説明

住宅用残存化粧型枠及び住宅の基礎の施工方法

【課題】 コンクリートとの密着性に優れ、形成した基礎コンクリートが充分な強度を有するとともに、基礎コンクリートと完全に一体化することが可能な住宅用残存化粧型枠を提供すること。
【解決手段】 打設されるコンクリートと一体となって残存する型枠として用いられる住宅用残存化粧型枠であって、上記住宅用残存化粧型枠を構成する型枠本体の少なくとも上部及び側部に周壁が形成されるとともに、上記型枠本体のコンクリートが打設される側の面に、上記周壁と連結する複数のリブが互いに交差するように形成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、住宅の建造において基礎の施工の際に用いられ、化粧モルタルの代わりとなる住宅用残存化粧型枠、及び、この住宅用残存化粧型枠を用いた基礎の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
木造住宅等の建造物を建築する際、建物を建てるべき部位の外殻部や内殻部にコンクリート製の基礎を作り、その上に木材の土台を固定して木製土台の上に柱を立て、柱の上に梁を載せるという手法がある。このような手法は、伝統的な日本建築の手法であり、木造住宅の建築において広く採用されている。
【0003】
図10は、従来の基礎の施工方法を示す断面図である。この基礎は、いわゆる布基礎と呼ばれるものである。
図10に示すように、基礎を作製する際には、まず、建物を建てるべき部位の外殻部や内殻部を所定の幅掘り下げた後、平らにし、その上に割栗石101と言われる大きめの石を敷き、割栗石101の間に砕石といわれる砂利を敷き詰める。
次に、割栗石101の上に、捨てコンクリート102と言われるコンクリートを打設する。捨てコンクリート102とは、基礎の最下部にあたる下地のコンクリートをいう。捨てコンクリート102は、できるだけ平らにしておく。この捨てコンクリート102の上に、スペーサブロック104aを介して鉄筋103を配筋していくが、図10に示すように、鉄筋103は、捨てコンクリート102に略平行な鉄筋103aと垂直な鉄筋103bとを設ける。
【0004】
この後、さらにコンクリートを形成するが、捨てコンクリート102に平行な鉄筋103aは、捨てコンクリート102の上に形成する基礎のベース部104に埋設され、捨てコンクリート102に垂直な鉄筋103bは、ベース部104の上に形成される立ち上がり部106(以下においては、基礎コンクリートということとする)に埋設され、これらのコンクリートが鉄筋103a、103bにより強化される。
【0005】
ここで、本発明の対象となる基礎コンクリート106の形成方法をさらに詳しく説明する。まず、基礎コンクリート106を形成するための空間が形成されるように、硬化したベース部104上に、対向する2枚の型枠105を立設し、型枠105の上下をコの字状の巾止金具107で固定する。なお、型枠105がしっかりと固定されるように、型枠105の下に設ける巾止金具107は、釘108を用いてベース部分104に固定する。
【0006】
この後、原料コンクリート(以下、生コンクリートという)を型枠に流し込み、数日放置して固化させることにより、基礎コンクリート106が形成される。この基礎コンクリート106には、アンカーボルト(図示せず)の一部が埋設され、他の部分が突出した状態で固定される。
【0007】
基礎コンクリート106を形成した後、基礎コンクリート106の上面には、基礎パッキンを介して木製土台が載置され、アンカーボルトにより固定されるが、木製土台は、床や外壁材、内壁材を設ける際のベースとなるものである。従って、基礎コンクリート106の上面は、正確に水平に形成されている必要があり、そのために、基礎コンクリート106の上面にレベリング剤を流し込んで水平面を確保する場合もある。
この後、通常は、基礎コンクリート106の外側面にモルタルを塗工することにより、基礎部分の外側面に化粧を施し、基礎部分の施工工程が終了する。
【0008】
なお、図10に示した基礎では、割栗石101や捨てコンクリート102は、基礎コンクリート106の下に所定の幅で設けられており、その他の部分にコンクリートは設けられていないが、最近では防湿も兼ねて、ベタ基礎と呼ばれる建物を建てる部分全体にコンクートを打設する方法も採用されている。
【0009】
ベタ基礎の施工を行う場合には、建物を建てる部分及びその外縁を含む部分全体に割栗石及び砕石を水平に敷き詰め、その上に捨てコンクリートを打設し、さらにその上に鉄筋を含むベース部のコンクリートを形成する。この後、上述と略同様の施工方法をとり、基礎コンクリートを形成する。ただし、排水等を考慮し、割栗石及び捨てコンクリートは、外縁部分を一段低くし、内側の高い部分との間には、内側から外側に向かって次第に低くなるようにスロープが形成される。
【0010】
このような基礎の施工方法における最終工程では、通常、上述したように、基礎コンクリート106の外側面に化粧モルタルを形成するが、最近、人手がかからないように化粧モルタルの形成工程を省略しようとする動きがある。
【0011】
すなわち、基礎コンクリート106を形成する際に使用される型枠を、コンクリートと一体化させてそのまま残し、この型枠に化粧モルタルの役目をも果たさせる、いわゆる残存化粧型枠と言われるものが提案されており、例えば、特許文献1には、リサイクル材のアルミ又は産業廃棄物利用のプラスチックを使用した残存化粧型枠が開示されている。
【0012】
図11は、この残存化粧型枠を用いた基礎コンクリートの形成方法を模式的に示す斜視図である。
この残存化粧型枠111は、矩形状の板状体112と、その周囲に設けられた枠113と、内部にその強度を確保するために形成された中縦リブ118とから構成され、外側は、化粧面114となっている。
この残存化粧型枠111を用いた基礎の施工方法においては、単管パイプ115、巾止金具116、フォームタイ117、六角ジョイントナット119等を用いて、残存化粧型枠111と対向する内側型枠121との間に所定の空間が確保されるように、両者が固定される。そして、残存化粧型枠111と内側型枠121の間に、生コンクリートが流し込まれ、硬化することにより基礎コンクリート120が形成される。
【0013】
【特許文献1】実開2001−271364号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、上記した基礎の施工方法においては、巾止金具116、フォームタイ117、六角ジョイントナット119等を用いて型枠を固定しているため、化粧面114に巾止金具116が残存してしまい、見栄えがよくなく、住宅用には向いていないという問題があった。
また、中縦リブ118は幅が狭く、長さ方向に形成されているのみであるため、残存化粧型枠111自体の強度が不充分であり、また、中縦リブ118のコンクリートとの接触面積が小さく、コンクリートとの密着性に劣るという問題があった。
【0015】
さらに、残存化粧型枠111を有する住宅用の基礎コンクリートを形成する際には、基礎コンクリート上にパッキンや土台を載置する必要があり、型枠との段差があると土台を載置しにくいため、生コンクリートを型枠の最上部まで流し込むか、レベリング剤をコンクリートの上に流し、基礎コンクリートの上面を型枠の最上部と同じにする必要がある。しかしながら、生コンクリートやレベリング剤が型枠の上から溢れ出た場合には、化粧面114をコンクリートで汚してしまうという問題があった。
【0016】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、その目的は、基礎コンクリートの上面が水平面となるように、生コンクリート等を型枠の上部まで流し込んでも、化粧面が汚れるおそれのない住宅用残存化粧型枠、コンクリートとの密着性に優れ、形成した基礎コンクリートが充分な強度を有するとともに、基礎コンクリートと完全に一体化することが可能な住宅用残存化粧型枠、及び、上述した住宅用残存化粧型枠を用いた基礎の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上述した目的を達成するため、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1)打設されるコンクリートと一体となって残存する型枠として用いられる住宅用残存化粧型枠であって、
上面に水平に延びる溝が形成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。
【0018】
(1)の発明によれば、上面に水平に延びる溝が形成されているので、基礎コンクリートの上面を水平面とするために生コンクリート等を型枠の上部まで流し込み、生コンクリート等の一部が上面から溢れ出しても、溢れ出した液等は、住宅用残存化粧型枠の上面に形成された溝に流れ込み、外側の化粧面を汚すことがない。そのため、住宅用残存化粧型枠の化粧面の美観を保つことができる。
【0019】
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(2) 打設されるコンクリートと一体となって残存する型枠として用いられる住宅用残存化粧型枠であって、
上記住宅用残存化粧型枠を構成する型枠本体の少なくとも上部及び側部に周壁が形成されるとともに、
上記型枠本体のコンクリートが打設される側の面に、上記周壁と連結する複数のリブが互いに交差するように形成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。
【0020】
(2)の発明によれば、型枠の生コンクリートが流し込まれる側に、上記周壁と連結する複数のリブが交差するように形成されているので、住宅用残存化粧型枠自体の強度が高く、コンクリートとの密着性にも優れ、住宅用残存化粧型枠を外表面として形成された基礎コンクリートが充分な強度を有し、また、住宅用残存化粧型枠は基礎コンクリートと完全に一体化することが可能である。
【0021】
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(3) 上記(2)に記載の住宅用残存化粧型枠であって、
上面に水平に延びる溝が形成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。
【0022】
(3)の発明によれば、上記(2)の特徴を有するとともに、生コンクリート等の一部が上面から溢れ出しても、溢れ出した液等は、住宅用残存化粧型枠の上面に形成された溝に流れ込み、外側の化粧面を汚すことがないため、化粧面の美観を保つことができる。
【0023】
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(4) 上記(2)又は(3)に記載の住宅用残存化粧型枠であって、
上記リブには、巾止金具を係止するための係止部が形成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。
【0024】
(4)の発明によれば、上記リブに、巾止金具を係止するための係止部が形成されているので、この係止部を利用して巾止金具で固定することにより、比較的簡単に住宅用残存化粧型枠と該住宅用残存化粧型枠に対向して設置される内側型枠とを固定することができる。
【0025】
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(5) 上記(1)〜(4)に記載の住宅用残存化粧型枠と、該住宅用残存化粧型枠に対向して設けられる内側型枠との間に所定の空間が確保されるように、上記住宅用残存化粧型枠及び上記内側型枠を少なくとも2個の巾止金具で固定して枠組みすることを特徴とする住宅の基礎の施工方法。
【0026】
(5)の発明によれば、上記巾止金具で上記住宅用残存化粧型枠及び上記内側型枠を固定して、生コンクリートを流し込むことにより、上記住宅用残存化粧型枠と一体化し、かつ、外面に上記住宅用残存化粧型枠の化粧面を有し、化粧モルタル等を形成する必要のない住宅の基礎の施工方法を提供することができる。
【0027】
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(6) 上記(1)、(3)又は(4)に記載の住宅用残存化粧型枠と、該住宅用残存化粧型枠に対向して設けられる内側型枠との間に所定の空間が確保されるように、上記住宅用残存化粧型枠及び上記内側型枠を少なくとも2個の巾止金具で固定して枠組みする際、
上記住宅用残存化粧型枠の溝に巾止接合用金具の下部を嵌合し、上記巾止接合用金具を介して、上記巾止金具により住宅用残存化粧型枠及び上記内側型枠を固定することを特徴とする住宅の基礎の施工方法。
【0028】
(6)の発明によれば、上記住宅用残存化粧型枠の溝に巾止接合用金具の下部を嵌合し、上記巾止接合用金具を介して、上記巾止金具により住宅用残存化粧型枠及び上記内側型枠を固定するので、巾止金具により比較的簡単に上記住宅用残存化粧型枠及び上記内側型枠を固定することができる。その結果、上記住宅用残存化粧型枠と一体化し、かつ、外面に上記住宅用残存化粧型枠の化粧面を有する基礎コンクリートを形成することができる。
【0029】
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(7) 上記(4)に記載の住宅用残存化粧型枠と、該住宅用残存化粧型枠に対向して設けられる内側型枠との間に所定の空隙が確保されるように、上記住宅用残存化粧型枠及び上記内側型枠を少なくとも2個の巾止金具で固定して枠組みする際、
上記住宅用残存化粧型枠のリブに形成された係止部に巾止金具を係止することにより、上記住宅用残存化粧型枠と上記内側型枠とを固定することを特徴とする住宅の基礎の施工方法。
【0030】
(7)の発明によれば、上記住宅用残存化粧型枠のリブに形成された係止部に巾止金具を係止することにより、上記住宅用残存化粧型枠と上記内側型枠とを固定するので、巾止金具により比較的簡単に上記住宅用残存化粧型枠及び上記内側型枠を固定することができる。その結果、上記住宅用残存化粧型枠と一体化し、かつ、外面に上記住宅用残存化粧型枠の化粧面を有する基礎コンクリートを形成することができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、外側の化粧面を汚すことがないため、化粧面の美観を保つこと可能な住宅用残存化粧型枠、コンクリートとの密着性に優れ、形成した基礎コンクリートが充分な強度を有するとともに、基礎コンクリートと完全に一体化することが可能な住宅用残存化粧型枠、及び、上述した住宅用残存化粧型枠を用いることにより、外面に化粧面を有し、化粧モルタル等を形成する必要のない基礎の施工方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
勿論、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
【0033】
図1は、本発明に係る布基礎の施工方法を示す断面図であり、この施工には、本発明に係る住宅用残存化粧型枠を用いている。
図2(a)〜(e)は、上記住宅用残存化粧型枠を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は左側面図、(c)は正面図、(d)は右側面図、(e)は、背面図である。
図3は、本発明に係る布基礎の施工に用いられる巾止接合用金具を示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。
図4(a)は、本発明に係る布基礎の施工に用いられる角材固定用金具の一例を示す側面図であり、(b)は別の角材固定用金具を示す側面図である。
【0034】
図1に示すように、布基礎の施工の際には、まず、建物を建てるべき部位の外殻部や内殻部を所定の幅掘り下げた後、平らにし、その上に割栗石101を敷き、割栗石101の間に砕石を敷き詰める。
次に、割栗石101の上に、平らになるように捨てコンクリート102を打設する。この捨てコンクリート102の上に、スペーサブロック104aを介して、捨てコンクリート102に略平行な鉄筋103aと垂直な鉄筋103bとからなる鉄筋103を配筋する。
【0035】
この後、捨てコンクリート102に平行な鉄筋103aが埋設されるように、ベース部104となるコンクリートを打設し、その上に捨てコンクリート102に垂直な鉄筋103bが埋設されるように、立ち上がり部となる基礎コンクリート106を打設する。
【0036】
本発明では、この基礎コンクリート106を打設する際に、本発明に係る住宅用残存化粧型枠10を用いて基礎コンクリートを形成する。住宅用残存化粧型枠10は、形成された基礎コンクリート106と一体化した状態となり、化粧モルタルの代わりに基礎コンクリートの外表面に残存する。
【0037】
まず、本発明に係る住宅用残存化粧型枠について説明する。
図1、2に示すように、この住宅用残存化粧型枠10は、外側表面に化粧が施された型枠本体11と、型枠本体11の左右の端部に設けられた左側壁12及び右側壁13と、上部及び下部に設けられた上部壁14及び下部壁15と、これら周壁と連結するリブ16(水平方向に形成された横リブ16a及び鉛直方向に形成された縦リブ16b)とからなる。
【0038】
図1に示す型枠本体11は、下にいくに従って外に拡がるように段部が形成されているが、型枠本体の形状は、図1に示す形状に限られず、平板等により構成されていてもよい。
型枠本体11の外表面には、見栄えがよいように化粧が施されている。型枠本体11の外表面は、見栄えをよくするため、色彩、模様、凹凸形状等やこれらを結合したものが施されていてもよく、単に平面であってもよい。
【0039】
本発明の住宅用残存化粧型枠の材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、金属材料、樹脂材料等を挙げることができる。金属材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、ステンレス、鋳鉄等を挙げることができる。セラミックを用いることとしてもよい。樹脂材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ塩化ビニル、ナイロン等を挙げることができる。また、樹脂材料として、例えば、天然ゴム(NR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)等のゴム材料を挙げることができる。これらの材料は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、上述の樹脂材料に加え、例えば、炭酸カルシウム、ガラス繊維等のフィラーを混合したものを用いてもよい。
住宅用残存化粧型枠10の厚さは、コンクリートの打設圧に充分耐え得る程度の強度となる厚さが望ましく、この厚さは材料によっても異なるが、通常、最大厚みで10〜100mm程度が望ましい。
【0040】
住宅用残存化粧型枠10の上部壁14には、水平に延びる溝14aが形成されており、生コンクリートを長し込んだ際、生コンクリートの一部が上面から溢れ出しても、溢れ出した液等が14a溝に流れ込み、外側の化粧面を汚さず、化粧面の美観を保つことができるようになっている。
この溝14aの幅は、3mm程度以上であることが望ましく、その深さは、幅との関係で決定すればよいが、深い方が望ましい。具体的には、3mm程度以上であることが望ましい。住宅用残存化粧型枠10の主成分として樹脂を用いた場合には、押出成形により容易に溝を形成することができる。従って、住宅用残存化粧型枠10は、主成分が樹脂からなるものが望ましい。
【0041】
周壁と連結するように形成された横リブ16a及び縦リブ16bは、互いに交差するように形成されており、そのため、この住宅用残存化粧型枠10自体の強度が高く、コンクリートとの密着性にも優れ、基礎コンクリート106が充分な強度を有することとなる。
図1に示した住宅用残存化粧型枠10では、横リブ16a及び縦リブ16bは、水平方向と垂直方向に形成されているが、リブの形成方向は、上記態様に限定されるものではなく、一方又は両方が傾斜するように形成されていてもよい。
この住宅用残存化粧型枠10は、形成した基礎コンクリート106と完全に一体化し、住宅用残存化粧型枠10が外側表面の化粧板の役割を果たすため、化粧モルタルを形成する必要がなくなる。
【0042】
型枠本体11の左右の端部に設けられた左側壁12及び右側壁13には、円と楕円とを連結した形状のジョイント用貫通孔18が形成されている。このジョイント用貫通孔18は、複数の住宅用残存化粧型枠10を連結する際に用いられる。
【0043】
図8(a)は、住宅用残存化粧型枠10を連結する際に用いられるジョイントレバーを示す平面図であり、(b)は、その正面図である。
このジョイントレバー40は、縦長の本体41とその一端に本体41に垂直に設けられた突起42と突起42の先端に設けられた係止部43とからなる。
住宅用残存化粧型枠10を連結する際には、例えば、まず、一の住宅用残存化粧型枠10の右側壁13と他の住宅用残存化粧型枠10の左側壁14とがほぼ密着するように、両者を配置する。
【0044】
上記のように配置すると、一の住宅用残存化粧型枠10の右側壁13のジョイント用貫通孔18と他の住宅用残存化粧型枠10の左側壁14のジョイント用貫通孔18が丁度重なる。そこで、図8に示したジョイントレバー40の突起42をジョイント用貫通孔18に挿通し、突起42を中心としてジョイントレバー40を回転させると、ジョイントレバー40の係止部43と本体41とで一の住宅用残存化粧型枠10の右側壁13と他の住宅用残存化粧型枠10の左側壁14を挟持した状態となる。このようなジョイントレバー40のよる連結を複数の箇所で行うことより、二つの住宅用残存化粧型枠10が側壁を介して連結されることとなる。
【0045】
本発明の住宅用残存化粧型枠では、側部、上部のほかに、下部にも壁面が形成されているが、下部には、壁面が存在しなくてもよい。
【0046】
本発明に係る基礎の施工方法においては、ベース部104の上に基礎コンクリート106を形成する際、ベース部104上に、住宅用残存化粧型枠10と内側型枠108との間に所定の空間が確保されるように、住宅用残存化粧型枠10及び内側型枠108を載置し、コの字状の巾止金具107を用いることにより固定して枠組みを行う。
【0047】
その際、住宅用残存化粧型枠10及び内側型枠108の下に設ける巾止金具107は、釘108を用いてベース部分104に固定する。住宅用残存化粧型枠10の上部壁14には溝14aが形成され、生コンクリートが溢れた際に、溝14aに流れ込むようにしているため、住宅用残存化粧型枠10の高さは、内側型枠108の高さよりも低く設定されており、このままでは固定が難しい。そこで、上部を巾止金具107で固定する際には、図3に示すようにな巾止接合用金具20を用いる。
【0048】
図3に示したように、巾止接合用金具20は、帯状の平板に種々の加工を施して形成したものであり、上部は巾止金具107に係合が可能なように、2度直角に屈曲させることにより係合部22が形成され、下部には、住宅用残存化粧型枠10の溝14aに嵌合させるための嵌合部21が形成されている。なお、長さ方向には、強度を高めるために、溝加工が施されている。
【0049】
従って、係合部22が外側になるようにして、巾止接合用金具20の嵌合部21を住宅用残存化粧型枠10の溝14aに嵌合させることにより、巾止接合用金具20を住宅用残存化粧型枠10の上部に固定し、その上から巾止金具107をかぶせるように設置することにより、住宅用残存化粧型枠10と内側型枠108とをしっかりと固定することができる。内側型枠108としては、従来より広く使用されている既存の断面視矩形状の型枠を使用することができる。
【0050】
上述のように、住宅用残存化粧型枠10は、ジョイントレバー40を用いることにより、横方向に連結されてはいるものの、強度が充分とは言えないので、生コンクリートを流し込んだときの圧力に耐えることができるよう、住宅用残存化粧型枠10の外側に水平方向に角材を掛け渡し、住宅用残存化粧型枠10にずれが生じないように固定する。
【0051】
そのための治具として、図4に示すような角材固定用金具を用いる。
図4(a)に示す角材固定用金具25は、住宅用残存化粧型枠10の上部外側に角材を固定するための治具で、帯状の金具を屈曲加工したものであり、その上部に上部壁係合部26が形成され、下部に角材受け部27が形成されている。従って、上部壁係合部26を住宅用残存化粧型枠10の上部壁14に係合し、角材受け部27で角材109を受けることにより、角材109を住宅用残存化粧型枠10の外側上部表面に固定することができる。
【0052】
図4(b)に示す角材固定用金具30は、住宅用残存化粧型枠10の下部外側に角材を固定するための治具で、同様に帯状の金具を屈曲加工したものであり、上部右側に係合部31が形成され、上部左側に角材受け部32が形成されている。
図2に示すように、住宅用残存化粧型枠10の左側下部には、凹部が形成され、この凹部に角材固定用金具30を係合するための角材固定用金具係合部11aが形成されている。従って、図1に示すように、この角材固定用金具係合部11aに角材固定用金具30の係合部31を引っ掛けて固定し、角材固定用金具30の角材受け部32で角材109を受けることにより、角材109を住宅用残存化粧型枠10の外側下部表面に固定することができ、住宅用残存化粧型枠10の変形やずれを防止することができる。
【0053】
次に、住宅用残存化粧型枠を用いた基礎の施工方法をさらに詳しく説明する。
上述したように、ジョイントレバー40を用いることにより、住宅用残存化粧型枠10を連結することができる。ただし、布基礎を形成する際、布基礎の屈曲している部分をどのように連結するかが問題となる。
【0054】
図5は、このような屈曲部分を有する布基礎の形成状態を示す斜視図である。
布基礎が内側に引っ込むように直角に屈曲している場合には、図6に示す形状の住宅用残存化粧型枠10a、10bを用い、布基礎が外側に突出するように直角に屈曲している場合には、図7に示す形状の住宅用残存化粧型枠70を用いる。
【0055】
図6は、内側に引っ込むように直角に屈曲した型枠を形成する際に使用される2つの住宅用残存化粧型枠を示す図で、(a)は、上記2つの住宅用残存化粧型枠を連結した状態を示す平面図であり、図6(b)、(c)は、それぞれの住宅用残存化粧型枠を示す正面図である。
【0056】
図6に示すように、住宅用残存化粧型枠50は左側壁52が型枠本体51に対して135°傾いて形成されており、住宅用残存化粧型枠60は右側壁63が型枠本体61に対して135°傾いて形成されている。住宅用残存化粧型枠50、60とも、上述した側壁と反対側の側壁は、型枠本体51、61に対して垂直に形成されており、その他の部分は、図2に示した住宅用残存化粧型枠10と同様に構成されている。
従って、ジョイントレバー40を用いて住宅用残存化粧型枠50と住宅用残存化粧型枠60とを接合させると、図6(a)に示すように、内側に屈曲した住宅用残存化粧型枠を組み立てることができる。
【0057】
図7(a)〜(e)は、外側に突出するように直角に屈曲した型枠を必要とする際に使用される住宅用残存化粧型枠を示す図であり、(a)は平面図、(b)は左側面図、(c)は正面図、(d)は右側面図、(e)は背面図である。
図7に示すように、住宅用残存化粧型枠70は外側に突出するように直角に屈曲した部分の近傍のみから構成されており、図5に示すように屈曲部分に嵌め込むように設置する。
【0058】
すなわち、型枠本体71は、外表面が外側に突出するように直角に屈曲しているが、屈曲部分には、R面取りが施され、曲面となっており、一方、上部壁74は直角に屈曲し、上部壁74に形成された溝74aも直角に屈曲している。
左側壁72及び右側壁73は、住宅用残存化粧型枠10と同様に形成されており、ジョイントレバー40を用いて連結することができるようになっており、(d)、(e)に示すように、角材固定用金具係合部71aも形成されており、角材固定用金具30を用いることにより、角材109でこれらの住宅用残存化粧型枠を固定することができるようになっている。
【0059】
従って、図5に示したような屈曲形状を有する基礎コンクリートを形成する際にも、上述した構成の住宅用残存化粧型枠10、50、60、70を組み合わせ、連結することにより、対応することができる。
【0060】
今まで、本発明を、建物を建てるべき部位の外殻部や内殻部を所定の幅で平らにし、その上に所定の幅の割栗石101、捨てコンクリート102、ベース部104を形成し、さらにその上に基礎コンクリートを形成する布基礎の施工方法に適用した場合について説明してきたが、本発明の適用範囲は、これらに限られるものではなく、建物を建てるべき部位の全体に基礎コンクリートを形成するベタ基礎の施工等、種々の施工方法においても、本発明を適用することができる。
【0061】
図9は、本発明に係るベタ基礎の施工方法を示す断面図である。
ベタ基礎の施工方法については、背景技術の項でも説明したように、建物を建てるべき部分の全体に割栗石及び捨てコンクリートを形成するが、図9に示すように、割栗石81及び捨てコンクリート82は、外縁部分を一段低くし、内側の高い部分との間には、内側から外側に向かって次第に低くなるようにスロープが形成されている。
【0062】
ベース部84は、捨てコンクリート82の上に、建物を建てるべき部位全体が平らになるように、コンクリートを形成するため、ベース部84の高さが、布基礎の施工方法の場合に比べて高くなり、住宅用残存化粧型枠10の最下部がベース部84の上面より低くなるように住宅用残存化粧型枠10を設ける必要がある。
【0063】
そこで、図9に示すように、住宅用残存化粧型枠10の中段部分に形成された横リブ16bに、巾止金具107を係止するための係止部(係止孔)160bを形成し、この係止部160bに巾止金具107を係止することにより、住宅用残存化粧型枠10と内側型枠85との間に所定の空間が確保されるように、住宅用残存化粧型枠10及び内側型枠85を巾止金具107で固定することができる。なお、上部は、本発明に係る布基礎の施工方法の場合と同様に巾止接合用金具20を用い、巾止金具107により固定する。
係止部(係止孔)160bは、住宅用残存化粧型枠10の幅方向に所定間隔で複数設けられていてもよい。必要な寸法が半端である際には、住宅用残存化粧型枠10を縦方向に切断して使用する場合があるが、係止部(係止孔)160bを所定間隔で複数設けた場合には、分割された複数の分割片のいずれにも係止部(係止孔)160bを存在させることができ、巾止金具107により固定することができるからである。
【0064】
なお、中側に形成する基礎コンクリートについては、図9に示すように、従来と全く同様の方法で形成するので、ここでは、その説明を省略する。
上述のようにして住宅用残存化粧型枠及び内側型枠を固定した後、生コンクリートを流し込み、硬化させることにより、基礎コンクリート106は、住宅用残存化粧型枠10と完全に一体化し、外面に化粧面を有する基礎コンクリート106を形成することができ、化粧モルタル等を形成する必要がない
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明に係る布基礎の施工方法を示す断面図である。
【図2】(a)〜(e)は、上記住宅用残存化粧型枠を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は左側面図、(c)は正面図、(d)は右側面図、(e)は、背面図である。
【図3】本発明に係る布基礎の施工に用いられる巾止接合用金具を示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。
【図4】(a)は、本発明に係る布基礎の施工に用いられる角材固定用金具の一例を示す側面図であり、(b)は別の角材固定用金具を示す側面図である。
【図5】屈曲部分を有する布基礎の形成状態を示す斜視図である。
【図6】内側に引っ込むように直角に屈曲した型枠を形成する際に使用される2つの住宅用残存化粧型枠を示す図であり、(a)は、上記2つの住宅用残存化粧型枠を連結した状態を示す平面図であり、(b)、(c)は、それぞれの住宅用残存化粧型枠を示す正面図である。
【図7】(a)〜(e)は、外側に突出するように直角に屈曲した型枠を必要とする際に使用される住宅用残存化粧型枠を示す図であり、(a)は平面図、(b)は左側面図、(c)は正面図、(d)は右側面図、(e)は背面図である。
【図8】(a)は、ジョイントレバーを示す平面図であり、(b)は、その正面図である。
【図9】本発明に係るベタ基礎の施工方法を示す断面図である。
【図10】従来の基礎の施工方法を示す断面図である。
【図11】残存化粧型枠を用いて基礎コンクリートを形成する方法を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0066】
10、50、60、70 住宅用残存化粧型枠
11、51、61、71 型枠本体
11a、71a 角材固定用金具係合部
12、52、72 左側壁
13、63、73 右側壁
14、74 上部壁
15 下部壁
16a 縦リブ
16b 横リブ
18 ジョンイト用貫通孔
20 巾止接合用金具
21 嵌合部
22 係合部
25、30 角材固定用金具
26 上部壁係合部
27、32 角材受け部
31 係合部
40 ジョイントレバー
81、101 割栗石
82、102 捨てコンクリート
83a、83b、103a、103b 鉄筋
84、104 ベース部
106 基礎コンクリート
107 巾止金具
108 内側型枠
109 角材
160b 係止部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
打設されるコンクリートと一体となって残存する型枠として用いられる住宅用残存化粧型枠であって、
上面に水平に延びる溝が形成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。
【請求項2】
打設されるコンクリートと一体となって残存する型枠として用いられる住宅用残存化粧型枠であって、
前記住宅用残存化粧型枠を構成する型枠本体の少なくとも上部及び側部に周壁が形成されるとともに、
前記型枠本体のコンクリートが打設される側の面に、前記周壁と連結する複数のリブが互いに交差するように形成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。
【請求項3】
上面に水平に延びる溝が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の住宅用残存化粧型枠。
【請求項4】
前記リブには、巾止金具を係止するための係止部が形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載の住宅用残存化粧型枠。
【請求項5】
請求項1〜4に記載の住宅用残存化粧型枠と、該住宅用残存化粧型枠に対向して設けられる内側型枠との間に所定の空間が確保されるように、前記住宅用残存化粧型枠及び前記内側型枠を少なくとも2個の巾止金具で固定して枠組みすることを特徴とする住宅の基礎の施工方法。
【請求項6】
請求項1、3又は4に記載の住宅用残存化粧型枠と、該住宅用残存化粧型枠に対向して設けられる内側型枠との間に所定の空間が確保されるように、前記住宅用残存化粧型枠及び前記内側型枠を少なくとも2個の巾止金具で固定して枠組みする際、
前記住宅用残存化粧型枠の溝に巾止接合用金具の下部を嵌合し、前記巾止接合用金具を介して、前記巾止金具により住宅用残存化粧型枠及び前記内側型枠を固定することを特徴とする住宅の基礎の施工方法。
【請求項7】
請求項4に記載の住宅用残存化粧型枠と、該住宅用残存化粧型枠に対向して設けられる内側型枠との間に所定の空隙が確保されるように、前記住宅用残存化粧型枠及び前記内側型枠を少なくとも2個の巾止金具で固定して枠組みする際、
前記住宅用残存化粧型枠のリブに形成された係止部に巾止金具を係止することにより、前記住宅用残存化粧型枠と前記内側型枠とを固定することを特徴とする住宅の基礎の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−2402(P2006−2402A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−178635(P2004−178635)
【出願日】平成16年6月16日(2004.6.16)
【出願人】(390004145)城東テクノ株式会社 (53)
【Fターム(参考)】