説明

保冷容器

【課題】本発明の解決しようとする課題は、安価な材料を用いながら、十分な保冷性を有し、また容器の形状においても、制約の少ない保冷容器を提案するものである。
【解決手段】一次容器本体と、一次容器蓋と、一次容器本体を収納する断熱性の二次容器本体と、断熱性の二次容器蓋と、二次容器本体を収納する外箱とからなる保冷容器であって、一次容器本体は、熱可塑性樹脂シートを成形してなる収納部を有し、収納部外周に該収納部よりも突出し、一次容器本体側面と二次容器本体側面との間に空気層を形成するためのフランジ部を有し、二次容器本体および二次容器蓋は、発泡ポリスチレンペーパーを成形してなり、外箱は、内面にアルミニウム箔またはアルミニウム蒸着フィルムによる反射面を有する板紙からなり、一次容器本体と二次容器本体との間の空間に、保冷剤を収納したことを特徴とする保冷容器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷凍食品、生鮮食品、生菓子等、輸送時に保冷が必要な内容物を収納するための保冷容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、冷凍食品や生鮮食品等、保冷が必要な物品を収納するための保冷容器としては、保冷の必要度に応じてさまざまな構造、材料の容器が用いられている。それらの中でも最も一般的に用いられている保冷容器として、ビーズ成型法と呼ばれる方法で成型された発泡スチロール製の、肉厚で剛性のある保冷容器が挙げられる。
【0003】
発泡スチロール製の容器は、軽量で保冷性に優れ、水分による容器の強度低下がなく、衛生的でもあるため、一般的に広く用いられているが、容器の肉厚が厚いため容器自体の占有体積が大きく、輸送や保管に当たっての効率が悪いという問題がある。また成形時に、型から抜くために、テーパー形状にせざるを得ないため形状が制約されるという問題の他、型代も含めると、高価なものにならざるを得ないという問題があった。また環境面においても、有限な石油資源に100%依存するという問題がある。
【0004】
特許文献1に記載された手提げつき断熱容器は、この発泡断熱容器をさらに2重構造にしたものであり、内側の容器に手提げをつけたことを特徴とする。特許文献1に記載された手提げつき断熱容器は、手提げ紐の取付部分が外容器によって隠蔽されるために、外観的には優れたものであるが、単層でも高価な発泡断熱容器を複層にしたものであるため、非常にコストがかかるものになるという問題がある。
【0005】
樹脂発泡体を使用しないで、数種類の材質を組み合わせて用いた複合保冷容器も提案されている。特許文献2に記載された断熱複合容器は、パルプモールド製の物品収納用容器を段ボールシート製の断熱用箱体に収容したことを特徴とする断熱複合容器である。
【0006】
特許文献2に記載された断熱複合容器は、石油資源に依存しない原料を用いてはいるものの、発泡スチロールよりもさらに高価な段ボールシートや、生産性の悪いパルプモールドを用いているため、コスト的にはさらに高価なものとならざるを得ない。
【0007】
特許文献3に記載された保冷容器は、厚紙に発泡ポリエチレンとアルミニウム蒸着フィルムを積層した原紙板より構成された保冷容器である。この保冷容器は、隙間ができないように構造を工夫したことにより、保冷効果を高めたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実開平2-73131号公報
【特許文献2】特開2006-56600号公報
【特許文献3】実開平5-65820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献3に記載された保冷容器は、容器としての箱を組み立てる必要性から積層体の厚さを十分厚くすることに制約があり、容器の断熱性において満足のできるものではなかった。
【0010】
本発明の解決しようとする課題は、安価な材料を用いながら、十分な保冷性を有し、また容器の形状においても、制約の少ない保冷容器を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、内容物を収納する一次容器本体と、これに嵌合する一次容器蓋と、該一次容器蓋を嵌合した一次容器本体を収納する断熱性の二次容器本体と、これに嵌合する断熱性の二次容器蓋と、該二次容器蓋を嵌合した二次容器本体を収納する外箱とからなる保冷容器であって、前記一次容器本体は、熱可塑性樹脂シートを成形してなる収納部を有し、該収納部外周に該収納部よりも突出し、一次容器本体側面と二次容器本体側面との間に空気層を形成するためのフランジ部を有し、前記二次容器本体および二次容器蓋は、発泡ポリスチレンペーパーを成形してなり、前記二次容器蓋は、二次容器本体に内側から嵌合する下に凸の落し蓋であって上面に凹部空間を有し、前記外箱は、内面にアルミニウム箔またはアルミニウム蒸着フィルムによる反射面を有する板紙からなり、前記一次容器本体と二次容器本体との間の空間に、保冷剤を収納したことを特徴とする保冷容器である。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は、前記一次容器本体が、複数の収納部を有し、該複数の収納部の間の空間に保冷剤を収納したことを特徴とする請求項1に記載の保冷容器である。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、前記一次容器本体の複数の収納部の中間、ならびにこの位置に一致する一次容器蓋にミシン目線を設け、前記一次容器の複数の収納部ならびに蓋を容易に分割可能としたことを特徴とする請求項2に記載の保冷容器である。
【0014】
また、請求項4に記載の発明は、前記一次容器本体の底面と二次容器本体の底面との間の空間に保冷剤を収納したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の保冷容器である。
【0015】
また、請求項5に記載の発明は、前記二次容器蓋の上面の凹部空間に保冷剤を収納したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の保冷容器である。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る保冷容器は、内容物を収納する一次容器本体と、これを収納する断熱性の二次容器本体と、さらにこれを収納する外箱とからなる3層構造の保冷容器であるため、中間の空気層が断熱層として作用し、容器としての保冷性が高いものとなった。
【0017】
また、一次容器本体と断熱性を有する二次容器本体との間の空間に、保冷剤を収納したので、保冷効果が長時間に亘って発揮される。
【0018】
一次容器本体は、熱可塑性樹脂シートを成形してなる収納部を有し、収納部外周に収納部よりも突出し、一次容器本体側面と二次容器本体側面との間に空気層を形成するためのフランジ部を有するので、空気層を確実に形成することができ、安定した保冷性を発揮することができる。
【0019】
二次容器本体および二次容器蓋は、発泡ポリスチレンペーパーを成形してなるものであるため、従来のビーズ成形法による発泡ポリスチレン容器に比較して安価であり、しかも断熱性についても、後述するように必要にして十分な性能を発揮し得る。また積み重ねられるような形状とすることが可能であり、保管スペースが節約できる。
【0020】
二次容器蓋は、二次容器本体に内側から嵌合する下に凸の落し蓋であって上面に凹部空
間を有するものとしたので、容易に確実に閉止でき、さらに上面の凹部空間には必要に応じて保冷剤等を収納することもできる。
【0021】
外箱は、内面にアルミニウム箔またはアルミニウム蒸着フィルムによる反射面を有する板紙からなるものであるため、安価でありながら、保冷性に優れている。また最終的な包装体の形状に対する自由度が高いため、さまざまなデザインの包装体が実現できる。さらに表面に美麗な印刷デザインを施すことが可能であることから、化粧包装を省略することもできる。
【0022】
一次容器本体が、複数の収納部を有し、該複数の収納部の間の空間に保冷剤を収納した場合には、内容物を収納した収納部によって保冷剤が挟まれる形になり、保冷剤が有効に機能する。
【0023】
一次容器本体の複数の収納部の中間、ならびにこの位置に一致する一次容器蓋にミシン目線を設け、前記一次容器の複数の収納部ならびに蓋を容易に分割可能とした場合には、生菓子などのように個別に分けて食べるものに適用した場合には、使い勝手が良い。
【0024】
一次容器の収納部が複数に分割されていない場合や、分割されている場合においても、一次容器本体の底面と二次容器本体の底面との間の空間に保冷剤を収納することにより、保冷効果を高めることができる。
【0025】
二次容器蓋の上面の凹部空間に保冷剤を収納した場合、保冷効果をさらに高めることができる。またこの場合の保冷剤は、収納に当って二次容器を開く必要がないので、例えば顧客の持ち帰り時間に応じて追加する追加用保冷剤を収納する場所などとして有効に機能する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】図1は、本発明に係る保冷容器の基本的な構造を示した断面模式図である。
【図2】図2は、本発明に係る保冷容器の一実施態様を示した断面模式図である。
【図3】図3は、本発明に係る保冷容器の他の実施態様を示した組み立て斜視図である。
【図4】図4は、本発明に係る保冷容器の一次容器本体の一実施態様を示した平面模式図である。
【図5】図5は、図4に示した一次容器本体の断面模式図である。
【図6】図6は、本発明に係る保冷容器の一次容器蓋の一実施態様を示した平面模式図である。
【図7】図7は、図6に示した一次容器蓋の断面模式図である。
【図8】図8は、本発明に係る保冷容器の二次容器本体の一実施態様を示した平面模式図である。
【図9】図9は、図8に示した二次容器本体およびこれに嵌合する二次容器蓋の実施態様を示した断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下図面を参照しながら、本発明に係る保冷容器について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る保冷容器の基本的な構造を示した断面模式図である。本発明に係る
保冷容器1は、内容物8を収納する一次容器本体2と、これに嵌合する一次容器蓋3と、一次容器蓋3を嵌合した一次容器本体2を収納する断熱性の二次容器本体4と、これに嵌合する断熱性の二次容器蓋5と、二次容器蓋5を嵌合した二次容器本体4を収納する外箱6とからなる保冷容器である。本発明に係る保冷容器は、このように3層構造の保冷容器であるため、中間の二重の空気層が断熱層として作用し、容器としての保冷性が高いものとなっている。
【0028】
一次容器本体2は、熱可塑性樹脂シートを成形してなる収納部2aを有し、収納部2aの外周に収納部2aよりも突出し、一次容器本体側面と二次容器本体側面との間に空気層13を形成するためのフランジ部2bを有する。一次容器本体2および一次容器蓋3は、熱可塑性樹脂シートを真空成形法等の比較的加工コストの小さくて済む方法によって作成可能であるため、トータルコストの面で有利である。またフランジ部2bを設けたために、一次容器本体側面と二次容器本体側面との間に空気層13を安定的に形成することができ、容器全体の断熱性の向上に役立っている。熱可塑性樹脂シートとしては、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂シートが用いられる。熱可塑性樹脂シートの厚さは、一次容器の大きさに応じて厚さ100〜300μm程度のものが用いられる。
【0029】
二次容器本体4および二次容器蓋5は、発泡ポリスチレンペーパーを成形してなる容器である。発泡ポリスチレンペーパーは、部分的に発泡させたポリスチレンシートであり、これを真空成形法によって加熱成型する段階でさらに発泡させ、断熱性を高めた容器が、一般的にPSP容器と呼ばれる断熱性の容器である。PSP容器は、生産性が高く安価であることから、スーパーマーケットの食品トレー等に多用されている。本発明に係る保冷容器においては、このPSP容器を二次容器本体4と二次容器蓋5に用いたことにより、断熱性とコストの問題を解決することが可能となったものである。二次容器本体4には、後述する保冷剤を保持するための保冷剤保持リブ11を設けることができる。
【0030】
二次容器蓋5は、二次容器本体4に内側から嵌合する下に凸の落し蓋であって上面に凹部空間14を有する。二次容器蓋5をこのような形状とすることにより、容易に確実に閉止でき、さらに上面の凹部空間には必要に応じて保冷剤等を収納することもできる。この時、保冷剤等が確実に保持されるように、保冷剤保持リブなどを設けることもできる。
【0031】
外箱6は、内面にアルミニウム箔またはアルミニウム蒸着フィルムによる反射面9を有する板紙からなる。これらの板紙は、板紙原紙にアルミニウム箔やアルミニウム蒸着フィルムを貼り合わせたものである。板紙原紙にアルミニウム箔と透明フィルムを2重に貼り合わせてもよい。箱の構造は任意であるが、結露による水濡れを考慮して、水がもれない構造とすることが望ましい。板紙原紙の厚さは、外箱6の大きさによって、200g/m〜400g/m程度の坪量のコートボール紙やクラフトボール紙を使用する。アルミニウム箔としては、厚さ7〜12μm程度のアルミニウム箔を使用する。アルミニウム蒸着フィルムとしては、厚さ12μmのPETフィルムベース品が一般的に使用される。
【0032】
本発明に係る保冷容器1は、一次容器本体2と二次容器本体4との間の空間に、保冷剤を収納したことを特徴とする。図1に示された実施態様においては、一次容器本体2の底面と二次容器本体4の底面との間の空間に保冷剤7aが収納されている。このように、保冷剤を断熱性を有する二次容器と、内容物が直接触れる一次容器の間に収納したことにより、保冷効果が有効に持続する。保冷剤としては、一般的に使用されている、高吸水性ポリマーに水を吸水させたゾルやゲルをプラスチック製の袋に封入した保冷剤を用いることができる。
【0033】
図2は、本発明に係る保冷容器の一実施態様を示した断面模式図である。
図2に示した実施態様においては、一次容器本体2が、2つの収納部2aを有し、2つの収納部の間の空間に保冷剤7bを収納したことを特徴とする。またこの実施態様においては、二次容器蓋5の上面の凹部空間14にも保冷剤7cが収納されている。
【0034】
保冷剤7bは、2つの収納部2aの間に挟まれているので、保冷効果が高くなる。また保冷剤7cは、必須ではないが、使用することによって保冷時間を延長することができる。さらに一次容器の底面と二次容器の底面の間に保冷剤を追加しても良い。
【0035】
図3は、本発明に係る保冷容器の他の実施態様を示した組み立て斜視図である。
図3に示した実施態様においては、一次容器本体2が6つの収納部2aからなり、それぞれに内容物8が収納されている。また収納部と収納部の間に2つの保冷剤7bが収納されるようになっている。また一次容器本体2の複数の収納部の中間、ならびにこの位置に一致する一次容器蓋3にそれぞれミシン目線10a、10bを設け、一次容器の複数の収納部ならびに蓋を容易に分割可能としたことを特徴とする。このようにすることにより、内容物8が収納された状態のままで、一次容器ごと分割することができるので、例えば生菓子などを収納した場合などに、一人分づつ分けるような操作が容易にまた衛生的にできるという利点がある。
【0036】
図4は、本発明に係る保冷容器の一次容器本体2の一実施態様を示した平面模式図である。また図5は、図4に示した一次容器本体2の断面模式図である。この実施態様においては、内容物8を収納する収納部2aが6個あり、それぞれの収納部は、フランジ部2bによって連結された構造になっている。一次容器本体2の6個の収納部の中間には、ミシン目線10aが設けられている。6個の収納部は、このミシン目線で折って容易に分割できるようになっている。また一次容器本体2の四隅には、手で持ちやすいように滑り止め加工15が施されている。
【0037】
図6は、本発明に係る保冷容器の一次容器蓋3の一実施態様を示した平面模式図である。また図7は、図6に示した一次容器蓋3の断面模式図である。この一次容器蓋3は、図4、5に示した一次容器本体2に嵌合するものである。この一次容器蓋3にも、一次容器本体と同様に、6個の収納部の中間にミシン目線10bが設けられており、これらのミシン目線は、一次容器本体に設けたミシン目線に一致する位置に設けられているので、一次容器は、蓋をしたままの状態でミシン目線によって分割することができる。また本体と同様、四隅に滑り止め加工15が施されている。
【0038】
図8は、本発明に係る保冷容器の二次容器本体4の一実施態様を示した平面模式図である。また図9は、図8に示した二次容器本体4およびこれに嵌合する二次容器蓋5の一実施態様を示した断面模式図である。この実施態様においては、二次容器本体4の側面に保冷剤保持リブ11が形成されている。保冷剤保持リブ11は、二次容器本体4に保冷剤7bをセットしてから、一次容器本体2を挿入する際に、保冷剤7bが倒れないように保持する働きをする。また二次容器蓋5にも保冷剤保持リブ12が設けられており、二次容器蓋の凹部空間に収納した保冷剤7cが動かないように保持する働きをする。また保冷剤保持リブ11、12は、二次容器本体および二次容器蓋の剛性を高める効果も有している。
【0039】
保冷剤7cは、二次容器の外側に収納されるものであるので、例えば内容物8を収納した一次容器と、保冷剤7bを二次容器本体2に収納し、二次容器蓋5を嵌合した状態で冷凍しておき、販売時点で、必要に応じて保冷剤7cを追加して外箱6に収納して販売するというような使い方が可能となる。
以下実施例に基づいて、本発明に係る保冷容器について、具体的に説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
【実施例1】
【0040】
厚さ200μmのポリプロピレン樹脂シートを用いて、真空成形法により、図4に示した一次容器本体、および図6に示した一次容器蓋を作成した。収納部の寸法は、開口部の対向する辺の距離が約50mmである。収納部の外周に張り出したフランジ部の寸法を約5mmとした。一次容器本体の外寸法は、幅約170mm、奥行約115mmである。
【0041】
240g/mの発泡ポリスチレンペーパーを用いて、真空成形法により、図8、図9に示した二次容器本体と蓋を成形した。容器の仕上がり肉厚は、2.5mmとした。二次容器本体の外寸法は、幅約195mm、奥行約140mmである。
【0042】
坪量270g/mのコートボール紙に、厚さ7μmのアルミニウム箔を貼り合わせた板紙を用いて、幅約195mm、奥行約140mm、高さ約60mmの外箱を作成した。
【0043】
一次容器本体の収納部に1個の重さが約20gの生菓子を6個収納し、保冷剤として約20gのゾルをプラスチック袋に封入した保冷剤を2個、二次容器本体の下部に収納した。この上から内容物を収納した一次容器本体と蓋を挿入し、保冷剤が一次容器の収納部の間に入るようにした。二次容器蓋をかぶせ、この状態で一晩冷凍保存した。
【0044】
冷凍庫から取り出した二次容器包装体を外箱に収納し、粘着ラベルで固定した状態で、25℃の室内に放置して保冷性を評価した。なお二次容器蓋上には、保冷剤は追加しなかった。保冷性の評価として、内容物の温度が−15℃から10℃に達するまでの時間を測定したところ、約7時間を要することが分かった。
実施例の保冷容器の保冷性は、従来の発泡ポリスチレン容器を用いた包装体と比較して、優るとも劣らないものである。
【符号の説明】
【0045】
1・・・保冷容器
2・・・一次容器本体
2a・・・一次容器収納部
2b・・・フランジ部
3・・・一次容器蓋
4・・・二次容器本体
5・・・二次容器蓋
6・・・外箱
7a、7b、7c・・・保冷剤
8・・・内容物
9・・・反射面
10a、10b・・・ミシン目線
11、12・・・保冷剤保持リブ
13・・・空気層
14・・・凹部空間
15・・・滑り止め加工

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を収納する一次容器本体と、これに嵌合する一次容器蓋と、該一次容器蓋を嵌合した一次容器本体を収納する断熱性の二次容器本体と、これに嵌合する断熱性の二次容器蓋と、該二次容器蓋を嵌合した二次容器本体を収納する外箱とからなる保冷容器であって、前記一次容器本体は、熱可塑性樹脂シートを成形してなる収納部を有し、該収納部外周に該収納部よりも突出し、一次容器本体側面と二次容器本体側面との間に空気層を形成するためのフランジ部を有し、前記二次容器本体および二次容器蓋は、発泡ポリスチレンペーパーを成形してなり、前記二次容器蓋は、二次容器本体に内側から嵌合する下に凸の落し蓋であって上面に凹部空間を有し、前記外箱は、内面にアルミニウム箔またはアルミニウム蒸着フィルムによる反射面を有する板紙からなり、前記一次容器本体と二次容器本体との間の空間に、保冷剤を収納したことを特徴とする保冷容器。
【請求項2】
前記一次容器本体は、複数の収納部を有し、該複数の収納部の間の空間に保冷剤を収納したことを特徴とする請求項1に記載の保冷容器。
【請求項3】
前記一次容器本体の複数の収納部の中間、ならびにこの位置に一致する一次容器蓋にミシン目線を設け、前記一次容器の複数の収納部ならびに蓋を容易に分割可能としたことを特徴とする請求項2に記載の保冷容器。
【請求項4】
前記一次容器本体の底面と二次容器本体の底面との間の空間に保冷剤を収納したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の保冷容器。
【請求項5】
前記二次容器蓋の上面の凹部空間に保冷剤を収納したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の保冷容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−131539(P2012−131539A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−285759(P2010−285759)
【出願日】平成22年12月22日(2010.12.22)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【出願人】(596058890)株式会社菓匠三全 (1)
【Fターム(参考)】