説明

傾動式注湯装置

【課題】溶解炉または保持炉から溶湯を取鍋によって搬送する工程をなくし、作業効率および安全性を高めるとともに、鋳型への注湯を精度よく行う傾動式注湯装置を提供する。
【解決手段】溶融金属を生成する溶解炉1を傾動させて該溶解炉から鋳型Mに注湯を行う注湯装置であって、前記溶解炉の出湯口3の先端の側面断面形状が円弧状を成し、該円弧を形成する円の中心を前記溶解炉の傾動中心とすることにより、溶解炉から溶湯を取鍋によって搬送する工程がなくなり、作業効率および安全性を高めるとともに、鋳型への注湯を精度よく行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、未注湯の鋳型に溶湯を注湯する傾動式注湯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鋳型に溶湯を注湯する注湯工程においては、溶解炉で溶解した高温の溶湯を取鍋に移し、その取鍋を注湯場まで搬送し、鋳型に注湯を行う方法が知られている。
【0003】
この場合、溶解炉と注湯場はそれぞれ独立した場所に設置され、取鍋は搬送台車、フォークリフト、クレーン、ホイストモノレール等の各種の搬送装置で搬送し、注湯場においては取鍋をクレーンやホイストで吊り上げて作業者が手作業で注湯を行うことが一般的である。最近では、作業者による注湯作業を自動注湯機で行う方法も多く採用されるようになっている。
【0004】
例えば特許文献1では、溶湯は保持炉から取鍋へ給湯され、取鍋が鋳型へ注湯を行っている。ここで、注湯は自動注湯とされている。
【0005】
また、特許文献2および特許文献3では、扇形の取鍋を搬送台車により搬送し、自動注湯を行っている。
【0006】
このように、溶解炉または保持炉から溶湯を運搬容器である取鍋に移し替え、注湯場へ搬送し注湯を行うと、金属材料を溶解してから注湯するまでに時間がかかり、高温に溶解した溶湯の温度が低下し鋳物不良の原因となるという問題があった。
【0007】
また、高温の溶湯を取鍋で搬送すると、搬送過程で発煙し、作業環境を損ねるだけでなく、溶湯のこぼれや飛散による火災や爆発事故の危険性が高いという問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11−342463号公報
【特許文献2】特開平9−001320号公報
【特許文献3】特開平9−108823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、溶解炉または保持炉から溶湯を取鍋によって搬送する工程をなくし、作業効率および安全性を高めるとともに、鋳型への注湯を精度よく行うことである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために本発明は、溶融金属を生成する溶解炉を傾動させて該溶解炉から鋳型に注湯を行う注湯装置であって、前記溶解炉の出湯口先端の側面断面形状が円弧状を成し、該円弧を形成する円の中心を前記溶解炉の傾動中心とする傾動式注湯装置を提供する。このような注湯装置とすることにより、溶解炉から溶湯を取鍋によって搬送する工程がなくなり、作業効率、作業環境、および安全性が向上し、なお且つ精度良く注湯を行うことができる。
【0011】
また、本発明の前記注湯装置は、前記溶解炉の炉壁の側面断面が前記円弧を形成する円の接線を成すように形成された傾動式注湯装置としても良い。このような注湯装置とすることにより、注湯精度をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の注湯装置の側面図である。
【図2】本発明の注湯装置の側面図である。
【図3】本発明の溶解炉の平面図である。
【図4】図3のA−A矢視図である。
【図5】図4の一部拡大図である。
【図6】本発明の溶解炉の出湯口形状を示す斜視図である。
【図7】本発明の注湯装置による注湯の様子を示す側面断面図である。
【図8】本発明の注湯装置による注湯の様子を示す側面断面図である。
【図9】本発明の注湯装置による注湯の様子を示す側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1に示すように、本発明の注湯装置は、溶解炉1と、溶解炉1に固着されたフレーム6にピストンロッドの先端が装着されたシリンダー2と、傾動中心軸4とからなる。傾動中心軸4は、側面断面形状が円弧状を成している前記溶解炉1の出湯口3を、その円弧を形成する円の中心で図1の紙面の垂直方向に貫通するように設けられている。
【0014】
図1においては、本発明の注湯装置は溶解炉1で金属材料を溶解中である。溶解が終了した後、図2に示すように、鋳型搬送装置5により鋳型Mを溶解炉1前の注湯位置に搬送し、シリンダー2を伸長することにより、溶解炉1を傾動中心軸4を中心に傾動させ注湯を行う。
【0015】
次に、図3、図4および図5に基づいて出湯口3の形状について説明する。図3は溶解炉1の平面図であり、図4は図3のA−A矢視図であり、図5は図4の出湯口部分の拡大図である。なお、図6は本発明の溶解炉の出湯口形状を示す斜視図である。
【0016】
図5に示すように、溶解炉1の出湯口3は、その先端の断面形状が円弧S(実線部)を成すようにされている。円弧Sを形成する円C(図5において、点線で示す。)の中心Oを溶解炉1の傾動中心としていることは、先述の通りである。これにより、注湯流線を一定位置に安定させることができ、取鍋に比べて大型なため注湯精度を維持しにくい溶解炉による注湯であっても、精度の良い注湯を行うことができる。
【0017】
なお本実施例では、図5に示すように、溶解炉1の炉壁7は円Cの接線となるように形成されている(即ち、図5に示すように円Cの半径と炉壁7は直角を成す)。これにより、注湯流線がさらに安定し、注湯精度をさらに向上させることができる。
【0018】
図7から図9は、本実施例の注湯装置による注湯の様子を表している。図7−9に示すように、溶解炉1を傾動させることにより溶湯8を鋳型Mに対して注湯しているが、出湯口の先端の側面断面形状を円弧状とし、その円弧を形成する円の中心を傾動中心とすることにより、また溶解炉1の炉壁7が前記円の接線となるようにするにより、注湯流線が安定し、安定した注湯を行えていることが分かる。
【0019】
以上の通り、本発明は、溶解炉から取鍋を介さず直接注湯することにより、溶湯の搬送に起因する作業環境の悪化や災害の危険性をなくすことができ、出湯口の形状を円弧状とすることで、精度の良い注湯を行うことができる。
【0020】
以上、本発明による代表的実施例について説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、当業者であれば、添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、種々の代替実施例及び改変例を見出すことは可能である。
【符号の説明】
【0021】
1 溶解炉
2 傾動シリンダー
3 出湯口
4 傾動中心軸
5 鋳型搬送装置
6 フレーム
7 炉壁
8 溶湯
M 鋳型
S 円弧
O 傾動中心


【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶融金属を生成する溶解炉を傾動させて該溶解炉から鋳型に注湯を行う注湯装置であって、前記溶解炉の出湯口先端の側面断面形状が円弧状を成し、該円弧を形成する円の中心を前記溶解炉の傾動中心とする傾動式注湯装置。
【請求項2】
請求項1記載の注湯装置において、前記溶解炉の炉壁の側面断面が前記円弧を形成する円の接線を成すように形成された傾動式注湯装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−11443(P2012−11443A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−152734(P2010−152734)
【出願日】平成22年7月5日(2010.7.5)
【出願人】(000191009)新東工業株式会社 (474)
【出願人】(391020492)藤和電気株式会社 (11)
【Fターム(参考)】