説明

伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法およびプログラム

【課題】複数ユーザが共通の伝送媒体を共有しながら互いに通信を行う場合に、第三者に通信内容が閲覧されにくい高秘匿な伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムにおいて、送信装置は、変調された送信スペクトラムを帯域が互いに異なる複数のスペクトラムに分割する複数の帯域分割フィルタ111−1〜111−3と、帯域分割フィルタで分割された複数のスペクトラムを送信する無線部とを備え、受信装置は、帯域が互いに異なる複数のスペクトラムを抽出する複数の帯域制限フィルタ205−1〜205−3と、帯域制限フィルタで抽出された受信スペクトラムを加算する加算部207と、加算された信号を復調する復調部208とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数ユーザが共通の伝送媒体を共有しながら互いに通信を行うシェアドアクセス型通信は、単一の伝送媒体に多ユーザを収容できるため様々な通信に利用されている。特に無線通信においては、一般に送信装置から放射される電波が、広域な空間に渡り伝搬する。このため、複数ユーザが、共通の無線資源を共有するシェアドアクセス型の通信が容易に実現できる。一方、シェアドアクセス型通信の弊害として、他ユーザの通信も受信し得る点がある。すなわち悪意を持ったユーザにより、他ユーザの通信が盗聴される可能性がある。
【0003】
このため、無線通信システムでは一般に伝送データに対し暗号化を行うことで通信の秘匿性を得る。例えば、レイヤ3(ネットワーク層)に適用するIPsec(Security Architecture for Internet Protocol)によるIPパケット単位の暗号化技術などが存在する(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】IETF (Internet Engineering Task Force)、RFC3602、“The AES-CBC Cipher Algorithm and Its Use with IPsec”、Sep.2003
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、高レイヤの暗号化処理の実装には、汎用CPUや暗号化専用演算チップ等が必要となるという課題があった。このため、複雑なプロトコルスタック(Protocol stack)を持たない廉価な無線通信装置、例えば、単機能の無線センサモジュール等に高レイヤの暗号処理を実装する場合には高コストがネックとなる。一方で、無線通信装置が暗号化手段を持たない場合、他ユーザの電波を傍受し復調と復号されたディジタルビット列を比較的簡単に得ることができるため、第三者に通信内容が閲覧される危険性を孕んでいるという課題があった。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、複数ユーザが共通の伝送媒体を共有しながら互いに通信を行う場合に、第三者に通信内容が閲覧されにくい高秘匿な伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法およびプログラムを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は、送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムにおいて、前記送信装置は、変調された送信スペクトラムを帯域が互いに異なる複数のスペクトラムに分割する複数の帯域分割フィルタと、前記帯域分割フィルタで分割された複数のスペクトラムを送信する無線部とを備え、前記受信装置は、帯域が互いに異なる複数のスペクトラムを抽出する複数の帯域制限フィルタと、前記帯域制限フィルタで抽出された受信スペクトラムを加算する加算部と、前記加算された信号を復調する復調部とを備えることを特徴としている。
【0008】
また、本発明に係る伝送システムにおいて、前記送信装置は、予め定められている周波数変換量情報と周波数変換種類情報に基づき、前記帯域分割フィルタにより分割されたスペクトラムを周波数変換する周波数変換部とを更に備え、前記受信装置は、予め定められている周波数変換量情報と周波数変換種類情報に基づき、前記受信したスペクトラムに対して周波数変換を行う周波数変換部とを更に備え、前記周波数変換部は、予め定められた周波数シフトを行うことで周波数変換を行い、または、予め定められた時間で時間シフトを行うことで周波数変換を行うようにしてもよい。
【0009】
また、本発明に係る伝送システムにおいて、前記受信装置は、前記帯域分割フィルタで分割された各スペクトラムをそれぞれ等化する複数の等化部をさらに備え、前記加算部は、前記等化部により等化された複数の信号を加算するようにしてもよい。
【0010】
また、本発明に係る伝送システムにおいて、前記送信装置の複数の帯域制限フィルタは、異なる帯域の2つの前記帯域制限フィルタにおいて、第1の帯域制限フィルタの高い周波数の遮断周波数と第2の帯域制限フィルタの低い周波数の遮断周波数とが一致するようにしてもよい。
【0011】
また、本発明に係る伝送システムにおいて、前記送信装置の複数の帯域制限フィルタは、異なる帯域の2つの前記帯域制限フィルタにおいて、第1の帯域制限フィルタの遮断周波数と第2の帯域制限フィルタの遮断周波数とが一致するようにしてもよい。
【0012】
また、本発明に係る伝送システムにおいて、前記送信装置は、トレーニング信号を生成し、生成したトレーニング信号を前記無線部に出力するトレーニング信号生成部をさらに備え、前記無線部は、前記トレーニング信号を送信し、前記受信装置は、受信した前記トレーニング信号に基づき、前記受信装置と前記各無線部との伝送路特性を推定する伝送路推定部をさらに備え、前記推定された各伝送路特性に基づき、前記複数の等化部が、前記分割された各送信スペクトラムをそれぞれ等化するようにしてもよい。
【0013】
また、本発明に係る伝送システムにおいて、前記受信装置は、前記送信装置と予め認証用の信号を共有する手段を更に備え、前記帯域分割フィルタは、前記認証用の信号から前記受信装置と共有する帯域に基づき、所定の信号を抽出し、抽出した信号を前記無線部に出力し、前記受信装置は、前記受信装置と予め認証用の信号の一部を共有する手段と、前記加算された信号を復調する復調部と、前記復調された信号に基づき、前記送信部との通信を行うかの認証を行う認証部とを更に備え、前記加算部は受信した信号と前記認証用の信号の一部を加算し、加算した信号を前記復調部に出力するようにしてもよい。
【0014】
上記目的を達成するため、本発明に係る送信装置は、送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムにおいて、変調された送信スペクトラムを帯域が互いに異なる複数のスペクトラムに分割する複数の帯域分割フィルタと、前記帯域分割フィルタで分割された複数のスペクトラムを送信する無線部とを備えることを特徴としている。
【0015】
上記目的を達成するため、本発明に係る受信装置は、送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムにおいて、帯域が互いに異なる複数のスペクトラムを抽出する複数の帯域制限フィルタと、前記帯域制限フィルタで抽出された受信スペクトラムを加算する加算部と、前記加算された信号を復調する復調部とを備えることを特徴としている。
【0016】
上記目的を達成するため、本発明は、送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムの伝送方法において、前記送信装置の複数の帯域分割フィルタが、変調された送信スペクトラムを帯域が互いに異なる複数のスペクトラムに分割する工程と、前記送信装置の無線部が、前記帯域分割フィルタで分割された複数のスペクトラムを送信する工程と、前記受信装置の帯域制限フィルタが、帯域が互いに異なる複数のスペクトラムを抽出する工程と、前記受信装置の加算部が、前記帯域制限フィルタで抽出された受信スペクトラムを加算する工程と、前記受信装置の復調部が、前記加算された信号を復調する工程とを備えることを特徴としている。
【0017】
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムのコンピュータに、前記送信装置において、変調された送信スペクトラムを帯域が互いに異なる複数のスペクトラムに分割する工程と、前記送信装置の無線部が、前記帯域分割フィルタで分割された複数のスペクトラムを送信する工程と、前記受信装置において、帯域が互いに異なる複数のスペクトラムを抽出する工程と、前記帯域制限フィルタで抽出された受信スペクトラムを加算する工程と、前記加算された信号を復調する工程とを実行させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、送信装置は、送信スペクトラムを予め定められたフィルタの帯域情報に基づき複数のスペクトラムに分割し、分割したスペクトラムを送信する。そして、受信装置は、受信したスペクトラムを、予め帯域を定められたフィルタの帯域情報に基づき各帯域制限フィルタで各スペクトラムを抽出するようにした。この結果、予め定められたフィルタの帯域情報を共有していない受信装置が、送信装置が送信したスペクトラムを受信しても、帯域制限フィルタの帯域情報がないため、適切な信号を抽出できない。よって、送信信号を傍受される危険がなく、第三者に通信内容が閲覧されにくい高秘匿性を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】第1実施形態に係る送信装置のブロック図である。
【図2】同実施形態に係る受信装置のブロック図である。
【図3】同実施形態に係る送信装置の信号処理を説明する図である。
【図4】同実施形態に係る受信装置の信号処理を説明する図である。
【図5】同実施形態に係る各帯域分割フィルタに関する図である。
【図6】同実施形態に係る受信装置毎に異なる帯域分割フィルタ特性により送受信する伝送システムのブロック図である。
【図7】第2実施形態に係る送信装置のブロック図である。
【図8】同実施形態に係る受信装置のブロック図である。
【図9】同実施形態に係る送信装置と受信装置のトレーニング方法を説明する図である。
【図10】同実施形態に係る送信装置400の送信手順を説明する図である。
【図11】第3実施形態に係る送信装置のブロック図である。
【図12】同実施形態に係る受信装置のブロック図である。
【図13】同実施形態に係る送信装置と受信装置間での認証手順を説明する図である。
【図14】同実施形態に係る周波数変換部を備える送信装置のブロック図である。
【図15】同実施形態に係る周波数変換部を備える受信装置のブロック図である。
【図16】同実施形態に係る周波数変換を行う場合の送信装置と受信装置間での認証手順を説明する図である。
【図17】同実施形態に係る等化部を備える送信装置のブロック図である。
【図18】同実施形態に係る等化部を備えない送信装置のブロック図である。
【図19】同実施形態に係る送信装置側で等化を行う場合の送信装置と受信装置間での認証手順を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図1〜図19を用いて本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は斯かる実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内で種々の変更が可能である。
【0021】
[第1実施形態]
図1は、本実施形態における送信装置のブロック図であり、図2は、本実施形態における受信装置のブロック図である。また、本実施形態の送信システムは、送信装置100と受信装置200とで構成されている。
【0022】
図1のように、送信装置100は、符号化部101と、変調部102と、制御部103と、第1送信部110−1と、第2送信部110−2と、第3送信部110−3と、アンテナ114−1〜114−3とを備えている。また、第1送信部110−1は、第1帯域分割フィルタ111−1と、第1周波数変換部112−1と、第1無線部113−1とを備え、第2送信部110−2は、第2帯域分割フィルタ111−2と、第2周波数変換部112−2と、第2無線部113−2とを備え、第3送信部110−3は、第3帯域分割フィルタ111−3と、第3周波数変換部112−3と、第3無線部113−3とを備えている。
【0023】
符号化部101は、送信データを符号化し、符号化した送信データを変調部102に出力する。変調部102は、符号化された送信データを変調し、変調したスペクトラムを第1帯域分割フィルタ111−1と第2帯域分割フィルタ111−2と第3帯域分割フィルタ111−3とに出力する。
制御部103は、予め受信装置毎に共有している各帯域分割フィルタ(第1帯域分割フィルタ111−1、第2帯域分割フィルタ111−2、第3帯域分割フィルタ111−3)の帯域情報に基づき、各帯域分割フィルタの帯域を制御する。一例として、各帯域分割フィルタがBPF(バンド・パス・フィルタ)の場合、制御部103は、第1帯域分割フィルタ111−1の遮断周波数をf1とf2に制御(設定)し、第2帯域分割フィルタ111−2の遮断周波数をf2とf3に制御(設定)し、第3帯域分割フィルタ111−3の遮断周波数をf3とf4に制御(設定)する。また、制御部103は、各周波数変換部(第1周波数変換部112−1、第2周波数変換部112−2、第3周波数変換部112−3)の周波数変換量情報と周波数変換種類情報に基づき、各周波数変換部の周波数変換量を制御する。周波数変換種類とは、例えば周波数シフト、または時間シフトであり、周波数変換量とは、周波数変換種類が周波数シフトの場合はシフトする周波数であり、周波数変換種類が時間シフトの場合はシフトする時間である。
【0024】
第1帯域分割フィルタ111−1は、BPFであり、制御部103により制御された第1の所定の遮断周波数に基づき、入力された信号からサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを第1周波数変換部112−1に出力する。すなわち、第1帯域分割フィルタ111−1は、入力されたスペクトラムから、遮断周波数f1とf3である周波数帯域f1〜f2のサブスペクトラムを抽出する。
第2帯域分割フィルタ111−2は、制御部103により制御された第2の所定の遮断周波数に基づき、入力された信号からサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを第2周波数変換部112−2に出力する。第3帯域分割フィルタ111−3は、制御部103により制御された第3の所定の遮断周波数に基づき、入力された信号からサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを第3周波数変換部112−3に出力する。
なお、第1帯域分割フィルタ111−1〜第3帯域分割フィルタ111−3により分割されるスペクトラムは、各帯域分割フィルタで分割された後のサブスペクトラムのみが傍受されても、傍受されたスペクトラムのみを復調しても内容が推定できない情報量の単位のスペクトラムであることが望ましい。
【0025】
第1周波数変換部112−1は、第1帯域分割フィルタ111−1から入力されたサブスペクトラムを第1の所定の周波数変換量に基づき周波数変換し、変換したサブスペクトラムを第1無線部113−1に出力する。周波数変換は、例えば、周波数シフトや時間シフトを行う。第2周波数変換部112−2は、第2帯域分割フィルタ111−2から入力されたサブスペクトラムを第2の所定の周波数変換量に基づき周波数変換し、変換したサブスペクトラムを第2無線部113−2に出力する。第3周波数変換部112−3は、第3帯域分割フィルタ111−3から入力されたサブスペクトラムを第3の所定の周波数変換量に基づき周波数変換し、変換したサブスペクトラムを第3無線部113−3に出力する。
ここで、予め定められている第1の所定の周波数変換量と第2の所定の周波数変換量と第3の所定の周波数変換量とは互いに異なる変換量に設定されている。例えば、周波数シフトを行う場合、第1の所定の周波数変換量は、周波数を低くするようにシフトさせ、第2の所定の周波数変換量は周波数をシフトせず、第3の所定の周波数変換量は周波数を高くするようにシフトする。
【0026】
第1無線部113−1は、第1周波数変換部112−1から入力されたサブスペクトラムを、アンテナ114−1を介して送信する。第2無線部113−2は、第2周波数変換部112−2から入力されたサブスペクトラムを、アンテナ114−2を介して送信する。第3無線部113−3は、第3周波数変換部112−3から入力されたサブスペクトラムを、アンテナ114−3を介して送信する。
【0027】
図2のように、受信装置200は、アンテナ201と、無線部202と、分配部203と、第1周波数変換部204−1と、第1帯域制限フィルタ205−1と、第1等化部206−1と、第2周波数変換部204−2と、第2帯域制限フィルタ205−2と、第2等化部206−3と、第3周波数変換部214−3と、第3帯域制限フィルタ205−3と、第3等化部206−3と、加算部207と、復調部208とを備えている。
【0028】
無線部202は、アンテナ201を介してスペクトラムを受信し、受信したスペクトラムを分配部203に出力する。分配部203は、入力された受信スペクトラムを第1周波数変換部204−1と第2周波数変換部204−2と第3周波数変換部204−3とに分配する。
【0029】
第1周波数変換部204−1は、無線部202から入力された受信スペクトラムに対して、予め送信装置100と共有している第1の所定の周波数変換量に基づき、送信装置100の第1周波数変換部112−1が行った周波数変換と逆の周波数変換を行い、周波数変換したサブスペクトラムを第1帯域制限フィルタ205−2に出力する。一例として、送信装置100の第1周波数変換部112−1が、周波数を低くするように周波数fだけシフトさせた場合、第1周波数変換部204−1は、周波数を高くするように周波数fだけシフトする。
第2周波数変換部204−2は、無線部202から入力された受信スペクトラムに対して、予め送信装置100と共有している第2の所定の周波数変換量に基づき、送信装置100の第2周波数変換部112−2が行った周波数変換と逆の周波数変換を行い、周波数変換したサブスペクトラムを第2帯域制限フィルタ205−2に出力する。第3周波数変換部204−3は、無線部202から入力された受信スペクトラムを、予め送信装置100と共有している第3の所定の周波数変換量に基づき、送信装置100の第3周波数変換部112−3が行った周波数変換と逆の周波数変換を行い、周波数変換したサブスペクトラムを第3帯域制限フィルタ205−3に出力する。
【0030】
第1帯域制限フィルタ205−1は、第1周波数変換部204−1から入力された受信スペクトラムを、予め送信装置100と共有している第1の所定の遮断周波数に基づきサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを第1等化部206−1に出力する。第2帯域制限フィルタ205−2は、第2周波数変換部204−2から入力された受信信号を、予め送信装置100と共有している第2の所定の遮断周波数に基づきサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを第2等化部206−2に出力する。第3帯域制限フィルタ205−3は、第3周波数変換部204−3から入力された受信信号を、予め送信装置100と共有している第3の所定の遮断周波数に基づきサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを第3等化部206−3に出力する。
【0031】
第1等化部206−1は、第1帯域制限フィルタ205−1から入力されたサブスペクトラムを等化し、等化したサブスペクトラムを加算部207に出力する。第2等化部206−2は、第2帯域制限フィルタ205−2から入力されたサブスペクトラムを等化し、等化したサブスペクトラムを加算部207に出力する。第3等化部206−3は、第3帯域制限フィルタ205−3から入力されたサブスペクトラムを等化し、等化したサブスペクトラムを加算部207に出力する。各等化部206−1〜206−3は、振幅と位相について等化を行う。等化は、例えば、第1等化部206−1と第2等化部206−2および第3等化部206−3は、各サブスペクトラムの振幅や位相を等化する際に、他の等化部の信号の振幅や位相に合わせて等化を行う。あるいは、各等化の伝送路推定回路が伝送路における伝送路推定を行い、推定された値に基づき等化する。
【0032】
加算部207は、第1等化部206−1〜第3等化部206−3から入力された信号を加算し、加算した信号を復調部208に出力する。復調部208は、入力された信号を復調し、受信データを生成する。
【0033】
なお、各帯域分割フィルタまたは各帯域制限フィルタの帯域と周波数変換を行う周波数とは関連づけられており、例えば、送信装置100の第1帯域分割フィルタ111−1の帯域と第1周波数変換部112−1の周波数と、受信装置200の第1帯域周波数変換部204−1および第1帯域制限フィルタ205−1の帯域とが関連づけられている。また、各帯域分割フィルタまたは各帯域制限フィルタの帯域と周波数変換を行う周波数は、複数ユーザが共通の伝送媒体を共有しながら互いに通信を行う場合に、予め通信を行う送信装置と受信装置との間で共有しておく。
【0034】
次に、図3〜図5を用いて、本実施形態における送受信システムの信号処理方法を説明する。図3は、本実施形態における送信装置の信号処理を説明する図であり、図4は、本実施形態における受信装置の信号処理を説明する図である。
【0035】
図3のように、送信装置100の変調部102は、符号化された信号を復調し、復調した信号301を第1送信部110−1と第2送信部110−2と第3送信部110−3とに出力する。
【0036】
次に、第1送信部110−1の第1帯域分割フィルタ111−1と、第2送信部110−2の第2帯域分割フィルタ111−2と、第3送信部110−3の第3帯域分割フィルタ111−3について図5を用いて説明する。
図5(a)のように、第1帯域分割フィルタ111−1は、第1の所定の帯域f1〜f2の信号302−1を抽出し、第2帯域分割フィルタ111−2は第2の所定の帯域f2〜f3の信号302−2を抽出し、第3帯域分割フィルタ111−3は第3の所定の帯域f3〜f4の信号302−3を抽出する。各周波数f1〜f4は、図5(b)のように、信号振幅が6[dB]落ちる遮断周波数である。図5(a)は、各帯域分割フィルタの帯域を説明する図である。図5(b)は、2つの帯域分割フィルタの遮断周波数を説明する図である。
すなわち、第1帯域分割フィルタ111−1と第2帯域分割フィルタ111−2と第3帯域分割フィルタ111−3は、送信スペクトラム301を、サブスペクトラム302−1と302−2および302−3に分割する。このように、送信装置100は、信号振幅が6[dB]落ちる周波数で送信信号を3つに分割したサブスペクトラムを送信する。受信装置は、分割されたサブスペクトラムを合成することで、分割前の送信スペクトラムを復元することができる。なお、3つに分割して送信する例を説明したが、分割数は2つ以上であればよく、この場合においても、各フィルタの遮断周波数は図5の関係であり、第1帯域分割フィルタ111−1にLPF(ローパス・フィルタ)、第2帯域分割フィルタ111−2にHPF(ハイパス・フィルタ)を用いるようにしてもよい。
【0037】
次に、第1帯域分割フィルタ111−1は、抽出したサブスペクトラム302−1を第1周波数変換部112−1に出力し、第2帯域分割フィルタ111−2は、抽出したサブスペクトラム302−2を第2周波数変換部112−2に出力し、第3帯域分割フィルタ111−3は、分割したサブスペクトラム302−3を第3周波数変換部112−3に出力する。
次に、第1周波数変換部112−1は、第1帯域分割フィルタ111−1から入力されたサブスペクトラム302−1を第1の所定の周波数分シフトし、周波数シフトしたサブスペクトラム303−1を第1無線部113−1に出力する。すなわち、第1周波数変換部112−1は、中心周波数f11のサブスペクトラム302−1を、中心周波数f11’のサブスペクトラム303−1に変換する。同様に、第2周波数変換部112−2は、第2帯域分割フィルタ111−2から入力されたサブスペクトラム302−2を第2の所定の周波数分シフトし、周波数シフトしたサブスペクトラム302−2を第2無線部113−2に出力する。第3周波数変換部113−3は、第2帯域分割フィルタ111−2から入力されたサブスペクトラム303−3を第3の所定の周波数分シフトし、周波数シフトしたサブスペクトラム303−3を第3無線部113−3に出力する。
【0038】
次に、第1無線部113−1は、第1周波数変換部112−1から入力されたサブスペクトラム303−1を、アンテナ114−1を介して送信する。
同様に、第2無線部113−2は、第2周波数変換部112−2から入力されたサブスペクトラム303−2を、アンテナ114−2を介して送信し、第3無線部113−3は、第3周波数変換部112−3から入力されたサブスペクトラム303−3を、アンテナ114−3を介して送信する。このため、送信装置100が送信するスペクトラムは、送信スペクトラム301とは異なり、信号310のように3つに分割され、かつ周波数も異なる。
【0039】
次に、受信装置200の無線部202は、アンテナ201を介してスペクトラム310’を受信し、受信したスペクトラム310’を分配部203に出力する。次に、分配部203は、受信したスペクトラム310’を、第1周波数変換部204−1と第2周波数変換部204−2と第3周波数変換部204−3に出力する。なお、スペクトラム310’は、送信装置100より送信されたスペクトラム310が伝搬され、受信装置200が受信したスペクトラムである。以下、例えば伝搬距離等によりサブスペクトラム303−1〜303−3の振幅が、信号310’のサブスペクトラム303―1’〜303−3’のように変動した場合について説明する。
【0040】
次に、第1周波数変換部204−1は、分配部203から入力されたスペクトラム310’を第1の所定の周波数分シフトし、周波数シフトしたスペクトラム320−1(含むスペクトラム321−1、321−2、321−3)を第1帯域制限フィルタ205−1に出力する。第1周波数変換部204−1は、送信装置100の第1周波数変換部112−1が、例えば、第1の所定の周波数分、周波数を低くするように周波数fだけシフトした場合、第1周波数変換部204−1は、第1の所定の周波数fだけ、周波数を高くするように周波数をシフトする。
同様に、第2周波数変換部207は、分配部203から入力されたスペクトラム310’を第2の所定の周波数分シフトし、周波数シフトしたスペクトラム320−2を第2帯域制限フィルタ205−2に出力する。第3周波数変換部210は、分配部203から入力されたスペクトラム310’を第3の所定の周波数分シフトし、周波数シフトしたスペクトラム320−3を第3帯域制限フィルタ205−3に出力する。
【0041】
次に、第1帯域制限フィルタ205−1は、周波数シフトされたスペクトラム320−1から第1の所定の中心周波数f11、帯域f1〜f2のサブスペクトラム321−1を抽出し、抽出したサブスペクトラム321−1を第1等化部206−1に出力する。同様に、第2帯域制限フィルタ205−2は、周波数シフトされたスペクトラム320−2から第2の所定の中心周波数f12、帯域f2〜f3のサブスペクトラム325を抽出し、抽出したサブスペクトラム322−1を第2等化部206−2に出力する。同様に、第3帯域制限フィルタ205−3は、周波数シフトされたスペクトラム320−3から第2の所定の中心周波数f13、帯域f3〜f4のサブスペクトラム323−3を抽出し、抽出したサブスペクトラム323−3を第3等化部206−3に出力する。
【0042】
次に、第1等化部206−1は、第1帯域制限フィルタ205−1から入力されたサブスペクトラム321−1を等化し、等化したサブスペクトラム321−1’を加算部207に出力する。同様に、第2等化部206−2は、第2帯域制限フィルタ205−2から入力されたサブスペクトラム322−2を等化し、等化したサブスペクトラム322−2’を加算部207に出力する。第3等化部206−3は、第3帯域制限フィルタ205−3から入力されたサブスペクトラム323−3を等化し、等化したサブスペクトラム323−3’を加算部207に出力する。
【0043】
なお、本実施形態では、第1等化部206−1、第2等化部206−2および第3等化部206−3が、振幅を等化する例を説明したが、振幅と位相について等化を行うようにしても良い。また、第1等化部206−1と第2等化部206−2と第3等化部206−3は、各サブスペクトラムの振幅や位相を等化する際に、他の等化部の信号の振幅や位相に合わせて等化を行う。一例として、第1等化部206−1に入力されたサブスペクトラム321−1を基準とし、第2等化部206−2は、このサブスペクトラム321−1に対してサブスペクトラム322−2の振幅や位相のずれを等化し、第3等化部206−3は、サブスペクトラム321−1に対してサブスペクトラム323−3の振幅や位相のずれを等化する。もしくは、各等化の伝送路推定回路が伝送路における伝送路推定を行い、推定された値に基づき等化するようにしてもよい。
【0044】
加算部207は、入力されたサブスペクトラム321−1’と322−2’と323−3’を加算し、スペクトラム330を生成する。このスペクトラム330は、送信装置100におけるスペクトラム301に相当する。また、加算部207は、生成したスペクトラム330を復調部208に出力する。次に、復調部208は、生成されたスペクトラム330を復調して、受信データを生成する。
【0045】
次に、送信装置100が、受信装置200−1と200−2とに異なるフィルタの帯域でサブスペクトラムを分割し、さらに分割したサブスペクトラムを周波数シフトして送信する例を、図3と図4および図6を用いて説明する。図6は、本実施形態における受信装置毎に異なる帯域分割フィルタ特性により送受信する伝送システムのブロック図である。
【0046】
送信装置100の制御部103は、受信装置200−1と共有している帯域分割フィルタの帯域情報に基づき、第1帯域分割フィルタ111−1と第2帯域分割フィルタ111−2および第3帯域分割フィルタ111−3の帯域を制御する。また、制御部103は、受信装置200−1と共有している周波数シフト量に基づき、第1周波数変換部111−1と第2周波数変換部111−2および第3周波数変換部111−3の周波数シフト量を制御する。
以下同様に、第1帯域分割フィルタ111−1がサブスペクトラム302−1を抽出し、第1周波数変換112−1が抽出されたサブスペクトラム303−1を第1の所定の周波数分シフトする。そして、周波数シフトされたサブスペクトラム303−1を、アンテナ114−1を介して第1無線部113−1が送信する。同様に、第2帯域分割フィルタ112−2がサブスペクトラム302−2を抽出し、第2周波数変換分112−2が抽出されたサブスペクトラム303−2を第2の所定の周波数分シフトする。そして、周波数シフトされたサブスペクトラム303−2を、アンテナ114−2を介して第2無線部113−2が送信する。同様に、第3帯域分割フィルタ111−3がサブスペクトラム302−3を抽出し、第3周波数変換部112−3が抽出されたサブスペクトラム302−3を第3の所定の周波数分シフトする。そして、周波数シフトされたサブスペクトラム303−3を、アンテナ114−3を介して第3無線部113−3が送信する。
【0047】
受信装置200−1の無線部202は、アンテナ201を介して信号310’を受信し、受信した信号310’を第1周波数変換部204−1と第2周波数変換部207と第3周波数変換部204−3とに出力する。各周波数変換部204−1〜204−3は、送信装置100と共有している周波数シフト量に基づき、信号310’を周波数シフトし、周波数シフトした信号を各帯域制限フィルタ205−1〜205−3に出力する。各帯域制限フィルタ205−1〜205−3は、送信装置100と共有している帯域制限フィルタの帯域情報に基づき、各サブスペクトラム321―1、322−2および323−3を抽出し、抽出したサブスペクトラム321−1、322−2および323−3を、各等化部206−1〜206−3を介して加算部207に出力する。この結果、受信装置200−1は、送信装置100a送信した信号310を復元して、送信信号301に相当する信号330を得ることが出来る。
【0048】
一方、受信装置200−2は、受信装置200−1と異なる帯域制限フィルタの帯域情報と、周波数変換部の周波数シフト量と送信装置100と共有している。例えば、受信装置200−1の各帯域制限フィルタ205−1〜205−3は、図7(b)のような帯域フィルタの帯域を備え、受信装置200−2の各帯域制限フィルタ205−1a〜205−3aは、図7(c)のような帯域フィルタの帯域を備えている。さらに各周波数変換部204−1a〜204−3aの周波数シフト量は、受信装置200−1とは異なる値である。この結果、受信装置100が、受信装置200−1に向けて送信された信号310を受信して、各周波数変換部204−1a〜204−3aと207bが受信装置200−2とは異なる周波数分シフトを行う。周波数シフトされた信号から各帯域制限フィルタ205−1a〜205−3aが信号を抽出した後、抽出された信号を加算部207で合成しても信号340のように信号301とは異なる信号しか得られないため、この信号340を復調しても送信データを得ることができない。
【0049】
以上のように、送信装置100と受信装置200とは、予め定められたフィルタの帯域と、周波数シフトにより周波数変換を行う周波数とを共有する。そして、送信装置100は、送信データを予め定められたフィルタの帯域に基づき、3つのサブスペクトラムに分割し、さらに分割したサブスペクトラムを予め定められた周波数でシフトすることで変換して送信する。そして、受信装置200は、受信した信号を、予め定められた周波数でシフトすることで変換した後、各帯域制限フィルタで各サブスペクトラムを抽出するようにした。この結果、予め定められたフィルタの帯域と、周波数変換を行う周波数とを共有していない受信装置が、送信装置100が送信した信号310を受信しても、周波数変換を行う周波数および帯域制限フィルタの帯域の情報がないため、適切な信号を抽出できない。このため、予め定められたフィルタの帯域と周波数変換を行う周波数とを共有していない受信機に送信信号を傍受される危険がなく、第三者に通信内容が閲覧されにくい高秘匿性を実現できる。また、送信信号に対して暗号化を行っていないため、暗号化に必要な専用回路等が不要になるので、送信装置および送信装置のコストダウンが可能になる。
【0050】
また、本実施形態では、各周波数変換部112−1〜112−3が、周波数シフトを行う例を説明したが、異なる時間帯に時間シフトして、サブスペクトラムを送信するようにしてもよい。また、本実施形態では、送信部110−1〜110−3のように、3つの送信部を用いる例を説明したが、送信信号の分割は2つ以上であればよく、例えば4つのサブスペクトラムに分割して、分割したサブスペクトラムを周波数変換して送信し、受信装置側もこれに応じた周波数変換部と帯域制限フィルタを備えるようにしてもよい。
【0051】
また、本実施形態では、送信装置100が1台の場合について説明したが、各送信部110−1〜110−3が、別々の送信装置であってもよい。また、アンテナ114−1〜114−3は、1つでもよく、この場合、各無線部113−1〜113−3は、1つのアンテナを共有して送信するようにしてもよい。さらに、送受信装置110−1〜110−3の無線部113−1〜113−3は1つでもよく、この場合、周波数変換した後、加算した信号を1つのアンテナを介して1つの無線部が送信するようにしてもよい。また、図1において、変調部102から各送信部110−1〜110−3へのスペクトラムの受け渡しは、例えば光ファイバ伝送や無線伝送等の任意の伝送媒体による伝送を行うようにしてもよい。
【0052】
[第2実施形態]
次に、第2の実施形態について、図7〜図10を用いて説明する。
図7は、本実施形態における送信装置400のブロック図であり、図8は、本実施形態における受信装置500のブロック図である。また、本実施形態の送信システムは、送信装置400と受信装置500とで構成されている。
【0053】
図7のように、送信装置400は、符号化部401と、変調部402と、制御部403と、第1送信部410−1と、第2送信部410−2と、第3送信部410−3と、アンテナ414−1と〜414−3とを備えている。また、第1送信部410−1は、第1帯域分割フィルタ411−1と、第1等化部412−1と、第1無線部413−1と、第1伝送路推定部415−1とを備え、第2送信部410−1は、第2帯域分割フィルタ411−2と、第2等化部412−2と、第2無線部413−2と、第2伝送路推定部415−2とを備え、第3送信部410は、第3帯域分割フィルタ411−3と、第3等化部412−3と、第3無線部413−3と、第3伝送路推定部415−3とを備えている。
【0054】
符号化部401は、送信データを符号化し、第1実施形態と同様に符号化した送信データを変調部402に出力する。変調部402は、符号化された送信データを変調し、第1実施形態と同様に変調したスペクトラムを第1帯域分割フィルタ411−1と第2帯域分割フィルタ411−2と第3帯域分割フィルタ411−3とに出力する。
制御部403は、予め受信装置毎に共有している各帯域分割フィルタ(第1帯域分割フィルタ411−1、第2帯域分割フィルタ411−2、第3帯域分割フィルタ411−3)の帯域情報に基づき、各帯域分割フィルタの帯域を制御する。
【0055】
第1帯域分割フィルタ411−1は、BPFであり、制御部403により制御された第1の所定の帯域に基づき、入力されたスペクトラムからサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを第1等化部412−1に出力する。第2帯域分割フィルタ411−2は、制御部403により制御された第2の所定の帯域に基づき、入力されたスペクトラムからサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを第2等化部412−2に出力する。第3帯域分割フィルタ411−3は、制御部403により制御された第3の所定の帯域に基づき、入力されたスペクトラムからサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを第3等化部112−3に出力する。
【0056】
第1伝送路推定部415−1には、第1無線部413−1が受信した送信装置500からのトレーニング信号が入力される。また、第1伝送路推定部415−1は、入力されたトレーニング信号に基づき、受信装置500と送信部410−1との伝送路における周波数応答特性の推定を行い、推定した伝送路の周波数応答特性データを第1等化部413−1に出力する。同様に、第2伝送路推定部415−2には、第2無線部413−2が受信した送信装置500からのトレーニング信号が入力される。また、第2伝送路推定部415−2は、入力されたトレーニング信号に基づき、受信装置500と送信部410−2との伝送路における周波数応答特性の推定を行い、推定した伝送路の周波数応答特性データを第2等化部413−2に出力する。同様に、第3伝送路推定部415−3には、第3無線部413−3が受信した送信装置500からのトレーニング信号が入力される。また、第3伝送路推定部415−3は、入力されたトレーニング信号に基づき、受信装置500と送信部410−3との伝送路における周波数応答特性の推定を行い、推定した伝送路の周波数応答特性データを第3等化部413−3に出力する
【0057】
第1等化部412−1は、第1伝送路推定部415−1から入力された伝送路の周波数応徳特性データに基づき、第1帯域分割フィルタ411−1から入力されたサブスペクトラムの送信電力や位相回転量を補正し(等化し)、補正したサブスペクトラムを第1無線部413−1に出力する。同様に、第2等化部412−2は、第2伝送路推定部415−2から入力された伝送路の周波数応徳特性データに基づき、第2帯域分割フィルタ411−2から入力されたサブスペクトラムの送信電力や位相回転量を補正し(等化し)、補正したサブスペクトラムを第2無線部413−2に出力する。同様に、第3等化部412−3は、第3伝送路推定部415−3から入力された伝送路の周波数応徳特性データに基づき、第3帯域分割フィルタ411−3から入力されたサブスペクトラムの送信電力や位相回転量を補正し(等化し)、補正したサブスペクトラムを第3無線部413−3に出力する。
【0058】
第1無線部413−1は、第1等化部412−1から入力されたサブスペクトラムを、アンテナ414−1を介して送信する。第2無線部413−2は、第2等化部412−2から入力されたサブスペクトラムを、アンテナ414−2を介して送信する。第3無線部413−3は、第3等化部412−3から入力されたサブスペクトラムを、アンテナ414−3を介して送信する。
【0059】
図8のように、受信装置500は、アンテナ501と、無線部502と、分配部503と、第1帯域制限フィルタ504−1と、第2帯域制限フィルタ504−2と、第3帯域制限フィルタ504−3と、加算部505と、復調部506と、トレーニング信号生成部507と、制御部508とを備えている。
【0060】
無線部502は、アンテナ501を介してスペクトラムを受信し、受信したスペクトラムを分配部503に出力する。また、無線部502は、トレーニング信号生成部507から入力されたトレーニング信号を、アンテナ501を介して送信する。分配部503は、入力された受信スペクトラムを第1帯域制限フィルタ部504−1と第2帯域制限フィルタ部504−2と第3帯域制限フィルタ部504−3とに分配する。
【0061】
第1帯域制限フィルタ504−1は、無線部502から入力された受信スペクトラムを、制御部508の制御により、予め送信装置100と共有している第1の所定の帯域情報に基づきサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを加算部505に出力する。第2帯域制限フィルタ504−2は、無線部502から入力された受信スペクトラムを、制御部508の制御により、予め送信装置100と共有している第2の所定の帯域情報に基づきサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを加算部505に出力する。第3帯域制限フィルタ205−3は、無線部502から入力された受信スペクトラムを、制御部508の制御により、予め送信装置100と共有している第3の所定の帯域に基づきサブスペクトラムを抽出し、抽出したサブスペクトラムを加算部505に出力する。
【0062】
加算部505は、第1帯域制限フィルタ504−1〜第3帯域制限フィルタ504−3から入力されたサブスペクトラムを加算し、加算したスペクトラムを復調部506に出力する。復調部506は、入力されたスペクトラムを復調し、受信データを生成する。トレーニング信号生成部507は、制御部508の指示に基づき、送信装置400が既知のトレーニング信号を生成し、生成したトレーニング信号を無線部502に出力する。
【0063】
制御部508は、予め送信装置と共有している各帯域分割フィルタ(第1帯域分割フィルタ504−1、第2帯域分割フィルタ504−2、第3帯域分割フィルタ504−3)の帯域情報に基づき、各帯域分割フィルタの帯域を制御する。また、制御部508は、トレーニング信号生成部507に、送信装置が既知のトレーニング信号を生成する指示を出力する。
【0064】
次に、図9を用いて、本実施形態における送受信システムのトレーニング方法を説明する。図9は、本実施形態における送信装置と受信装置のトレーニング方法を説明する図である。
【0065】
受信装置500−1のトレーニング信号生成部508は、トレーニング信号を生成し、生成したトレーニング信号を無線部502に出力する。無線部502は、生成されたトレーニング信号350を、アンテナ501を介して送信する。
【0066】
次に、送信装置400の第1無線部413−1と第2無線部413−2と第3無線部414−3は、送信されたトレーニング信号をアンテナ414−1〜414−3を介して受信する。なお、受信される信号は、伝搬経路に応じて信号の振幅や応答特性に影響がでる場合がある。一例として、第1無線部413−1は、信号351−1のような帯域内の低い周波数側で損失のある信号を受信し、第2無線部413−2は、信号351−2のように、振幅の小さい信号を受信し、第3無線部413−3は、信号351−3のような帯域内の高い周波数で損失のある信号を受信する。
次に、第1無線部413−1は、受信した信号を第1伝送路推定部415−1に出力し、第2無線部413−2は、受信した信号を第2伝送路推定部415−2に出力し、第3無線部413−3は、受信した信号を第3伝送路推定部415−3に出力する。
【0067】
次に、第1伝送路推定部415−1は、第1無線部413−1から入力された信号351−1に基づき、伝送経路における周波数応答特性の推定を行い、推定した周波数特性を第1等化部412−1に出力する。同様に、第2伝送路推定部415−2は、第2無線部413−2から入力された信号351−2に基づき、伝送経路における周波数応答特性の推定を行い、推定した周波数特性を第2等化部412−2に出力する。第3伝送路推定部415−3は、第3無線部413−3から入力された信号351−3に基づき、伝送経路における周波数応答特性の推定を行い、推定した周波数特性を第3等化部412−3に出力する。
【0068】
次に、送信装置400が送信データを送信する手順を、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態における送信装置400の送信手順を説明する図である。図10のように、変調部402は、送信信号を変調し、変調した信号361を第1帯域分割フィルタ411−1〜第3帯域分割フィルタ411−3に出力する。第1実施形態と同様に、第1帯域分割フィルタ411−1は、第1の所定の帯域の信号362−1を抽出し、第2帯域分割フィルタ411−2は第2の所定の帯域の信号362−2を抽出し、第3帯域分割フィルタ411−3は第3の所定の帯域の信号362−3を抽出する。
【0069】
次に、第1帯域分割フィルタ411−1は、抽出したサブスペクトラム362−1を第1等化部412−1に出力し、第2帯域分割フィルタ411−2は、抽出したサブスペクトラム362−2を第2等化部412−2に出力し、第3帯域分割フィルタ411−3は、分割したサブスペクトラム302−3を第3等化部412−3に出力する。
次に、第1等化部412−1は、サブスペクトラム362−1を第1伝送路推定部415−1から入力された周波数応答特性363−1に基づき補正し(等化し)、補正したサブスペクトラム364−1を、第1無線部413−1に出力する。すなわち、第1等化部412−1は、第1無線部413−1が受信したトレーニング信号351−1の帯域内の低い周波数で損失を補正するようにサブスペクトラムを補正する。
同様に、第2等化部412−2は、サブスペクトラム362−2を第2伝送路推定部415−2から入力された周波数応答特性363−2に基づき補正し(等化し)、補正したサブスペクトラム364−2を、第2無線部413−2に出力し、第3等化部412−3は、サブスペクトラム362−3を第3伝送路推定部415−3から入力された周波数応答特性363−3に基づき補正し(等化し)、等化したサブスペクトラム364−3を、第3無線部413−3に出力する。
【0070】
次に、第1無線部413−1は、等化されたサブスペクトラム351−1を、アンテナ414−1を介して送信する。
同様に、第2無線部413−2は、等化されたサブスペクトラム351−2を、アンテナ414−2を介して送信する。第3無線部413−3は、等化されたサブスペクトラム351−3を、アンテナ414−3を介して送信する。このため、送信装置400が送信するスペクトラムは、送信スペクトラムとは異なり、スペクトラム310のように3つに分割されている。そして、これらのスペクトラムを、同一時間帯に同一周波数を用いて各無線部413−1〜413−3が各アンテナ414−1〜414−3を介して送信する。そして、送信されたスペクトラムは、空間内で合成されるが、各無線部413−1〜414−3と、受信装置500との間の伝送路がそれぞれ異なるため、サブスペクトラムごとに独立した振幅の減衰、および信号の位相回転が生じる。このサブスペクトラムごとに独立した振幅の減衰、およびスペクトラムの位相回転を、トレーニング信号により推定し、推定した伝送路の周波数応答特性に基づき、送信スペクトラムを補正している。このため、送信装置400は、トレーニング信号を送信した受信装置500−1に対して最適な送信スペクトラムを送信することができる。
【0071】
次に、受信装置500−1の無線部502は、スペクトラムを受信し、受信したスペクトラムを、分配部503を介して、第1帯域制限フィルタ504−1〜第3帯域制限フィルタ504−3に出力する。第1帯域制限フィルタ504−1〜第3帯域制限フィルタ504−3は、送信装置400と共有する第1所定の帯域情報、第2の所定の帯域情報、第3の所定の帯域情報を用いて各サブスペクトラム371−1〜371−3を抽出し、抽出したサブスペクトラム371−1〜371−3を加算部505に出力する。加算部505は、サブスペクトラム371−1〜371−3を加算し、スペクトラム370を生成する。このスペクトラム370は、送信信号361と同等である。
【0072】
一方、トレーニング信号を送信していない受信装置500−2の無線部502は、スペクトラムを受信し、受信したスペクトラムを、分配部503を介して、第1帯域制限フィルタ504−1〜第3帯域制限フィルタ504−3に出力する。第1帯域制限フィルタ504−1〜第3帯域制限フィルタ504−3は、送信装置400と共有する第1所定の帯域情報、第2の所定の帯域情報、第3の所定の帯域情報を用いて各サブスペクトラム371−1〜371−3を抽出し、抽出したサブスペクトラム381−1〜381−3を加算部505に出力する。この場合、受信装置500−1と伝送路における周波数応答が異なるため、加算部505が、各帯域制限フィルタが抽出したサブスペクトラム381−1〜381−3を加算しても、スペクトラム380のように振幅が送信スペクトラム361とは異なる。このため、このスペクトラム380を復調部506が復調しても送信データを得ることができない。すなわち、送信装置400と受信装置500−1がトレーニングを行い、受信装置500−1に送信電力の制御や位相回転を補正することで、特定の受信点においてのみ復調可能なスペクトラムを生成して送信することができる。
【0073】
すなわち、時分割多重(TDD)システムにおいては、逆方向リンクで送信される既知のトレーニング信号を用いて伝送路推定を行うことで送信電力制御量および位相回転量を決定し前記の送信局毎のプレ信号処理を実現することができる。
【0074】
以上のように、データの送受信を行う送信装置と受信装置において、予め受信装置からトレーニング信号を送信し、送信装置の各無線部はこのトレーニング信号を受信し、受信した信号に基づき各伝送路の各周波数応答特性を推定し、推定した各周波数応答特性に基づき各サブスペクトラムを送信する。この結果、トレーニングを行った特定の受信点の受信装置のみ復調可能なスペクトラムを生成して送信することができる。
【0075】
また、本実施形態では、送信装置400、送信部410−1〜410−3を用いて送信する例を説明したが、例えば、送信部410−1〜410−3は、それぞれ基地局装置であってもよい。また、受信装置500−1と500−2は、端末装置であってもよい。
【0076】
また、本実施形態では、送信装置400、受信装置500−1と500−2が周波数変換部を備えない例を説明したが、第1実施形態と同様に送信装置400、受信装置500−1と500−2が周波数変換部を備えるようにしても良い。この場合、用途に応じて、
周波数変換部を使用するか否か制御部403または制御部508が制御するようにしてもよい。
【0077】
[第3実施形態]
次に、第3の実施形態について、図11〜図を用いて説明する。図11は、本実施形態における送信装置のブロック図である。第1実施形態と同じ機能部は同じ符号を用いて説明は省略する。図11のように、送信装置600は、切り替え部602と、符号化部101と、変調部102と、第1送信部610−1と、第2送信部610−2と、第3送信部610−3と、アンテナ114−1〜114−3と、制御部103aと、記憶部601とを備える。また、第1送信部610−1は、第1帯域分割フィルタ611−1と第1無線部613−1とを備え、第2送信部610−2は、第2帯域分割フィルタ611−2と第2無線部613−2とを備え、第3送信部610−3は、第3帯域分割フィルタ611−3と第3無線部613−3とを備える。
【0078】
記憶部601には、受信装置700が既知の信号のスペクトラムが記憶されている。このスペクトラムが受信装置700とのユーザ証明書の役割を果たす。制御部103aは、記憶部601に記憶されている既知信号のスペクトラムを読み出し、読み出した既知信号のスペクトラムを切り替え部602に出力する。また、制御部103aは、読み出した既知信号のスペクトラムを符号化部101に入力するように切り替え部602を制御する。さらに、制御部101aは、は、第1帯域分割フィルタ611−1〜第3帯域分割フィルタ611−3の帯域を制御する。
【0079】
第1帯域分割フィルタ611−1は、入力されたスペクトラムから制御部103aの制御に基づく帯域の信号を抽出し、抽出したスペクトラムを第1無線部613−1に出力する。第1無線部613−1は、入力されたスペクトラムを、アンテナ114−1を介して送信する。同様に、第2帯域分割フィルタ611−2は、入力されたスペクトラムから制御部103aの制御に基づく帯域のスペクトラムを抽出し、抽出したスペクトラムを第2無線部613−2に出力する。本実施形態では、認証時、第1帯域分割フィルタ611−1のみを使用し、第2帯域分割フィルタ611−2と第3帯域分割フィルタ611−3は使用しない。
【0080】
図12は、本実施形態における受信装置のブロック図である。第1実施形態と同じ機能部は同じ符号を用いて説明は省略する。図12のように、受信装置700は、アンテナ201と、無線部202と、分配部703と、第1等化部704−1と、第1帯域制限フィルタ705−1と、第2等化部704−2と、第2帯域制限フィルタ705−2と、第3等化部704−3と、第3帯域制限フィルタ705−3と、加算部207と、復調部208と、認証部706と、制御部701と、記憶部702とを備えている。
【0081】
制御部701は、予め送信装置と共有している各帯域分割フィルタ(第1帯域分割フィルタ205−1、第2帯域分割フィルタ205−2、第3帯域分割フィルタ205−3)の帯域情報に基づき、各帯域分割フィルタの帯域を制御する。本実施形態では、認証時、第1帯域制限フィルタ705−1のみを使用し、第2帯域制限フィルタ705−2と第3帯域制限フィルタ705−3は使用しない。
また、制御部701は、記憶部702に記憶されている既知信号の一部のスペクトラムを読み出し、読み出した既知信号の一部のスペクトラムを加算部207に出力する。
記憶部702には、送信装置600と共有する既知信号のスペクトラムの一部、例えば、既知信号のスペクトラムの帯域(f101〜f102)の半分(f101〜(f101+f102)/2)が記憶されている。
【0082】
第1等化部704−1は、入力されたスペクトラムを等化し、等化したスペクトラムを第1帯域制限フィルタ705−1に出力する。同様に、第2等化部704−2は、入力されたスペクトラムを等化し、等化したスペクトラムを第2帯域制限フィルタ705−2に出力する。同様に、第3等化部704−3は、入力されたスペクトラムを等化し、等化したスペクトラムを第3帯域制限フィルタ705−3に出力する。
【0083】
次に、送信装置と受信装置における認証方法を、図11〜図13を用いて説明する。図13は、本実施形態における送信装置と受信装置間での認証手順を説明する図である。
図13のように、送信装置600の制御部103aは、記憶部601に記憶されている受信装置700に対する認証信号である既知信号391を読み出し、読み出した信号を切り替え部602に出力し、かつ切り替え部602の切り替えスイッチを、読み出した既知の信号(周波数f101〜f102)を符号化部101に出力するように切り替える。さらに、制御部103aは、第1帯域分割フィルタ611−1の帯域を、例えば(f101+f102)/2〜f102に制御する。この結果、第1帯域分割フィルタ611−1に入力された既知信号のスペクトラム391の帯域(f101+f102)/2〜f102の信号を抽出し、抽出した帯域(f101+f102)/2〜f102のスペクトラム392を無線部613−1に出力する。無線部613−1は、入力されたスペクトラム392を、アンテナ114−1を介して送信する。
【0084】
次に、受信装置700−1の無線部202は、アンテナを介してスペクトラム392’を受信し、受信したスペクトラム392’を第1等化部704−1に出力する。第1等化部704−1は、入力されたスペクトラム392’を等化し、等化したスペクトラム392’’を第1帯域制限フィルタ705−1に出力する。
制御部701は、送信装置600と共有している帯域情報に基づき、第1帯域制限フィルタ705−1に対して(f101+f102)/2〜f102を抽出する制御を行う。第1帯域制限フィルタ705−1は、制御部701に制御に基づき、入力されたスペクトラム392から(f101+f102)/2〜f102の帯域のスペクトラム392を抽出する。
【0085】
次に、制御部701は、記憶部702に記憶されている認証用の既知信号のスペクトラム393を読み出し、読み出したスペクトラム393を加算部207に出力する。加算部207は、入力されたスペクトラム392とスペクトラム393を加算し、加算したスペクトラム394を復調部208に出力する。復調部208は、復調した受信データを制御部に認証部706に出力する。
この受信データ394は、送信装置600の記憶部601に記憶されている認証信号である391と一致する。このため、認証部706は、受信したデータに基づき、送信してきた送信装置600の認証をOKとする。
【0086】
次に、受信装置700−2の無線部202は、アンテナを介してスペクトラム392’を受信し、受信したスペクトラム392’を第1等化部704−1に出力する。第1等化部704−1は、入力されたスペクトラム392’を等化し、等化した信号392’’を第1帯域制限フィルタ705−1に出力する。
制御部701は、送信装置600と共有している帯域情報に基づき、第1帯域制限フィルタ205−1に対して(f101+f102)/2〜f102を抽出する制御を行う。第1帯域制限フィルタ205−1は、制御部701に制御に基づき、入力されたスペクトラム392から(f101+f102)/2〜f102の帯域のスペクトラム392を抽出する。
【0087】
次に、制御部701は、記憶部702に記憶されている認証用の既知信号のスペクトラム395を読み出し、読み出したスペクトラム395を加算部207に出力する。加算部207は、入力されたスペクトラム392とスペクトラム395を加算し、加算したスペクトラム396を復調部208に出力する。復調部208は、復調した受信データを制御部に認証部706に出力する。
この受信データ396は、送信装置600の記憶部601に記憶されている認証信号である391と一致しない。このため、認証部706は、受信した信号に基づき、送信してきた送信装置600の認証をNGとする。
【0088】
また、本実施形態では、送信装置600および受信装置700−1で周波数変換を行わない例を説明したが、周波数変換を行うようにしてもよい。次に、周波数変換を行う例を、図14と図15を用いて説明する。図14は、本実施形態における周波数変換部を備える送信装置のブロック図であり、図15は、本実施形態における周波数変換部を備える受信装置のブロック図である。図14のように、送信装置600aは、切り替え部602と、符号化部101と、変調部102と、第1送信部110−1と、第2送信部110−2と、第3送信部110−3と、アンテナ114−1〜114−3と、制御部103bと、記憶部601とを備える。
制御部103bは、記憶部601に記憶されている既知信号を読み出し、読み出した既知信号を切り替え部602に出力する。また、制御部103bは、読み出した既知信号を符号化部101に入力するように切り替え部602を制御する。さらに、制御部101bは、は、第1帯域分割フィルタ111−1〜第3帯域分割フィルタ111−3の帯域を制御する。さらに、制御部101bは、第1周波数変換部112−1〜第3周波数変換部112−3の周波数変換量を制御する。
【0089】
第1帯域分割フィルタ111−1は、入力された信号から制御部103bの制御に基づく帯域の信号を抽出し、抽出した信号を第1周波数変換部112−1に出力する。第1周波数変換部112−1は、入力された信号を制御部101bの制御に基づく周波数変換を行い、周波数変換後、第1無線部113−1に出力する。第1無線部113−1は、入力された信号を、アンテナ114−1を介して送信する。本実施形態では、認証時、第1帯域分割フィルタ111−1のみを使用し、第2帯域分割フィルタ111−2と第3帯域分割フィルタ111−3は使用しない。また、認証時、第1周波数変換部112−1のみを使用し、第2周波数変換部112−2と第3周波数変換部112−3は使用しない。
【0090】
受信装置700aは、アンテナ201と、無線部202と、第1周波数変換部711−1と、第1等化部712−1と、第1帯域制限フィルタ713−1と、第2周波数変換部711−2と、第2等化部712−2と、第2帯域制限フィルタ713−2と、第3周波数変換部711−3と、第3等化部712−3と、第3帯域制限フィルタ713−3と、制御部701aと、記憶部702とを備えている。
【0091】
制御部701aは、認証時、第1周波数変換部711−1の周波数変換量を制御し、第1帯域制限フィルタ713−1の帯域を制御する。なお、認証時、第2周波数変換部711−2と、第3周波数変換部711−3と、第2帯域制限フィルタ713−2と第3帯域制限フィルタ713−3は使用しない。
【0092】
次に、送信装置と受信装置における認証方法を、図14〜図16を用いて説明する。図16は、本実施形態における周波数変換を行う場合の送信装置と受信装置間での認証手順を説明する図である。
図16のように、送信装置600aの制御部103bは、記憶部601に記憶されている受信装置700aに対する認証信号である既知信号の信号391を読み出し、読み出した信号を切り替え部602に出力し、かつ切り替え部602の切り替えスイッチを読み出した既知の信号(周波数f101〜f102)を符号化部101に出力するように切り替える。さらに、制御部103bは、第1帯域分割フィルタ111−1の帯域を、例えば(f101+f102)/2〜f102に制御する。この結果、第1帯域分割フィルタ111−1に入力された既知のスペクトラム391から帯域(f101+f102)/2〜f102のスペクトラムを抽出し、抽出した帯域(f101+f102)/2〜f102のスペクトラム392を第1周波数変換部112−1に出力する。第1周波数変換部112−1は、制御部103bによる制御に基づき、周波数変換を行い、周波数変換したスペクトラム801を無線部113−1に出力する。無線部613−1は、入力されたスペクトラム801を、アンテナ114−1を介して送信する。
【0093】
次に、受信装置700a−1の無線部202は、アンテナを介して信号801’を受信し、受信した信号801’を第1周波数変換部711−1に出力する。第1周波数変換部711−1は、入力された信号801’を、制御部701aの制御に基づき、送信装置600aの第1周波数変換部111−1が行った周波数変換とは逆の周波数変換を行い、周波数変換した信号801’’を第1等化部712−1に出力する。第1等化部712−1は、入力された信号801’’を等化し、等化した信号801’’’を第1帯域制限フィルタ713−1に出力する。
制御部701は、送信装置600と共有している帯域情報に基づき、第1帯域制限フィルタ713−1に対して(f101+f102)/2〜f102を抽出する制御を行う。第1帯域制限フィルタ713−1は、制御部701aに制御に基づき、入力されたスペクトラム801’’から(f101+f102)/2〜f102の帯域の信号392を抽出する。
【0094】
次に、制御部701は、記憶部702に記憶されている認証用の既知信号のスペクトラム393を読み出し、読み出したスペクトラム393を加算部207に出力する。加算部207は、入力されたスペクトラム392とスペクトラム393を加算し、加算したスペクトラム394を復調部208に出力する。復調部208は、復調した受信データを制御部に認証部706に出力する。
この受信データ394は、送信装置600の記憶部601に記憶されている認証信号である391と一致する。このため、認証部706は、受信したデータに基づき、送信してきた送信装置600の認証をOKとする。
【0095】
次に、受信装置700a−2の無線部202は、アンテナを介してスペクトラム801’を受信し、受信したスペクトラム801’を第1周波数変換部711−1に出力する。第1周波数変換部711−1は、入力されたスペクトラム801’を、制御部701aの制御に基づき、送信装置600aの第1周波数変換部111−1が行った周波数変換とは逆の周波数変換を行い、周波数変換したスペクトラム801’’を第1等化部712−1に出力する。第1等化部712−1は、入力されたスペクトラム801’’を等化し、等化したスペクトラム801’’’を第1帯域制限フィルタ713−1に出力する。
制御部701aは、送信装置600と共有している帯域に基づき、第1帯域制限フィルタ713−1に対して(f101+f102)/2〜f102を抽出する制御を行う。第1帯域制限フィルタ713−1は、制御部701aに制御に基づき、入力されたスペクトラム397’’から(f101+f102)/2〜f102の帯域のスペクトラム392を抽出する。
【0096】
次に、制御部701aは、記憶部702に記憶されている認証用の既知信号のスペクトラム395を読み出し、読み出したスペクトラム395を加算部207に出力する。加算部207は、入力されたスペクトラム392とスペクトラム395を加算し、加算したスペクトラム396を復調部208に出力する。復調部208は、復調したデータを制御部に認証部706に出力する。
この受信データ396は、送信装置600の記憶部601に記憶されている認証信号である391と一致しない。このため、認証部706は、受信した信号に基づき、送信してきた送信装置600の認証をNGとする。
【0097】
以上のように、認証時にも送信装置および受信装置において周波数変換を行うようにしたので、さらに秘匿性を高めることができる。なお、周波数変換量については、あらかじめ端末(受信装置)固有(送信装置も既知)の周波数変換スキムを持つか、もしくは送信装置から受信装置へ周波数変換情報を通知するようにしてもよい。また、周波数変換は、第1実施形態のように、周波数をシフト、または時間シフト等を行う。
【0098】
また、図12では、受信装置が等化部を備える例を説明したが、送信装置が等化部をそなえるようにしてもよい。次に、送信装置が等化部を備える例を、図17〜図19を用いて説明する。図17は、本実施形態における等化部を備える送信装置のブロック図である。図18は、本実施形態における等化部を備えない送信装置のブロック図である。図19は、本実施形態における送信装置側で等化を行う場合の送信装置と受信装置間での認証手順を説明する図である。
図17のように、送信装置600bは、切り替え部602と、符号化部101と、変調部102と、第1送信部620−1と、第2送信部620−2と、第3送信部620−3と、アンテナ114−1〜114−3とを備えている。また、第1送信部620−1は、第1帯域分割フィルタ621−1と、第1等化部622−1と、第1無線部623−1を備え、第2送信部620−2は、第2帯域分割フィルタ621−2と、第2等化部622−2と、第2無線部623−2を備え、第3送信部620−3は、第3帯域分割フィルタ621−3と、第3等化部622−3と、第3無線部623−3を備える。
【0099】
図18のように、受信装置700bは、アンテナ201と、無線部202と、分配部703と、第1帯域制限フィルタ721−1と、第2帯域制限フィルタ721−2と、第3帯域制限フィルタ721−3と、加算部207と、復調部208と、認証部706と、制御部701と、記憶部702とを備えている。
【0100】
認証時、送信装置600bの第1等化部622−1のみを使用し、第2等化部623−2と第3等化部623−3は使用しない。認証時における等化は、例えば証明書である既知信号を送る相手である受信装置700bと送信装置600bとの間で、例えば第2実施形態の方法で伝送路情報を事前に推定しておき、制御部103cが推定した伝送路情報に基づき第1等化部623−1を制御する。この結果、特定の場所にある受信装置700b−1には最適な信号を送信でき、他の場所にある受信装置700b−2で受信した場合、適正な信号ではないため復調しても送信データが正しく復調できず、認証をNGにすることができる。
【0101】
図19のように、送信装置600bの制御部103cは、記憶部601に記憶されている受信装置700に対する認証信号である既知の信号391を読み出し、読み出した信号を切り替え部602に出力し、かつ切り替え部602の切り替えスイッチを送信データから読み出した既知の信号(周波数f101〜f102)を符号化部101に出力するように切り替える。さらに、制御部103cは、第1帯域分割フィルタ621−1の帯域を、例えば(f101+f102)/2〜f102に制御する。この結果、第1帯域分割フィルタ621−1に入力された既知信号のスペクトラム391の帯域(f101+f102)/2〜f102の信号を抽出し、抽出した帯域(f101+f102)/2〜f102のスペクトラム392を第1等化部622−1に出力する。
【0102】
次に、第1等化部622−1は、入力されたスペクトラム391を等化し、等化したスペクトラム811を第1無線部613−1に出力する。第1無線部613−1は、入力された信号811を、アンテナ114−1を介して送信する。
【0103】
次に、受信装置700b−1の無線部202は、アンテナを介してスペクトラム811’を受信し、受信したスペクトラム811’を第1帯域制限フィルタ721−1に出力する。
制御部701は、送信装置600bと共有している帯域情報に基づき、第1帯域制限フィルタ705−1に対して(f101+f102)/2〜f102を抽出する制御を行う。第1帯域制限フィルタ721−1は、制御部701に制御に基づき、入力されたスペクトラム811’から(f101+f102)/2〜f102の帯域のスペクトラム392を抽出する。
【0104】
次に、制御部701は、記憶部702に記憶されている認証用の既知信号のスペクトラム393を読み出し、読み出したスペクトラム393を加算部207に出力する。加算部207は、入力されたスペクトラム392とスペクトラム393を加算し、加算したスペクトラム394を復調部208に出力する。復調部208は、復調した受信データを制御部に認証部706に出力する。
この受信データ394は、送信装置600の記憶部601に記憶されている認証信号である391と一致する。このため、認証部706は、受信したデータに基づき、送信してきた送信装置600の認証をOKとする。
【0105】
次に、受信装置700b−2の無線部202は、アンテナを介してスペクトラム811’を受信し、受信したスペクトラム811’を第1帯域制限フィルタ721−1に出力する。
制御部701は、送信装置600bと共有している帯域である第1帯域制限フィルタ221−1に対して(f101+f102)/2〜f102を抽出する制御を行う。第1帯域制限フィルタ205−1は、制御部701に制御に基づき、入力されたスペクトラム392から(f101+f102)/2〜f102の帯域のスペクトラム392を抽出する。
【0106】
次に、制御部701は、記憶部702に記憶されている認証用の既知信号のスペクトラム395を読み出し、読み出したスペクトラム395を加算部207に出力する。加算部207は、入力されたスペクトラム392とスペクトラム395を加算し、加算したスペクトラム396を復調部208に出力する。復調部208は、復調した受信データを制御部に認証部706に出力する。
この受信データ396は、送信装置600の記憶部601に記憶されている認証信号である391と一致しない。このため、認証部706は、受信したデータに基づき、送信してきた送信装置600の認証をNGとする。
【0107】
以上のように、認証を行いたい受信装置との間で伝送路推定等を予め行い、推定された伝送路情報等に基づき送信装置側で認証用の既知信号に対して等化して送信するようにしたので、さらに秘匿性を高めることができる。
【0108】
なお、本実施形態では、認証時に送信装置600bの第1送信部620−1を用いて送信する例を説明したが、第2送信部620−2または第3送信部620−3を用いて送信するようにしてもよい。また、受信装置700bの第1帯域制限フィルタ721−1を用いる例を説明したが、第2帯域制限フィルタ721−2または第3帯域制限フィルタ721−3を用いるようにしてもよい。
【0109】
なお、実施形態の図1、図2、図7、図8、図11、図12、図14、図15、図17および図18の各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD−ROM等の可搬媒体、USB(Universal Serial Bus) I/F(インタフェース)を介して接続されるUSBメモリー、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【符号の説明】
【0110】
100・・・送信装置
101・・・符号化部
102・・・変調部
103・・・制御部
110−1・・・第1送信部
110−2・・・第2送信部
110−3・・・第3送信部
114−1〜114−3・・・アンテナ
111−1・・・第1帯域分割フィルタ
112−1・・・第1周波数変換部
113−1・・・第1無線部
111−2・・・第2帯域分割フィルタ
112−2・・・第2周波数変換部
113−2・・・第2無線部113−2
113−3・・・第3帯域分割フィルタ
112−3・・・第3周波数変換部
113−3・・・第3無線部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムにおいて、
前記送信装置は、
変調された送信スペクトラムを帯域が互いに異なる複数のスペクトラムに分割する複数の帯域分割フィルタと、
前記帯域分割フィルタで分割された複数のスペクトラムを送信する無線部と、
を備え、
前記受信装置は、
帯域が互いに異なる複数のスペクトラムを抽出する複数の帯域制限フィルタと、
前記帯域制限フィルタで抽出された受信スペクトラムを加算する加算部と、
前記加算された信号を復調する復調部と、
を備える
ことを特徴とする伝送システム。
【請求項2】
前記送信装置は、
予め定められている周波数変換量情報と周波数変換種類情報に基づき、前記帯域分割フィルタにより分割されたスペクトラムを周波数変換する周波数変換部と、
を更に備え、
前記受信装置は、
予め定められている周波数変換量情報と周波数変換種類情報に基づき、前記受信したスペクトラムに対して周波数変換を行う周波数変換部と、
を更に備え、
前記周波数変換部は、予め定められた周波数シフトを行うことで周波数変換を行い、または、予め定められた時間で時間シフトを行うことで周波数変換を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
【請求項3】
前記受信装置は、
前記帯域分割フィルタで分割された各スペクトラムをそれぞれ等化する複数の等化部、
をさらに備え、
前記加算部は、前記等化部により等化された複数の信号を加算する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の伝送システム。
【請求項4】
前記送信装置の複数の帯域制限フィルタは、異なる帯域の2つの前記帯域制限フィルタにおいて、第1の帯域制限フィルタの高い周波数の遮断周波数と第2の帯域制限フィルタの低い周波数の遮断周波数とが一致する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の伝送システム。
【請求項5】
前記送信装置の複数の帯域制限フィルタは、異なる帯域の2つの前記帯域制限フィルタにおいて、第1の帯域制限フィルタの遮断周波数と第2の帯域制限フィルタの遮断周波数とが一致する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の伝送システム。
【請求項6】
前記送信装置は、
トレーニング信号を生成し、生成したトレーニング信号を前記無線部に出力するトレーニング信号生成部、
をさらに備え、
前記無線部は、前記トレーニング信号を送信し、
前記受信装置は、
受信した前記トレーニング信号に基づき、前記受信装置と前記各無線部との伝送路特性を推定する伝送路推定部、
をさらに備え、
前記推定された各伝送路特性に基づき、前記複数の等化部が、前記分割された各送信スペクトラムをそれぞれ等化する
ことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の伝送システム。
【請求項7】
前記受信装置は、
前記送信装置と予め認証用の信号を共有する手段を更に備え、
前記帯域分割フィルタは、前記認証用の信号から前記受信装置と共有する帯域に基づき、所定の信号を抽出し、抽出した信号を前記無線部に出力し、
前記受信装置は、
前記受信装置と予め認証用の信号の一部を共有する手段と、
前記加算された信号を復調する復調部と、
前記復調された信号に基づき、前記送信部との通信を行うかの認証を行う認証部と、
を更に備え、
前記加算部は受信した信号と前記認証用の信号の一部を加算し、加算した信号を前記復調部に出力する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の伝送システム。
【請求項8】
送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムにおいて、
変調された送信スペクトラムを帯域が互いに異なる複数のスペクトラムに分割する複数の帯域分割フィルタと、
前記帯域分割フィルタで分割された複数のスペクトラムを送信する無線部と、
を備えることを特徴とする送信装置。
【請求項9】
送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムにおいて、
帯域が互いに異なる複数のスペクトラムを抽出する複数の帯域制限フィルタと、
前記帯域制限フィルタで抽出された受信スペクトラムを加算する加算部と、
前記加算された信号を復調する復調部と、
を備えることを特徴とする受信装置。
【請求項10】
送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムの伝送方法において、
前記送信装置の複数の帯域分割フィルタが、変調された送信スペクトラムを帯域が互いに異なる複数のスペクトラムに分割する工程と、
前記送信装置の無線部が、前記帯域分割フィルタで分割された複数のスペクトラムを送信する工程と、
前記受信装置の帯域制限フィルタが、帯域が互いに異なる複数のスペクトラムを抽出する工程と、
前記受信装置の加算部が、前記帯域制限フィルタで抽出された受信スペクトラムを加算する工程と、
前記受信装置の復調部が、前記加算された信号を復調する工程と、
を備えることを特徴とする伝送方法。
【請求項11】
送信装置と受信装置との間でデータの送受信を行う伝送システムのコンピュータに、
前記送信装置において、
変調された送信スペクトラムを帯域が互いに異なる複数のスペクトラムに分割する工程と、
前記送信装置の無線部が、前記帯域分割フィルタで分割された複数のスペクトラムを送信する工程と、
前記受信装置において、
帯域が互いに異なる複数のスペクトラムを抽出する工程と、
前記帯域制限フィルタで抽出された受信スペクトラムを加算する工程と、
前記加算された信号を復調する工程と、
を実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2011−259151(P2011−259151A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−131149(P2010−131149)
【出願日】平成22年6月8日(2010.6.8)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】