説明

付け袖

【課題】袖が短くデザインされた半袖の被服を着用する際、肩から上腕部の露出を気にする女性が多い。また襟ぐりの大きく開いた服を着用した際、襟ぐりからブラジャー等の肩紐が見えないようにするため、絶えず気にしなければならない。このように、好みの被服であっても敬遠して着用出来ない状況も多く、これらを解消するための付け袖を提供する。
【解決手段】袖の形に縫製された本発明を肩に装着し、下着の肩紐に巻き込むように取り付けることで、下着の肩紐を直接見せずに、肩から上腕部の露出を抑えることが出来、上に着用した被服の下にもう一枚被服を重ねて着ているように見えるため、着用時に違和感がない。また、本発明において、着用時に脇に当たる部分に吸水性のあるパットを備え、夏場の不快な脇の汗を吸収させ、本発明を下着の肩紐に固定した際、素肌に当たる面にシリコン樹脂を塗布し、下着の肩紐と固定した付け袖が肩からずれ落ちにくくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、袖の形状に形成された円筒状の付け袖に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、手袋の腕の部分を長くした、日除けを目的としたアームカバーや、半袖の被服の袖口に縫着されたホックやファスナーなどで長い円筒状の布を連結し、長袖の被服として着用出来るよう考案されたものはある。(例えば、特許文献1参照。)
【0003】
また、付け袖と称し、半袖のドレスの袖口に、取り外し可能な結合方法で長袖部分のみを連結し、全体を長袖のドレスとして着用するものもあり、人形の着せ替え用のドレスとして使用する他、女性のドレスに用いられることもある。
【0004】
ブラジャーの肩紐においては、肩紐の取り外しが可能なブラジャーの場合、肩紐が襟ぐりから見えても良いようデザインされたものを、本来のブラジャーの肩紐に付け替えて着用するものや、着衣の襟ぐりから露出する範囲に亘って覆うカバー部材でブラジャー等の肩紐の表面を覆うことにより、襟ぐりの広く開いたドレスとの色合いを調和させることが出来るようにしたものが提案されている。(例えば、特許文献2参照)これらから、女性がいかにブラジャー等の肩紐が直接被服の襟ぐりから見えないよう努力、工夫しているかが伺える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平5−35809号公報
【特許文献2】実開平7−15707号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の手袋状のアームカバーや、手首から腕全体を覆う円筒状の布状のものは、日除けを目的としたものであり、長さは長短あるが、単一な形状でデザイン性に乏しく、肩から上腕部の素肌の露出をカバーするものではないという問題点がある。また、いずれもずれ落ちない工夫はされておらず、腕を通して装着しているだけなので、動きによっては簡単にずれ落ちてしまう。また、肩から覆うものでないため、下着の肩紐が見えるという問題点があるものである。
【0007】
近年のファッション性は様々であり、それに伴い被服の袖の形状も幅広く存在するが、半袖の被服においては、袖の長さが短くデザインされたものが近年女性に特に好まれる傾向にあり、夏場は特に多く着用されているが、着用する際、その短くデザインされた袖によって、肩から上腕部の露出部分が多くなるため、それを気にする女性が多い。そのため、好みの被服や袖のデザインであっても敬遠して着用出来ない状況が多く、半袖の被服の下、または上にもう一枚、袖の長めの被服を重ねて着用し、上腕部をカバーする場合もあるが、いずれも夏場の重ね着は非常に暑く、好ましくない。
【0008】
また、被服の下に着用するものが、ランニングやキャミソールなどといった被服の襟ぐりから見えても気にならない着衣の肩紐の場合は良いが、見えるのを避けたいブラジャー等の肩紐を見えないようにするため、肩紐の取り外し可能なブラジャーを選んで着用しなければならなかった。またそれは、ブラジャーの肩紐のみに限らず、ボディースーツなど肩紐が見えるのが気になる下着全般の肩紐に同様の問題が生じる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、上腕を隠すことが出来、ずり落ちる可能性が低く、下着の肩紐が見えないようにした付け袖を提供することにある。
【0010】
しかして本発明は、袖の形状に形成された付け袖であり、前記付け袖の袖口と反対側の開口部の端部に第1の結合部を設け、前記開口部より内側には所定の幅を隔てて、前記開口部の端部の結合部と結合する第2の結合部を設けてなり、前記開口部を着衣の肩紐を挟むように内側にループ状に巻き込み、前記開口部に設けた第1の結合部と第2の結合部とを結合してなるものである。
【0011】
第1の結合部は、一本の布等のテープに複数個のスナップ凸が連なることによりなるテーピースナッパー凸であり、前記テーピースナッパー凸と対応する第2の結合部は、一本の布等のテープに複数個のスナップ凹が連なることによりなるテーピースナッパー凹であることが好ましい。
【0012】
付け袖における袖下中央部内側に、吸水性のあるパットを備えることが好ましい。
【0013】
付け袖において、前記開口部を着衣の肩紐を挟むように内側にループ状に巻き込み、結合部同士を結合させた際、肌に直接接触する面にシリコン樹脂を塗布することが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
袖の形状に形成された付け袖であり、前記付け袖の袖口と反対側の開口部の端部に第1の結合部を設け、前記開口部より内側には所定の幅を隔てて、前記開口部の端部の結合部と結合する第2の結合部を設けてなり、前記開口部を着衣の肩紐を挟むように内側にループ状に巻き込み、前記開口部に設けた第1の結合部と第2の結合部とを結合することを特徴とするものであるから、本発明を下着の肩紐に巻き込むように固定することで、下着の肩紐を完全に覆い隠し、巻き込んで固定している状態を襟ぐりから見えなくし、さらに肘の方にずれ落ちにくく、下着であるものがブラジャー等の肩紐であった場合は特に、襟ぐりから肩紐が見えるのを気にせずに済むという効果がある。更に、本発明の着脱自由な付け袖により、露出を控えたい上腕部をカバーし、半袖の被服の下にもう一枚重ねて着用しているように見えるため、盛夏の重ね着を不要とし、半袖の被服の袖が短いデザインであっても、そのデザイン性を生かしながら、自由に被服を着こなすことが出来るという効果がある。
【0015】
請求項2のものにあっては、請求項1の効果に加えて、テーピースナッパー凸はスナップ凸が、テーピースナッパー凹はスナップ凹がそれぞれ一本のテープに連なっているので、テープを付け袖に取り付けるだけで、スナップ凸とスナップ凹とを所定の位置に取り付ける事が出来るという効果がある。更に肌触りの良いものに仕上げることが可能であり、最も好ましい。
【0016】
請求項3のものにあっては、請求項1の効果に加えて、装着した際に脇に当たる部分に、本体に吸水性のパットを備え付けることにより、不快な脇の汗を吸収し、盛夏も快適におしゃれを楽しむことが出来るという効果がある。
【0017】
請求項4のものにあっては、請求項1の効果に加えて、肌に直接接触する面に、シリコン樹脂を塗布することにより、肌とシリコン樹脂との摩擦抵抗により、下着の肩紐と固定した付け袖が肩から更にずれ落ちにくくする効果がある。
【0018】
本発明は、本体の素材や長さ、また袖口のデザインにおいて、裁断及び縫製が可能であれば、構成を妨げない部分においては、様々な形状に変形することが可能である。袖のデザインは幅広く存在するため、素材、袖口のデザイン、長さなどを選択して、その上に着用する被服との組み合わせにより、女性の上腕部の露出の悩みを解消しながら、独自のファッション性を高める事が出来る。また、素材を裁断して縫製する方法以外にも、糸などで本発明の形状に編んで、同様の装着方法で着用した場合にも、視覚的効果で上腕部をカバーし、同様の効果が得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の外観図
【図2】本発明の使用状態を示す傾斜図
【図3】本発明の使用状態を示す着用例
【図4】本発明の着用例
【図5】本発明の他の実施例Aの使用状態を示す着用例
【図6】本発明の他の実施例Aの着用例
【図7】本発明の他の実施例Bの使用状態を示す着用例
【図8】本発明の他の実施例Bの着用例
【図9】本発明の他の実施例Cの使用状態を示す着用例
【図10】本発明の他の実施例Cの着用例
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図においては、付け袖Aは、肩の動きを妨げないよう縫製された円筒状で、前記付け袖Aの袖下の中央部分から袖口と反対側の開口部にかけてスリット2を形成してなる。実施例は、縫製により円筒状に形成しているが、ニットで編んだり、フック等で留めたり、接着したものでも構わない。
【0021】
開口部1を下着の肩紐に内側に巻き込み、開口部1の端部に縫着した第1の結合部であるテーピースナッパー凸6とそれに対応する第2の結合部であるテーピースナッパー凹7を結合させる。テーピースナッパー凸6は、布等で出来た一本のテープ3aに複数個のスナップ凸4が取り付けられている。テーピースナッパー凹7は、布等で出来た一本のテープ3bに複数個のスナップ凹5が取り付けられている。テーピースナッパー凸6及びテーピースナッパー凹7においては、一本のテープ3a及びテープ3bにスナップ凸4とスナップ凹5が交互に取り付けられていても構わない。また、前記開口部1における縫着場所においても、テーピースナッパー凸6とテーピースナッパー凹7が入れ替わっても構わない。
【0022】
付け袖Aの装着方法を、図3及び図4を参照にして説明すると、開口部1より手を挿入し、袖口9より出し、肩を覆うように装着する。開口部1を下着の肩紐11に内側に巻き込むようにし、開口部1の端部に縫着したテーピースナッパー凸6とそれに対応するテーピースナッパー凹7を結合させ、固定する。装着したその上に被服12を着用し、その被服12の袖口13から付け袖Aの袖口9を出す。本発明を装着する際、下着を着用する前に、本発明を下着の肩紐に固定してから装着しても構わない。
【0023】
本発明は以上のように着用し、これを着用した際、脇に当たるよう本体に備え付けた吸水性のあるパット10が脇の汗を吸収する役目を果たす。
【0024】
付け袖において、前記開口部を着衣の肩紐を挟むように内側にループ状に巻き込み、結合部同士を結合させた際、肌に直接接触する面にシリコン樹脂をスポット状に塗布しているので、下着の肩紐と固定した付け袖がずり落ちることを更に防止している。
【0025】
本発明を前記装着方法で着用した際、その上に半袖の被服12を着用し、その被服の袖口13から本発明の袖口9を見えるように出した際に、袖口9が肩から肘の間の2分の1程の位置に来る長さであれば上腕部を覆うことが可能であるが、本発明の袖口9のデザインよっては、視覚的に上腕部をカバー出来るものも存在するため、その長さにおいては前記記載の長さに限らなくともよい。
【0026】
また、下着の肩紐への固定するものも様々な種類のものが利用可能であり、実施例においてはテーピースナッパー凸6及びテーピースナッパー凹7を使用しているが、その他、スナップ15、ホック、面状ファスナー16など、本体に縫着等により取り付けることが可能であり、素肌に違和感を感じさせないものや、素肌に違和感を感じさせない工夫を施したものであれば、単一素材に限らない。
【0027】
本発明の素材、袖口9のデザインにおいても、多種多様な中から選択が可能であり、自由な組み合わせで、夏場だけでなく独自のファッションを楽しむことが出来る。
実施例A:図5及び図6で示すように、ギャザーを入れた綿レース14を袖口に縫着し、テーピースナッパー凸6及びテーピースナッパー凹7を結合手段とし、三分丈袖として縫製した付け袖。
実施例B:図7及び図8で示すように、レーヨンを素材に、袖口の部分にフリルを縫着した形状のデザイン(ベルスリーブ17)で、スナップ15を結合手段とし、五分丈袖として縫製した付け袖。
実施例C:図9及び図10で示すように、シフォンを素材として、袖口の反対側の開口部より袖口の方に向かって徐々に広がる形状のデザイン(パコダスリーブ18)で、面状ファスナー16を結合手段とし、七分丈袖として縫製した付け袖。
【0028】
本発明は、左右2枚で一対として着用するのが一般的であるが、左右どちらか一方のみだけを着用するかは、その状況に合わせ自由である。
【符号の説明】
【0029】
1 開口部
2 スリット
3(3a,3b) テープ
4 スナップ凸
5 スナップ凹
6 テーピースナッパー凸
7 テーピースナッパー凹
8 シリコン樹脂
9 袖口
10 汗取り用脇パット
11 下着の肩紐
12 被服
13 被服の袖口
14 綿レース
15 スナップ凸及び凹
16 面状ファスナー
17 ベルスリーブ
18 パコダスリーブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
袖の形状に形成された付け袖であり、前記付け袖の袖口と反対側の開口部の端部に第1の結合部を設け、前記開口部より内側には所定の幅を隔てて、前記開口部の端部の結合部と結合する第2の結合部を設けてなり、前記開口部を着衣の肩紐を挟むように内側にループ状に巻き込み、前記開口部に設けた第1の結合部と第2の結合部とを結合することを特徴とする付け袖。
【請求項2】
第1の結合部は、一本の布等のテープに複数個のスナップ凸が連なることによりなるテーピースナッパー凸であり、前記テーピースナッパー凸と対応する第2の結合部は、一本の布等のテープに複数個のスナップ凹が連なることによりなるテーピースナッパー凹であることを特徴とする請求項1記載の付け袖。
【請求項3】
付け袖における袖下中央部内側に、吸水性のあるパットを備えたことを特徴とする請求項1記載の付け袖。
【請求項4】
付け袖において、前記開口部を着衣の肩紐を挟むように内側にループ状に巻き込み、結合部同士を結合させた際、肌に直接接触する面にシリコン樹脂を塗布したことを特徴とする請求項1記載の付け袖。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−87442(P2012−87442A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−237661(P2010−237661)
【出願日】平成22年10月22日(2010.10.22)
【出願人】(710011888)
【Fターム(参考)】