説明

代理認証印刷システム、及びその制御方法

【課題】認証情報入力装置が装着された印刷装置が印刷を実行できない状態にあっても、認証印刷を実行することを可能にする代理認証印刷システム。
【解決手段】本発明の一つの態様の代理認証印刷装置は、代理認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための少なくとも1つの識別情報を格納する記憶部と、少なくとも1つの識別情報のうちのいずれかの識別情報の指定を受け付ける識別情報受付部と、ユーザーを認証するための認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部と、受け付けた認証情報及び識別情報を含む代理認証印刷装置指定情報を、ホストコンピュータへと送信する送信部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここで開示されるいくつかの実施形態は、概して印刷装置に関し、より詳細には、代理認証印刷システム、及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年のオフィス環境ではネットワーク機器が一般的になり、印刷装置がネットワーク接続である場合には離れた場所に印刷装置が設置されている場合が多く見られる。このような状況では、印刷した書類を印刷者(ユーザー)が取りに行く前に秘匿性のある印刷済み書類が他の人に見られてしまうことがある。そのため、秘匿性を確保するために認証印刷を行うことが多い。
【0003】
認証印刷を行うには、ICカード読み取り装置及び指紋読み取り装置等の認証情報を入力する装置(以降、認証情報入力装置と称する)を印刷装置に装着する必要がある。また、認証印刷を行うためには、印刷データを蓄積するための外部記憶装置の装着が必要となる場合もあり、このような装置の追加にはコストがかかる。
【0004】
他方、印刷装置に装着される外部記憶装置は、印刷データの蓄積以外にも様々な用途のデータ(例えば印刷ログ情報、課金のための使用時間、及び消耗品の使用量など)の蓄積に利用されるようになってきており、外部記憶装置が装着される場合が増えてきている。また、ICカード読み取り装置、及び指紋読み取り装置等の認証情報入力装置についても、印刷装置に印刷データを蓄積することなくサーバーやクライアントなどのホストコンピュータ側で印刷データを蓄積した状態で認証印刷が行えるシステムが開発されており、徐々に装着率が上がっている。しかしながら、現状では、すべての印刷装置に認証情報入力装置が装着される程には普及していない。そのため、オフィス環境などでは、一部の印刷装置は、認証情報入力装置を装着しており、認証印刷の機能を備えているが、その他の印刷装置は認証印刷の機能を備えていないといった状況が生じている。
【0005】
このような状況では、認証情報入力装置を装着した印刷装置(以降、認証印刷装置とも称する)が、他の印刷物を印刷中であったり、又は用紙/トナー(現像剤などの消耗品が不足していたりなどの何らかの理由で印刷できない状態にある場合には、印刷中の他の印刷が終了するか、又は用紙/トナーなどの消耗品が補充されるまでなど、認証印刷装置が使用可能な状態になるまでの間は認証印刷が行えない状態が生じている。
【0006】
これに関し、認証印刷ジョブの印刷順序が一般印刷ジョブよりも先となるようにプリントキューを管理する管理手段を備える印刷装置が知られている。(例えば、特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−226565号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、プリントキューを管理する管理手段を備える印刷装置であっても、印刷装置が、消耗品の不足などにより印刷できない状態にある場合には、やはり認証印刷が行えない状態が生じる。
【0009】
また、オフィス環境では複数の印刷装置を備えている場合も多く、認証印刷装置が印刷できない状態にある場合でも、別の印刷装置は印刷可能な状態で待機中である状況が存在する。即ち、印刷自体は別の印刷装置でも行えるのにもかかわらず、認証が行えないために認証印刷を実行できない状況がうまれている。このような状況は、複数の印刷装置全体のパフォーマンスからすれば極めて非効率的である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一つの態様の代理認証印刷システムは、認証印刷装置であって、前記認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付部と、ユーザーを認証するための認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部と、受け付けた前記認証情報及び前記識別情報を含む代理認証印刷装置指定情報を、ホストコンピュータへと送信する送信部と、を備える、認証印刷装置、及び、前記ホストコンピュータであって、認証情報と、書類データとが対応づけられている認証印刷レコードが登録されている認証印刷データ管理テーブルと、前記認証印刷装置から前記代理認証印刷装置指定情報を受信する受信部と、受信した前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記認証情報と一致する認証情報を含む認証印刷レコードを前記認証印刷データ管理テーブルから取得する取得部と、前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報に基づいて、該識別情報で識別される前記別の印刷装置への送信宛先を特定する特定部と、前記取得部で取得した、認証印刷レコードの書類データから印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを前記送信宛先を用いて前記別の印刷装置へと送信する送信部と、を備える、ホストコンピュータ、を含む。
【発明の効果】
【0011】
上述の態様により、認証情報入力装置が装着された印刷装置が印刷を実行できない状態にあっても、認証印刷を実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】一実施形態に係る、代理認証印刷システムの構成を例示する図である。
【図2】一実施形態に係る、ホストコンピュータの構成を例示する図である。
【図3】一実施形態に係る、認証印刷装置の印刷装置コントローラの構成を例示する図である。
【図4】第1の実施形態に係る、認証印刷データ管理テーブルを例示する図である。
【図5】第1の実施形態に係る、ホストコンピュータの制御部により実行される認証情報の登録処理を例示する動作フロー図である。
【図6】第1の実施形態に係る、ホストコンピュータの制御部により実行される認証印刷データ管理テーブルへの認証印刷レコードの登録処理を例示する動作フロー図である。
【図7】第1の実施形態に係る、印刷装置情報テーブルを例示する図である。
【図8】第1の実施形態に係る、ホストコンピュータ情報テーブルを例示する図である。
【図9】第1の実施形態に係る、印刷装置指定テーブルを例示する図である。
【図10】第1の実施形態に係る、認証印刷装置の制御部により実行される代理認証印刷装置指定情報の送信処理を例示する動作フロー図である。
【図11】第1の実施形態に係る、代理認証印刷装置指定情報を例示する図である。
【図12】第1の実施形態に係る、ホストコンピュータの制御部により実行される代理認証印刷ジョブの送信処理を例示する動作フロー図である。
【図13】第2の実施形態に係る、印刷装置指定テーブルを例示する図である。
【図14】第2の実施形態に係る、認証印刷装置の制御部により実行される認証情報通知情報の送信処理を例示する動作フロー図である。
【図15】第2の実施形態に係る、認証情報通知情報を例示する図である。
【図16】第2の実施形態に係る、認証印刷装置とは別の印刷装置の制御部により実行される、ホストコンピュータへの代理認証印刷装置指定情報の送信処理を例示する動作フロー図である。
【図17】第2の実施形態に係る、認証印刷装置とは別の印刷装置により生成される代理認証印刷装置指定情報を例示する図である。
【図18】第2の実施形態に係る、ホストコンピュータの制御部により実行される代理認証印刷ジョブの送信処理を例示する動作フロー図である。
【図19】第3の実施形態に係る、ホストコンピュータの制御部により実行される認証印刷ジョブの送信処理を例示する動作フロー図である。
【図20】第3の実施形態に係る、認証印刷装置の制御部により実行される代理認証印刷ジョブの送信処理を例示する動作フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。なお、複数の図面において対応する要素には同一の符号を付した。また、以下のいくつかの実施形態の説明においては、印刷装置を例に説明するが、本発明に係る実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、複写機やスキャナ等を含む所謂複合機等であってもよい。
【0014】
図1は一実施形態に係る、代理認証印刷システム100の全体的な構成を例示する図である。図2は一実施形態に係る、ホストコンピュータ102の構成を例示する図である。図3は、一実施形態に係る、認証印刷装置108の印刷装置コントローラ300の構成を例示する図である。
【0015】
図1に例示される代理認証印刷システム100では、ホストコンピュータ102、認証印刷装置108、別の印刷装置110がネットワーク101を介して接続されている。ネットワーク101は有線接続、及び無線接続などの各種接続形態を含む。また、図1に示されるように、認証情報120(詳細は後述)を入力するための認証情報入力装置として、一部のホストコンピュータ102はICカードリーダ・ライタ105を、また、認証印刷装置108はICカードリーダ107を装着しており、ICカード106に格納された認証情報120を読み取ることができる。
【0016】
なお、以下のいくつかの実施形態の説明においては、認証情報120としてICカード106に格納されたデータを、また、認証情報入力装置としてICカードリーダ107及びICカードリーダ・ライタ105を用いる例を説明するが、本発明に係る実施形態で利用可能な認証情報120及び認証情報入力装置はこれに限定されるものではない。認証情報120は「個人を特定する為の情報」として規定した情報であればどのようなものであっても良く、例えば、「バーコード」、「二次元バーコード(QRコード)」、「暗証番号」、「パスワード」、「指紋」、「声紋」、「静脈パターン」などであっても良い。また、それら認証情報120を入力するための認証情報入力装置も、それぞれの認証情報120に対応した入力装置「バーコードリーダ」「二次元バーコード(QRコード)リーダ」「テンキーボード」「キーボード」「指紋スキャナ」「マイク」「静脈パターンスキャナ」などであっても良い。
【0017】
続いて、図2を参照して、一実施形態に係る、ホストコンピュータ102の例示的な構成を説明する。ホストコンピュータ102は、制御部202、時計205、ICカードリーダ・ライタ・インタフェース(R/W I/F)207、通信インタフェース(I/F)208、読取部209を含んでいる。更に、ホストコンピュータ102は、記憶部211として、補助記憶装置204、RAM203を含んでおり、また、読取部209には着脱可能記憶媒体214が接続可能である。制御部202、時計205、ICカードリーダ・ライタ・インタフェース207、通信インタフェース208、読取部209、補助記憶装置204、RAM203は、例えば、バス210を介して互いに接続されている。
【0018】
読取部209は、制御部202の指示に従って着脱可能記憶媒体214にアクセスする。着脱可能記憶媒体214は、たとえば、半導体デバイス(USBメモリ等)、磁気的作用により情報が入出力される媒体(磁気ディスク等)、光学的作用により情報が入出力される媒体(CD−ROM、DVD等)などにより実現される。
【0019】
制御部202は、例えばCPU(Central Processor Unit:中央処理装置)などであり、制御機能及び演算機能を有する。記憶部211(例えば補助記憶装置204)には、本発明に係る実施形態に応じて、例えば、書類データ212、認証印刷データ管理テーブル400、印刷装置情報テーブル700などのデータが格納されている。書類データ212は、例えば文書ファイル及び画像データなどのデータである。認証印刷データ管理テーブル400、及び印刷装置情報テーブル700については後述する。また、記憶部211には、例えば、プリンタドライバ220、及び本発明に係る実施形態に応じて構成される代理認証印刷プログラム206などのプログラムも格納されている。プリンタドライバ220は、例えば、書類データ212から認証印刷装置108及び印刷装置110で印刷可能な印刷ジョブを生成する処理を行うためのプログラムを含む。制御部202は、記憶部211に格納されているデータを読み出してプログラムを実行することで各部の制御及び各種の処理を実行する。
【0020】
時計205からは、制御部202は現在時刻等の時間の情報を取得することができ、例えば、一実施形態においては認証印刷するデータを特定の日付になったら削除させるための有効期限等が時計205から取得した時間の情報に基づいて設定されてもよい。ICカードリーダ・ライタ・インタフェース207は、ICカードリーダ・ライタ105と接続されている。制御部202は、ICカードリーダ・ライタ・インタフェース207を介して、ICカードリーダ・ライタ105でICカード106のデータを読み取ったり、または、ICカード106にデータを書き込んだりする。通信インタフェース208は、ネットワーク101と接続されており、制御部202の指示に従いネットワークを介してデータを送受信する。通信インタフェース208は、例えば図1においては、認証印刷装置108、及び印刷装置110と通信する際のインタフェースとして用いられる。
【0021】
次に、図3を参照して、一実施形態に係る、認証印刷装置108の印刷装置コントローラ300の例示な構成を説明する。印刷装置コントローラ300は、制御部302、操作パネル・インタフェース(I/F)314、ICカードリーダ・インタフェース(R I/F)307、通信インタフェース(I/F)308、ビデオインタフェース(I/F)309、エンジンインタフェース(I/F)310を含んでいる。また、印刷装置コントローラ300は、記憶部320として、ROM304、RAM303、不揮発性メモリ(HDD等)311などを含んでいる。なお、制御部302、操作パネル・インタフェース314、ICカードリーダ・インタフェース307、通信インタフェース308、ビデオインタフェース309、エンジンインタフェース310、ROM304、RAM303、不揮発性メモリ311は、例えばバス312を介して互いに接続されている。
【0022】
操作パネル・インタフェース314は、操作パネル313と接続されている。操作パネル313は、表示部350及びキー部351を含む。一実施形態においては、表示部350にキーの画像が表示され、その画像がキー部351として機能してもよい。操作パネル313のキー部351はユーザーからの入力を受け付け、制御部302は、操作パネル313で入力された情報を操作パネル・インタフェース314を介して取得する。また、表示部350は例えば認証印刷装置108の状態及び印刷処理の設定情報などの情報をユーザーに提示するために用いられる。
【0023】
ICカードリーダ・インタフェース307は、ICカードリーダ107と接続されている。制御部302は、ICカードリーダ・インタフェース307を介して、ICカードリーダ107で、ICカード106のデータを取得する。通信インタフェース308は、ネットワーク101と接続されており、制御部302の指示に従ってネットワークを介してデータを送受信する。通信インタフェース308は、例えば図1におけるホストコンピュータ102、及び別の印刷装置である例えば印刷装置110と通信する際のインタフェースとして用いられる。
【0024】
制御部302は、例えばCPU(Central Processor Unit:中央処理装置)などであり、制御機能及び演算機能を有する。記憶部320(例えばROM304、又は不揮発性メモリ311)には、例えば、印刷処理の制御に関する印刷プログラム306、操作パネル313の制御に関するパネル操作処理プログラム322、ICカードリーダ107からの認証情報120の取得を制御するICカード受信処理プログラム305、及び、本発明に係る実施形態に応じて構成される代理認証印刷プログラム206等のプログラムが格納されている。また、記憶部320には、本発明に係る実施形態に応じて、例えば、ホストコンピュータ情報テーブル800、印刷装置指定テーブル900,1300などのデータが格納されている。制御部302は、記憶部320に格納されているデータを読み出してプログラムを実行することで例えばICカードリーダ107、操作パネル313等の各部の制御及び各種の処理を実行する。なお、記憶部320(例えば不揮発性メモリ311)は、例えばホストコンピュータ102から送られてきた印刷ジョブを蓄積するために使用されてもよい。
【0025】
ビデオインタフェース309は、ホストコンピュータ102から受信した印刷ジョブに含まれる画像情報に基づいてプリンタエンジン(不図示)の制御を行うビデオコントローラ(不図示)と接続されており、制御部302とビデオコントローラとの通信を仲介する。エンジンインタフェース310は、ビデオコントローラから供給される制御信号に基づいて、紙等の記録媒体に画像を出力するエンジン部(不図示)と接続されており、制御部302とエンジン部との通信を仲介する。
【0026】
なお、図3においては、認証印刷装置108の印刷装置コントローラ300についての例示的な構成を述べたが、例えば、図1に示される別の印刷装置110の印刷装置コントローラも同様の構成を有していてもよく、又は、例えば、図3の印刷装置コントローラ300の構成からICカードリーダ・インタフェース307を除いた構成であってもよい。以下に示すいくつかの実施形態では、例として、認証印刷装置108とは別の印刷装置110は、図3の印刷装置コントローラ300の構成からICカードリーダ・インタフェース307を除いた構成を有するものとして説明を行う。
【0027】
<第1の実施形態>
以上の図1から図3で述べた構成における第1の実施形態に係る代理認証印刷システム100について説明する。まず、図1を参照しながら、第1の実施形態に係る代理認証印刷の流れについて簡単に説明する。
【0028】
図1において、例えば、ユーザーが或る書類データ212の認証印刷(親展印刷とも称する)を行う場合、ユーザーは特定の認証情報120(例えばUID(Unique Identification)など)と共にその書類データ212を認証印刷データ管理テーブル400に登録する。ホストコンピュータ102では、その後、認証印刷装置108から認証情報120が通知されるまで認証印刷を待機させる。ここで、ユーザーが認証印刷装置108に装着されたICカードリーダ107にICカード106をかざすなどして認証情報120を入力すると、入力された認証情報120が認証印刷装置108からホストコンピュータ102へと通知される。ホストコンピュータ102では通知された認証情報120と認証印刷データ管理テーブル400に登録された書類データ212に対応する認証情報120との比較が行われる。ここで認証情報120が一致した場合、一致した認証情報120と対応する書類データ212から印刷ジョブが生成されて認証印刷装置108に送信され、認証印刷装置108で印刷が行われて認証印刷は完了する。
【0029】
しかしながら、上記において、ユーザーが認証印刷装置108に装着されたICカードリーダ107にICカード106をかざすなどして認証情報120を入力しようとした際に、認証印刷装置108が印刷できない状態にあることがある。認証印刷装置108が印刷できない状態とは、例えば他の印刷ジョブを印刷中であったり、用紙/トナー(現像剤)などの消耗品が不足していたり、又は紙詰まり等のエラーが表示されている状態である。例えば、このような場合に、第1の実施形態に係る代理認証印刷が実行される。
【0030】
代理認証印刷を実行する場合、ユーザーは認証印刷装置108において、別の印刷装置110のうちから印刷を実行させる印刷装置110を選択する。続いて、ユーザーが認証印刷装置108のICカードリーダ等を用いて認証情報120を入力すると、認証印刷装置108は、入力された認証情報120と、選択された印刷装置110を識別するための識別情報901とを、ホストコンピュータ102に送信する。ホストコンピュータ102では、認証印刷装置108から受信した認証情報120と、認証印刷データ管理テーブル400において書類データ212と共に登録されている認証情報120とを比較することで認証が行われる。認証情報120が一致する書類データ212があった場合には、一致した認証情報120と共に認証印刷装置108から送信されてきた識別情報901を用いて、その識別情報901で識別される印刷装置110に対応するプリンタドライバ220を特定し、特定したプリンタドライバ220を用いて書類データ212から印刷ジョブが生成される。生成された印刷ジョブは認証印刷装置108から受信した識別情報901によって識別される印刷装置110へと送信され、そこで印刷が実行される。以上の様にして、第1の実施形態では、認証印刷装置108が印刷できない状態にある場合でも、認証印刷装置108で認証情報120の取得を代理で行い、印刷処理は別の印刷装置110で実行させるため、認証印刷を実行することができる。
【0031】
以上で述べた第1の実施形態の代理認証印刷処理の詳細を、図4から図10を参照して以下に説明する。図4は、第1の実施形態に係る認証印刷データ管理テーブル400を例示する図である。
【0032】
図4に示されるように、認証印刷データ管理テーブル400には、認証印刷レコード405が登録されている。各認証印刷レコード405では、レコードの番号401、認証情報120(例としてUIDを用いる)と、認証印刷を行う対象の書類データ212を指定する書類データ情報402(例として、書類データ212のファイル名を用いる)、及び認証印刷の処理の実行状態を示す処理状態403とが対応づけられている。
【0033】
例えば、1番の認証印刷レコード405を参照すると、“UID:0080”に対応する人が、“ファイル名:DocA.doc”の書類データ212を認証印刷しようとしており、その印刷はまだ未印刷の状態にある。また、n番のレコードを参照すると、“UID:0102”に対応する人が、“ファイル名:DocC.doc”の書類データ212を認証印刷しており、その印刷は印刷済みである。第1の実施形態においては、この様な認証印刷データ管理テーブル400が、ホストコンピュータ102の記憶部211(例えば、補助記憶装置204)に格納されている。
【0034】
続いて、図5及び図6を参照して、認証印刷データ管理テーブル400への認証印刷レコード405の登録処理について説明する。図5は、第1の実施形態に係る、ホストコンピュータ102の制御部202により実行される認証情報120の登録処理を例示する動作フロー図である。図5に示される動作フローは、例えば、ユーザーがホストコンピュータ102にて認証情報120の登録処理を実行すると開始する。
【0035】
ステップ501において、制御部202は、ICカードリーダ・ライタ105にICカード106から認証情報120(例えばUID:ユニークID)が入力されるのを待機する。ユーザーがICカード106をかざすなどしてICカードリーダ・ライタ105に認証情報120が入力されると、ステップ502において、制御部202は、入力された認証情報120を記憶部211に保存し、その後、本フローは終了する。
【0036】
続いて、図6は、第1の実施形態に係る、ホストコンピュータ102の制御部202により実行される認証印刷データ管理テーブル400への認証印刷レコード405の登録処理を例示する動作フロー図である。図6に示される動作フローは、例えば、ユーザーがホストコンピュータ102にて認証印刷レコード405の登録処理を実行すると開始する。
【0037】
ステップ601において、制御部202は、ユーザーによる、認証印刷を実行する対象の書類データ212の指定を受け付ける。ユーザーが書類データ212を指定すると、ステップ602へと進む。ステップ602において、制御部202は、指定された書類データ212と、記憶部211に格納されているユーザーの認証情報120とを対応付け、“処理状態403:未印刷”で認証印刷レコード405を生成し、それを認証印刷データ管理テーブル400に登録する。その後、本フローは終了する。
【0038】
認証印刷データ管理テーブル400に認証印刷レコード405が登録されると、制御部202は、その後、認証印刷装置108から認証情報120が通知されるまで認証印刷を待機させる。
【0039】
以上の図5及び図6で述べた処理により、図4に示される、認証印刷データ管理テーブル400が作成される。なお、図5及び図6に示す例では、認証情報120を前もってホストコンピュータ102の記憶部211に格納しておき、認証印刷レコード405の登録の際には記憶部211から認証情報120を読み出して利用する例を述べた。しかしながら、本発明に係る実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、認証印刷レコード405の生成の際に、毎度、認証情報120の入力を求め、入力された認証情報120を用いて各認証印刷レコード405を生成するように構成してもよい。
【0040】
続いて、図7を参照して、第1の実施形態に係る印刷装置情報テーブル700について説明する。第1の実施形態においては、ホストコンピュータ102は、記憶部211に、印刷装置情報テーブル700を格納している。
【0041】
図7に示されるように、印刷装置情報テーブル700には、認証印刷装置108とは別の印刷装置110に関する情報である印刷装置情報レコード705が登録されている。印刷装置情報レコード705では、識別情報701、印刷装置アドレス情報702、及びプリンタドライバ情報703が対応づけられている。識別情報701は、別の印刷装置110を識別するための情報であり、図7の例では印刷装置名が用いられている。印刷装置アドレス情報702は、別の印刷装置110にデータを送信するための送信宛先を表す情報であり、図7の例ではIPアドレスが用いられている。プリンタドライバ情報703は、印刷装置情報レコード705において対応付けられた識別情報701で識別される印刷装置110用のプリンタドライバ220を特定するための情報である。
【0042】
なお、ホストコンピュータ102に備えられるプリンタドライバ220は、ホストコンピュータ102で利用されている印刷装置(認証印刷装置108及び印刷装置110)毎に備えられていてもよく、或いはホストコンピュータ102で利用される印刷装置(認証印刷装置108及び印刷装置110)に互換性がある場合には、互換性のある複数の印刷装置(認証印刷装置108及び印刷装置110)に対して1つのプリンタドライバが備えられてもよい。
【0043】
図7において、例えば、1番の印刷装置情報レコード705を参照すると、印刷装置名“プリンタA”で識別される印刷装置110の印刷装置アドレス情報702はIPアドレス:“192.168.1.20”であり、また、プリンタAで利用可能なプリンタドライバの種類はプリンタドライバ情報“ドライバA”であることが分かる。また、n番のレコードを見ると、印刷装置名“プリンタN”で識別される印刷装置110は、IPアドレスが“192.168.1.23”であり、また、プリンタNで利用可能なプリンタドライバの種類は“ドライバC”であることが分かる。
【0044】
続いて図8から図11を参照して、第1の実施形態に係る、認証印刷装置108の制御部302により実行される代理認証印刷装置指定情報の送信処理について説明する。なお、第1の実施形態においては、認証印刷装置108は、記憶部320にホストコンピュータ情報テーブル800(図8)と印刷装置指定テーブル900(図9)とを格納している。
【0045】
図8を参照して、ホストコンピュータ情報テーブル800について説明する。ホストコンピュータ情報テーブル800は、認証印刷装置108を利用しているホストコンピュータ102に対してデータを送信するための送信宛先であるホストアドレス情報801を登録している。図8に示すように、本実施形態においては、ホストアドレス情報801としてIPアドレスが登録されている。
【0046】
ホストコンピュータ情報テーブル800に格納されているホストアドレス情報801は、例えば、ホストコンピュータ102に認証印刷装置108のプリンタドライバをインストールする際に、ホストコンピュータ102に自装置のホストアドレス情報801を認証印刷装置108へと通知させることで取得されてもよい。認証印刷装置108の制御部302は、通知されたホストアドレス情報801をホストコンピュータ情報テーブル800に登録し、図8に示すホストコンピュータ情報テーブル800が作成される。
【0047】
続いて、図9を参照して、印刷装置指定テーブル900について説明する。印刷装置指定テーブル900には、認証印刷装置108において、代理認証印刷装置指定情報の送信処理の実行指示が入力された際に、代理認証印刷処理における印刷処理を実行させる印刷装置110を識別及び指定するための識別情報901が格納されている。図9に示すように、本実施形態においては、識別情報901として印刷装置名が登録されている。なお、図9に示される印刷装置指定テーブル900の識別情報901は、図7の説明で上述した識別情報701と対応している。
【0048】
以上で述べたホストコンピュータ情報テーブル800及び印刷装置指定テーブル900を用いる、第1の実施形態に係る認証印刷装置108の制御部302により実行される代理認証印刷装置指定情報の送信処理を、図10を参照しながら説明する。図10の動作フローは、認証印刷装置108において、代理認証印刷装置指定情報の送信処理の実行指示が、ユーザーにより例えば操作パネル313を介して入力された際に開始する。
【0049】
ステップ1001において、認証印刷装置108の制御部302は、図9に示される印刷装置指定テーブル900に登録された識別情報901(本実施形態では、印刷装置名)を、例えば表示部350に表示し、認証印刷装置108とは別の印刷装置110の識別情報901の選択をユーザーから受け付ける。
【0050】
ステップ1001で識別情報901が選択されると、認証印刷装置108は、ステップ1002において、選択された識別情報901を代理認証印刷装置指定情報1100に格納する。続いて、ステップ1002において、認証印刷装置108はユーザーからの認証情報120の入力を受け付ける。例えば、この認証情報120の入力は、認証印刷装置108に備えられたICカードリーダ107にICカード106をかざすことで行われてもよく、或いは、例えば、ユーザーがキー部351を介して暗証番号を入力することで行われても良い。認証印刷装置108は、入力された認証情報120を代理認証印刷装置指定情報1100に格納する。ステップ1001から1004の処理により、代理認証印刷装置指定情報1100には識別情報901と認証情報120とが格納され、図11に例示される代理認証印刷装置指定情報1100が生成される。
【0051】
図11は、第1の実施形態に係る、代理認証印刷装置指定情報1100を例示する図である。図11に示されるように、第1の実施形態においては、代理認証印刷装置指定情報1100には、認証情報120としてUIDが、また、識別情報901として印刷装置名が格納されている。
【0052】
続いて、図10のステップ1005において、認証印刷装置108は、自装置を利用している全てのホストコンピュータ102を、代理認証印刷装置指定情報1100の送信宛先として設定する。具体的には、例えば、ホストコンピュータ情報テーブル800に登録されている全てのホストアドレス情報801を読み出して、代理認証印刷装置指定情報1100の送信宛先として設定する。
【0053】
ステップ1006で、図11に例示される代理認証印刷装置指定情報1100が、認証印刷装置108を利用している全てのホストコンピュータ102へと送信され、本フローは終了する。なお、この代理認証印刷装置指定情報1100の送信処理のように、コネクションレスかつ応答不要の通信手順で送信する場合には、相手先のホストコンピュータ側などの状態により正常に受信できない可能性があるため、例えば、0.1秒間隔で3回データ送信を繰り返すというように送信のリトライを行うように構成してもよい。
【0054】
図12は、第1の実施形態に係る、ホストコンピュータ102の制御部202により実行される代理認証印刷ジョブの送信処理を例示する動作フロー図である。図12に示される動作フローは、例えば、ホストコンピュータ102の制御部202が、認証印刷装置108から代理認証印刷装置指定情報1100を受信すると開始する。
【0055】
制御部202は代理認証印刷装置指定情報1100を受信すると、ステップ1201において、認証印刷データ管理テーブル400を参照し、処理状態403が未処理の認証印刷レコード405が有るか否かを判定する。認証印刷データ管理テーブル400に未処理の認証印刷レコード405が無い場合には、ステップ1201はNoと判定され、本フローは終了する。一方、認証印刷データ管理テーブル400に未処理の認証印刷レコード405が有る場合には、ステップ1201はYesと判定され、フローはステップ1202へと進む。
【0056】
ステップ1202において、制御部202は、受信した代理認証印刷装置指定情報1100から認証情報120と識別情報901とを読み出す。続いて、ステップ1203において、制御部202は、認証印刷データ管理テーブル400に登録されている処理状態403が未処理の認証印刷レコード405に、代理認証印刷装置指定情報1100から読み出した認証情報120と一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が有るか否かを判定する。換言すると、ステップ1203では、認証印刷装置108から送られてきた認証情報120を用いて、認証印刷レコード405の認証が実行される。
【0057】
一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が無い場合(ステップ1203がNo)には、本フローは終了する。一方、一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が有る場合(ステップ1203がYes)には、一致した認証済みの認証印刷レコード405に対してステップ1204以降の処理を実行する。
【0058】
ステップ1204において、制御部202は、印刷装置情報テーブル700を参照して、代理認証印刷装置指定情報1100から読み出した識別情報901と一致する識別情報701を含む印刷装置情報レコード705から、印刷装置アドレス情報702及びプリンタドライバ情報703を取得する。本実施形態においては、この取得した印刷装置アドレス情報702を、ステップ1203で認証情報120が一致した認証印刷レコード405の印刷ジョブを送信する送信宛先として特定する。
【0059】
続いて、ステップ1205において、制御部202は、ステップ1203で認証情報120が一致した認証印刷レコード405の書類データ情報402で指定される書類データ212から、ステップ1204で取得したプリンタドライバ情報703で指定されるプリンタドライバ220を用いて印刷ジョブを生成し、更に、生成した印刷ジョブをステップ1204で取得した印刷装置アドレス情報702で指定されるIPアドレスへと送信する。なお、ここで送信される印刷ジョブは通常の印刷ジョブであるため、印刷装置アドレス情報702で指定される印刷装置110では、受信した印刷ジョブを用いて通常の印刷処理が実行される。
【0060】
続いて、ステップ1206において、印刷ジョブを送信し終わった認証印刷レコード405の処理状態403を未処理から印刷済みに変更する。ステップ1207において、制御部202は、認証印刷データ管理テーブル400に登録されている処理状態403が未処理の認証印刷レコード405に、代理認証印刷装置指定情報1100から読み出した認証情報120と一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が他にも有るか否かを判定する。
【0061】
一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が他に無い場合(ステップ1207がNo)には、本フローは終了する。一方、一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が更に有る場合(ステップ1207がYes)には、フローはステップ1204へと戻る。
【0062】
以上のようにして、第1の実施形態においては、ホストコンピュータ102は、認証印刷装置108から受信した代理認証印刷装置指定情報1100に含まれる認証情報120を、認証印刷データ管理テーブル400に格納されている認証印刷レコード405の認証情報120と比較することで、認証印刷レコード405の認証を実行することができる。
【0063】
また、代理認証印刷装置指定情報1100に含まれる識別情報901を用いて、認証済みの認証印刷レコード405で指定される書類データ212を印刷させる印刷装置110への送信宛先となるアドレス情報1302(IPアドレス)と、その印刷装置110で利用可能な印刷ジョブを生成するためのプリンタドライバ220とを特定することができる。更に、生成された印刷ジョブが送信される印刷装置110には、通常の印刷ジョブが送信されるため、印刷装置110には代理認証印刷処理のために特別な構成を設ける必要がなく、通常の印刷処理で印刷を実行することができる。
【0064】
従って、第1の実施形態によれば、認証印刷装置108が印刷を実行できない状態にある場合にも、認証印刷装置108に認証処理を代理させ、且つ、印刷処理は認証印刷装置108とは別の印刷装置110に実行させるため、認証印刷を実行することができる。
【0065】
また、上述したように、第1の実施形態においては、代理認証印刷処理で認証された印刷ジョブが送信される印刷装置110のプリンタドライバ220も特定できる。そのため、代理認証印刷処理で認証済みの印刷ジョブが送信される送信先の印刷装置110と、認証印刷装置108との間で印刷ジョブの形式に互換性がある必要はなく、送信先の印刷装置110として利用可能な印刷装置の種類は制限を受けない。即ち、例えば、既存の多様な印刷装置を、代理認証印刷処理によって認証済みの印刷ジョブを送信する送信先の印刷装置110として指定することが可能である。
【0066】
また更に、ユーザーは認証印刷装置108において、図10に示した、代理認証印刷装置指定情報1100の送信処理を繰り返し実行し、実行する度に異なる別の印刷装置110を指定することで、複数の印刷装置110を指定して、識別情報701が異なる複数の代理認証印刷装置指定情報1100をホストコンピュータ102へと送信してもよい。ホストコンピュータ102では、認証印刷装置108から受信した、識別情報701が異なる複数の代理認証印刷装置指定情報1100毎に、認証印刷データ管理テーブル400から認証情報120が一致する未処理の認証印刷レコード405が取得され、取得された認証印刷レコード405の印刷処理は、複数の代理認証印刷装置指定情報1100に示される異なる識別情報701で識別される印刷装置110へとそれぞれ送信され印刷されることになる。従って、認証印刷データ管理テーブル400に登録されている未処理の複数の認証印刷レコード405を、複数の印刷装置に振り分けて印刷することができる。即ち、例えば、ユーザーが複数の書類データの認証印刷を早急に行いたい場合でも、第1の実施形態に係る代理認証印刷処理を繰り返し実行することで、1台の認証印刷装置108で複数の印刷装置110を使って、複数の認証印刷を並行して実行することができ、複数の認証印刷を早急に且つ遅滞なく実行することができる。
【0067】
なお、当然のことながら、認証印刷装置108と、代理認証された印刷ジョブの送信先の印刷装置110との間に互換性がある場合には、第1の実施形態で述べた、図7のプリンタドライバ情報703を用いた送信先の印刷装置110のプリンタドライバ220を特定する処理は行わなくてもよい。また、第1の実施形態では、識別情報901として印刷装置名を用いたが、例えば、IPアドレスなどの印刷装置アドレス情報702が識別情報901としても用いられてよく、そのような変形形態も本願の開示の範囲内にある。
【0068】
<第2の実施形態>
本発明に係る第2の実施形態を以下に説明する。なお、第2の実施形態においては説明の簡便のために、認証印刷装置108と印刷装置110との間に互換性があり、認証印刷装置108用のプリンタドライバ220で生成された印刷ジョブは、認証印刷装置108及び印刷装置110のいずれの印刷装置でも印刷が可能であるものとして説明を行う。しかしながら、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、或いは、別の方法で、代理認証印刷処理によって認証された印刷ジョブの送信先の印刷装置110のプリンタドライバ220を特定することが可能であり、従って、認証印刷装置108と印刷装置110との間に互換性が無い場合にも第2の実施形態を適用することが可能であることに留意されたい。
【0069】
まず、図1を参照しながら、第2の実施形態に係る代理認証印刷処理の流れについて簡単に説明する。
【0070】
図1において、例えば、ユーザーが或る書類データ212の認証印刷を行う場合、ユーザーは特定の認証情報120(例えばUIDなど)の情報と共にその書類データ212を認証印刷データ管理テーブル400に登録する。ホストコンピュータ102では、その後、認証印刷装置108から認証情報120が通知されるまで認証印刷を待機させる。ここで認証印刷装置108が印刷できない状態にある場合に、ユーザーは認証印刷装置108において認証情報通知情報の送信処理の実行指示を入力する。認証情報通知情報の送信処理において、ユーザーは認証印刷装置108で、認証印刷装置108とは別の印刷装置110のうちから印刷処理を実行させる印刷装置110を選択する。続いて、ユーザーが認証印刷装置108のICカードリーダにICカード106をかざすなどして認証情報120を入力すると、認証印刷装置108は、入力された認証情報120を含む認証情報通知情報1500を、選択された印刷装置110へと送信する。選択された印刷装置110は、受信した認証情報通知情報1500に含まれる認証情報120を用いて、まるで自装置にICカードリーダ107が装着されているかのごとくホストコンピュータ102に、認証情報120と、自装置のアドレス情報1702とを含む代理認証印刷装置指定情報1700を送信する。ホストコンピュータ102は、印刷装置110から受信した認証情報120と、認証印刷データ管理テーブル400において書類データ212と共に登録されている認証情報120とを比較することで認証を行う。認証情報120が一致する書類データ212があった場合には、その書類データ212から認証印刷装置108のプリンタドライバ220を用いて印刷ジョブを生成する。そして、印刷装置110から認証情報120と共に受信したアドレス情報1702で指定される印刷装置110に、生成した印刷ジョブを送信する。印刷装置110に送信された印刷ジョブはそこで印刷される。以上の様にして、第2の実施形態では、認証印刷装置108で取得した認証情報120を、認証印刷装置108とは別の印刷装置110へと送信し、別の印刷装置110がその認証情報120を用いて、あたかも認証情報入力装置が装着されているかのように動作して、ホストコンピュータに認証を行わせるため、認証印刷装置108が印刷できない状態にある場合でも認証印刷を実行することができる。
【0071】
以上で述べた第2の実施形態の代理認証印刷処理の詳細を、図13〜図18を参照しながら以下に説明する。
【0072】
第2の実施形態においても、ホストコンピュータ102における認証印刷データ管理テーブル400への認証印刷レコード405の登録処理は、第1の実施形態と同様に行なわれる。図4に示される認証印刷データ管理テーブル400に認証印刷レコード405が登録されると、ホストコンピュータ102の制御部202は、その後、認証印刷装置108から認証情報120が通知されるまで認証印刷を待機させる。
【0073】
続いて、図13から図15を参照して、第2の実施形態に係る、認証印刷装置108における認証情報通知情報の送信処理を説明する。図13は第2の実施形態に係る、印刷装置指定テーブル1300を例示する図である。第2の実施形態では、認証印刷装置108は、印刷装置指定テーブル1300を記憶部320に記憶している。印刷装置指定テーブル1300には、認証印刷装置108において、認証情報通知情報の送信処理の実行指示が入力された際に、印刷処理を実行させる印刷装置110を識別及び指定するための識別情報1301と、その印刷装置110にデータを送信するためのアドレス情報1302とを含むレコードが登録されている。第2の実施形態においては、識別情報1301として印刷装置110の印刷装置名を、また、アドレス情報1302としてIPアドレスを用いている。
【0074】
図14は、第2の実施形態に係る、認証印刷装置108における認証情報通知情報の送信処理を例示する動作フロー図である。図14に示される動作フローは、認証印刷装置108において、例えば操作パネル313を介してユーザーが認証情報通知情報の送信処理の実行指示を入力した際に開始する。
【0075】
ステップ1401において、認証印刷装置108の制御部302は、印刷装置指定テーブル1300から各レコードの識別情報1301を読み出して例えば表示部350を介してユーザーに提示し、認証印刷装置108とは別の印刷装置110の選択をユーザーから受け付ける。ユーザーは、提示された印刷装置110の識別情報1301のうちから、印刷処理を実行させるために、認証印刷装置108とは別の印刷装置110の識別情報1301を選択する。
【0076】
ステップ1402において、制御部302は、選択された印刷装置110の識別情報1301と対応するアドレス情報1302(IPアドレス)を、印刷装置指定テーブル1300から取得し、認証情報通知情報1500に格納する。また、本実施形態においては、制御部302は、記憶部320に予め記憶されている認証印刷装置108自体のアドレス情報1502(IPアドレス)も認証情報通知情報1500に格納する。ステップ1403において、制御部302は、ユーザーからの認証情報120の入力を受け付ける。ユーザーが、例えば、認証印刷装置108に装着されたICカードリーダ107にICカード106をかざすなどして認証情報120(UID)を認証印刷装置108に入力すると、ステップ1404において、制御部302は入力された認証情報120を認証情報通知情報1500に格納する。以上のようにして、第2の実施形態における認証情報通知情報1500が作成される。
【0077】
認証情報通知情報1500の例を図15に示す。認証情報通知情報1500には、ユーザーによって入力された認証情報120、ステップ1402で取得した認証印刷装置108自体のアドレス情報1502(IPアドレス)、及び印刷処理を実行させる印刷装置110のアドレス情報1302が格納されている。
【0078】
図14のステップ1405において、認証印刷装置108の制御部302は、作成した認証情報通知情報1500を、ステップ1402で取得した印刷処理を実行させる印刷装置110のアドレス情報1302(IPアドレス)に示される送信宛先へと送信し、本フローは終了する。
【0079】
続いて、図16を参照して、第2の実施形態に係る、印刷装置110による認証情報通知情報1500の受信と、ホストコンピュータ102への代理認証印刷装置指定情報1700の送信処理を説明する。
【0080】
図16に示される動作フローは、認証印刷装置108から印刷装置110が認証情報通知情報1500を受信すると開始する。ステップ1601において、印刷装置110の制御部302は、認証情報通知情報1500から認証情報120を取得する。
【0081】
続いて、ステップ1602において、制御部302は、取得した認証情報120と、予め記憶部320に格納されている印刷装置110自体のアドレス情報1702(例えば、IPアドレス)とを用いて、代理認証印刷装置指定情報1700を作成する。
【0082】
図17は、代理認証印刷装置指定情報1700の一例である。代理認証印刷装置指定情報1700は、ステップ1601で取得した認証情報120と、印刷装置110自体のアドレス情報1702(IPアドレス)とを格納している。
【0083】
続いて、図16のステップ1603において、印刷装置110は、自装置を利用している全てのホストコンピュータ102に、代理認証印刷装置指定情報1700を送信する。第2の実施形態では、印刷装置110は、第1の実施形態の認証印刷装置108と同じ様に、印刷装置110を利用しているホストコンピュータ102の全てのホストアドレス情報801を含むホストコンピュータ情報テーブル800(図8)を記憶部320に格納している。そのため、ホストコンピュータ情報テーブル800を参照することで、印刷装置110を利用しているホストコンピュータ102の全てのホストアドレス情報801を取得することができる。
【0084】
ステップ1603で、全てのホストコンピュータ102に代理認証印刷装置指定情報1700を送信した後、本フローは終了する。
【0085】
図18は、第2の実施形態に係る、ホストコンピュータ102における代理認証印刷ジョブの送信処理を例示する動作フロー図である。図18に示される動作フローは、ホストコンピュータ102が、印刷装置110から代理認証印刷装置指定情報1700を受信すると開始する。
【0086】
ホストコンピュータ102の制御部202は、代理認証印刷装置指定情報1700を受信すると、ステップ1801において、認証印刷データ管理テーブル400を参照し、処理状態403が未処理の認証印刷レコード405が有るか否かを判定する。認証印刷データ管理テーブル400に未処理の認証印刷レコード405が無い場合には、ステップ1801はNoと判定され、本フローは終了する。一方、認証印刷データ管理テーブル400に未処理の認証印刷レコード405が有る場合には、ステップ1801はYesと判定され、フローはステップ1802へと進む。
【0087】
ステップ1802において、制御部202は、受信した代理認証印刷装置指定情報1700から認証情報120を読み出す。続いて、ステップ1803において、制御部202は、認証印刷データ管理テーブル400に登録されている処理状態403が未処理の認証印刷レコード405に、代理認証印刷装置指定情報1700から読み出した認証情報120と一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が有るか否かを判定する。換言すると、ステップ1803では、印刷装置110から送られてきた認証情報120を用いて、認証印刷レコード405の認証が実行される。
【0088】
一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が無い場合(ステップ1803がNo)には、本フローは終了する。一方、一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が有る場合(ステップ1803がYes)には、認証情報120が一致した認証済みの認証印刷レコード405に対してステップ1804以降の処理が実行される。
【0089】
ステップ1804において、ホストコンピュータ102の制御部202は、印刷装置110から受信した代理認証印刷装置指定情報1700からアドレス情報1702を読み出し、読み出したアドレス情報1702(即ち、代理認証印刷装置指定情報1700の送信元の印刷装置110のIPアドレス)を印刷ジョブの送信宛先として設定する。
【0090】
続いて、ステップ1805において、制御部202は、ステップ1803で取得した一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405の書類データ情報402で指定される書類データ212から、認証印刷装置108及び印刷装置110で共通しているプリンタドライバ220を用いて印刷ジョブを生成する。更に、生成した印刷ジョブをステップ1804で設定した送信宛先(即ち、ここでは、代理認証印刷装置指定情報1700の送信元の印刷装置110のIPアドレス)へと送信する。なお、送信される印刷ジョブは通常の印刷ジョブであるため、送信先の印刷装置110では、受信された印刷ジョブによって通常の印刷処理が実行される。
【0091】
続いて、ステップ1806において、印刷ジョブを送信し終わった認証印刷レコード405の処理状態403を未処理から印刷済みへと変更する。ステップ1807において、制御部202は、認証印刷データ管理テーブル400に登録されている処理状態403が未処理の認証印刷レコード405に、代理認証印刷装置指定情報1700から読み出した認証情報120と一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が他に有るか否かを判定する。
【0092】
一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が他に無い場合(ステップ1807がNo)には、本フローは終了する。一方、一致する認証情報120を含む認証印刷レコード405が他にも有る場合(ステップ1807がYes)には、フローはステップ1804へと戻る。
【0093】
以上のようにして、第2の実施形態においては、ホストコンピュータ102は、印刷装置110から受信した代理認証印刷装置指定情報1700に含まれる認証情報120を、認証印刷データ管理テーブル400に格納されている認証印刷レコード405の認証情報120と比較することで、認証印刷レコード405の認証を実行する。ホストコンピュータ102は、認証済みの認証印刷レコード405で指定される書類データ212から印刷ジョブを生成して印刷装置110に送り返し、そこで印刷が実行される。従って、認証印刷装置が何らかの理由で印刷を実行できない状態にある場合でも、認証印刷を実行することができる。また、認証印刷装置108で入力された認証情報120が、認証印刷装置108とは別の印刷装置110へと転送され、認証情報120を受信した印刷装置110があたかも自装置に認証情報入力装置が装着されているかのごとくホストコンピュータ102に対して振る舞い、転送された認証情報120を送信するため、第2の実施形態に係る代理認証印刷処理を実装するために必要となる、ホストコンピュータ102への変更は僅かで済む。
【0094】
なお、上述したように、第2の実施形態においては説明の簡便のために、認証印刷装置108と印刷装置110との間に互換性があり、同じプリンタドライバ220を用いて生成された印刷ジョブを、認証印刷装置108及び印刷装置110のいずれの印刷装置でも印刷が可能であるものとして説明を行った。しかしながら、第2の実施形態においても、例えば、図7に示される印刷装置情報テーブル700のような、アドレス情報1702(IPアドレス)と、プリンタドライバ情報703とを対応付けたテーブルをホストコンピュータ102の記憶部211に備えさせることで、プリンタドライバ220の種類を特定できる。即ち、アドレス情報1702(IPアドレス)を、第1の実施形態の識別情報701と同じように利用し、印刷装置情報テーブル700からプリンタドライバ情報703を取得することで、プリンタドライバ220の種類を特定できる。
【0095】
また更に、第2の実施形態において印刷装置110から通知されたIPアドレスと、ホストコンピュータ102のオペレーティング・システム(OS)が保持する情報を利用して、IPアドレスを通知してきた印刷装置110と対応するプリンタドライバ220を特定してもよい。例えば、ホストコンピュータ102のOSが、ポートを管理している場合、本実施形態における印刷装置110から通知されたIPアドレスから、その印刷装置110との通信で使用されているポートを特定することが可能である。また、特定したポートから、そのポートを使うように設定されている(複数の)印刷装置110を特定することも可能である。一方で、例えば、OSが、印刷装置110の状態を監視している場合には、OSは監視対象の印刷装置110の機種を特定することが可能である。そのため、ポートにより特定された(複数の)印刷装置110のうちから、監視により特定された機種の印刷装置110を選択することで、IPアドレスから、代理認証印刷装置指定情報1700を通知してきた印刷装置110に対応するプリンタドライバ220を特定することができる。この場合には、代理認証印刷装置指定情報1700を通知してきた印刷装置110のプリンタドライバ220を特定するために、例えば、図7に示される印刷装置情報テーブル700のようなプリンタドライバ情報703を取得するためのテーブル等を、ホストコンピュータ102の記憶部211に備えさせる必要が無い。
【0096】
また更に、別な実施形態として、ユーザーが或る書類データ212の認証印刷を行うために、その書類データ212を認証情報120と共に認証印刷データ管理テーブル400に登録しようとした際に、既に認証印刷装置108が印刷できない状態にあることを知っている場合がある。例えば、別のユーザーが認証印刷装置108で別な書類データ212を印刷中であることを、又は、認証印刷装置108のトナーが切れていることをユーザーが知っている等の場合である。この場合に、認証印刷データ管理テーブル400に認証印刷レコード405を登録する際に、印刷処理を実行させる印刷装置110をユーザーが指定できるように構成することが考えられる。この様にすると、認証印刷装置108からは、ユーザーにより入力された認証情報120のみをホストコンピュータ102に送信すればよく、ホストコンピュータ102では、受信した認証情報120を用いて認証印刷レコード405の認証を行った後、認証印刷レコード405を登録した際に指定された印刷装置110へと、その印刷装置110のプリンタドライバ220を用いて生成した印刷ジョブを送信することで、代理認証印刷処理が実行できる。
【0097】
なお、第2の実施形態においては、認証情報通知情報1500に、認証情報120の他に、認証印刷装置108自体のアドレス情報1502と、認証情報通知情報1500の送信先の印刷装置110のアドレス情報1302とを含める例を説明したが、本発明に係る実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、認証情報120のみを認証情報通知情報1500に含めて、選択された別の印刷装置110へと送信しても、第2の実施形態に係る代理認証印刷処理が実現できることが当業者には理解されよう。
【0098】
<第3の実施形態>
続いて、図13、図19及び20を参照して、第3の実施形態を説明する。なお、第3の実施形態では、認証印刷装置108と印刷装置110との間に互換性があり、同じプリンタドライバ220を用いて生成された印刷ジョブを、認証印刷装置108及び印刷装置110のいずれの印刷装置でも印刷が可能であるものとする。まず、図1を参照しながら、第3の実施形態に係る代理認証印刷処理の流れについて簡単に説明する。
【0099】
図1において、例えば、ユーザーが或る書類データ212の認証印刷を行う場合、ユーザーは特定の認証情報120(例えばUIDなど)の情報と共にその書類データ212を認証印刷データ管理テーブル400に登録する。すると、ホストコンピュータ102は登録された書類データ212と認証情報120とから、認証情報120を含む印刷ジョブを生成し、認証印刷装置108へと送信する。ここで認証印刷装置108が印刷できない状態にある場合に、ユーザーは認証印刷装置108において代理認証印刷ジョブの送信処理を実行する。代理認証印刷ジョブの送信処理では、ユーザーは認証印刷装置108において、別の印刷装置110のうちから印刷を実行させる印刷装置110を選択する。続いて、ユーザーが認証印刷装置108のICカードリーダ等を用いて認証情報120を入力すると、認証印刷装置108は、入力された認証情報120と、ホストコンピュータ102から受信した印刷ジョブに含まれる認証情報120とを比較し認証を実行する。認証情報120が一致する印刷ジョブがあった場合には、一致した印刷ジョブを選択された別の印刷装置110へと送信し、そこで印刷が実行される。以上の様にして、第3の実施形態では、認証印刷装置108で認証処理のみを実行し、認証済みの印刷ジョブを別の印刷装置へと転送するため、認証印刷装置108が印刷できない状態にある場合でも認証印刷を実行することができる。
【0100】
以上で述べた第3の実施形態の代理認証印刷処理の詳細を、図13、図19、及び図20を参照しながら以下に説明する。
【0101】
図19は、第3の実施形態に係る、ホストコンピュータ102の制御部202により実行される認証印刷ジョブの送信処理を例示する動作フロー図である。図19の動作フローは、ユーザーが図4に示される認証印刷データ管理テーブル400に認証印刷レコード405を登録すると開始する。
【0102】
ステップ1901において、ホストコンピュータ102の制御部202は、認証印刷データ管理テーブル400に登録された認証印刷レコード405に基づいて、認証情報120を含む印刷ジョブを生成する。続いて、ステップ1902において、制御部202はステップ1901で生成した印刷ジョブを認証印刷装置108へと送信し、送信が完了した認証印刷レコード405の処理状態403を印刷済みに変更した後、本フローは終了する。
【0103】
認証印刷装置108では、ホストコンピュータ102から認証情報120を含む印刷ジョブを受信すると、受信した認証情報120を含む印刷ジョブを記憶部320に格納する。ホストコンピュータ102より、認証情報120を含む複数の印刷ジョブが送られてきた場合には、それらの受信された全ての印刷ジョブは記憶部320に格納される。
【0104】
続いて、図13及び図20を参照して、第3の実施形態に係る、認証印刷装置108による代理認証印刷ジョブの送信処理について説明する。第3の実施形態においては、認証印刷装置108は、例えば、図13に示される、印刷装置指定テーブル1300を記憶部320に記憶している。印刷装置指定テーブル1300には、認証印刷装置108において、代理認証印刷ジョブの送信処理の実行指示が入力された際に、印刷処理を実行させる印刷装置110を識別及び指定するための識別情報1301と、その印刷装置110にデータを送信するためのアドレス情報1302とを含むレコードが登録されている。第3の実施形態においては、識別情報1301として印刷装置110の印刷装置名が、また、アドレス情報1302としてIPアドレスが登録されている。
【0105】
続いて、図20を参照して、第3の実施形態に係る、認証印刷装置108の代理認証印刷ジョブの送信処理について説明する。図20の動作フローは、認証印刷装置108において、ユーザーにより代理認証印刷ジョブの送信処理の実行指示が入力されると開始する。
【0106】
ステップ2001において、認証印刷装置108の制御部302は、印刷装置指定テーブル1300から各レコードの識別情報1301を読み出して例えば表示部350を介してユーザーに提示し、認証印刷装置108とは別の印刷装置110の識別情報1301の選択をユーザーから受け付ける。ユーザーは、提示された印刷装置110の識別情報1301のうちからの印刷処理を実行させる印刷装置110の識別情報1301を選択する。ステップ2002において、制御部302は、選択された印刷装置110の識別情報1301と対応するアドレス情報1302を、印刷装置指定テーブル1300から取得する。
【0107】
続いて、ステップ2003において、制御部302はユーザーからの認証情報120の入力を受け付ける。ユーザーが認証情報120を認証印刷装置108に入力すると、ステップ2004において、制御部302は、入力された認証情報120を用いて記憶部320に格納されている印刷ジョブを検索し、入力された認証情報120を一致する認証情報120を含む印刷ジョブが有るか否かを判定する。一致する認証情報120を含む印刷ジョブが無い場合(ステップ2004がNo)には、本フローは終了する。一方、一致する認証情報120を含む印刷ジョブがある場合(ステップ2004がYes)には、その印刷ジョブは認証されたものとしてフローはステップ2005へと進む。
【0108】
ステップ2005において、制御部302は、一致する認証情報120を含む印刷ジョブを、ステップ2002で取得したアドレス情報1302に示される送信宛先の印刷装置110へと送信する。
【0109】
続いて、ステップ2006において、制御部302は、ステップ2003で入力された認証情報120を用いて再度記憶部320に格納されている印刷ジョブを検索し、一致する認証情報120を含む印刷ジョブが記憶部320に他に有るか否かを判定する。一致する認証情報120を含む印刷ジョブが他に無い場合(ステップ2006がNo)には、本フローは終了する。一方、一致する認証情報120を含む印刷ジョブが他にも有る場合(ステップ2006がYes)には、フローはステップ2005へと戻る。
【0110】
図20のステップ2005で認証印刷装置108から送信された認証済みの印刷ジョブを受信した印刷装置110は、受信した印刷ジョブの印刷を通常の印刷処理で実行する。先にも述べたように、第3の実施形態においては、認証印刷装置108と、印刷装置110との間に互換性があるため、同じプリンタドライバ220を用いて生成された印刷ジョブを、認証印刷装置108及び印刷装置110のいずれの印刷装置でも印刷することができる。そのため、認証印刷装置108において認証された印刷ジョブは、ユーザーによって選択された印刷装置110へと転送され、そこで通常の印刷処理で印刷される。
【0111】
上述したように、第3の実施形態では、認証情報120を含む印刷ジョブは認証印刷装置108に蓄積され、認証はホストコンピュータ102ではなく認証印刷装置108で実行される。そして、認証印刷装置108に蓄積された認証情報120を含む印刷ジョブは、認証印刷装置108において認証されると、直接別の印刷装置110へと転送され印刷される。そのため、第1及び第2の実施形態と比較して第3の実施形態に係る代理認証印刷処理はより容易に実装及び実行することが可能である。
【0112】
以上で述べたように、第1から第3の実施形態のいずれにおいても、認証印刷装置108で入力された認証情報120を用いて代理で認証が行われ、認証済みの印刷ジョブが別の印刷装置110で印刷される。従って、認証印刷装置が何らかの理由で印刷を実行できない状態にある場合でも、認証印刷を実行することができる。
【0113】
上述の実施形態で述べた、図5、図6、図10、図12、図14、図16、図18、図19及び図20に示される動作フローの手順を記述した代理認証印刷プログラム206は、例えば、ホストコンピュータ102の記憶部211、認証印刷装置108、及び別の印刷装置110の記憶部320に記憶されている。そして、ホストコンピュータ102の制御部202、認証印刷装置108の制御部302、及び認証印刷装置108とは別の印刷装置110の制御部302は、記憶部211又は記憶部320から代理認証印刷プログラム206を読み出して実行することにより、図5、図6、図10、図12、図14、図16、図18、図19及び図20に示す処理を実行してもよい。
【0114】
いくつかの実施形態においては、ホストコンピュータ102の記憶部211には、図5、図6、図12、図18、及び図19に示される動作フローの手順を記述した代理認証印刷プログラム206が格納されている。また、認証印刷装置108の記憶部320には、図10、図14、及び図20に示される動作フローの手順を記述した代理認証印刷プログラム206が格納されている。また、代理認証印刷処理において印刷処理を実行させる候補となる、認証印刷装置108とは別の印刷装置110の記憶部320には、図16に示される動作フローの手順を記述した代理認証印刷プログラム206が記憶されている。
【0115】
これらの代理認証印刷プログラム206は、例えば、下記の形態で代理認証印刷システム100のホストコンピュータ102、認証印刷装置108、及び印刷装置110に提供される。
(1)記憶部211及び記憶部320に予めインストールされている。
(2)着脱可能記憶媒体214により提供される。
(3)プログラムサーバから提供される。
【0116】
以上でいくつかの実施形態について説明してきた。しかしながら、本発明に係る実施形態は上記の実施形態に限定されるものではなく、上述の実施形態の各種変形形態及び代替形態を包含するものとして理解されるべきである。例えば、各種実施形態は、その趣旨及び範囲を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できることが理解されよう。また、前述した実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより、本発明に係る種々の実施形態を成すことができることが理解されよう。或いは、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除して又は置換して、或いは実施形態に示される構成要素にいくつかの構成要素を追加して本発明に係る種々の実施形態が実施され得ることが当業者には理解されよう。
【0117】
上述の第1から第3の実施形態を含む、本発明に係るいくつかの実施形態に関し更に以下の付記を開示する。
(付記1)
認証印刷装置であって、
前記認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付部と、
ユーザーを認証するための認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部と、
受け付けた前記認証情報及び前記識別情報を含む代理認証印刷装置指定情報を、ホストコンピュータへと送信する送信部と、
を備える、認証印刷装置、及び、
前記ホストコンピュータであって、
認証情報と、書類データとが対応づけられている認証印刷レコードが登録されている認証印刷データ管理テーブルと、
前記認証印刷装置から前記代理認証印刷装置指定情報を受信する受信部と、
受信した前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記認証情報と一致する認証情報を含む認証印刷レコードを前記認証印刷データ管理テーブルから取得する取得部と、
前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報に基づいて、該識別情報で識別される前記別の印刷装置への送信宛先を特定する特定部と、
前記取得部で取得した、認証印刷レコードの書類データから印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを前記送信宛先を用いて前記別の印刷装置へと送信する送信部と、
を備える、ホストコンピュータ、
を含む、代理認証印刷システム。
(付記2)
前記ホストコンピュータは、前記識別情報、該識別情報によって識別される印刷装置のアドレス情報、及び該印刷装置で利用可能な印刷ジョブを前記書類データから生成するためのプリンタドライバを対応づけた、印刷装置情報テーブルを更に備え、
前記特定部は、前記印刷装置情報テーブルにおいて、前記識別情報と対応づけられている前記アドレス情報を前記別の印刷装置への前記送信宛先とし、
前記ホストコンピュータの送信部は、前記印刷装置情報テーブルにおいて、受信した前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報と対応づけられている前記プリンタドライバを用いて、前記取得部で取得した認証印刷レコードの書類データから前記印刷ジョブを生成する、付記1に記載の代理認証印刷システム。
(付記3)
代理認証印刷装置であって、
該代理認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付部と、
ユーザーを認証するための認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部と、
受け付けた前記認証情報及び前記識別情報を含む代理認証印刷装置指定情報を、ホストコンピュータへと送信する送信部と、
を備える、代理認証印刷装置。
(付記4)
前記ホストコンピュータにおいて、前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記認証情報は、認証印刷される書類データの認証に使用され、
認証された前記書類データから生成された印刷ジョブは、前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報で識別される前記別の印刷装置へと送信され、印刷される、付記3に記載の代理認証印刷装置。
(付記5)
前記ホストコンピュータは、前記印刷ジョブを前記別の印刷装置へ送信するための前記別の印刷装置への送信宛先を、前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報に基づいて特定する、付記4に記載の代理認証印刷装置。
(付記6)
前記ホストコンピュータは、前記別の印刷装置へ送信する前記印刷ジョブを生成するためのプリンタドライバを、前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報に基づいて特定する、付記4及び5に記載の代理認証印刷装置。
(付記7)
コンピュータに、
認証印刷装置から、ユーザーを認証するための認証情報と、前記認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報とを含む代理認証印刷装置指定情報を受信する受信ステップと、
認証情報と、書類データとが対応づけられた認証印刷レコードが登録されている認証印刷データ管理テーブルから、受信した前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる認証情報と一致する認証情報を含む認証印刷レコードを取得する取得ステップと、
前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる識別情報に基づいて、該識別情報で識別される前記別の印刷装置への送信宛先を特定する特定ステップと、
前記取得ステップで取得した、前記認証印刷レコードの書類データから印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを前記送信宛先を用いて前記別の印刷装置へと送信する送信ステップと、
を実行させるための代理認証印刷プログラム。
(付記8)
代理認証印刷装置の制御方法であって、
前記代理認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付ステップと、
ユーザーを認証するための認証情報の入力を受け付ける認証情報受付ステップと、
受け付けた前記認証情報及び前記識別情報を含む代理認証印刷装置指定情報を、ホストコンピュータへと送信する送信ステップと、
を含む、方法。
(付記9)
代理認証印刷装置であって、
該代理認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付部と、
ユーザーを認証するための認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部と、
受け付けた前記認証情報を含む認証情報通知情報を、受け付けた前記識別情報で識別される前記別の印刷装置へと送信する送信部と、
を備える、代理認証印刷装置。
(付記10)
代理認証印刷装置であって、
ホストコンピュータより認証情報を含む印刷ジョブを受信する受信部と、
前記認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部と、
前記代理認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付部と、
前記認証情報受付部で受け付けた前記認証情報と、前記印刷ジョブに含まれる認証情報とを用いて前記印刷ジョブの認証を行う認証部と、
認証された前記印刷ジョブを、前記識別情報受付部で受け付けた識別情報で識別される別の印刷装置へと送信する送信部と、
を含む、
代理認証印刷装置。
(付記11)
前記識別情報が前記別の印刷装置のIPアドレスである、付記1から4、9、及び10のいずれか一項に記載の代理認証印刷装置。
【符号の説明】
【0118】
100 代理認証印刷システム
101 ネットワーク
102 ホストコンピュータ
105 ICカードリーダ・ライタ
106 ICカード
107 ICカードリーダ
108 認証印刷装置
110 印刷装置
120 認証情報
202 制御部
203 RAM
204 補助記憶装置
205 時計
207 ICカードリーダ・ライタ・インタフェース
208 通信インタフェース
209 読取部
210 バス
211 記憶部
212 書類データ
214 着脱可能記憶媒体
220 プリンタドライバ
300 印刷装置コントローラ
302 制御部
303 RAM
304 ROM
307 ICカードリーダ・インタフェース
308 通信インタフェース
309 ビデオインタフェース
310 エンジンインタフェース
311 不揮発性メモリ
313 操作パネル
314 操作パネル・インタフェース
320 記憶部
350 表示部
351 キー部
400 認証印刷データ管理テーブル
401 番号
402 書類データ情報
403 処理状態
405 認証印刷レコード
700 印刷装置情報テーブル
701 識別情報
702 印刷装置アドレス情報
703 プリンタドライバ情報
705 印刷装置情報レコード
800 ホストコンピュータ情報テーブル
801 ホストアドレス情報
900 印刷装置指定テーブル
901 識別情報
1100 代理認証印刷装置指定情報
1300 印刷装置指定テーブル
1301 識別情報
1302 アドレス情報
1500 認証情報通知情報
1502 アドレス情報
1700 代理認証印刷装置指定情報
1702 アドレス情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
認証印刷装置であって、
前記認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付部と、
ユーザーを認証するための認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部と、
受け付けた前記認証情報及び前記識別情報を含む代理認証印刷装置指定情報を、ホストコンピュータへと送信する送信部と、
を備える、認証印刷装置、及び、
前記ホストコンピュータであって、
認証情報と、書類データとが対応づけられている認証印刷レコードが登録されている認証印刷データ管理テーブルと、
前記認証印刷装置から前記代理認証印刷装置指定情報を受信する受信部と、
受信した前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記認証情報と一致する認証情報を含む認証印刷レコードを前記認証印刷データ管理テーブルから取得する取得部と、
前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報に基づいて、該識別情報で識別される前記別の印刷装置への送信宛先を特定する特定部と、
前記取得部で取得した、認証印刷レコードの書類データから印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを前記送信宛先を用いて前記別の印刷装置へと送信する送信部と、
を備える、ホストコンピュータ、
を含む、代理認証印刷システム。
【請求項2】
前記ホストコンピュータは、前記識別情報、該識別情報によって識別される印刷装置のアドレス情報、及び該印刷装置で利用可能な印刷ジョブを前記書類データから生成するためのプリンタドライバを対応づけた、印刷装置情報テーブルを更に備え、
前記特定部は、前記印刷装置情報テーブルにおいて、前記識別情報と対応づけられている前記アドレス情報を前記別の印刷装置への前記送信宛先とし、
前記ホストコンピュータの送信部は、前記印刷装置情報テーブルにおいて、受信した前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報と対応づけられている前記プリンタドライバを用いて、前記取得部で取得した認証印刷レコードの書類データから前記印刷ジョブを生成する、請求項1に記載の代理認証印刷システム。
【請求項3】
代理認証印刷装置であって、
該代理認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付部と、
ユーザーを認証するための認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部と、
受け付けた前記認証情報及び前記識別情報を含む代理認証印刷装置指定情報を、ホストコンピュータへと送信する送信部と、
を備える、代理認証印刷装置。
【請求項4】
前記ホストコンピュータにおいて、前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記認証情報は、認証印刷される書類データの認証に使用され、
認証された前記書類データから生成された印刷ジョブは、前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報で識別される前記別の印刷装置へと送信され、印刷される、請求項3に記載の代理認証印刷装置。
【請求項5】
前記ホストコンピュータは、前記印刷ジョブを前記別の印刷装置へ送信するための前記別の印刷装置への送信宛先を、前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報に基づいて特定する、請求項4に記載の代理認証印刷装置。
【請求項6】
前記ホストコンピュータは、前記別の印刷装置へ送信する前記印刷ジョブを生成するためのプリンタドライバを、前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる前記識別情報に基づいて特定する、請求項4及び5に記載の代理認証印刷装置。
【請求項7】
コンピュータに、
認証印刷装置から、ユーザーを認証するための認証情報と、前記認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報とを含む代理認証印刷装置指定情報を受信する受信ステップと、
認証情報と、書類データとが対応づけられた認証印刷レコードが登録されている認証印刷データ管理テーブルから、受信した前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる認証情報と一致する認証情報を含む認証印刷レコードを取得する取得ステップと、
前記代理認証印刷装置指定情報に含まれる識別情報に基づいて、該識別情報で識別される前記別の印刷装置への送信宛先を特定する特定ステップと、
前記取得ステップで取得した、前記認証印刷レコードの書類データから印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを前記送信宛先を用いて前記別の印刷装置へと送信する送信ステップと、
を実行させるための代理認証印刷プログラム。
【請求項8】
代理認証印刷装置の制御方法であって、
前記代理認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付ステップと、
ユーザーを認証するための認証情報の入力を受け付ける認証情報受付ステップと、
受け付けた前記認証情報及び前記識別情報を含む代理認証印刷装置指定情報を、ホストコンピュータへと送信する送信ステップと、
を含む、方法。
【請求項9】
代理認証印刷装置であって、
該代理認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付部と、
ユーザーを認証するための認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部と、
受け付けた前記認証情報を含む認証情報通知情報を、受け付けた前記識別情報で識別される前記別の印刷装置へと送信する送信部と、
を備える、代理認証印刷装置。
【請求項10】
代理認証印刷装置であって、
ホストコンピュータより認証情報を含む印刷ジョブを受信する受信部と、
前記認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部と、
前記代理認証印刷装置とは別の印刷装置を識別するための識別情報の指定を受け付ける識別情報受付部と、
前記認証情報受付部で受け付けた前記認証情報と、前記印刷ジョブに含まれる認証情報とを用いて前記印刷ジョブの認証を行う認証部と、
認証された前記印刷ジョブを、前記識別情報受付部で受け付けた識別情報で識別される別の印刷装置へと送信する送信部と、
を含む、
代理認証印刷装置。
【請求項11】
前記識別情報が前記別の印刷装置のIPアドレスである、請求項1から4、9、及び10のいずれか一項に記載の代理認証印刷装置。

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図16】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図13】
image rotate

【図15】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−73302(P2013−73302A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−210210(P2011−210210)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(000104124)カシオ電子工業株式会社 (601)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】