説明

保持部材

【課題】既存の壁面上に一対の縦桟を略等間隔に空けて取り付けることができ、機能パネルを収まりよく保持することができる保持部材を提供する。
【解決手段】一対の縦桟5,5の間に設けられ、壁面6上に後付けされる機能パネル10を保持する保持部材1であって、前記一対の縦桟間の前記壁面に固定される壁面固定部2と、前記壁面固定部の両端部に連設され前記一対の縦桟の向かいあう内側面50に固定される縦桟固定部3,3と、前記縦桟固定部の端部に連設されて前記機能パネルを保持するパネル保持部4,4とを備えていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁面上に設けられた一対の縦桟の間に設けられ、該壁面に後付けされる機能パネルを保持する保持部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、パネル体を保持する保持部材やパネル体を保持する構造は、種々提案されており、例えば、下記特許文献1が挙げられる。
【0003】
下記特許文献1には水平片と垂直片とからなる断面L字状の横桟の水平片を天井面及び床面に固着し、上下両横桟の間には縦桟を配置し、縦桟の壁材取付面が横桟の垂直片とほぼ同一面状に揃うように連結金具によって連結させた壁材取付装置が開示されている。
そしてここに記載の縦桟は、壁材が取り付けられる前面には連結金具が連結されるとともに、縦桟の背面側には支持具が取り付けられ、その支持具によって建物躯体の壁面に縦桟を支持させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−200593号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のようにパネル体を床面に対して垂直に取り付けることは難しいため、施工用の取付部材が複数必要となり、このように取付部材が複数必要になると施工手順も複雑になってしまう。
【0006】
また近年、提案されている住居内の調湿機能や脱臭機能等を有した機能パネルにおいては、室内の空気を循環させるための送風路等の機能部が前板の背面側に突出して設けられ、既存の壁面を壊さずに壁面上に後付けされるものがみられる。この場合、スペーサー的な役割をする一対の縦桟を壁面に設け、その間に機能パネルの機能部が収まるように取り付けられる。
しかしながら、一対の長尺の縦桟を等間隔に空けて互いが平行になるように取り付けるのは、大工等の施工業者でないと施工が難しい。
さらに縦桟を直接壁面に固着する場合は、壁面と縦桟との間に浮きが生じやすいことも問題となる。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、既存の壁面上に一対の縦桟を略等間隔に空けて取り付けることができ、機能パネルを収まりよく保持することができる保持部材を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る保持部材は、一対の縦桟の間に設けられ、壁面上に後付けされる機能パネルを保持する保持部材であって、前記一対の縦桟間の前記壁面に固定される壁面固定部と、前記壁面固定部の両端部に連設され前記一対の縦桟の向かいあう内側面に固定される縦桟固定部と、前記縦桟固定部の端部に連設されて前記機能パネルを保持するパネル保持部とを備えていることを特徴とする。
【0009】
また本発明において、バネ性を有する鋼材からなり、前記縦桟固定部は、前記壁面固定部となす折曲角部の角度が鈍角になるよう折り曲げ形成され、且つ前記一対の縦桟の間に取り付けられた状態では、前記折曲角部が略直角になるよう形成されているものとしてもよい。
【0010】
さらに本発明において、前記パネル保持部は、前記縦桟固定部の端部に連設され、前記一対の縦桟の向かいあう内方向に突出する形で形成され、前記機能パネルの裏面に設けられた鉤状部材が引掛けられるよう構成されているものとしてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る保持部材によれば、既存の壁面上に一対の縦桟を略等間隔に空けて取り付けることができ、機能パネルを収まりよく保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係る保持部材の取付状態を説明するための模式的斜視図である。
【図2】(a)〜(c)は同保持部材及び同保持部材によって壁面に固定される一対の縦桟の施工手順を説明するための模式的断面図である。
【図3】同保持部材によって保持される機能パネルの施工過程を説明するための模式的斜視図である。
【図4】同保持部材によって保持される機能パネルの施工完了状態を示す模式的斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
本実施形態に係る保持部材1は、一対の縦桟5,5の間に設けられ、壁面6上に後付けされる機能パネル10を収まりよく保持できるよう構成されている。
保持部材1は、一対の縦桟5,5間の壁面6に固定される壁面固定部2と、壁面固定部2の両端部に連設され一対の縦桟5,5の向かいあう内側面50に固定される縦桟固定部3,3と、縦桟固定部3,3の端部に連設され、機能パネル10を保持するパネル保持部4,4とを備えている。
【0014】
保持部材1によって保持される機能パネル10は、壁面6に沿って鉛直に立てて設置され、縦長の薄型矩形状に形成されている。
機能パネル10は、排気口13と吸気口14とが形成された前板11と、前板11の背面側に突出して設けられる機能部12とを備えている。
前板11は、保持部材1による取付状態において機能部12を覆い隠すように機能部12の前面よりも大きく形成されている。
前板11の上端部側には排気口13が設けられており、これと離間して下端部側には吸気口14が設けられている。排気口13と吸気口14との間の内部空間を連通するように内部送風路(不図示)が設けられており、この内部送風路は前板11の背面側に設けられた機能部12内に形成されている。
前板11の裏面側端部の所定位置には、保持部材1のパネル保持部4に引掛けられる複数の鉤状部材8が設けられている(図3参照)。
【0015】
機能パネル10の構成は、特に限定されるものではないが、吸気口14の背面側にフィルタやシロッコファンが配置されたものとしてもよく、フィルタは、塵埃等の捕捉性や脱臭性を有した活性炭フィルタとしてもよい。また機能部12に形成された内部送風路内に、送風方向に開口する多数の中空筒状セルの集合体からなるハニカム状構造体を配設し、セル内に調湿材や脱臭剤等の機能性材料を収容したものとしてもよい。
このように調湿性や脱臭性を有したフィルタを配置したり、上述のような機能性材料が収容されたハニカム状構造体を内部送風路内に配設することにより、吸気口14から取り込んだ室内の空気の調湿、脱臭をすることができる。また調湿、脱臭された空気は排気口13から排気させることができる。
またシロッコファンは、機能パネル10の横幅に応じて、左右方向に複数個、設置されており、前方側から吸入した空気を上方に向けて吐出する構成としてもよい。さらに機能パネル10の上方空間には、シロッコファンなどを駆動制御する制御部が配設されたものとしてもよい。
なお、これらシロッコファン、制御部等への給電は、適宜部位の裏面側に引出した図示しない電源コード等を介してなされる。
【0016】
壁面6上に取り付けられる縦桟5は、角柱状の木質材などからなり、床面7に対して略垂直に2本設けることにより一対の縦桟5,5が構成されている。
一対の縦桟5,5の長さは機能パネル10の長手方向の長さに合わせて設定され、また一対の縦桟5,5の間隔は、保持部材1によって機能パネル10の機能部12の幅方向の寸法に合わせて設定される。
【0017】
保持部材1は、バネ性を有する鋼材からなる薄板材を折り曲げ加工して作製される。
壁面固定部2は、一対の縦桟5,5間の壁面6に固定され、一対の縦桟5,5間を連結するように設けられる。これにより、一対の縦桟5,5の間隔を一定に設定することができる。
壁面固定部2の寸法は、機能パネル10の機能部12が一対の縦桟5,5の間に収まるように機能部12の幅方向よりも少し大になるよう設定される(図2(c)参照)。
図1の一部拡大図に示すように壁面固定部2の両端部近傍には固定具挿通孔20が形成されており、この固定具挿通孔20にボードアンカー等の固定具21が挿通され、固定具21が壁面6に打ち込まれ、壁面6の所定箇所に壁面固定部2が固着される。
ここでは固定具挿通孔20が2箇所に形成されている例を示しているが、これに限定されるものではなく、保持部材1で機能パネル10を保持し荷重がかかった状態でも、しっかりと壁面6に保持部材1が固着されるよう固定具21が設けられる構成であればよい。
【0018】
縦桟固定部3,3は、壁面固定部2の両端部に連設され、壁面固定部2を挟んで向かいあうように2つの縦桟固定部3,3が形成されている。縦桟固定部3は、壁面固定部2となす折曲角部30の角度が鈍角になるよう折り曲げ形成されている(図2(a)参照)。すなわち壁面6に固定される前の保持部材1の縦桟固定部3は、パネル保持部4側に向かって外方に拡がった状態に形成されている。そしてこの折曲角部30の角度は、一対の縦桟5,5の間に取り付けられた状態では、後記する力が作用して略直角とされる(図2(b)及び(c)参照)。
【0019】
縦桟固定部3には、縦桟5の内側面50にねじなどの固定具32によって固定されるよう固定具挿通孔31が設けられている。ここではひとつの縦桟固定部3に固定具挿通孔31が3箇所形成されている例を示しているが、特に限定されるものではない。要は、縦桟固定部3と縦桟5とが強固な固着関係を維持できるように固定具32が設けられる構成であればよい。
【0020】
パネル保持部4,4は、2つの縦桟固定部3の端部のそれぞれに連設され、一対の縦桟5,5の向かいあう内方向に突出する形で折り曲げ形成されており、前板11の裏面端部に設けられた鉤状部材8が引掛けられるよう構成されている。
縦桟固定部3とパネル保持部4との折曲部分は、図1の一部拡大図に示すように湾曲して折り曲げるようにしてもよい。
【0021】
機能パネル10の裏面に設けられる鉤状部材8は、金属材などからなり、図3の拡大図に示すように機能パネル10の前板11の裏面に固着される固着部80と、パネル保持部4に係止される鉤部81とを備えている。
鉤部81は、固着部80から略直交方向に突出して設けられ、上から下に向かって曲がったような鉤状に板状体の一部を切り欠いて形成されている。
従って、機能パネル10を上に持ち上げ、鉤部81をパネル保持部4に引掛ければ、機能パネル10がパネル保持部4に保持された状態とすることができる。
【0022】
鉤状部材8の機能パネル10への固着方法は、特に限定されるものではないが、ビス止めまたは溶接などによってなされたものとしてもよい。
また機能パネル10のパネル保持部4への保持手段は図例のような鉤状部材8に限定されるものでもないが、鉤状部材8をパネル保持部4に引掛けて保持するものとすれば、機能パネル10の着脱がしやすく、取付施工後も容易に取り外すことができる。
従って、機能パネル10施工後のメンテナンスがし易い。
【0023】
なお、ここでは、3つの保持部材1を一対の縦桟5,5間に取り付けた例を示しており、これにあわせて鉤状部材8が機能パネル10の前板11の裏面に6つ設けられた例を示している。しかしながら、保持部材1及び鉤状部材8が設けられる個数は図例に限定されるものではなく、機能パネル10の大きさやその重量等に応じて適宜設けることができる。
以上の構成によれば、保持部材1の壁面固定部2によって長尺の一対の縦桟5,5の既存の壁面6上に略等間隔に空けて互いが略平行に取り付けることができ、一対の縦桟5,5の間に前板11の背面から突出した機能部12を収めることができる(図2(c)参照)。従って、機能パネル10を収まりよくそして見栄えよく壁面6に保持することができる(図4参照)。
【0024】
次に図を参照しながら、機能パネル10の取付施工手順の一例についてその概略を説明する。
まず、保持部材1の縦桟固定部3を縦桟5に固定する。具体的には、縦桟固定部3の固定具挿通孔31に固定具32を挿通させて縦桟5にねじ固定する。これにより縦桟固定部3の外面側と縦桟5の内側面50とが接した状態で固着される。ここで縦桟固定部3の縦桟5への取り付け位置は、壁面6に固定するときに壁面固定部2と壁面6との間に若干の隙間(図2(b)の隙間d参照)が形成されるように取り付けることを留意する。
同じ要領で順次保持部材1を一対の縦桟5,5間に計3つ取り付けていく。このとき、保持部材1の縦桟5への取り付け位置は、機能パネル10に固着された鉤状部材8の取り付け位置に対応するように設定される。
【0025】
一方、機能パネル10の前板11の裏面にはパネル保持部4に鉤部81が引掛けられるように複数の鉤状部材8を順に固着しておく。
次に壁面6の機能パネル10の取り付け位置に保持部材1が取り付けられた一対の縦桟5,5をセッティングする(図2(a)参照)。このとき、図1に示すように2本の縦桟5,5を立てた状態で床面7上に置き、壁面6に沿わせれば、一対の縦桟5,5が床面7に対して略垂直な状態にセッティングされる。またこのようにセッティングすると縦桟5が壁面6に押し当てられるとともに、縦桟固定部3に内方へ折れ曲がる力がかかるので、壁面固定部2と縦桟固定部3とがなす折曲角部30の角度が鈍角から略直角状態になる。さらにこの状態において、壁面6と壁面固定部2との間には若干の隙間dが生じた状態となる(図2(b)参照)。
【0026】
そしてこの状態で壁面固定部2の固定具挿通孔20に固定具21を挿通させ壁面6に向けて固定具21を打ち込んでいく(図2(c)参照)。固定具21を壁面6に打ち込んでいくと壁面固定部2と壁面6との隙間が埋まっていき縦桟固定部3のそれぞれにさらに内方へ力が作用する。このように内方への力が作用するともともと鈍角に形成された折曲角部30にもとの形状に戻ろうとする復元力が作用する。すなわち、壁面固定部2には、固定具21によって壁面6へ固定する内方への力が作用するのに抗して、縦桟固定部3には外方への反発力が生じ縦桟5を壁面6に押し付ける力が生じる。
従って、壁面6に縦桟5を取り付ける際に生じやすい浮きが発生せず、保持部材1のバネ性と折曲角部30の構成によって、縦桟5の壁面側面51が壁面に押し付けられて壁面6と縦桟5との間に隙間が発生し難くなる。
【0027】
一対の縦桟5,5を保持部材1によって壁面6に取り付けたら、次に機能パネル10を略鉛直に立てて(図3参照)上方へ少し持ち上げ、鉤状部材8のそれぞれをパネル保持部4のそれぞれに引掛けた状態で機能パネル10を下方にスライドさせる。すると図4に示すように既存の壁面6を壊すことなく機能パネル10を見栄えよく取付施工することができる。
【0028】
以上のように、保持部材1を用いれば、縦桟固定部3,3に一対の縦桟5,5をそれぞれ固定させた状態で壁面固定部2を壁面6に固定して壁面6に一対の縦桟5,5を設置することができる。
従って、一対の縦桟5,5を別途壁面6に取り付け固定する施工を省くことができる。
また一対の縦桟5,5は直接壁面6に固定されていないので、縦桟5を取り付けるための取付穴が壁面6に形成されないものとすることができる。
さらに保持部材1は、壁面6に固定される壁面固定部2、一対の縦桟5,5に固定される縦桟固定部3,3、機能パネル10を保持するパネル保持部4,4の大きく3つの役割をひとつの部材でなすことができる。
従って取付部材の部品点数を増加させることなく、一対の長尺の縦桟5,5を等間隔に空けて互いが平行になるように取り付けることができ、機能パネル10の取り付け施工を上述のように簡易に行うことができる。
【0029】
なお、本実施形態では、保持部材1によって調湿機能や脱臭機能を備えた機能パネルが保持される例について説明したが、機能パネルの形状や構成等は上述の例に限定されず、前板11の背面側に機能部を備えたようなパネルの保持部材1として好適に用いられる。
また保持部材1、鉤状部材8の形状や構成等も図例に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0030】
1 保持部材
5 縦桟
6 壁面
10 機能パネル
2 壁面固定部
50 内側面
3 縦桟固定部
4 パネル保持部
8 鉤状部材
30 折曲角部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の縦桟の間に設けられ、壁面上に後付けされる機能パネルを保持する保持部材であって、
前記一対の縦桟間の前記壁面に固定される壁面固定部と、
前記壁面固定部の両端部に連設され前記一対の縦桟の向かいあう内側面に固定される縦桟固定部と、
前記縦桟固定部の端部に連設されて前記機能パネルを保持するパネル保持部とを備えていることを特徴とする保持部材。
【請求項2】
請求項1において、
バネ性を有する鋼材からなり、
前記縦桟固定部は、前記壁面固定部となす折曲角部の角度が鈍角になるよう折り曲げ形成され、且つ前記一対の縦桟の間に取り付けられた状態では、前記折曲角部が略直角になるよう形成されていることを特徴とする保持部材。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記パネル保持部は、前記縦桟固定部の端部に連設され、前記一対の縦桟の向かいあう内方向に突出する形で形成され、前記機能パネルの裏面に設けられた鉤状部材が引掛けられるよう構成されていることを特徴とする保持部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−226215(P2011−226215A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−99369(P2010−99369)
【出願日】平成22年4月23日(2010.4.23)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】