説明

二重自立袋

【課題】衝撃に弱い製品を保護するための二重袋でかつ自立性を有する袋の提供が本発明の課題である。
【解決手段】底部に底ガゼット部を設けた自立袋の、底ガゼットの折り返し部より上方に、二つ折りした部材を折り部を下方に向け差込み、部材の側部は自立袋の本体の表裏フィルムと重ね合わせシールし、上部は、二つ折りした部材の各両上端を、表裏フィルムとそれぞれシールし、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部を有する二重自立袋。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被梱包品に対する外部からの衝撃を緩衝することのできる、自立性を有する二重自立袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、医薬品関係では、例えばガラス製容器に入った点眼薬やPTP包装をした錠剤、食品関係では、例えば洋酒等を入れたチョコレート、精密機器では、例えばプリンター用のインクカートリッジやガラス製の太陽電池パネルなど、外部からの衝撃や熱などから保護することが必要な内容物を収納する梱包体として、いわゆるバックインボックスや、梱包袋を二重構造とし、その外層に空気を密封してクッション性を持たせて被梱包品の保護を図る梱包袋がある。
【0003】
このような目的での梱包袋として、例えば、被梱包体を密封する内側袋とこの内側袋を一定の空間を介して密封する外側袋の二重構造よりなり、当該内側袋と外側袋が1箇所以上で一体化されてなる、二重構造密封式梱包袋が提案されている(特許文献2)。
しかし、特許文献2のような従来の梱包袋は、一度開封して被梱包物を取り出せるようにすると、外層部も破れて気体が抜けてしまい、緩衝可能な梱包袋として再利用できなくなるという問題があった。
【0004】
現状では、衝撃に弱い製品を外力から保護するための二重袋については、通常の平パウチまたはガゼットパウチはあったが自立性のあるものはなかった。そのため、商品の正面を見やすくするために立てて販売するためにはたとえばフック孔を付けてハンガーに吊るす等の面倒な方法が必要であった。
【0005】
従来から自立性のあるスタンディングパウチは、たとえば積層フィルムで形成された胴部材と底部材とを、熱融着により製袋してなる底ガセット方式の袋状容器(特許文献1、3)のように広く使われてきたが、この構造で外力から中身を保護するためにパウチ内部に広い空間を作ろうとすると内部にエアーを多く封入して膨らませるしかなかった。このようにすると中身の製品は外力からは保護されるが、パウチ内部の空間が広がったために袋の中で遊んでしまい、その遊びで製品が割れたりかけたりすることが起きてくる。
【0006】
また二重袋の状態で従来のスタンディングパウチのように内袋の内側に底テープが入り込む構造にすると内袋の外側のエアーの圧力で内袋が内側に押されて底テープが開かないためにパウチの自立性が危うくなる。
【0007】
スタンディングパウチの自立性を改善する方法として、自立袋1の側縁部2において、表裏面を構成する積層フィルムの間に上下方向に延びる閉じた輪郭を有する非融着部3を形成してその内部に加圧エアーを吹き込み融着封止して出来るエアバッグによって底ガセット方式の自立袋の自立性及び保形性を改善する方法が提案されている(特許文献4)。
これも自立性の補助手段であり、エアバッグ部分を袋側面に垂直に設けることで直接容器として用いない面積を多く必要とする複雑な構成とならざるを得ない。
【0008】
以上のように、衝撃に弱い製品を保護するための二重袋でかつ自立性を有する袋の提供は従来困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平8−119294号公報
【特許文献2】特開平9−240730号公報
【特許文献3】特開2004−256126号公報
【特許文献4】特開2006−123931号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
衝撃に弱い製品を保護するための二重袋でかつ自立性を有する二重自立袋の提供が本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の請求項1に係る発明は、底部に底ガゼット部を設けた自立袋の底ガゼットの折り返し部より上方に、二つ折りした部材を折り部を下方に向け差込み、部材の側部は自立袋の本体の表裏フィルムと重ね合わせシールし、上部は、二つ折りした部材の各両上端を、表裏フィルムとそれぞれシールし、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部を有する二重自立袋である。
【0012】
本発明の請求項2に係る発明は、自立袋の本体の表裏フィルムと重ね合わせた側部の4枚重ねのシール部より袋の内方に、表裏フィルムとはシールされておらず、二つ折りした部材のみが貼りあわされた内容物支持シール部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の二重自立袋である。
【0013】
本発明の請求項3に係る発明は、自立袋の本体の表裏フィルムの少なくともいずれかに、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部に気体を吹き込むための吹き込み口が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の二重自立袋である。
【0014】
本発明の請求項4に係る発明は、自立袋の表裏フィルムがガス透過性の低いフィルムであって、二つ折りした部材がガス透過性の高いフィルムであり、二つ折りした部材のみで囲まれた空間部に内容物を充填し、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部に不活性ガスを充填する包装方法において、請求項1から3のいずれか1項に記載の二重自立袋を用いたことを特徴とする内容物の酸化防止方法である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の請求項1に係る発明によると、底部に底ガゼット部を設けた自立袋の底ガゼットの折り返し部より上方に、二つ折りした部材を折り部を下方に向け差込み、部材の側部は自立袋の本体の表裏フィルムと重ね合わせシールし、上部は、二つ折りした部材の各両上端を、表裏フィルムとそれぞれシールし、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部を有するために衝撃に対する緩衝効果が得られて内容物の保護性が向上する。
また、底部に底ガゼット部を設けた自立袋の底ガゼットの折り返し部より上方に、二つ折りした部材を折り部を下方に向け差込み、部材の側部は自立袋の本体の表裏フィルムと重ね合わせシールして固定するために、空間部への気体充填時に底ガゼットが袋内側の部材に規制されることなく容易に自立性を確保できる程度まで膨らむことが出来る。
【0016】
これにより、衝撃に弱い製品を保護するための二重袋でかつ自立性を有する袋の提供が可能になり、内容物を衝撃や熱から保護するためのクッション性や断熱性を備えた二重袋であって、かつ、自立性があるので保管や展示のスペースが少なくて済む二重自立袋とすることが出来た。
【0017】
本発明の請求項2に係る発明によると、自立袋の本体の表裏フィルムと重ね合わせた側部の4枚重ねのシール部より袋の内方に、表裏フィルムとはシールされておらず、二つ折
りした部材のみが貼りあわされた内容物支持シール部が設けられていることによって気体の充填によって出来た空間で外側からの衝撃に対する緩衝効果を有しながら内容物のガタツキや衝突による破損を効果的に防止できる二重自立袋とすることが出来た。
【0018】
本発明の請求項3に係る発明によると、自立袋の本体の表裏フィルムの少なくともいずれかに、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部に気体を吹き込むための吹き込み口が設けられていることによって内容物充填時に該空間部に気体を吹き込み膨らませることが容易に出来るようになった。
【0019】
本発明の請求項4に係る発明によると、自立袋の表裏フィルムがガス透過性の低いフィルムであって、二つ折りした部材がガス透過性の高いフィルムであり、二つ折りした部材のみで囲まれた空間部(内側の袋)に内容物を充填し、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部に窒素などの不活性ガスを充填することによって、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部に充填された不活性ガスが二つ折りした部材を透過して内側の袋に移行して内側の袋に封入された内容物の酸化を防止することが出来る。
【0020】
そのためには内側の袋を構成するフィルムとしては窒素透過性の大きいポリエチレンフィルムあるいはポリプロピレンフィルムの単層構成が望ましい。また、貼り合せたフィルムであればポリエチレン/延伸ポリプロピレン/ポリエチレンの三層構成あるいはポリプロピレン/延伸ポリプロピレン/ポリプロピレンの三層構成が望ましい。内容物が徐々に酸化するような物質である場合には、不活性ガス透過性のより小さいフィルムでも使用することが可能である。
【0021】
外側の袋を構成する表裏フィルムとしては、不活性ガスの外部への逃散と酸素ガスの外部からの浸透を防止するためにガス透過性の低いフィルムが適している。このようなフィルムの例としては、アルミニウム箔やアルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素を蒸着したフィルムが挙げられる。
【0022】
また、内容物は二重袋の内側の袋に封入するので一重の袋の場合に比べてクッション性の発現に必要な多量の容積を必要とせず内部でのがたつきも生じにくい。一重袋で窒素置換する場合に比べて窒素ガスの使用量を抑えることが出来る。脱酸素材を同封する方法は、食品の場合誤って食べてしまう危険性が残るので比較すると安全性が高い。
不活性ガスを表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部に封入するので、封入時にその圧力で内側の袋の余分な気体が押出されるという効果もある。なお、不活性ガスに代えて液体窒素などのガス化可能な液体や固体を用いても構わないが気化した場合の容積を考慮して充填量を制限する必要がある。
以上のように、請求項4に係る方法によれば、酸化され易い食品や酸化され易い鉄などの金属などの内容物の酸化を防止できる効果を二重自立袋を用いて発現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の二重自立袋の一実施形態を示す(左側)正面概略図(右側)そのX−X’線での断面模式図である。
【図2】従来の二重袋の一実施形態を示す(左側)正面概略図(右側)そのX−X’線での断面模式図である。
【図3】本発明の二重自立袋の一実施形態を示す(上側)正面概略図(下側)そのZ−Z’線での断面模式図である。
【図4】本発明の二重自立袋の一実施形態を示す(上側)正面概略図(下側)そのZ−Z’線での断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の二重自立袋の一実施形態について、図1から図4を参照して説明する。ここで説明する二重自立袋はその内部に内容物を挿入するものであって、内容物に対する外部からの衝撃を緩衝し、かつ、自立性を有するものである。
【0025】
図1は本発明の二重自立袋の内部に内容物Aを挿入して緩衝用の気体を充填した状態を示すものであり、左側の図が正面から見た概略図を、右側の図が正面概略図のX−X’線での断面模式図を示している。
【0026】
図3と図4は本発明の請求項2に対応する実施形態の例を示したものであり、内容物が袋の内部で固定されていないために転がったりぶつかったりして傷つくことのないように内袋にシール部分を設ける場合の例が上側の正面から見た概略図と下側の正面概略図のZ−Z’線での断面模式図で表されている。
図2は従来の二重袋に自立性を持たせる意図で単に底部ガゼットを形成した場合の問題点の一部を表現するための図であり、左側の図が正面から見た概略図を、右側の図が正面概略図のX−X’線での断面模式図を示している。ここでは二重袋に自立性を持たせようとする従来の方法との対比のために図2を必要に応じて参照する。
【0027】
本発明の二重自立袋は図1に示すように、底部に底テープ(3)と外袋を形成する表裏フィルム(1)の底シール部(6)により底ガゼット部を設けた自立袋の底ガゼットの折り返し部すなわち底テープ(3)の上端縁折り返し部(10)より袋上方に、内袋を形成する二つ折りした部材すなわち内袋フィルム(2)を折り部を下方に向け差込み、部材の側部は自立袋の本体の表裏フィルムと重ね合わせ側シール部(5)でシールし、上部は、二つ折りした部材の各両上端を、表裏フィルムとそれぞれ天シール部(4)でシールし、表裏フィルムと二つ折りした部材すなわち内袋フィルム(2)とで囲まれた気体充填空間(7)を有する二重自立袋である。
【0028】
内袋フィルム(2)としては、熱可塑性樹脂で熱溶着が可能な、低密度ポリエチレンフィルム(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(LLDPE)、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)等のシーラント材が用いられる。
この内袋フィルム(2)としては、例えば、Ny、PET、OPP、Al箔、あるいは、NyやPET、OPPに、金属アルミニウム、アルミナ、または、シリカなどの無機物を蒸着した蒸着フィルム等からなる、単層、または、多層の基材フィルムの基材の両面に、熱溶着が可能な熱可塑性樹脂としてLDPE、LLDPE、CPP等のシーラント材を設けたものを用いることも可能である。これにより、内袋フィルムのバリア性や強度を調整することが可能となる。
【0029】
外袋を形成する表裏フィルム(1)としては、ナイロンフィルム(Ny)、ポリエチレンテフタレートフィルム(PET)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)、アルミニウム箔(Al箔)あるいは、NyやPET、OPPに、金属アルミニウム(Al)、アルミナ、または、シリカなどの無機物を蒸着した蒸着フィルム等からなる、単層、または、多層の基材フィルムに、熱可塑性樹脂で熱溶着が可能なLDPE、LLDPE、CPP等のシーラント材を設けたものが用いられる。
表裏フィルム(1)の表フィルムと裏フィルムはともに略矩形に形成されており、袋周縁の底シール部(6)において底テープ(3)と、左右の側シール部(5)において一部内袋フィルム(2)の重なり部分をサンドイッチするかたちで帯状に密着して接合されている。
【0030】
内袋フィルム(2)と表裏フィルム(1)とは、底部ガゼット部の底テープ(3)の折り返し上端縁(10)よりもやや上側に設けられた、側シール部(5)の内袋下端縁(9
)から上の部分において帯状に密着して接合されている。
袋の天シール部(4)においては、内袋フィルム(2)の内部に内容物(A)を挿入後内袋フィルム(2)と表裏フィルム(1)が4枚重ねで帯状に密着して接合されている。
【0031】
表裏フィルム(1)には十字状の気体吹き込み口(8)が設けられており、天シール部(4)をシールする前に内容物(A)を内袋フィルム(2)で囲まれた空間内に挿入し、天シール部をシールした後にノズル等を用いて表裏の表裏フィルム(1)と底テープ(3)および内袋フィルム(2)で囲まれた気体充填空間(7)内に空気等の緩衝用の気体を充填後封止する。
【0032】
気体吹き込み口(8)の形状は十字状の切り込みに限られず、吹込みノズルの形状や動作に合わせて適切な形状を選択することが可能である。気体吹き込み口を設ける位置は表裏フィルム(1)のシール部以外であればどの位置でもよく、何箇所でもよいが不必要に多く設けることは製造の工程を複雑にするだけでなく封止もれを生じやすいので得策ではない。
【0033】
このようにして、本発明によれば、衝撃に弱い製品を保護するための二重袋でかつ自立性を有する袋の提供が可能になり、内容物を衝撃や熱から保護するためのクッション性や断熱性を備えた二重袋であって、かつ、自立性がある二重自立袋が得られる。
【0034】
ここで従来の二重袋に自立性を持たせる意図で単に二重袋に底部ガゼットを形成した場合の問題点の一部を図2を参照して説明する。
【0035】
図2に示すように通常の二重袋の状態で従来のスタンディングパウチのように底ガゼットを設けると、外袋を形成する表裏フィルム(1)と内袋を形成する内袋フィルム(2)が重なった状態で内袋フィルム(2)の内側に底テープ(3)が入り込む構造になるために、内袋フィルム(2)と表裏フィルム(1)で囲まれた内袋の外側の気体充填空間(7)に充填されたエアーの圧力で内袋が内側に押されて底シール部(6)の底テープ(3)が十分に開かないために袋の底面積が広がらず、二重袋の自立性が危うくなる。
【0036】
これに対して本発明の二重自立袋は、二重袋の内容物保護性と自立性を両立させるために二重袋の内袋と底ガゼット部分を分離して、外袋で構成された底ガゼットを備えた自立袋の内部に内袋としての内容物収納部を設けて、内袋と外袋の間の空間に空気等の気体を充填することによって二重袋としての内容物保護性を確保したものである。
【0037】
さらに本発明の二重自立袋は、自立袋の本体の表裏フィルム(1)と重ね合わせた側部の4枚重ねのシール部(5)より袋の内方(11)に、表裏フィルム(1)とはシールされておらず、二つ折りした部材である内袋フィルム(2)のみが貼りあわされた、図3に示すような内容物支持シール部(11)が設けられていることによって外側からの衝撃に対する緩衝効果を有しながら内袋内部の空間での内容物のガタツキや衝突による破損を効果的に防止できる。
【0038】
上記の内容物支持シール部は図3に示すような形状に限られず、たとえば図4に示すような形状、すなわち側シール部(5)と連接して内袋フィルム(2)のみが貼りあわされた内容物支持シール部(11)の領域が内容物(A)を取り囲むように設けられており、2枚の内袋の積層された内袋部分を側シール部に繋留するとともに内容物が内袋内部で振動することを軽減するような形状とすることも出来る。
【0039】
本発明の二重自立袋に設けられる内袋同士の内容物支持シール部は内容物の形状に対応して適切な形状とすることが好ましい。
【0040】
次に、本発明の二重自立袋の使用方法について説明する。
側シールおよび底シールを行った袋を用いて、図1に示す天シール部(4)より内袋内部に内容物(A)を挿入して二重自立袋の中央部に位置させる。
【0041】
次に、表裏フィルム(1)と内袋フィルム(2)の両上端縁を天シール部(4)で重ねて熱融着して封止する。このとき、気体充填空間(7)には気体が送入されていないため内袋内部の内容物(A)は、自在に動きうる状態になっている。
【0042】
この状態で図1に示す表裏フィルム(1)に設けられた気体吹き込み口(8)から気体送入用のノズル(図示せず)を内袋フィルム(2)と外袋の表裏フィルム(1)の間の気体充填空間(7)に挿入し気体を吹き込む。
【0043】
適度な量の気体が気体充填空間に送入されたら、気体が気体充填空間(7)から漏れないように気体吹き込み口(8)を押さえつつノズルを引き抜き、気体吹き込み口を熱融着で溶着させ密封する。
【0044】
また、表裏フィルム(1)と内袋フィルム(2)の両上端縁を天シール部(4)で重ねて熱融着して封止する前に、表裏フィルム(1)に設けられた気体吹き込み口(8)から気体を送入すると、内袋フィルム(2)が外側から押されてより脱気状態になる。
【0045】
このようにして内袋フィルム(2)内の遊びの空間を小さくして内容物(A)のがたつきを少なくした状態で表裏フィルム(1)と内袋フィルム(2)の両上端縁を熱融着してシールする方法も考えられる。
【0046】
気体充填空間に送入する気体は、緩衝の目的でのクッション性を与えるためであれば空気でも良いが、バリア性等の観点からは、窒素などの不活性気体を用いることも可能である。
また、本発明の応用例として、種々のガスを用いて所望の効果を得ることも可能である。たとえばチーズの保存には窒素と二酸化炭素の混合ガスが有効であると言われており、本発明の二重袋の外側空間部に窒素と二酸化炭素の混合ガスを封入することで、チーズの保存に適した包装材料を提供できる。
また、水を収納内容物とし、二重袋の外側空間部に封入するガスを酸素や水素ガスとすることで、これらのガスを水に溶け込ませて酸素水や水素水の包装体とすることも可能である。
【0047】
二重自立袋は、図1右側の断面模式図に示すように、気体充填空間(7)によって内容物(A)が囲まれ、内袋フィルム(2)の内部空間のスペースが大きく減じられるため、動き難くなり、気体が充填された気体充填空間(7)により保護されることになる。
【0048】
この効果は、自立袋の本体の表裏フィルム(1)と重ね合わせた側部の4枚重ねのシール部(5)より袋の内方(11)に、表裏フィルム(1)とはシールされておらず、二つ折りした部材である内袋フィルム(2)のみが貼りあわされた、図3および図4に示すような内容物支持シール部(11)が設けられていることによってより向上し、外側からの衝撃に対する緩衝効果を有しながら内袋内部の空間での内容物のガタツキや衝突による破損をより効果的に防止できる。
【0049】
以上のようにして、内容物を衝撃や熱から保護するためのクッション性や断熱性を備えた二重袋であって、かつ、自立性がある二重自立袋が得られる。
【符号の説明】
【0050】
1…表裏フィルム
2…内袋フィルム
3…底テープ
4…天シール部
5…側シール部
6…底シール部
7…気体充填空間
8…気体吹き込み口
9…内袋下端縁
10…底テープ上端縁
11…内容物支持シール部
A…内容物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部に底ガゼット部を設けた自立袋の、底ガゼットの折り返し部より上方に、二つ折りした部材を折り部を下方に向け差込み、部材の側部は自立袋の本体の表裏フィルムと重ね合わせシールし、上部は、二つ折りした部材の各両上端を、表裏フィルムとそれぞれシールし、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部を有する二重自立袋。
【請求項2】
自立袋の本体の表裏フィルムと重ね合わせた側部の4枚重ねのシール部より袋の内方に、表裏フィルムとはシールされておらず、二つ折りした部材のみが貼りあわされた内容物支持シール部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の二重自立袋。
【請求項3】
自立袋の本体の表裏フィルムの少なくともいずれかに、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部に気体を吹き込むための吹き込み口が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の二重自立袋。
【請求項4】
自立袋の表裏フィルムがガス透過性の低いフィルムであって、二つ折りした部材がガス透過性の高いフィルムであり、二つ折りした部材のみで囲まれた空間部に内容物を充填し、表裏フィルムと二つ折りした部材とで囲まれた空間部に不活性ガスを充填する包装方法において、請求項1から3のいずれか1項に記載の二重自立袋を用いたことを特徴とする内容物の酸化防止方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−275018(P2010−275018A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−74747(P2010−74747)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】