部材(43U,43L)の2つの把持部材により前記操作ユニット(50)を支持してなる、
請求項1又は2記載の乗用型田植機(1)にある。
【0011】
請求項4に係る発明は、前記操作ユニット(50)を、フック形状の取付部材(52a)により前記第1把持部材(43U)に引掛けて支持しかつ、U字ボルト(53L)により前記第2把持部材(43L)に固定可能に取付けた、
請求項3記載の乗用型田植機(1)にある。
【0012】
請求項5に係る発明は、前記把持部材(43)を、角パイプにより形成した、
請求項1乃至4のいずれか一項記載の乗用型田植機(1)にある。
【0013】
なお、括弧内の符号等は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲に何等影響を及ぼすものではない。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に係る発明によると、機体後端において上方に延設された支持部材の上部に取付けられた把持部材に操作ユニットを取付け、操作ユニットを上方側から支持することによって、操作ユニットの取付部と作業者の足とが干渉することを防止することができる。そのため、作業者は、リヤステップ上で植付部側に足を延ばすことが出来ると共に、苗の補給作業中に作業者が足を掛けるステップ部を有している乗用型田植機においては、操作ユニットの取付部がステップ部に足を乗せる際の邪魔になることもない。
【0015】
請求項2に係る発明によると、操作ユニットの把持装置に沿って位置調節可能に構成したことにより、苗の補給作業の際にはリヤステップ上で作業する作業者の邪魔にならない位置に、条止め時には作業者が運転座席に座ったまま容易に条止めレバーを操作できるように運転座席の近傍に、状況に合わせて操作ユニットの機体幅方向位置を、移動させることができる。
【0016】
請求項3に係る発明によると、条止めレバーの操作方向を機体上下方向にすると共に、操作ユニットを上下2本の把持部材によって支持することによって、これら条止めレバーの操作によって操作ユニットに生じる応力を上下の把持部材に分散させて効率よく受けることが出来る。
【0017】
請求項4に係る発明によると、操作ユニットを、一方の把持部材に対しては単なる引掛けによる支持にしたことにより、容易に機体幅方向の位置を調設することができる。
【0018】
請求項5に係る発明によると、把持部材を角パイプによって構成することにより、例え把持部材が1本であっても操作ユニットが回転して上下方向位置がずれることを防止することができ、操作ユニットの支持をより確実にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本願発明の第1の実施形態に係る乗用型田植機の平面図。
【図2】本願発明の第1の実施形態に係る乗用型田植機の斜視図。
【図3】本願発明の第1の実施形態に係る乗用型田植機の側面図。
【図4】本願発明の第2の実施形態に係る乗用型田植機の側面図。
【図5】本願発明の第3の実施形態に係る乗用型田植機の斜視図。
【図6】本願発明の第3の実施形態に係る乗用型田植機の側面図。
【図7】本願発明の第4の実施形態に係る乗用型田植機の斜視図。
【図8】図7の変形例を示す乗用型田植機の斜視図。
【図9】図7の変形例を示す乗用型田植機の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る乗用型田植機について図面に基づいて説明をする。
【0021】
[第1の実施形態]
図1及び図2に示すように、乗用型田植機1は、それぞれ左右一対の前輪2及び後輪3からなる走行車輪に支持された走行機体5と、該走行機体5の後方に昇降リンク21を介して昇降自在に取付けられた植付部30と、を備えており、走行機体5の前方には、ボンネット6に覆われたエンジン(不図示)が搭載されていると共に、該エンジンの後方には、操作パネル9、ステアリングハンドル10及び運転座席11からなる運転席7が構成されている。
【0022】
一方、植付部30は、走行機体に臨んで斜めに傾斜して取付けられた苗載せ台31と、該苗載せ台31の下方に並設された複数の植付装置32と、を有しており、これら複数の植付装置32が苗載せ台31から苗を掻きとって圃場に植付けることによって、複数条分(本実施形態では8条)の苗を一度に圃場に植えつけるように構成されている。
【0023】
上記植付装置32は、エンジンからの動力がPTOシャフト(不図示)を介して伝達されるプランタケース33と、該プランタケース33の後端部に回転自在に取付けられたロータリケース35と、ロータリケース35に取付けられたフォーク36と、から構成されており、プランタケース33からの動力によってロータリケース35が回転すると共に、該ロータリーケース35の回転に応じてフォーク36が楕円形の軌跡を描きながら回転し、苗載せ台31から苗を掻きとって圃場に植付ける。
【0024】
また、プランタケース33の動力伝達経路の中途部には植付クラッチ(不図示)が設けられており、該植付けクラッチを、ボーデンケーブルを介して詳しくは後述する条止めレバー51により操作することによって、プランタケース33毎に各植付装置32の動力伝達を断接することができる。即ち、プランタケース33には、その側面に2つのロータリケース35が配設されているため、1つの条止めレバー51を操作することによって、2条分の植付装置32の駆動を停止させることができる。
【0025】
ついで、走行機体5の構造について詳しく説明をする。走行機体5には、作業者が走行機体上を自由に移動できるように複数のステップが形成されており、エンジンの左右側方には機体前方から運転席7まで作業者が移動できるようにフロントステップ12が延設されている。また、フロントステップ12の後端には、運転座席11の前方の床面を形成するフロアステップ13の前端が接続していると共に、該フロアステップ13の側縁には、左右のサイドステップ15が接続している。
【0026】
また、これらフロアステップ13及びサイドステップ15の後方には一段高く、運転座席11の左右に設けられたリヤステップ16、これらリヤステップ16の間に設けられたリヤセンターステップ19及びリヤステップ16よりも更に機体外側に設けられた後部サイドステップ17が形成されており、これらリヤステップ16、リヤセンターステップ19及び後部サイドステップ17上を移動して作業者が苗載せ台31に苗の補給をすることができるように構成されている。
【0027】
一方、図2及び図3に示すように、運転座席カバー20及びリヤステップ16を支持する機体フレームからはフレーム部材22が機体後方に延設されており、機体後端においてガード40を支持している。ガード40は、フレーム部材22に固設され、機体幅方向に延設されたステップ部材41と、該ステップ部材41の中央部及び左右端から機体上方側に延設された支持部材42L,42R,42Cと、これら支持部材の上端部に取付部材45を介して取付けられると共に、ステップ部材41と同様に機体幅方向に延設された把持部材43と、からなり、正面視矩形状に構成されている。
【0028】
また、上記把持部材43は、丸パイプからなる、所定間隔(取付部材45の上下長さ)を存して上下に平行に設けられた上部把持部材(第1把持部材)43U及び下部把持部材(第2把持部材)43Lから構成されており、これら上部把持部材43U及び下部把持部材43Lには、上述した複数の条止めレバー51がまとめてかつ、上下方向に操作されるように配設された操作ユニット50が取付けられている。
【0029】
操作ユニット50は、その左右端において上下に長い取付ステー52が固設されており、これら取付ステー52がU字ボルト53U,53Lによって上部把持部材43U及び下部把持部材43Lに取付けられることで機体上方側から垂設されている。また、取付ステー52は、上部U字ボルト53Uが取付けられる上部取付位置と、下部U字ボルト53Lが取付けられる下部取付位置との間で屈曲した側面視略々S字形状をしており、上部取付位置において上部把持部材43Uよりも機体後方側、下部取付位置において下部把持部材43Lよりも機体前方側に位置している。
【0030】
更に、操作ユニット50は、U字ボルト53U,53Lのナットの締結力によって固定されているため、このナットを緩めることによって上部把持部材43U及び下部把持部材43Lに沿って、機体幅方向に移動させることができる。
【0031】
なお、支持部材42L,42R,42Cは、その上端部が運転座席11の背もたれの頂部と略々同じ位置になるように設定されている。
【0032】
また、本実施形態では、丸パイプからなる把持部材43に合わせて、屈曲部が円弧状のU字ボルト53U,53Lを使用したが、把持部材43の形状に合わせてどのような形状のU字ボルトを使用しても良く、例えば、コ字型の角U字ボルトや、山型U字ボルトを使用しても良い。
【0033】
また、支持部材42L,42R,42Cはステップ部41から機体上方に延設されているが、走行機体5から直接機体上方に延設するように構成しても良いと共に、ステップ部41は、必ずしも設ける必要はない。
【0034】
更に、操作ユニット50は、レールなどの他の取付け方法で把持部材43に取付けられても良い。
【0035】
次に、本実施形態に係る乗用型田植機の作用について説明をする。作業者は、運転席7に乗り込むと共に、エンジンを始動させると圃場を往復しながら苗の植付けて行く。植付けの途中で苗載せ台31に苗が足りなくなると、作業者は畦に対して垂直に田植え機1を止め、畦際の補助者に苗給送装置24(図8参照)にマット苗を機体前方側から後方側に向けて流してもらう。苗給送装置24からマット苗が流れてくると、作業者はリヤステップ16、リヤセンターステップ19及び後部サイドステップ17のいずれかのステップ上で苗を受け取り、苗載せ台31へと苗を補給する。
【0036】
この時、作業者は、ガード40の把持部材43に掴まり姿勢を安定させたり、ステップ部41に足を掛け、植付部31側に身を乗り出して補給作業を行ったりする。
【0037】
また、操作ユニット50が苗の補給作業の邪魔である場合、U字ボルト53U,53Lのナットを緩め、操作ユニット50を上部把持部材43U及び下部把持部材43Lに沿って機体幅方向に移動させながら補給作業を行う。
【0038】
そして、作業者は、苗の補給作業が終わると植付作業を再開し、最終植付け工程の1つ前の植付け工程になると、田植機1の植付け条数と残りの圃場の広さとを考慮して条止めする条数を決め、条止めレバー51を操作して一部の植付け装置32の駆動を停止させた状態で植付けを行う。
【0039】
すると、最終植付け工程では、残りの圃場面積と田植え機の植付け条数とが一致するため、作業者は、条止めレバー51を戻し、条止めを解除して圃場に苗を植付け、植付け作業を終了する。
【0040】
上述したように乗用田植え機を構成したことにより、操作ユニット50がステップ部材41ではなく上方の把持部材43から垂設されているため、作業者はこの操作ユニット50の取付部が邪魔になることなくステップ部41に足を掛けて作業をすることができる。また、U字ボルト53U,53Lのナットを緩めることによって、操作ユニット50を機体幅方向に移動させることができ、該操作ユニット50が苗の補給作業の邪魔になることがない。更に、操作ユニット50を植付作業中には運転座席の近傍に位置させることによって、作業者は運転座席に座ったまま容易に条止めレバーを操作できる。
【0041】
更に、操作ユニット50の取付部54を構成する取付ステー52を、上下に平行な上部把持部材43U及び下部把持部材43Lに取付けたため、これら2本の把持部材43によって条止めレバー51を上下に操作することによって生じる応力を分散して受けることができる。また、取付ステー52を中途部で屈曲させS字状にしたこととも相俟って、把持部材43U,43Lが丸パイプであったとしても操作ユニット54を回転させることなく、確実に保持することができる。
【0042】
[第2の実施形態]
次に、操作ユニット50の取付部54の構造を改変した第2の実施形態について説明をする。なお、上記第1の実施形態と同一構成の部分については説明を省略すると共に、同一機能の部材については、同一の参照符号及び名称を使用するものとする。
【0043】
図4に示すように、操作ユニット50は、取付ステー52を介して上部把持部材43U及び下部把持部材43Lに取付けられており、該取付ステー52は、直線状に延設された平板からなり、下部取付位置においてU字ボルト53Lにより下部把持部材43Lに固定されていると共に、上部取付位置はフック状に屈曲した取付部(フック部)52aとなっており、該フック部52aが上部把持部材43に引掛かっている。
【0044】
そのため、操作ユニット50は、下部取付位置のU字ボルト53Lによってのみ機体幅方向位置が固定されており、作業者は1つのU字ボルト53Lのナットを緩めるだけで簡単にその左右方向位置を調設することができる。
【0045】
なお、本実施形態において、取付ステー52は、上部取付位置をフック部52aにより支持しているが、U字ボルトによって上部把持部材に固定し、下部取付位置にフック部を形成しても良い。また、該フック部は、必ずしも取付ステー52と一体に形成される必要はなく、取付ステー52とは別部材により形成されても良い。
【0046】
[第3の実施形態]
次に、第1及び第2の実施形態において丸パイプによって形成されていた把持部材43を、角パイプによって形成した第3の実施形態について説明をする。なお、上記第1及び第2の実施形態と同一構成の部分については説明を省略すると共に、同一機能の部材については、同一の参照符号及び名称を使用するものとする。
【0047】
図5及び図6に示すように、把持部材43は、角パイプにより形成されていると共に、操作ユニット50は、該角パイプに合わせてコ字状に屈曲した取付ステー52のフック部52aが、下部把持部材43Lに引掛けられることで支持されている。また、フック部52aは、ボルト55によって下部把持部材43Lに固定可能に構成されており、操作ユニット50は、該ボルト55の締付力によって、その機体幅方向位置が固定される。
【0048】
このように把持部材43を角パイプによって形成したことによって、1つのフック部52aであっても、操作ユニット50を条止めレバー51の操作によって回転させずに支持することができる。
【0049】
[第4の実施形態]
次に、ガード40の3つの支持部材42L,42R,42Cの内、中央部の支持部材42Cを無くして左右の支持部材42L,42Rによって把持部材43を支持するように構成した、第3の実施形態について説明をする。なお、上記第1乃至第3の実施形態と同一構成の部分については説明を省略すると共に、同一機能の部材については、同一の参照符号及び名称を使用するものとする。
【0050】
図7に示すように、ガード40は、ステップ部41の左右端に設けられた左右の支持部材42L,42Rにより把持部材43を支持している。そのため、作業者は、U字ボルト53U,53Lもしくはフック部52aを固定しているボルト55を外して、操作ユニット50を付け換えることなく、運転座席11を挟んで逆側に移動させることができる。
【0051】
また、上記把持部材43は、図8に示すように、施肥タンク21の上方を通って機体前方側から機体後方側まで伸びる苗給送装置24の機体内側端と対応する位置にパイプを潰した規制部43pを設け、操作ユニット50の移動範囲を規制することによって、操作ユニット50と苗給送装置24などの補助装置とが干渉しないように構成しても良い。
【0052】
更に、図9に示すように、左右の支持部材42L,42Rを苗給送装置24の機体内側端と対応する位置に設け、これら支持部材42L,42Rの取付部材45によって操作ユニット50の移動範囲を規制するように構成しても良い。
【0053】
なお、上記第1乃至第4の実施形態は、別々の実施形態として記載したが、これらの実施形態は当然に組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0054】
1 乗用型田植機
2 走行車輪(前輪)
3 走行車輪(後輪)
5 走行機体
30 植付部
31 苗載せ台
32 植付装置
42L,42R,42C 支持部材
43 把持部材
43U 第1把持部材(上部把持部材)
43L 第2把持部材(下部把持部材)
50 操作ユニット
51 条止めレバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後の走行車輪に支持された走行機体と、前記走行機体の後方に昇降自在に連結された植付部と、を備え、前記植付部には、苗載せ台から苗を掻き取り圃場に苗を植付ける複数の植付装置が並設されていると共に、これら植付装置に対応して設けられた複数の条止めレバーにより、前記植付装置を部分的に停止可能に構成された乗用型田植機において、
複数の前記条止めレバーをまとめて配設した操作ユニットと、
前記走行機体の後端部にて機体上方に延設された支持部材と、
前記支持部材の上部に取付けられ、機体幅方向に延設された把持部材と、を備え、
前記操作ユニットを、前記把持部材に取付けた、
ことを特徴とする乗用型田植機。
【請求項2】
前記操作ユニットを、前記把持部材に沿って機体幅方向に移動可能に取付けた、
請求項1記載の乗用型田植機。
【請求項3】
前記条止めレバーを機体上下方向に操作するように前記操作ユニットを構成すると共に、
前記把持部材は、機体上下方向に平行に設けられた第1把持部材及び第2把持部材からなり、
これら第1及び第2把持部材の2つの把持部材により前記操作ユニットを支持してなる、
請求項1又は2記載の乗用型田植機。
【請求項4】
前記操作ユニットを、フック形状の取付け部材により前記第1把持部材に引掛けて支持しかつ、U字ボルトにより前記第2把持部材に固定可能に取付けた、
請求項3記載の乗用型田植機。
【請求項5】
前記把持部材を、角パイプにより形成した、
請求項1乃至4のいずれか1項記載の乗用型田植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate