説明

低原価おからサイレージの製造方法

【課題】大豆滓[おから]から醗酵飼料を安価に且つ容易に、然も大量に、提供する方法を提供すること。
【解決手段】おからを乳酸醗酵させてなるおからサイレージを容易につくることは,最適な生地づくりをすることであり、酪酸醗酵等の異常醗酵を阻止するよう調整することである。且つ調整した生地を真空状態にし、嫌気的雰囲気下で醗酵させるて得られる醗酵飼料の製造方法を確立することより解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
大豆加工工場から大量(大豆と同量重量)に出るおからを有効な再資源として利用せんとするもので、適正な条件を設定する事により優良なるサイレージを容易につくる事のできる醗酵飼料の製造方法。
【背景技術】
【0002】
従前より、おからは卯の花として、惣菜にして、可なり食用とされて来たが、惣菜の洋風化や近代化で卯の花としての利用は激減した。一方、近年、工場の生産は大規模化し、工場当たりの産出量は著しく増加し、その処理に困窮して来た。その結果、産業廃棄物として処理される場合が多くなって来た。
おからは水溶性成分の多くが抽出された残渣であり、畜産飼料として、粗蛋白質、可溶無窒素物、粗灰分は含むものの、何といっても粗繊維が多く、消化吸収の点で、問題を抱えていた。
又おからは水分が多く、更に排出時の温度が高いため、耐熱性菌及び雑菌の繁殖し易い環境にあって、保管タンク中で腐敗が生じやすく、悪臭の発生源ともなっている。
これを直接飼料に向けた場合、食(くい)が悪いばかりか、家畜の消化器系の疾患を引き起こす事も稀ではない。おからは、日本国内で、年間50万トン程度排出されており、そのごく一部はそのまま家畜飼料としている。一方、含水率約80%もあるおからを、乾燥機を設置し、高額なエネルギーを使用して、
乾燥し、飼料又は菌床、肥料、食品等として利用もされているが、経費の割りには価値が認められないものとなっている。一部は焼却投棄されているものもある。
【0003】
おからをそのまま家畜の飼料として用いる場合の問題点は▲1▼含水率が大きく、日持ちしない、安定供給が困難である。▲2▼水分が多いことから、畜産飼料としては取り扱いが困難である。▲3▼繊維を多く含むので、家畜が消化不良を起し易い。▲4▼そのままでは栄養価が低い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
おからを有効利用しようとする試みは以前から行われている。例えば、特許文献1では先ず醗酵飼料にし、これを堆肥化することが提案されている。
【0005】
脱脂大豆、おからを乳酸菌で醗酵させたものを飼料とする試みも行われている
例えば特許文献2には、おからと大量のフィチン分解作用のある小麦破砕物との混合物を乳酸醗酵させることにより、醗酵飼料を製造する方法が提案されている。
【006】
特許文献3に見るように、おからにビートパルプ等の糟糠類加え水分を調整した上で、繊維分解酵素を加えて、消化性及び嗜好性を上げた醗酵飼料を製造する方法が提案されている。
【0007】
豆腐製造の際に出来る[ゆ]に乳酸菌を静置培養し、それにおからを加え、24時間静置培養する。然る後、醗酵したおからを濾過する方法でつくる醗酵飼料を特許文献4で提案されている。
【0008】
おからをパン酵母とグルコースの混合物で覆い一方弁機能弁を取り付け、アルコール醗酵させて、おからを日持ちさせる方法が特許文献5で提案されている。
【0009】
おからを天然酵母で醗酵させる、醗酵期間は2〜10日 要する処理方法で、醗酵飼料を作る方法が特許文献6で提案されている。
【特許文献1】特開平8−217585
【特許文献2】特開平9−140334
【特許文献3】特開平9−51762
【特許文献4】特開2005−261390
【特許文献5】特開2006−197809
【特許文献6】特開平6−169700
【0010】
等々提案されている。しかしながら、これ等の方法は特別な装置が必要であったり、操作が複雑、面倒であったり、原料を大量に使用するため高原価となったりして、いま一歩実用化されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明はおからを乳酸醗酵させサイレージ飼料に仕立てるもので、安価に、大量に、手軽に提供する方法を提供する事を目的とする。
特に、特別な装置を必要とせず、操作は簡単で、製品は長期に保管が出来るおからサイレージの製造方法を創出するもので、畜産飼料に用いた場合、嗜好性は良いばかりでなく、消化吸収が良く、栄養価が高く、増体効果が出ると共に、肉質の向上も図れるもので、該飼料の畜産業への用途を提供しようとするものである。
【課題を解決する為の手段】
【0012】
上記課題を解決するためには、
おからに水分調整剤として、濃厚飼料,又は糟糠類を加え、調整した上で、適量の有機酸とブドウ糖を加え、更に乳酸菌を加えて、生地の調整を行う。調整できたものを真空状態にして、嫌気醗酵させると上記課題が解決できる。
【0013】
本発明に用いるおからは、出来るだけ新鮮な物が好ましく、製造後数時間内のものとし、10時間以上経過した物は酸敗が起こり、PHが低下し、腐敗臭が発生する。この様なおからは目的の乳酸醗酵には適さない。
【0014】
本発明に用いるPH調整剤は固形有機酸が好ましい、一方、飼料添加物中より選ぶ必要が有るので、その中では、フマル酸が適している。
【0015】
本発明でサイレージ原料全体の水分は60〜70重量%にするのが望ましく、60%以下にすれば、原価コストが高くなると共に乳酸醗酵が遅れる。70重量%以上になれば、出来上がりのサイレージがべとつき気味になり取扱が困難となるばかりでなく、酪酸醗酵が起こり安く、往々にして、表面に黴が発生する。
【0016】
本発明に用いるおからの水分調整剤は糟糠類にはビートパルプミール、ふすま、米糠、コーンコブミール等がある。一方濃厚飼料にはトウモロコシ、グレインソルガム、小麦、大麦、ライ麦、玄米、大豆等がある。この中で、入手が容易で、安定的で、価格も低廉でなければならない。従って糟糠類ではコーンコブミール、濃厚飼料では大麦ミールを用いるが好適である。
【0017】
本発明に用いる糖類としては、ブドウ糖、蔗糖があるが、中でも単糖類のブドウ糖が好ましい。
【0018】
本発明に用いる乳酸菌は元来おから自身が保持つているが、迅速に醗酵が進むように、市販品より、ホモ型乳酸菌を選び、採用することが望ましい。
添加量は生地に対し、0.01%乃至0.05重量%添加混合する。然も、下記のホモ型菌種の中から選ぶ事が望ましい。
Lactobachillus acidophilus
Lactobachillus delbrueckii
Lactobachillus brevis
Lactobachillus curvatus
Lactobachillus plantarum
Lactobachillus casei
Lactobachillus rhamnosus
【0019】
以下、実施例を参照しながら、本発明をより詳しく説明するが、本発明方法がこれら実施例に限定されない事は言うまでもない。
【実施例1】
【0020】
おからは、豆腐メーカーにとっては廃棄物なので往々にして劣悪な環境に置かれ勝ちで、必ずしも鮮度の良いもだけが原料となるわけではない、生地調整の条件から外れないように実施する必要が有る。
そこで安定的に乳酸醗酵行うためには、初発PHを適当に下げること、しかも必要以上に下げると乳酸醗酵を阻止することになるので、PH=6.0〜6.5狭い範囲でコントロールする必要がある。
【表1】


本実験で使用した生地はおから(水分含量75.6%)に対し大麦ミール(水分含量9.7%)を重量比で15%加え混合したものであり、その結果調製後の水分は69.9%であつた。
実験結果の評価
【0021】
乳酸醗酵に影響を与える因子は多々あるが、生地をつくる初期段階のPH調整が大切で、PHを低下させれば乳酸菌が増殖しなくなり、適正なPH範囲があって、その範囲に導入する事が必要である。
【実施例2】
【0022】
おからの水溶性成分は取り除かれているので、おからには付着性の糖類は殆ど存在しない。
従って、乳酸菌の栄養源を補足する必要がある。
おから(含水量76.0%)に対し大麦ミール(含水量9.7%)を重量比で15.0%混合調整後の水分は67.5%であった。
水分調整後にフマル酸加え調整し、その調製後のPHは6.06であつた。
水分、PH、調整後ブドウ糖の添加量を検討した。
【表2】

実験結果の評価
【0023】
4日醗酵後のPHから見ると、全て完全に 乳酸醗酵をしている。しかしブドウ糖無添加のもの、又は少ないものは著しく膨脹する。激しく膨脹したものは、ヘテロ乳酸醗酵が大勢に行われたものである、従って、0.1%乃至1%を生地に対し加え、ホモ乳酸醗酵さすべきである。
【0024】
飼料学(森本宏編、養賢堂p403)によれば、PHにより乳酸醗酵できているか判断出来るとされている。PH=4.1以下なれば良い
【実施例3】
【0025】
おから(含水量75.6%)に重量比で12.5%の大麦ミール(含水率9.7%)加え良く混合し生地を調整する、調製後の水分は68.4%となる。
水分調整後の生地に重量比で、ブドウ糖1%、フマル酸0.05%を加え調整する。これを500gずつ分注、酸素不透過ビニール袋に入れる。
それに、各重力をかけて、段階的に真空状態し、シールする。
【表3】

実験結果の評価
【0026】
全く真空状態にしないと、即ち、嫌気的状態にしないと、破裂乃至著しい膨脹をする。
おからサイレージの製造
【0027】
おからに、水分調整剤として、大麦ミール15重量%加え、混合し、生地の水分を68%にする。
これにPH調整剤としてフマル酸0.05重量%、ブドウ糖1.0重量%と乳酸菌を0.02重量%加え均一に混合攪拌する。
これを二重層フレコンバッグに500kg詰め、内装に掃除機を取り付けで吸引し、真空状態とし、硬く密閉する。これを30℃4日間保管する。その結果、おからサイレージが出来上がる。
出来あがたものは次の様なものであつた。
【表4】


【表5】


【表6】

総合点と等級は次のように定められている。
100〜81点;優 80〜61”;良 60〜31”;可 30〜0”;劣
須藤博士の評価法で評価するとこのサイレージは優となる。
【発明の効果】
【0028】
本発明では上述したように おからに大麦ミール又はコーンコブミール 等の原価の低廉な飼料を添加して水分調整する、それに乳酸菌のブドウ糖、PH調整剤、乳酸菌、を加え、良く混合攪拌して均一化する。このように調整した生地を真空状態にし、密閉し、嫌気状態で醗酵させる。
醗酵はその温度にもよるが、凡そ一週間で出来あがる。
特別な装置も必要とせず、難しい操作も必要とせず、おからに添加物を混合するだけの簡単な作業で、短時間に乳酸醗酵出来、嗜好性の良い優れたサイレージを得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】調整したおから生地をフレコンバッグに詰め、真空状態にする模式図的な図

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大豆加工製造(豆腐製造,油揚げ製造等)の際、大量に排出されるおからを水分、PH、加糖等の調整をし、嫌気的雰囲気下で乳酸醗酵させて、サイレージとする醗酵飼料の製造方法。
【請求項2】
おからは可なりの水分、温度を保持しているため、そのままでは優良なるサイレージを作る事は困難である。濃厚飼料又は糟糠類のミールを加える事により、生地全体の含水率を60乃至70%に調整することを特徴とする「請求項1」に記載の醗酵飼料の製造方法。
【請求項3】
異常醗酵、腐敗の発生を未然に防止する為、生地のPHをフマル酸を用いて6.0乃至6.5に調整する請求項1に記載の醗酵飼料の製造方法。
【請求項4】
醗酵を敏速、正常に行わせるため、ブドウ糖を生地に対し、0.1乃至1重量%添加し、乳酸菌の資源とする「請求1」の醗酵飼料の製造方法。
【請求項5】
醗酵をスムースに行う為、ホモ型乳酸種菌を加えて醗酵させる「請求項1」に記載の醗酵飼料の製造方法。
【請求項6】
調整された生地を、真空状態にして嫌気的醗酵する醗酵飼料の製造方法。
【請求項7】
醗酵期間は生地のPHが4.1以下になるところで、醗酵温度が25℃乃至35℃で凡そ4日、10℃乃至25℃で凡そ12日である事を特徴とする「請求項1」の醗酵飼料の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−55295(P2012−55295A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−211342(P2010−211342)
【出願日】平成22年9月3日(2010.9.3)
【出願人】(593154300)株式会社ビーテイン研究所 (8)
【Fターム(参考)】