説明

低発塵性導電糸の製造方法

【課題】帯電防止のためにポリピロールよりなる導電性高分子を被覆した低発塵性の導電糸の製造方法を提供する。
【解決手段】(a)帯電性糸を、ドーパントを含む酸化剤水溶液で含浸するステップ、 (b)含浸した繊維を気相のピロールモノマーと接触させ、酸化重合により生成したポリピロールによって糸を少なくとも部分的に被覆するステップ、および (c)ポリピロールで少なくとも部分的に被覆された糸をバインダー樹脂のエマルションまたはディスパージョンまたは溶液で処理するステップ、を含む低発塵性導電糸の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帯電防止のためにポリピロールのような導電性高分子を被覆した導電糸の製造方法に関し、特にその使用において帯電防止された糸からの発塵が少ない導電糸の製造方法に関する。そのような糸は、例えば精密電子部品を取扱うクリーンルームにおいて使用するワイピングクロスを製造する導電糸として有用である。
【背景技術】
【0002】
導電糸は、レーザープリンター等の画像形成装置に用いる導電ブラシにも使用される。これまで報告されている導電糸は、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミドなどのポリマーにカーボン、導電性金属酸化物などの導電性物質を混合したものである。
【0003】
【特許文献1】特開2006−152491
【特許文献2】特開2006−336142
【特許文献3】特開2007−9335
【特許文献4】特開2007−34196
【特許文献5】特開2006−316373
【0004】
ワイピングクロスのようにシートになった布帛や不織布には、ポリピロールのような導電性高分子をコーティングして帯電防止する方法がある。本出願人の特願2005−369058はそのような方法を開示している。しかしながらポリピロールを糸の表面にコーティングすることは開示されていない。
【0005】
導電性高分子の複合化による糸への導電性付与は、一般にモノマーを糸上で重合し、糸を導電性高分子で少なくとも部分的に被覆することによって行われる。ポリピロールの場合、ピロールモノマー溶液中に糸を浸漬し、その状態で保持してその後、酸化剤及びドーパント溶液中に浸漬するか、あるいは酸化剤およびドーパントを含む溶液中に糸を浸漬し、その状態で保持してその後モノマー溶液に浸漬し、重合を行う液相法と、糸を酸化剤およびドーパントの溶液であらかじめ含浸し、これに気相のピロールモノマーを接触させてモノマーを重合する気相法のいずれかが採用される。気相法はナノレベルサイズに成長させた導電性高分子粒子を繊維に付着させることができる利益がある。
【0006】
液相法にせよ気相法にせよ、上の方法で処理した糸は、機械的衝撃によって導電性高分子が粒子となって脱落し易く、そのままではそれ自身が発塵源となることがわかった。そのため導電性高分子で被覆した糸の発塵性を実用上許容されるレベルまで低下させる有効な対策が望まれる。
【発明の開示】
【0007】
本発明は、低発塵性を示す、導電性高分子で被覆された糸を提供する。本発明によれば、帯電性糸を、ドーパントを含む酸化剤溶液であらかじめ処理し、これを気相のピロールモノマーと接触させることにより糸を、ドーパントを含むポリピロール導電性高分子で被覆する。さらに低発塵性を示すには糸を被覆した導電性高分子の脱落を防止するため導電性高分子の糸への接着を強化するバインダー樹脂で処理することによって低発塵性の導電性高分子被覆糸が製造される。このように処理された糸は、その上に少なくとも部分的に被覆された導電性高分子と、導電性高分子の糸への接着を強化するバインダー樹脂で被覆されている。望ましくは、導電性高分子およびバインダー樹脂のいずれかがマトリックスとなり、他方がマトリックスに囲まれている構造を形成して糸が両者で被覆され、その導電処理された糸は1011Ω/□のオーダー以下の抵抗率を持つことが望ましい。これを達成するため、気相でのピロールモノマーの重合反応を採用し、生成する導電性高分子をナノサイズに留めるようにコントロールすることと、バインダー樹脂のピックアップ率を適切にコントロールすることが重要である。
【0008】
本発明によれば、重合反応のコントロールは好ましくはドーパントを含む酸化剤溶液のpHを4〜9の範囲に調整するか、またはピロールより重合反応速度が小さいピロール誘導体を共重合するか、または両者を併用することによって達成することができ、ピックアップ率のコントロールは溶剤型常乾塗料あるいはエマルション型またはディスパージョン型の水系塗料に使用されるバインダー樹脂を使用し、その固形分を調節することによって達成することができる。
【0009】
ここで本出願において使用するいくつかの術語について定義する。
【0010】
「糸」とは、天然繊維、合成もしくは半合成化学繊維、またそれらの混合物によって構成されるマルチフィラメントヤーンをいう。本発明による処理剤の受入れを許容するため繊維間に微細な間隙を持っていなければならない。特にクラス100の超クリーンルームにおいて使用できるワイピングクロスに使用を意図する糸材料は、分割繊維、極細繊維、典型的には極細ポリエステル繊維を原料とするのが好ましい。
【0011】
「ポリピロール」とは、ピロールのホモポリマーのみならず、ピロールと小割合の共重合可能なピロール同族体もしくは誘導体、例えばN−メチルピロール、3−メチルピロール、3,5−ジメチルピロール、2,2’−ビピロールとの共重合体をいう。
【0012】
「酸化剤」は、ピロールモノマーの酸化的重合によって導電性のポリピロールを与えることができる化学的酸化剤をいう。使用し得る酸化剤の具体例は米国特許Nos.4,604,427、4,521,450および4,617,228を含む多数の文献に記載されており、過硫酸アンモニウム、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、過酸化水素、過ホウ酸アンモニウム、塩化銅(II)などを含む。ドーパントとして使用するスルホン酸、例えばパラトルエンスルホンの第2鉄塩も酸化剤として使用することができる。
【0013】
「ドーパント」とは、ポリピロールの導電性を向上させるアニオンを指し、その具体例はやはり前出の米国特許を含む多数の特許文献に記載されている。パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ドテシルベンゼンスルホン酸、スルホン化ポリスチレンなどのスルホン酸が好ましい。
【0014】
「バインダー樹脂」とは、溶剤型常乾塗料あるいはエマルションもしくはディスパージョンの形で常乾水系塗料にフィルム形成樹脂として使用される樹脂成分をいう。具体的には、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニリデンなどのホモもしくはコポリマーを含むビニル系樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、それらの変性樹脂が含まれるが、化学的親和性を考慮して基材を構成する繊維と同系のバインダー樹脂、例えばポリエステル繊維に対してポリエステル系バインダー樹脂を採用するのが好ましい。ポリウレタンエマルションもしくはディスパージョンは多種類の材質の繊維に対して良好な接着性を持っている。さらにはこれらのバインダーの分子末端にある官能基と反応する硬化剤を併用することにより耐熱性・耐久性を向上させることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
先に述べたように、本発明の重要な局面の一つは、気相重合の採用により、一次粒子の90%以上が100nm以下のサイズのポリピロールをもって糸を被覆することである。ピロールモノマーの重合反応速度はドーパントを含む酸化剤溶液のpHに依存し、通常は酸性側、特にpH1〜3の範囲にコントロールされる。より好ましい実施態様によれば、この溶液のpHは3〜11、さらに好ましくはpH4〜9の範囲にコントロールされる。先に挙げた酸化剤の中には、塩化第2鉄、硫酸第2鉄のように水溶液が本来酸性を呈するものがあり、中和によってFe3+イオンが溶液中に安定に存在し得なくなるものがある。このことを考慮に入れて、この場合は例えば過硫酸アンモニウム、過ホウ酸アンモニウムのようなpH6〜9において安定な酸化剤を選ぶ必要がある。重合反応速度をコントロールするための他の方法は、ピロール自体より反応速度の遅いコモノマーを共重合する方法である。例えばN−メチルピロールはピロールより反応速度が遅いことが知られている。そこで少割合、例えば10モル%以下のN−メチルピロールを含むピロールを重合反応に使用する。
【0016】
これまで糸でのピロールの気相重合を行う場合に密着性、ポリピロールの粒子サイズ、発塵性などの性質に及ぼす影響をコントロールするため、酸化剤及びドーパントの最適な組み合わせ及び配合は検討されていない。
さらにドーパントと酸化剤との特定の組合わせによっては含浸液が安定に存在し得なくなる場合を生ずる。本発明者は、ドーパントとして芳香族スルホン酸を使用する場合に、過硫酸のアンモニウム塩またはアルカリ金属塩のような水溶性過硫酸塩を使用することにより、満足な密着性、ポリ粒子サイズ、低発塵性を有するポリピロールを糸上でピロールを気相重合することができることを発見した。また芳香族スルホン酸と過硫酸塩との組合わせは、水溶液中で酸性域からアルカリ性域までの広いpH範囲において安定である。
【0017】
次に糸はドーパントを含む酸化剤溶液で含浸されるが、含浸は浸漬、噴霧、塗布などによって行うことができる。過剰の溶液はマングルロールなどによって絞り出すことが望ましい。ドーパントおよび酸化剤の濃度はあまり重要でなく、それぞれ0.1〜10%、好ましくは0.5〜5%、特に約1%が好適である。
【0018】
このようにドーパントを含む酸化剤溶液で含浸した糸は、気相のピロールモノマーと接触させられる。モノマーはドーパントを含む酸化剤溶液で濡れた糸と接触し、その上にポリピロールの導電性高分子の被覆を形成する。この気相重合反応は、ドーパントを含む酸化剤で含浸した糸を仕切られた反応室に入れ、その中にモノマーを気相の状態で導入し、モノマーがそれ以上反応しなくなるまでその状態に放置することによって実施することができる。場合により含浸工程をも含めて、気相重合反応を連続式に実施することも可能である。
【0019】
ピロールの大気圧における沸点は130℃であるが、それ以下の温度においても飽和蒸気圧に達するまで空気中で気化する。そのため反応室内に液体ピロールのエバポレータを設置し、気化したピロールと液体ピロールとを平衡状態に維持し、この状態の雰囲気にドーパントを含む酸化剤水溶液で含浸した糸を保持する。代りに、液体ピロールを収容したエバポレータを室外に設置し、窒素のような不活性キャリアーガスでバブリングし、気化したピロールをキャリアーガスと共に室内へ供給することもできる。エバポレータをどちらに設置するにせよ、液体ピロールの温度は5℃から100℃の範囲でよく、好ましくは20℃〜50℃、特に好ましくは常温でよい。液相法と違って気相法では反応に必要な酸化剤の量が限られているので、反応時間を厳密にコントロールする必要はない。
【0020】
ピロールの酸化重合は含浸した糸に含まれる酸化剤の消費につれて平衡に達し、自然に停止する。このような処理によって糸の表面抵抗率を1011Ω/□のオーダー以下とすることができる。もし抵抗率がこの値に達しなければ、再び上に記載した含浸および気相重合のステップを所望の抵抗率に達するまで繰り返せば良い。処理した糸は洗浄して残っているドーパントなどを除去した後次工程に用いる。
【0021】
導電性高分子の付着率、すなわち処理前の糸に対する導電性高分子の重量%は、糸の性質、特に糸の比表面積によって大幅に変動するが、一般に0.1〜5%であろう。
【0022】
このように糸へ付着した導電性ポリピロールは、機械的衝撃によって糸から脱落し、それ自体粉塵の供給源となり得る。本発明は、そのためバインダー樹脂を使用して導電性高分子の糸への接着を強化する。先に述べたように、この場合のバインダー樹脂のピックアップ率、すなわち糸に対する固形分換算バインダー樹脂の重量%を適切にコントロールすることが重要である。またこのピックアップ率は、先に付着させた導電性高分子の付着率にも関係する。つまり前工程で導電性高分子で被覆した糸の抵抗率を所望レベルより大きい抵抗率へ増大する程多量であってはならず、反対に導電性高分子の糸への接着を有意に強化するに足りない量であってはならない。このピックアップ率は、使用する特定の糸の材質および構造、特定のバインダー樹脂の糸に対する親和性などによって大幅に変動するが、一般に固形分として糸に対して0.01〜2.0重量%の範囲内であり、導電性高分子に対するバインダー樹脂の比が0.01〜3.00好ましくは0.1〜1.0の範囲内であろう。
【0023】
このようなバインダー樹脂のピックアップ率のコントロールは、バインダー樹脂のエマルションまたはディスパージョンを使用することによって容易に達成することができる。この場合、エマルションまたはディスパージョンの固形分濃度を水で5%以下、例えば1%に希釈し、これの溶液に前工程で得た糸を浸漬し、任意に過剰の液体を絞り出した後、乾燥して最終製品として出荷される。この場合、耐熱性・耐久性を向上させるために、これらのバインダーの分子末端にある官能基と反応する硬化剤を併用させることができる。もしピックアップ率が不足であれば、再び浸漬、乾燥を繰り返せば良い。次善の方法ではあるが、溶剤型常乾塗料のようなバインダー樹脂の有機溶剤溶液の噴霧によって糸に対する導電性高分子の接着を強化することができる。この場合のピックアップ率のコントロールは溶液の樹脂固形分濃度の調節および/または単位面積あたりの噴霧量によってコントロールすることができる。
【実施例】
【0024】
以下の実施例および比較例は限定を意図するものではなく、また「部」および「%」は特記しない限り重量基準による。
【0025】
表面抵抗率の測定は、三菱化学社製表面抵抗計Hiresta−UP MCP−Hi450を用いて行った。
【0026】
脱粒子数は、リオン社製パーティクルカウンターKM−33を用いて測定した。測定条件は、米国IES−RP−CC−003の基準タンブラー法に準拠し、10mの糸試料5本について測定し、5点の平均値を求め、1本あたりの発生粒子数とした。
【0027】
糸上のポリピロール粒子径の観察には、パシフィックナノテクノロジー社製 走査型プローブ顕微鏡 NANO−Rステージを用いて行った。
【0028】
実施例1
24フィラメント、75デニールのポリエステル糸1,000mを過硫酸アンモニウム1%、パラトルエンスルホン酸1%の水溶液(pH1.40)に浸漬した。その後、マングルにて過剰の溶液を除去した。湿った糸を反応室に入れ、室内に設置したエバポレーターからピロールの蒸気を室内に充満させ、1時間放置してピロールの気相重合を行った。反応終了後、糸を反応室から取出し、1Lの蒸留水で3回洗浄し、水切りした後、1%ポリエステル水分散液(東洋紡績製 バイロナールMD1480)に1分間浸漬し、水切りの後、150℃で1分間乾燥した。処理前および処理後の重量差から、ポリピロールの付着率およびバインダーポリエステル樹脂のピックアップ率は、それぞれ1.0%および0.2%と計算された。
【0029】
φ2mmのSUSを用いて長さ10cm×幅5cmのフレームを作製し、そのフレームの幅方向に対して得られた導電糸100mを巻き付けた。平均表面抵抗率と平均脱粒子数を測定したところ、それぞれ1×10Ω/□および35個/100mであった。尚、未処理の糸の平均脱粒子数は26個/100mであった。
また、バインダーが付着されていない箇所のポリピロールの1次粒子径を観察すると、90%以上が10〜50nmのサイズであった。
【0030】
実施例2
1%ポリエステル水分散液に1%メラミン樹脂水溶液(大日本インキ化学工業社製 ベッカミンAPM)を加えてバインダーとして塗布することを除き、実施例1の操作を繰り返した。ポリピロールの付着率およびバインダーポリエステル・メラミン硬化樹脂のピックアップ率は、それぞれ1.0%および0.3%と計算された。得られた導電糸の平均表面抵抗率および平均脱粒子数は、それぞれ5×10Ω/□および23個/100mであった。
また、バインダーが付着されていない箇所のポリピロールの1次粒子径を観察すると、90%以上が10〜50nmのサイズであった。
【0031】
実施例3
ドーパントを含む酸化剤含浸溶液を、過硫酸アンモニウム1%、パラトルエンスルホン酸1%、アンモニアでpH9.0に調節した水溶液に変更したことを除き、実施例2の操作を繰り返した。ポリピロールの付着率およびバインダーポリエステル樹脂のピックアップ率は、それぞれ0.8%および0.3%と計算された。得られた導電糸の平均表面抵抗率および平均脱粒子数は、それぞれ8×10Ω/□および17個/100mであった。
また、バインダーが付着されていない箇所のポリピロールの1次粒子径を観察すると、90%以上が10〜40nmのサイズであった。
【0032】
比較例1
24フィラメント、75デニールのポリエステル糸1000mを過硫酸アンモニウム1%、パラトルエンスルホン酸1%の水溶液を硫酸でpH0.3に調節した水溶液に浸漬し、マングルにて過剰の溶液を除去した。その後ピロールの溶液に10分間浸漬し、重合を行った。反応終了後繊維を1Lの蒸留水で3回洗浄し、105℃で1時間乾燥した。処理前および処理後の重量差から、ポリピロールの付着率は、1.2%と計算された。
得られた繊維を実施例1と同様にSUSフレームに巻き付け、平均表面抵抗率と平均脱粒子数を測定したところ、それぞれ3×10Ω/□および185個/100mであった。
また、ポリピロールの1次粒子径を観察すると、90%以上が10〜100nmのサイズであった。
【0033】
比較例2
硫酸でpH0.8に調節した水溶液に浸漬し、マングルにて過剰の溶液を除去したことと、ピロールの溶液に20分間浸漬したことを除き、比較例1の操作を繰り返した。処理前および処理後の重量差から、ポリピロールの付着率は、1.2%と計算された。
得られた糸の平均表面抵抗率と平均脱粒子数を測定したところ、それぞれ1×10Ω/□および147個/100mであった。
また、ポリピロールの1次粒子径を観察すると、90%以上が10〜100nmのサイズであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)帯電性糸を、ドーパントを含む酸化剤水溶液で含浸するステップ、
(b)含浸した糸を気相のピロールモノマーと接触させ、酸化重合により生成したポリピロールによって糸を少なくとも部分的に被覆するステップ、および
(c)ポリピロールで少なくとも部分的に被覆された糸をバインダー樹脂のエマルションまたはディスパージョンまたは溶液で処理するステップを含む
低発塵性導電糸の製造方法。
【請求項2】
(b)ステップにおいて、糸に対するポリピロールの付着率が0.1〜5重量%に調節される請求項1の方法。
【請求項3】
(c)ステップにおいて、固形分として糸に対するバインダー樹脂のピックアップ率が0.01〜3重量%に調節される請求項1または2の方法。
【請求項4】
(c)ステップにおいて、糸に対するポリピロールの付着率に対するバインダー樹脂の重量比が、0.01〜3.00に調節される請求項2の方法。
【請求項5】
(a)ステップにおいて、ドーパントを含む酸化剤水溶液のpHが4〜9である請求項1ないし4のいずれかの方法。
【請求項6】
(b)ステップにおいて、ピロールモノマーは少割合のピロール同族体もしくはピロール誘導体を含んでいる請求項1ないし4のいずれかの方法。
【請求項7】
(b)ステップと(c)ステップの間に、糸を水洗し、乾燥するステップをさらに含んでいる請求項1ないし6のいずれかの方法。
【請求項8】
(c)ステップの後に、糸を乾燥するステップをさらに含んでいる請求項1ないし7のいずれかの方法。
【請求項9】
導電糸の表面抵抗率が1011Ω/□以下のオーダーである請求項1ないし8のいずれかの方法。
【請求項10】
帯電性の糸は、帯電性高分子から紡糸したマルチフィラメントヤーンである請求項1ないし9のいずれかの方法。
【請求項11】
(a)帯電性糸を、ドーパントおよび酸化剤の水溶液で含浸するステップ、
(b)仕切られた反応室内において、含浸した糸に気相のピロールモノマーを接触させ、糸表面でドーパントを含んでいるポリピロールに酸化重合させるステップ、
を含んでいる導電糸の製造方法。

【公開番号】特開2008−261072(P2008−261072A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−104577(P2007−104577)
【出願日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【出願人】(000215800)テイカ株式会社 (108)
【Fターム(参考)】