説明

伝熱充填材、地中熱交換装置、及び伝熱充填材の充填方法

【課題】伝熱充填材内の隙間を無くし、熱交換パイプと地中土壌との間での伝熱を良好なものとする。
【解決手段】ベントナイト12Bに鉄粉12Cを添加し、伝熱充填材12たるペレット12Aを形成する。ペレット12Aを土壌Gに設けた削孔H内に投入して水を供給し、ペレット12Aを膨潤状態とすることで伝熱充填材12を形成する。ベントナイト12Bは水を含水することにより膨潤する膨潤性を備えているので、水を供給することにより、ペレット12Aが膨潤してペレット12A間の隙間が埋まることとなる。このように、伝熱充填材12内の隙間を無くすことができるため、地中側熱交換パイプ11と土壌Gとの間での伝熱を良好なものとすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅用の地中熱利用システムにおける地中熱交換装置に関し、特に地盤から地中に向けて掘削される削孔を利用して、土壌との間で熱交換を行う地中熱交換装置、地中熱交換装置で用いられる伝熱充填材、及び伝熱充填材の充填方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地中の温度は、一年間を通じて温度変化が少なく、外気温と比べて比較的安定している。特に、地盤面下の地中は、ある深さ以上であれば外気の影響を受けにくく恒温の地熱が得られるものであって、例えば日本の気候において、地中の温度は、夏季は外気温に対して低く、冬季は外気温に対して高い。そこで、地盤に杭状の地中熱交換装置を埋設し、該地中熱交換装置と地上の建物内等に設けられる空調機器との間で熱交換を行うことにより、地中の熱を当該空調機器の熱源として利用する地中熱利用システムが提案されている。この種のシステムとして、建物の基礎下に埋設された基礎杭の中空内部に、地上と地中との間で熱媒体を循環させる熱媒体伝熱管(熱交換パイプ)を配置すると共に、該熱交換パイプの周囲を所定の伝熱特性を有する伝熱充填材により充填した構成が知られている。この伝熱充填材は、地中と熱交換パイプとの間での熱交換を促進させるものであって、その伝熱特性や熱容量の観点から水やグラウト材を採用する構成が知られている。また、特許文献1には、伝熱充填材として石材を用いることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平05−223356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のように石材を伝熱充填材として用いると、伝熱充填材間に隙間が生じ、当該隙間には空気が存在することとなるため、熱交換性能が低下してしまう。かかる問題を解決すべく、熱交換性能の高い固形物(珪石等)を伝熱充填材として使用することで、低下した熱交換性能を補完することが考えられるが、この場合コストが高くなる。また、珪石のような角があり硬い物質を充填すると、最下部では荷重が大きくなるため熱交換パイプが損傷しやすくなり、熱交換パイプの耐久性が低下するといった問題がある。
【0005】
そこで本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、伝熱充填材内の隙間を無くし、熱交換パイプ内を流れる熱媒体と地中土壌との間での伝熱を良好なものとすることができる伝熱充填材、地中熱交換装置、及び伝熱充填材の充填方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明に係る伝熱充填材は、地中に設けられた削孔に挿入された熱交換パイプの周囲に充填される伝熱充填材が、ベントナイトを主材とするペレットよりなることを特徴とする。
【0007】
また、上記課題を解決すべく、本発明にかかる地中熱交換装置は、地中に設けられた削孔に挿入される熱交換パイプと、該熱交換パイプの周囲に充填される伝熱充填材とを備えた地中熱交換装置であって、伝熱充填材は、ベントナイトを主材とするペレットよりなり、水を含んで膨潤状態となっていることを特徴とする。
【0008】
本発明では、ベントナイトを主材とするペレットを伝熱充填材として用いる。このペレットは、ベントナイトを固形化させた粒状物であり、このペレットを、熱交換パイプが挿入された削孔に投入することにより、伝熱充填材たるペレットにより削孔を容易に埋めることができる。また、ペレットを充填したのみでは、ペレット間の空隙が熱伝導を阻害する可能性がある。しかしながら、ペレットはベントナイトを主材として形成されており、ベントナイトは水を含水することにより膨潤する膨潤性を備えているので、水を供給することにより、ペレットが膨潤してペレット間の隙間が埋まることとなる。
【0009】
したがって、ベントナイトを主材とするペレットを伝熱充填材とすることで、このペレットに水を供給することにより、削孔内に、隙間の無い伝熱充填材を形成することができる。また、ベントナイトは、従来用いられていた石材に比べて比重が比較的軽いため、削孔内に供給する過程で熱交換パイプに接触することとなっても、該パイプへの損傷を低減或いは無くすことができる。
【0010】
以上、本発明によれば、伝熱充填材としてベントナイトを主材とするペレットを用いることで、伝熱充填材内の隙間を無くし、熱交換パイプ内を流れる熱媒体と地中土壌との間での伝熱を良好なものとすることができる。
【0011】
また、ペレットには、鉄粉又は黒鉛粉が添加されていることが好ましい。ベントナイトに、鉄粉又は黒鉛粉を添加する場合には、伝熱充填材の伝熱特性が土壌よりもよくなり、熱交換パイプを流れる熱媒体と土壌との間の熱交換をより一層向上させることができる。また、これらの鉄粉又は黒鉛粉を主材としてのベントナイトに添加するだけで、伝熱特性のよい伝熱充填材を容易に作成することが可能となる。
【0012】
また、伝熱充填材の外周は、削孔の周壁を形成する地中土壌に接触していることが好ましい。この場合には、地中土壌に伝熱充填材が直接接することとなるため、充填材と地中土壌との間での熱交換が可能となり、伝熱効率をより一層向上させることができる。また、ベントナイトの膨潤後において、伝熱充填材を地中土壌の地下水に接触させることができる。地下水は、地中土壌の温度に依存した所定の温度範囲にある有効な熱源であり、しかも所定温度の流体(地下水)が、熱交換部分で常に更新されるため、地中土壌よりも伝熱効率が高い。このため本構成によれば、伝熱充填材が熱源たる地下水との間でも熱交換できるものとなり、伝熱効率をさらに向上させることができる。
【0013】
また、上記課題を解決すべく、本発明にかかる伝熱充填材の充填方法は、熱交換パイプが挿入された削孔内に、ベントナイトを主材とするペレットからなる伝熱充填材を投入する伝熱充填材投入工程と、削孔内に水を供給する水供給工程とを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、伝熱充填材投入工程において削孔内にペレットを充填した後、水供給工程において水を供給してペレットを膨潤させることで、ペレット間の隙間が埋まり、削孔が、隙間の無い伝熱充填材によって満たされることとなる。このように、伝熱充填材内の隙間が無くなることで、熱交換パイプを流れる熱媒体と地中土壌との間での伝熱を良好なものとすることができる。
【0015】
また、伝熱充填材投入工程と、水供給工程とを交互に複数回繰り返すことが好ましい。この場合には、投入されたペレットの全体に亘って水を供給することが可能となり、ペレットをより確実に膨潤させることができる。これにより、伝熱充填材内の隙間をより一層無くすことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、伝熱充填材内の隙間を無くし、熱交換パイプ内を流れる熱媒体と地中土壌との間での伝熱を良好なものとする。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施形態に係る地中熱交換システムの全体構成を示す図である。
【図2】膨潤前のペレットの詳細構造を示す図である。
【図3】削孔内に伝熱充填材を充填する工程を示すフローチャートである。
【図4】削孔内に伝熱充填材を充填する工程の変形例を示すフローチャートである。
【図5】伝熱充填材が充填される様子を示す図である。
【図6】削孔内に投入されたペレットの膨潤前の状態を示す図である。
【図7】削孔内に投入されたペレットの膨潤後の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る地中熱交換装置を地中熱交換システムに適用した実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0019】
図1は、実施形態の全体構成を示す図である。図1に示すように、地中熱交換システム1は、地中熱交換装置10と、ヒートポンプ20と、室内ユニット30とを含んで構成される。
【0020】
地中熱交換装置10は、土壌Gの地表面から地中に向けて掘削された削孔H内に設置された地中側熱交換パイプ11と、削孔H内において地中側熱交換パイプ11の周囲に充填された伝熱充填材12とを含んでいる。
【0021】
地中側熱交換パイプ11は、ヒートポンプ20側から削孔H側へ熱媒体を導く導入側パイプ11Aと、削孔H側からヒートポンプ20側へ熱媒体を導く導出側パイプ11Bとを有している。導入側パイプ11A及び導出側パイプ11Bのそれぞれの一端は、削孔Hの底部近傍まで延び、一端同士が互いに流通可能に連結されている。また、導入側パイプ11A及び導出側パイプ11Bのそれぞれの他端は、ヒートポンプ20まで延び、他端同士がヒートポンプ20内で流通可能に連結されている。これにより、地中側熱交換パイプ11によって、削孔Hの底部からヒートポンプ20に亘って、閉じた流路が形成される。
【0022】
また、地中側熱交換パイプ11には、循環ポンプ21が取り付けられている。循環ポンプ21は、地中側熱交換パイプ11内において熱媒体を循環させるポンプとして機能する。これにより、循環ポンプ21を作動させることで、地中側熱交換パイプ11内を熱媒体が流れ、削孔H内において地中側熱交換パイプ11内の熱媒体に伝達された熱等を、ヒートポンプ20側で利用することができる。
【0023】
なお、地中側熱交換パイプ11の材料として、例えば、樹脂製(架橋ポリエチレン、金属補強ポリエチレン)、或いは金属製(銅、ステンレス)のパイプを用いることができる。また、循環ポンプ21として、直流ポンプ、或いは交流ポンプ等を用いることができ、出力は地中側熱交換パイプ11の全長等に合わせて選択することができる。
【0024】
また、削孔Hは、例えば、口径が100〜200mm、深さが5〜100mの孔を用いることができる。また、削孔Hの形成方法として、ボーリング、回転埋設、或いは打撃等を用いることができる。
【0025】
伝熱充填材12は、削孔H内に投入された複数のペレット12Aにより形成される。ペレット12Aは水を含んで膨潤状態となっている。図2に、膨潤前のペレットの詳細構造を示す。図2に示すように、ペレット12Aは、主材としてのベントナイト12Bに、ベントナイト12Bよりも伝熱特性のよい鉄粉12Cを添加して形成されている。ペレット12Aは、鉄粉12Cを添加したベントナイト12Bを乾燥させたものであり、膨潤前の状態において、大きさが5〜20mm程度の円筒状に形成されている。また、ペレット12Aは、比重が1以上となっている。なお、ペレット12Aの大きさは、一定であってもよく、図2に示すように、大きさが違うペレット12Aが混ざっていてもよい。
【0026】
なお、ベントナイト12Bとして、主成分が、モンモリトナイト、石英、雲母、長石等を含有し、熱伝導率が0.2〜1.0W/mKの材料特性を有するものを用いることが好ましい。さらに本実施形態では、ベントナイト12Bとして、乾燥した砂(熱伝導率0.3W/mK)、水(熱伝導率0.2W/mK)よりも熱伝導率が良いものを用いることがより好ましい。また、ペレット12Aを形成する際の、ベントナイト12Bと鉄粉12Cとの混合割合は、例えば、ベントナイト12Bを60%〜80%、鉄粉12Cを20%〜40%程度とすることが好ましい。
【0027】
ヒートポンプ20は、地中側熱交換パイプ11を流れる熱媒体を介して得られる熱を用いて、室内ユニット30側の室内側熱交換パイプ31を流れる熱媒体との間で熱交換を行うものである。
【0028】
室内ユニット30は、住宅の室内に取り付けられ、室内側熱交換パイプ31を流れる熱媒体を用いて冷房或いは暖房等を行うものである。室内ユニット30として、例えば、エアコン、或いは床暖房設備等を用いることができる。
【0029】
次に、削孔H内に伝熱充填材12を充填する方法について説明する。図3は、削孔内に伝熱充填材を充填する工程を示すフローチャートであり、図5は、伝熱充填材が充填される様子を示す図である。まず、図5(a)及び図5(b)に示すように、掘削機械100を用いて、土壌Gの地表面から地中に向けて掘削を行い、削孔Hを形成する(ステップS101)。続いて、図5(c)に示すように、削孔H内に、地中側熱交換パイプ11を設置する(ステップS102)。
【0030】
次に、図5(d)に示すように、削孔H内に伝熱充填材12たるペレット12Aを投入する(ステップS103:伝熱充填材投入工程)。削孔H内に投入するペレット12Aの量は、ペレット12Aに水を供給したときに、投入したすべてのペレット12Aに水が行き渡る量とする。これにより、すべてのペレット12Aが膨潤状態にされることとなる。このため、ペレット12A間の隙間は、ペレット12Aの膨潤によって著しく狭められるか或いはペレット12A同士が密着し合って埋められる。この結果、ペレット12A間の伝熱を阻害する空気の滞留空間が縮減され、伝熱充填材12の伝熱特性が向上する。本実施形態においては、例えば、1回目に削孔H内に投入するペレット12Aの量として、削孔H内が深さの8分目程度までペレット12Aによって満たされる量とすることができる。但し、投入するペレット12Aの量は、削孔Hの径やペレット12Aの膨潤性能によっては、削孔H内が深さの8分目程度までペレット12Aによって満たされる量よりも少ない量であってもよく、或いは削孔Hが完全に埋まる量であってもよい。
【0031】
次に、図5(e)に示すように、削孔H内のペレット12Aに水Wを供給し、ペレット12Aを膨潤状態にする(ステップS104:水供給工程)。ペレット12Aは、水Wの投入直後において急激に膨張し、水Wの投入後8時間目以降は緩やかに膨張を続け、1週間程度で膨張が終了する。図6に示すように、削孔H内に水Wを供給する前は、ペレット12A間に隙間がある。ペレット12Aに水Wを供給してペレット12Aを膨潤状態にすることで、図7に示すようにペレット12Aが膨張し、ペレット12A間の隙間、及びペレット12Aを削孔Hの周壁との隙間が埋まる。
【0032】
なお、かかる工程は、上記の施工に限定されず、図4のフローチャートに示すように、例えば削孔H内に全体の10%〜20%のペレット12Aを投入し(ステップS103)、その後水を供給し(ステップS104)、当該ペレット12Aをある程度膨潤させた後、削孔H内が膨潤状態のペレット12Aで満杯でない場合(ステップS104A:NO)には、再び当該膨潤状態のペレット12A上にペレット12Aを投入し(ステップS103)、その後水を供給し(ステップS104)・・・との工程を、削孔H内の膨潤状態のペレット12Aが地表面と同じ高さとなる(ステップS104A:YES)まで複数回繰り返す構成も採用可能である。
【0033】
これらの工程を経て、膨潤状態としたペレット12Aによって削孔H内を満たすことで、図5(f)に示すように、伝熱充填材12の充填が完了する(ステップS105)。
【0034】
本実施形態は以上のように構成され、ベントナイト12Bを主材とするペレット12Aを、伝熱充填材12として用いる。このペレット12Aは、ベントナイト12Bを固形化させた粒状物であり、ペレット12Aを、地中側熱交換パイプ11が挿入された削孔Hに投入することにより、伝熱充填材12たるペレット12Aにより削孔Hを容易に埋めることができる。また、ペレット12Aを充填したのみでは、ペレット12A間の空隙が熱伝導を阻害する可能性がある。しかしながら、ペレット12Aはベントナイト12Bを主材として形成されており、ベントナイト12Bは水を含水することにより膨潤する膨潤性を備えているので、水を供給することにより、ペレット12Aが膨潤してペレット12A間の隙間が埋まることとなる。
【0035】
したがって、ベントナイト12Bを主材とするペレット12Aを伝熱充填材12とすることで、該ペレット12Aに水を供給することにより、削孔H内に、隙間の無い伝熱充填材12を形成することができる。なお、ペレット12Aに供給する水は、ペレット12Aを削孔H内に充填後に供給されるものであってもよく、雨水や地下水によって地中土壌を介してペレット12Aに供給されるものであってもよい。
【0036】
また、ベントナイト12Bは、従来用いられていた石材に比べて比重が比較的軽いため、削孔H内に供給する過程で地中側熱交換パイプ11に接触することとなっても、該パイプ11への損傷を低減或いは無くすことができる。以上、本実施形態によれば、伝熱充填材12としてベントナイト12Bを主材とするペレット12Aを用いることで、伝熱充填材12内の隙間を無くし、地中側熱交換パイプ11内を流れる熱媒体と土壌Gとの間での伝熱を良好なものとすることができる。
【0037】
また、ベントナイト12Bに、鉄粉12Cを添加することで、伝熱充填材12の伝熱特性が土壌Gよりもよくなり、地中側熱交換パイプ11内を流れる熱媒体と土壌Gとの間の熱交換をより一層向上させることができる。また、鉄粉12Cを主材としてのベントナイト12Bに添加するだけで、伝熱特性のよい伝熱充填材12を容易に作成することが可能となる。
【0038】
また、土壌Gに伝熱充填材12が直接接することとなるため、伝熱充填材12と土壌Gとの間での熱交換が可能となり、伝熱効率をより一層向上させることができる。また、伝熱充填材12を土壌Gの地下水に直接接触させることも可能となっている。地下水は、土壌Gの温度に依存した所定の温度範囲にある有効な熱源であり、しかも所定温度の流体(地下水)が、熱交換部分で常に更新されるため、土壌Gよりも伝熱効率が高い。このため本構成によれば、伝熱充填材12が熱源たる地下水との間でも熱交換できるものとなり、伝熱効率をさらに向上させることができる。
【0039】
また、削孔内にペレットを充填した後、水を供給してペレットを膨潤させることにより、ペレット間の隙間が埋まり、削孔H内を、隙間の無い伝熱充填材12によって満たすことができる。
【0040】
また、ペレット12Aの削孔H内への投入と、ペレット12Aへの水Wの供給とを繰り返し行うことで、投入されたペレット12Aの全体に亘って水Wを供給することが可能となり、ペレット12Aをより確実に膨潤させることができる。これにより、伝熱充填材12内の隙間をより一層無くすことができる。
【0041】
本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、ベントナイト12Bに鉄粉12Cを添加するものとしたが、これに限定されず、例えば、黒鉛粉を用いた場合であっても、鉄粉12Cの場合と同様の効果を得ることができる。なお、黒鉛粉を用いた場合には、黒鉛の純度が80%以上のものを用いることが好ましい。また、鉄粉や黒鉛粉以外にも、他の材料を添加してもよい。
【0042】
また、ペレット12Aにおいて、鉄粉12Cの添加割合は適宜変更することができる。例えば、鉄粉12Cの割合の多いペレット12Aと、鉄粉12Cの割合の少ないペレット12Aとを混合し、伝熱充填材12として使用することもできる。
【0043】
また、ボーリング調査等を行うことにより、削孔Hを設ける土壌Gの層構成を把握することができ、土壌Gの各層の熱効率を知ることができる。これにより、削孔H内にペレット12Aを投入する際に、熱効率の大きい層の高さ位置には、この層と同程度の熱効率を有するペレット12Aを投入する等、削孔H内の伝熱充填材12を周囲の土壌に合わせて層状に形成することも可能である。本実施形態では、ペレット12Aを用いて伝熱充填材12を形成する構成であるために、伝熱充填材12を土壌Gの各層の熱効率に合わせて層状に形成する施工を極めて容易に行うことができる。なお、従来は削孔の底部から上部に亘って一様に液体(スラリー)等を充填していたため、伝熱充填材を層状に形成することは困難である。
【0044】
また、本実施形態では、ペレット12Aを円筒状としたが、円筒状に限定されるものではなく、適宜の形状のペレットを用いることができる。
【0045】
また、本実施形態では、削孔H内に伝熱充填材12たるペレット12Aを投入する構成であったが、削孔H内に鋼管を挿入し、当該鋼管内に伝熱充填材12たるペレット12Aを投入する構成であってもよい。
【0046】
また、本実施形態では、1つの削孔Hに地中側熱交換パイプ11の設置及び伝熱充填材12の充填を行って地中熱交換装置10を形成する場合を例に説明したが、複数の削孔Hに、それぞれ地中側熱交換パイプ11の設置及び伝熱充填材12の充填を行って地中熱交換装置10を形成してもよい。
【符号の説明】
【0047】
1…地中熱交換システム、10…地中熱交換装置、11…地中側熱交換パイプ、12…伝熱充填材、12A…ペレット、12B…ベントナイト、12C…鉄粉、G…土壌、H…削孔。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に設けられた削孔に挿入された熱交換パイプの周囲に充填される伝熱充填材が、ベントナイトを主材とするペレットよりなる
ことを特徴とする伝熱充填材。
【請求項2】
前記ペレットには、鉄粉又は黒鉛粉が添加されていることを特徴とする請求項1に記載の伝熱充填材。
【請求項3】
地中に設けられた削孔に挿入される熱交換パイプと、該熱交換パイプの周囲に充填される伝熱充填材とを備えた地中熱交換装置であって、
前記伝熱充填材は、ベントナイトを主材とするペレットよりなり、水を含んで膨潤状態となっている
ことを特徴とする地中熱交換装置。
【請求項4】
前記伝熱充填材の外周は、前記削孔の周壁を形成する地中土壌に接触していることを特徴とする請求項3に記載の地中熱交換装置。
【請求項5】
熱交換パイプが挿入された削孔内に、ベントナイトを主材とするペレットからなる伝熱充填材を投入する伝熱充填材投入工程と、
前記削孔内に水を供給する水供給工程と
を含むことを特徴とする伝熱充填材の充填方法。
【請求項6】
前記伝熱充填材投入工程と、前記水供給工程とを交互に複数回繰り返すことを特徴とする請求項5に記載の伝熱充填材の充填方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−255633(P2012−255633A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−130179(P2011−130179)
【出願日】平成23年6月10日(2011.6.10)
【出願人】(303046244)旭化成ホームズ株式会社 (703)