説明

傾斜した端面を有する導波路を備えた近接場光発生素子

【課題】生成される近接場光に対するノイズの発生が回避可能な近接場光発生素子を提供する。
【解決手段】この近接場光発生素子は、表面プラズモンを励起するための光が伝播する導波路と、近接場光発生端まで伸長していて表面プラズモンを伝播させるための伝播面又は伝播エッジを有するプラズモン・アンテナとを備えている。また、表面プラズモンモードを誘起させるように、導波路の側面の一部分とプラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの一部分とが所定の間隔をもって対向しており、さらに、導波路の近接場光発生端側の端面が、近接場光発生端側に向かうにつれてプラズモン・アンテナからより離れるように傾斜している斜面となっている。これにより、導波路を伝播しながら表面プラズモンに変換されない光は、この傾斜した端面によって屈折又は全反射されるので、近接場光発生端から発生した近接場光に近接せず、ノイズとならない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導波路を伝播する光を用いて近接場光を発生させる近接場光発生素子に関する。また、本発明は、磁気記録媒体に近接場光を照射し、磁気記録媒体の異方性磁界を低下させてデータの記録を行う熱アシスト磁気記録に用いるヘッドに関し、さらに、このようなヘッドを備えた磁気記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
磁気ディスク装置に代表される磁気記録装置の高記録密度化に伴い、薄膜磁気ヘッド及び磁気記録媒体のさらなる性能の向上が要求されている。特に、記録密度を高めるためには、磁気記録媒体の記録層を構成する磁性微粒子を小さくして、記録ビットの境界の凹凸を減少させなければならない。しかしながら、磁性微粒子を小さくすると、体積減少に伴う磁化の熱安定性の低下が問題となる。
【0003】
現在、この問題を解決する1つの方法として、いわゆる熱アシスト磁気記録技術が提案されている。熱アシスト磁気記録技術においては、磁化が安定するようにKの大きな磁性材料で形成された磁気記録媒体を用いる一方で、この磁気記録媒体の書き込むべき部分を加熱することによって磁気記録媒体の異方性磁界を低下させ、その直後に書き込み磁界を印加して書き込みを行う。
【0004】
この際、磁気記録媒体の書き込むべき部分の加熱を、近接場光を同部分に照射することによって行う方法が一般に知られている。例えば、特許文献1及び特許文献2は、媒体対向面に近接場光発生用の金属片、いわゆるプラズモン・アンテナを配置し、このプラズモン・アンテナの媒体対向面とは反対側に、導波路によって導かれたレーザ光を照射することによって近接場光を発生させる方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−255254号公報
【特許文献2】特開2003−114184号公報
【特許文献3】米国特許出願公開第2005/0249451号明細書
【特許文献4】特開2005−116115号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Michael Hochberg 他3名,“Integrated Plasmon and dielectric waveguides”,OPTICS EXPRESS 2004年,第12巻,第22号,p.5481−5486
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
これに対して、本願発明者等は、導波路を伝播するレーザ光をプラズモン・アンテナに直接照射するのではなく、このレーザ光とプラズモン・アンテナとを表面プラズモンモードで結合させ、励起させた表面プラズモンを媒体対向面にまで伝播させて近接場光を得る近接場光発生素子を考案している。以後、この素子におけるプラズモン・アンテナを表面プラズモン・アンテナと呼ぶ。この近接場光発生素子においては、レーザ光が直接表面プラズモン・アンテナに照射されないので、表面プラズモン・アンテナの温度が過度に上昇しない。その結果、プラズモン・アンテナが熱膨張して読み出しヘッド素子の媒体対向面に達した端が相対的に磁気記録媒体から遠ざかってしまい、サーボ信号を良好に読み出すことが困難となる事態が回避され得る。また、プラズモン・アンテナ内の自由電子の熱擾乱が大きくなって近接場光発生素子の光利用効率を大幅に劣化させてしまう事態も回避され得る。なお、近接場光発生素子の光利用効率は、IOUT/IIN(×100)と定義される。ここで、IINは、導波路に入射するレーザ光の強度であり、IOUTは、プラズモン・アンテナにおいて表面プラズモンに変換された後、近接場光発生端から放射される近接場光の強度である。
【0008】
このような近接場光発生素子においては、導波路を伝播しながら表面プラズモンに変換されず、導波路の端から磁気記録媒体に向かって放射される光が存在する。熱アシスト磁気記録を行う場合、この光によって、不要な書き込みや消去が行われないようにし、書き込みエラーが極力発生しないようにしなければならない。特に、この光が、書き込み磁界の印加直前に磁気記録媒体の加熱すべきでない部分に照射されて同部分を加熱してしまったり、発生した近接場光と重畳してノイズ光となったりする事態を回避しなければならない。ここで、ヘッドの媒体対向面内において、磁気記録媒体に向かって放射される光の放射位置と、近接場光の発生位置との距離を十分に大きくする、又は表面プラズモンに変換されなかった光を磁気記録媒体に向けない、といったことが重要となる。以上のことから、本発明の目的は、導波路を伝播しながら表面プラズモンに変換されない光による不要な書き込みや消去が行われず、書き込みエラーの発生が十分に抑制される近接場光発生素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明について説明する前に、本明細書において用いられる用語の定義を行う。本発明による磁気記録ヘッドのスライダ基板の素子形成面に形成された積層構造若しくは素子構造において、基準となる層又は素子から見て、基板側を「下方」とし、その反対側を「上方」とする。また、本発明による磁気ヘッドの実施形態において、必要に応じ、いくつかの図面中、「X、Y及びZ軸方向」を規定している。ここで、Z軸方向は、上述した「上下方向」であり、+Z側がトレーリング側に相当し、−Z側がリーディング側に相当する。また、Y軸方向をトラック幅方向とし、X軸方向をハイト方向とする。
【0010】
また、磁気記録ヘッド内に設けられた導波路の「側面」とは、導波路を取り囲む端面のうち、光が入射する端面及びその反対側の(光が放射される)端面以外の端面を指すものとする。従って、「上面」又は「下面」もこの「側面」の1つであり、この「側面」は、コアに相当する導波路において伝播する光が全反射し得る面となる。
【0011】
本発明によれば、表面プラズモンを励起するための光が伝播する導波路と、
近接場光が発生する近接場光発生端と、この近接場光発生端まで伸長していて導波路を伝播する光によって励起される表面プラズモンを伝播させるための伝播面又は伝播エッジとを備えているプラズモン・アンテナと
を備えており、
導波路を伝播する光が表面プラズモンモードでプラズモン・アンテナに結合するように、導波路の1つの側面の一部分とプラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの一部分とが所定の間隔をもって対向しており、導波路の近接場光発生端側の端面が、近接場光発生端側に向かうにつれてプラズモン・アンテナからより離れるように傾斜している斜面である、近接場光発生素子が提供される。
【0012】
このような本発明による近接場光発生素子によれば、導波路を伝播しながら表面プラズモンに変換されない光は、導波路の傾斜した端面によって屈折又は全反射されるので、近接場光発生端から発生した近接場光に近接しない。その結果、この光が生成される近接場光のノイズとなる事態を回避することができる。
【0013】
この本発明による近接場光発生素子において、導波路の近接場光発生端側の端面の法線と、導波路の長軸とがなす傾斜角が、導波路を伝播する光が端面で全反射する際の臨界角以上であることも好ましい。また、この傾斜角が、導波路の厚さをTWG(単位はナノメートル)とし、導波路の近接場光発生端側の先端と近接場光発生端との長軸方向の距離をd(単位はナノメートル)とすると、tan−1{(5000−d)/TWG}以下であることもまた好ましい。
【0014】
さらに、この本発明による近接場光発生素子において、光反射層が、導波路の近接場光発生端側の端面を覆うように設けられていることも好ましい。また、導波路の近接場光発生端側の端面は、近接場光発生素子の雰囲気に露出していることも好ましい。さらに、導波路の1つの側面の一部分と、プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの一部分とに挟まれた部分が、導波路の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部となっていることが好ましい。この場合、この緩衝部は、導波路を覆うように形成されたクラッド層の一部であることも好ましい。
【0015】
本発明によれば、また、媒体対向面側の端面から書き込み磁界を発生させる磁極と、
表面プラズモンを励起するための光が伝播する導波路と、
媒体対向面に達しており近接場光が発生する近接場光発生端と、この近接場光発生端まで伸長していて光によって励起される表面プラズモンを伝播させるための伝播面又は伝播エッジとを備えているプラズモン・アンテナと
を備えており、
導波路を伝播する光が表面プラズモンモードでプラズモン・アンテナに結合するように、導波路の1つの側面の一部分と、プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの一部分とが所定の間隔をもって対向しており、
導波路の媒体対向面側の端面が、媒体対向面に向かうにつれてプラズモン・アンテナからより離れるように傾斜している斜面である、熱アシスト磁気記録ヘッドが提供される。
【0016】
このような本発明による磁気記録ヘッドによれば、導波路を伝播しながら表面プラズモンに変換されない光は、導波路の傾斜した端面によって屈折又は全反射されるので、近接場光発生端から発生した近接場光に近接しない。これにより、導波路を伝播しながら表面プラズモンに変換されない光によって、不要な書き込みや消去が行われることがない。その結果、書き込みエラーの発生が十分に抑制された良好な熱アシスト磁気記録が実現される。
【0017】
この本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドによれば、導波路は、プラズモン・アンテナの磁極とは反対側に設けられていることが好ましい。また、導波路の媒体対向面側の端面の法線と、導波路の長軸とがなす傾斜角が、導波路を伝播する光がこの端面で全反射する際の臨界角以上であることも好ましい。また、この傾斜角が、導波路の厚さをTWG(単位はナノメートル)とし、導波路の媒体対向面に最も近い先端と媒体対向面との距離をd(単位はナノメートル)とすると、tan−1{(5000−d)/TWG}以下であることもまた好ましい。
【0018】
さらに、この本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、光反射層が、導波路の媒体対向面側の端面を覆うように設けられていることも好ましい。また、導波路の媒体対向面側の端面は、ヘッド周囲の雰囲気に露出していることも好ましい。さらに、導波路の1つの側面の一部分と、プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの一部分とに挟まれた部分が、導波路の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部となっていることが好ましい。この場合、この緩衝部は、導波路を覆うように形成された保護層の一部であることも好ましい。さらに、光源がこのヘッドの媒体対向面とは反対側に設けられており、導波路の入光側の端面が、媒体対向面とは反対側のヘッド端面に達していて光源からの光を受ける位置となっていることも好ましい。
【0019】
本発明によれば、さらにまた、以上に述べた熱アシスト磁気記録ヘッドと、この熱アシスト磁気記録ヘッドを支持するサスペンションとを備えているヘッドジンバルアセンブリ(HGA)が提供される。
【0020】
本発明によれば、さらにまた、上述したHGAと、少なくとも1つの磁気記録媒体と、この少なくとも1つの磁気記録媒体に対して熱アシスト磁気記録ヘッドが行う書き込み動作を制御するための記録回路とを備えている磁気記録装置であって、この記録回路が、表面プラズモンを励起するための光を発生させる光源の動作を制御するための発光制御回路をさらに備えている磁気記録装置が提供される。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、導波路を伝播しながら表面プラズモンに変換されない光による不要な書き込みや消去が行われず、書き込みエラーの発生が十分に抑制される。これにより、良好な熱アシスト磁気記録を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明による磁気記録装置及びHGAの一実施形態を概略的に示す斜視図である。
【図2】本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。
【図3】は、熱アシスト磁気記録ヘッドの要部の構成を概略的に示す、図2のA面による断面図である。
【図4】導波路、表面プラズモン・アンテナ及び主磁極層の構成を概略的に示す斜視図である。
【図5】導波路、表面プラズモン・アンテナ及び電磁変換素子のヘッド部端面上又はその近傍での端面の形状を示す斜視図である。
【図6】本発明に係る表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録を説明するための概略図である。
【図7A】本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。
【図7B】本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。
【図7C】本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。
【図7D】本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。
【図7E】本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
【0024】
図1は、本発明による磁気記録装置及びHGAの一実施形態を概略的に示す斜視図である。ここで、HGAの斜視図においては、HGAの磁気記録媒体表面に対向する側が上になって表示されている。
【0025】
図1に示した磁気記録装置としての磁気ディスク装置は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する、磁気記録媒体としての複数の磁気ディスク10と、複数の駆動アーム14が設けられたアセンブリキャリッジ装置12と、各駆動アーム14の先端部に取り付けられており、薄膜磁気ヘッドである熱アシスト磁気記録ヘッド21を備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)17と、熱アシスト磁気記録ヘッド21の書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに、後述する熱アシスト磁気記録用のレーザ光を発生させる光源であるレーザダイオードの発光動作を制御するための記録再生及び発光制御回路13とを備えている。
【0026】
本実施形態において、磁気ディスク10は、垂直磁気記録用であり、ディスク基板に、軟磁性裏打ち層、中間層及び磁気記録層(垂直磁化層)が順次積層された構造を有している。アセンブリキャリッジ装置12は、熱アシスト磁気記録ヘッド21を、磁気ディスク10に形成されており記録ビットが並ぶトラック上に位置決めするための装置である。同装置内において、駆動アーム14は、ピボットベアリング軸16に沿った方向にスタックされており、ボイスコイルモータ(VCM)15によってこの軸16を中心にして角揺動可能となっている。なお、本発明に係る磁気ディスク装置の構造は、以上に述べた構造に限定されるものではない。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及びヘッド21は、単数であってもよい。
【0027】
同じく図1によれば、HGA17において、サスペンション20は、ロードビーム200と、このロードビーム200に固着されており弾性を有するフレクシャ201と、ロードビーム200の基部に設けられたベースプレート202とを備えている。また、フレクシャ201上には、リード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材203が設けられている。熱アシスト磁気記録ヘッド21は、各磁気ディスク10の表面に対して所定の間隔(浮上量)をもって対向するように、サスペンション20の先端部であってフレクシャ201に固着されている。さらに、配線部材203の一端が、熱アシスト磁気記録ヘッド21の端子電極に電気的に接続されている。なお、サスペンション20の構造も、以上に述べた構造に限定されるものではない。図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップが装着されていてもよい。
【0028】
図2は、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッド21の一実施形態を示す斜視図である。
【0029】
図2によれば、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、スライダ22及び光源ユニット23を備えている。スライダ22は、アルチック(Al−TiC)等から形成されており、適切な浮上量を得るように加工された媒体対向面である浮上面(ABS)2200を有するスライダ基板220と、ABS2200とは垂直な素子形成面2202上に形成されたヘッド部221とを備えている。また、光源ユニット23は、アルチック(Al−TiC)等から形成されており、接着面2300を有するユニット基板230と、接着面2300とは垂直な光源設置面2302に設けられた光源としてのレーザダイオード40とを備えている。ここで、スライダ22と光源ユニット23とは、スライダ基板220の背面2201とユニット基板230の接着面2300とを接面させて、互いに接着されている。ここで、スライダ基板220の背面2201は、スライダ基板220のABS2200とは反対側の端面のことである。なお、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、光源ユニット23を用いずに、レーザダイオード40がスライダ22に直接搭載された形態であってもよい。
【0030】
スライダ22のスライダ基板220の素子形成面2202上に形成されたヘッド部221は、磁気ディスクからデータを読み出すためのMR素子33と磁気ディスクにデータを書き込むための電磁変換素子34とから構成されるヘッド素子32と、光源ユニット23に備えられたレーザダイオード40からのレーザ光を媒体対向面側に導くための導波路35と、導波路35と共に近接場光発生素子を構成する表面プラズモン・アンテナ36と、MR素子33、電磁変換素子34、導波路層35及び表面プラズモン・アンテナ36を覆うように素子形成面2202上に形成された保護層38と、保護層38の上面に露出しておりMR素子33に電気的に接続された一対の端子電極370と、同じく保護層38の上面に露出しており電磁変換素子34に電気的に接続された一対の端子電極371とを備えている。これらの端子電極370及び371は、フレクシャ201(図1)に設けられた配線部材203の接続パッドに電気的に接続される。
【0031】
MR素子33、電磁変換素子34及び表面プラズモン・アンテナ36の一端は、ヘッド部221の媒体対向面であるヘッド部端面2210に達している。ここで、ヘッド部端面2210とABS2200とが熱アシスト磁気記録ヘッド21全体の媒体対向面をなしている。実際の書き込み又は読み出し時においては、熱アシスト磁気記録ヘッド21が回転する磁気ディスク表面上において流体力学的に所定の浮上量をもって浮上する。この際、MR素子33及び電磁変換素子34の端が、磁気ディスクの磁気記録層の表面と適当なマグネティックスペーシングを介して対向することになる。この状態において、MR素子33が磁気記録層からのデータ信号磁界を感受して読み出しを行い、電磁変換素子34が磁気記録層にデータ信号磁界を印加して書き込みを行う。ここで、書き込みの際、光源ユニット23のレーザダイオード40から導波路35を通って伝播してきたレーザ光が、後に詳述するように、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合し、表面プラズモン・アンテナ36に表面プラズモンを励起する。この表面プラズモンが、後述する表面プラズモン・アンテナ36に設けられた伝播エッジ又は伝播面を、ヘッド部端面2210に向けて伝播することにより、表面プラズモン・アンテナ36のヘッド部端面2210側の端において、近接場光が発生する。この近接場光が磁気ディスク表面に達し、磁気ディスクの磁気記録層部分を加熱し、これにより、その部分の異方性磁界(保磁力)が書き込みを行うことが可能な値にまで低下する。この異方性磁界が低下した部分に書き込み磁界を印加することによって、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
【0032】
図3は、熱アシスト磁気記録ヘッド21の要部の構成を概略的に示す、図2のA面による断面図である。
【0033】
図3によれば、MR素子33は、MR積層体332と、対となってMR積層体332及び絶縁層381を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含み、素子形成面2202上に形成された絶縁層380上に形成されている。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界を受けることを防止する。また、MR積層体332は、MR効果を利用して信号磁界を感受する感磁部であり、例えば、面内通電型巨大磁気抵抗(CIP-GMR)効果を利用したCIP-GMR積層体、垂直通電型巨大磁気抵抗(CPP-GMR)効果を利用したCPP-GMR積層体、又はトンネル磁気抵抗(TMR)効果を利用したTMR積層体であってよい。これらのMR効果を利用したMR積層体332はいずれにおいても、高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。なお、MR積層体332がCPP−GMR積層体又はTMR積層体である場合、上下部シールド層334及び330は、電極としての役割も果たす。
【0034】
同じく図3によれば、電磁変換素子34は、本実施形態において垂直磁気記録用であって、主磁極層340と、ギャップ層341と、書き込みコイル層343と、コイル絶縁層344と、ライトシールド層345とを備えている。
【0035】
主磁極層340は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層384上に形成されており、書き込みコイル層343に書き込み電流を印加することによって発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの磁気記録層(垂直磁化層)まで収束させながら導くための導磁路である。主磁極層340は、主磁極3400及び主磁極本体部3401が順次積層された構造を有している。このうち、主磁極3400は、本実施形態において、ヘッド部端面2210に達しておりトラック幅方向の小さな幅W(図5)を有する第1の主磁極部3400a(図4)と、この第1の主磁極部3400a上であって第1の主磁極部3400aの後方(+X側)に位置している第2の主磁極部3400b(図4)とを有している。このように、第1の主磁極部3400aが小さな幅Wを有することによって、微細な書き込み磁界が発生可能となり、トラック幅を高記録密度化に対応した微小値に設定可能となる。主磁極3400は、主磁極本体部3401よりも高い飽和磁束密度を有する軟磁性材料から形成されており、例えば、Feが主成分である鉄系合金材料である、FeNi、FeCo、FeCoNi、FeN又はFeZrN等の軟磁性材料から形成される。第1の主磁極部3400aの厚さは、例えば0.1〜0.8μm程度である。
【0036】
ギャップ層341は、主磁極層340とライトシールド層345とをヘッド端面300近傍において磁気的に分離させるためのギャップを形成する。ギャップ層341は、Al(アルミナ)、SiO(二酸化ケイ素)、AlN(窒化アルミニウム)若しくはダイヤモンドライクカーボン(DLC)等の非磁性絶縁材料、又はRu(ルテニウム)等の非磁性導電材料で構成することができる。ギャップ層341の厚さは、主磁極層340とライトシールド層345との間のギャップを規定しており、例えば0.01〜0.5μm程度である。書き込みコイル層343は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層3421上において、1ターンの間に少なくとも主磁極層340とライトシールド層345との間を通過するように形成されており、バックコンタクト部3402を中心として巻回するスパイラル構造を有している。この書き込みコイル層343は、例えば、Cu(銅)等の導電材料から形成されている。ここで、加熱キュアされたフォトレジスト等の絶縁材料からなる書き込みコイル絶縁層344が、書き込みコイル層343を覆っており、書き込みコイル層343と主磁極層340及びライトシールド層345との間を電気的に絶縁している。書き込みコイル層343は、本実施形態において1層であるが、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。また、巻き数も図3での数に限定されるものではなく、例えば、2〜7ターンに設定され得る。
【0037】
ライトシールド層345は、ヘッド部端面2210に達しており、磁気ディスクの磁気記録層(垂直磁化層)の下方に設けられた軟磁性裏打ち層から戻ってきた磁束のための導磁路としての役割を果たす。ライトシールド層345の厚さは、例えば約0.5〜5μm程度である。また、ライトシールド層345において、主磁極層340と対向する部分は、同じくヘッド部端面2210に達しており、主磁極層340から発して広がった磁束を取り込むためのトレーリングシールド3450となっている。トレーリングシールド3450は、本実施形態において、第1の主磁極部3400aのみならず主磁極本体部3401よりも大きなトラック幅方向の幅を有している。このようなトレーリングシールド3450を設けることによって、トレーリングシールド3450の端部と第1の主磁極部3400aとの間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートが低減可能となる。ライトシールド層345は、軟磁性材料から形成されるが、特に、トレーリングシールド3450は、高飽和磁束密度を有する、NiFe(パーマロイ)又は主磁極3400と同様の鉄系合金材料等から形成され得る。
【0038】
同じく図3によれば、導波路35及び表面プラズモン・アンテナ36は、MR素子33と電磁変換素子34との間に設けられており、ヘッド部221内の光学系である近接場光発生素子をなす。ここで、導波路35は、素子形成面2202と平行であってヘッド部後端面2212の一部をなす後端面352からヘッド部端面2210側の端面350まで伸長している。また、導波路35の上面(側面)の一部と表面プラズモン・アンテナ36の(伝播エッジ360(図4)又は伝播面を含む)下面の一部とは、所定の間隔をもって対向しており、これらに挟まれた部分は、導波路35の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部50となっている。この緩衝部50は、導波路35を伝播するレーザ光を、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合させる役割を果たす。なお、緩衝部50は、保護層38の一部である絶縁層384の一部であってもよいし、絶縁層384とは別に設けられた新たな層であってもよい。
【0039】
以上に述べた近接場光発生素子においては、導波路35を伝播しながら表面プラズモンに変換されないレーザ光(導波路光)が存在する。熱アシスト磁気記録を行う場合、この導波路光によって、不要な書き込みや消去が行われないようにし、書き込みエラーが極力発生しないようにしなければならない。このため、本発明によれば、導波路35のヘッド部端面2210側の端面350は、近接場光発生端2210側(−X側)に向かうにつれてプラズモン・アンテナ36からより離れるように傾斜している斜面となっている。この傾斜した端面350の法線350nと、導波路35の長軸35lとは、所定の傾斜角θWGをなしている。ここで、長軸35lは、導波路光の伝播方向(−X方向)を向いており導波路光が端面350に形成するスポットの強度中心を通る軸である。これにより、ヘッド部端面2210内において、磁気ディスクに向かって放射される導波路光の放射位置と、近接場光の発生位置(端面36a内の位置)との距離を十分に大きくすることができる。その結果、導波路35を伝播しながら表面プラズモンに変換されない導波路光による不要な書き込みや消去が行われず、書き込みエラーの発生が十分に抑制された良好な熱アシスト磁気記録が実現される。なお、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び緩衝部50の構成については、後に図4を用いて詳細に説明を行う。
【0040】
また、本実施形態のように、MR素子33と電磁変換素子34(導波路35)との間に、絶縁層382及び383に挟まれた素子間シールド層39が設けられていることが好ましい。この素子間シールド層39は、軟磁性材料で形成されてもよく、電磁変換素子34より発生する磁界からMR素子33をシールドする役割を果たす。また、図示されていないが、この素子間シールド層39と導波路35との間に、広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図るためのバッキングコイル部が形成されていてもよい。
【0041】
同じく図3によれば、光源ユニット23は、ユニット基板230と、ユニット基板230の光源設置面2302に設けられたレーザダイオード40と、レーザダイオード40の下面401をなす電極に電気的に接続された端子電極410と、レーザダイオード40の上面403をなす電極に電気的に接続された端子電極411とを備えている。これらの端子電極410及び411は、フレクシャ201(図1)に設けられた配線部材203の接続パッドに電気的に接続されている。この両電極410及び411を介してレーザダイオード40に所定の電圧を印加すると、レーザダイオード40の発光面400に位置する発光中心からレーザ光が放射される。ここで、図3に示されるようなヘッド構造において、レーザダイオード40が発生させるレーザ光の電場の振動方向が、活性層40eの積層面に対して垂直(Z軸方向)であることが好ましい。すなわち、レーザダイオード40が発生させるレーザ光がTMモードの偏光であることが好ましい。これにより、導波路35を伝播するレーザ光が、緩衝部50を介して、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合可能となる。
【0042】
レーザダイオード40としては、InP系、GaAs系、GaN系等の、通信用、光学系ディスクストレージ用又は材料分析用等として通常用いられているものが使用可能であり、放射されるレーザ光の波長λは、例えば375nm(ナノメートル)〜1.7μmの範囲内のいずれの値であってもよい。例えば、可能波長領域が1.2〜1.67μmとされているInGaAsP/InP4元混晶系レーザダイオードを使用することもできる。レーザダイオード40は、上部電極40aと、活性層40eと、下部電極40iとを含む多層構造を有している。この多層構造の劈開面の前後には、全反射による発振を励起するための反射層が形成されており、反射層42には、発光中心4000を含む活性層40eの位置に、開口が設けられている。ここで、レーザダイオード40の厚みTLAは、例えば60〜200μm程度とすることができる。
【0043】
また、このレーザダイオード40の駆動においては、磁気ディスク装置内の電源が使用可能である。実際、磁気ディスク装置は、通常、例えば2V程度の電源を備えており、レーザ発振動作には十分の電圧を有している。また、レーザダイオード40の消費電力も、例えば、数十mW程度であり、磁気ディスク装置内の電源で十分に賄うことができる。なお、レーザダイオード40及び駆動端子電極410及び411は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、レーザダイオード40において電極の上下を逆にし、n電極40aがユニット基板230の光源設置面2302に接着されてもよい。また、熱アシスト磁気記録ヘッド21の素子形成面2202上にレーザダイオードを設置して、このレーザダイオードと導波路35とを光学的に接続することも可能である。また、熱アシスト磁気記録ヘッド21がレーザダイオード40を備えておらず、磁気ディスク装置内に設けられたレーザダイオードの発光中心と導波路35の後端面352とが、例えば光ファイバ等を用いて接続されていてもよい。
【0044】
また、スライダ22及び光源ユニット23の大きさは任意であるが、例えば、スライダ22は、トラック幅方向(Y軸方向)の幅700μm×(Z軸方向の)長さ850μm×(X軸方向の)厚み230μmの、いわゆるフェムトスライダであってもよい。この場合、光源ユニット23は、これよりも一回り小さい大きさ、例えば、トラック幅方向の幅425μm×長さ300μm×厚み300μmであってもよい。
【0045】
以上に述べた光源ユニット23とスライダ22とを接続することによって、熱アシスト磁気記録ヘッド21が構成される。この接続においては、ユニット基板230の接着面2300とスライダ基板220の背面2201とを接面させるが、その際、レーザダイオード40から発生したレーザ光が導波路35におけるABS2200とは反対側の後端面352に丁度入射するように、ユニット基板230及びスライダ基板220の位置が決定される。
【0046】
図4は、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び主磁極層340の構成を概略的に示す斜視図である。同図においては、書き込み磁界及び近接場光が磁気記録媒体に向かって放射される位置を含むヘッド部端面2210が、左側に位置している。
【0047】
図4によれば、近接場光発生用のレーザ光530を伝播させるための導波路35と、レーザ光(導波路光)530によって励起される表面プラズモンが伝播するエッジである伝播エッジ360とを備えた表面プラズモン・アンテナ36とが設けられている。表面プラズモン・アンテナ36は、さらに、ヘッド部端面2210に達した近接場光発生端面36aを備えている。また、導波路35の側面354の一部分と、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360を含む下面362の一部との間に挟まれた部分が、緩衝部50となっている。すなわち、伝播エッジ360は、緩衝部50に覆われている。この緩衝部50は、導波路光530を表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合させる役割を果たす。また、伝播エッジ360は、導波路光530によって励起される表面プラズモンを近接場光発生端面36aまで伝播させる役割を果たす。ここで、導波路35の側面とは、導波路35を取り囲む端面のうち、ヘッド部端面2210側の傾斜した端面350及びその反対側の後端面352以外の端面を指すものとする。この側面は、コアに相当する導波路35において伝播する導波路光530が全反射し得る面となる。なお、本実施形態において、一部が緩衝部50に接面した導波路35の側面354は、導波路35の上面となっている。また、緩衝部50は、保護層38(図2)の一部であってもよいし、保護層38とは別に設けられた新たな層であってもよい。
【0048】
表面プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aは、主磁極3400のヘッド部端面2210に達した端面3400eに近接している。また、伝播エッジ360は、この近接場光発生端面36aまで伸長している。さらに、伝播エッジ360の近接場光発生端面36a側(ヘッド部端面2210側)の部分は、近接場光発生端面36aに向かうにつれて、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360とは反対側の端面361に近づくように伸長している直線状又は曲線状となっている。なお、伝播エッジ360の角は、表面プラズモンが伝播エッジ360から逃げてしまう現象を防止するために、丸められていてもよい。この際、丸められた角の曲率半径は、例えば5〜500nm程度である。また、表面プラズモン・アンテナ36が伝播エッジ360の代わりに近接場光発生端面36aにまで伸長した伝播面を備えていてもよい。
【0049】
さらに、表面プラズモン・アンテナ36は、本実施形態において、ヘッド部端面2210の近傍において、近接場光発生端面36aに向かってハイト方向(Z軸方向)に先細となる形状となっている。また、表面プラズモン・アンテナ36においては、本実施形態において、YZ面による断面が三角形状を有しており、特にヘッド部端面2210の近傍において所定の三角形状を有している。その結果、近接場光発生端面36aは、本実施形態において、端面36aに達した伝播エッジ360の端を1つの頂点とする三角形状を有している(図5)。ここで、伝播エッジ360を伝播する表面プラズモンが近接場光発生端面36aに至って、近接場光発生端面36aから近接場光が発生する。
【0050】
導波路35及び緩衝部50は、表面プラズモン・アンテナ36の−Z側(リーディング側)、すなわち主磁極3400とは反対側に設けられている。その結果、伝播エッジ360も表面プラズモン・アンテナ36内で主磁極3400とは反対側に位置することになる。このような構成においては、書き込み磁界を発生させる主磁極3400の端面3400eと近接場光を発生させる近接場光発生端面36aとの距離を十分に、好ましくは100nm以下に、小さくした状態においても、導波路35を、主磁極3400及び主磁極本体部3401から十分に離隔させることが可能となる。その結果、導波路530の一部が金属からなる主磁極3400又は主磁極本体部3401に吸収されてしまって近接場光に変換される光量が低減してしまう事態を回避することができる。
【0051】
導波路35の形状については、トラック幅方向(Y軸方向)の幅が一定であってもよいが、図4に示すように、ヘッド部端面2210側の部分のトラック幅方向(Y軸方向)の幅が狭くなっていてもよい。導波路35のヘッド部端面2210とは反対側の後端面352側の部分におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WWG1は、例えば0.5〜200μm程度とすることができ、端面350側の部分におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WWG2は、例えば0.3〜100μm程度とすることができ、後端面352側の部分における(Z軸方向の)厚さTWGは、例えば0.1〜4μm程度とすることができ、(X軸方向の)高さ(長さ)HWGは、例えば10〜300μm程度とすることができる。
【0052】
また、導波路35の側面、すなわち上面354、下面353、及びトラック幅方向(Y軸方向)の両側面351は、緩衝部50と接面した部分を除いて、保護層38(図2)、すなわち絶縁層383及び384(図3)と接面している。ここで、導波路35は、保護層38の構成材料の屈折率nOCよりも高い屈折率nWGを有する、例えばスパッタリング法等を用いて形成された材料から構成されている。例えば、レーザ光の波長λが600nmであって、保護層38が、SiO(二酸化ケイ素:n=1.5)から形成されている場合、導波路35は、Al(アルミナ:n=1.63)から形成されていてもよい。さらに、保護層38が、Al(n=1.63)から形成されている場合、導波路35は、SiO(n=1.7〜1.85)、Ta(n=2.16)、Nb(n=2.33)、TiO(n=2.3〜2.55)又はTiO(n=2.3〜2.55)から形成されていてもよい。導波路35をこのような材料で構成することによって、材料そのものが有する良好な光学特性によってレーザ光530の伝播損失が低く抑えられる。さらに、導波路35がコアとして働く一方、保護層38がクラッドとしての機能を果たし、全側面での全反射条件が整うことになる。これにより、より多くのレーザ光530が緩衝部50の位置に達し、導波路35の伝播効率が向上する。
【0053】
なお、本実施形態において、導波路35のヘッド部端面2210側の傾斜した端面350も、屈折率nOCの保護層38の構成材料、例えば絶縁層384の一部3840によって覆われている。従って、端面350は、この端面350に達する導波路光531にとって、屈折率nWGの環境からより小さな屈折率nOCの環境へ向かう際の界面となっている。
【0054】
また、導波路35が、誘電材料の多層構造を有しており、上方の層ほど屈折率nがより高くなる構造を有していてもよい。例えば、SiOにおいて組成比X、Yの値を適切に変化させた誘電材料を順次積層することにより、このような多層構造が実現する。積層数は、例えば8〜12層とすることができる。その結果、レーザ光530がZ軸方向の直線偏光である場合、レーザ光530を、Z軸方向においてより緩衝部50側に伝播させることができる。この際、この多層構造の各層の組成、層厚及び層数を選択することによって、レーザ光530のZ軸方向における所望の伝播位置を実現することが可能となる。
【0055】
表面プラズモン・アンテナ36は、金属等の導電材料、例えばPd、Pt、Rh、Ir、Ru、Au、Ag、Cu若しくはAl、又はこれら元素のうちの複数の合金から形成されていることが好ましい。また、表面プラズモン・アンテナ36の上面361におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WNFは、レーザ光530の波長よりも十分に小さく、例えば10〜100nm程度とすることができ、(Z軸方向の)厚さTNF1も、レーザ光530の波長よりも十分に小さく、例えば10〜100nm程度とすることができ、(X軸方向の)長さ(高さ)HNFは、例えば0.8〜6.0μm程度とすることができる。
【0056】
緩衝部50は、導波路35の屈折率nWGよりも低い屈折率nBFを有する誘電材料で形成されている。例えば、レーザ光の波長λが600nmであって、導波路35が、Al(アルミナ:n=1.63)から形成されている場合、緩衝部50は、SiO(二酸化ケイ素:n=1.46)から形成されていてもよい。また、導波路35が、Ta(n=2.16)から形成されている場合、緩衝部50は、SiO(n=1.46)又はAl(n=1.63)から形成されていてもよい。これらの場合、この緩衝部50を、SiO(n=1.46)又はAl(n=1.63)からなるクラッドとしての保護層38(図2)の一部とすることも可能である。また、導波路35の側面354と伝播エッジ360とに挟まれた部分である緩衝部50の(X軸方向の)長さLBFは、0.5〜5μmであることが好ましく、レーザ光530の波長λよりも大きいことが好ましい。この場合、同部分は、例えばレーザ光を緩衝部50及び表面プラズモン・アンテナ36に集光させ表面プラズモンモードで結合させる場合の、いわゆる「焦点領域」に比べると、格段に広い領域となっており、非常に安定した表面プラズモンモードによる結合が可能となる。
【0057】
以上に述べた近接場光発生素子の構成においては、導波路35を伝播しながら表面プラズモンに変換されず、導波路35の端面350から磁気ディスクに向かって放射されるレーザ光532が存在する。熱アシスト磁気記録を行う場合、このレーザ光532によって、不要な書き込みや消去が行われないようにし、書き込みエラーが極力発生しないようにしなければならない。特に、このレーザ光532が、書き込み磁界の印加直前に磁気ディスクの磁気記録層の加熱すべきでない部分に照射されて同部分を加熱してしまったり、プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aから発生した近接場光と重畳してノイズ光となったりする事態を回避しなければならない。
【0058】
本発明による近接場光発生素子では、導波路35のヘッド部端面2210側の端面350は、ヘッド部端面2210側(近接場光発生端面36a側:−X側)に向かうにつれてプラズモン・アンテナ36からより離れるように傾斜している斜面となっている。この傾斜した端面350の法線350nと、導波路35の長軸35lとは、所定の傾斜角θWGをなしている。ここで、長軸35lは、長軸35lは、導波路光の伝播方向(−X方向)を向いており導波路光531が端面350に形成するスポットの強度中心350cを通る軸である。この傾斜した端面350に、表面プラズモンに変換されなかった導波路光531が達すると、導波路光531はこの端面350で屈折し、レーザ光532となって放射される。ここで、入射光531の入射角は傾斜角θWGとなり、放射光532の屈折角θOUTは、スネルの法則から、
(1) θOUT=sin−1(nWG・nOC−1・sinθWG
となる。この屈折角θOUTは、傾斜した端面350の法線350nと、放射光532の伝播方向とがなす角となっている。上述したようにnWG>nOCと設定されているから、θOUT>θWGである。従って、レーザ光532は、導波路光531の伝播方向(導波路35の長軸35l方向)よりもさらに、近接場光発生端面36aから離れる方向に傾いて放射される。その結果、ヘッド部端面2210内において、磁気ディスクに向かって放射されるレーザ光532の放射位置と、近接場光の発生位置(端面36a内の位置)との距離を十分に大きくすることができる。これにより、導波路35を伝播しながら表面プラズモンに変換されない導波路光による不要な書き込みや消去が行われず、書き込みエラーの発生が十分に抑制された良好な熱アシスト磁気記録が実現される。
【0059】
同じく図4に示すように、表面プラズモン・アンテナ36と第1の主磁極部3400aとの間であってヘッド部端面2210側の位置に、熱伝導層51が設けられることも好ましい。この熱伝導層51は、保護層38(図2)に比べて熱伝導率の高い、例えばAlN、SiC又はDLC等の絶縁材料で形成されている。このような熱伝導層51を設けることによって、表面プラズモン・アンテナ36が近接場光を発生させる際に生じる熱の一部を、この熱伝導層51を介して主磁極3400及び主磁極本体部3401に逃がすことができる。すなわち、主磁極3400及び主磁極本体部3401をヒートシンクとして用いることができる。その結果、熱伝導層51は、表面プラズモン・アンテナ36の過度の温度上昇を抑制し、近接場光発生端面36aの不要な突出や表面プラズモン・アンテナ36における光利用効率の大幅な低下の回避に貢献することができる。
【0060】
この熱伝導層51の厚さTTCは、ヘッド部端面2210上における近接場光発生端面36aと主磁極3400の端面3400eとの間隔DN−P(図5)に相当し、100nm以下の十分に小さい値に設定される。さらに、熱伝導層51の屈折率nINは、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360を覆う緩衝部50の屈折率nBFと同じか、又はそれよりも低くなるように設定されている。すなわち、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360は、自身とは反対側の端面361を覆う材料の屈折率nINと同じか、又はそれよりも高い屈折率nBFを有する材料で覆われていることになる。これにより、伝播エッジ360上を表面プラズモンが安定して伝播することが可能となる。実際には、屈折率nBF≧屈折率nIN×1.5であることが好ましいことが分かっている。
【0061】
同じく図4によれば、主磁極層340は、上述したように、主磁極3400と主磁極本体部3401とを含む。このうち、主磁極3400は、ヘッド部端面2210に達した端面3400eを有する第1の主磁極部3400aと、ヘッド部端面2210側の端部が第1の主磁極部3400aのヘッド部端面2210とは反対側の部分上に重なっている第2の主磁極部3400bとを含む。また、主磁極本体部3401のヘッド部端面2210側の端部は、第2の主磁極部3400bのヘッド部端面2210とは反対側の部分上に重なっている。このように、主磁極層340のヘッド部端面2210側の部分は、ヘッド部端面2210に向かうにつれて、表面プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aに近づくように形成されている。これにより、主磁極層340を導波路35から十分に離隔させた上で、主磁極3400の端面3400eと近接場光発生端面36aとを十分に近接させることが可能となる。
【0062】
図5は、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び電磁変換素子34のヘッド部端面2210上又はその近傍での端面の形状を示す斜視図である。同図においては、ヘッド部端面2210が正面となっている。
【0063】
図5に示すように、電磁変換素子34においては、主磁極3400(第1の主磁極部3400a)とライトシールド層345(トレーリングシールド3450)とがヘッド部端面2210に達している。このうち、主磁極3400のヘッド部端面2210上における端面3400eの形状は、例えば、長方形、正方形又は台形である。ここで、上述した幅Wは、この主磁極3400の端面3400eにおけるトラック幅方向(Y軸方向)の辺の長さであり、磁気ドミネント記録の場合には磁気ディスクの磁気記録層に形成されるトラックの幅を規定する。幅Wは、例えば0.05〜0.5μm程度とすることができる。
【0064】
また、ヘッド部端面2210上において、表面プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aは、主磁極3400の端面3400eの近傍にあって、端面3400eのリーディング側(−Z側)に位置している。ここで、近接場光発生端面36aと端面3400eとの間隔をDN−Pとすると、間隔DN−Pは、100nm以下の十分に小さい値に設定されることが好ましい。本発明による熱アシスト磁気記録においては、この近接場光発生端面36aが主要な加熱作用部分となり、端面3400eが書き込み部分となるので、このように間隔DN−Pを設定することによって、磁気ディスクの磁気記録層において十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。これにより、熱アシストによる安定した書き込み動作が確実に実施可能となる。
【0065】
さらに、近接場光発生端面36aは、本実施形態において、ヘッド部端面2210上で、底辺361aをトレーリング側(+Z側)に持ち、伝播エッジ360の端360aをリーディング側(−Z側)の頂点とする二等辺三角形となっている。この近接場光発生端面36aの高さTNF2は、30nm以下とすることが好ましく20nm以下とすることがより好ましい。これにより、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置が、トレーリング側の端辺361a近傍となり、より主磁極3400の端面3400eに近づくこととなる。
【0066】
また、図4に示した本発明に係る構成によれば、上述したように間隔DN−Pを非常に小さい値に設定した上で、導波路35と主磁極3400との間隔DW−Pを十分に大きくすることができる。すなわち、導波路35を、主磁極3400及び主磁極本体部3401から十分に離隔させることができる。その結果、レーザ光の一部が金属からなる主磁極3400又は主磁極本体部3401に吸収されてしまって近接場光に変換される光量が低減してしまう事態を回避することができる。
【0067】
同じく図5によれば、導波路35の長軸35lとヘッド部端面2210との交点と、導波路35の傾斜した端面350から放射されるレーザ光532がヘッド部端面2210上に形成する光スポットの強度中心との距離をΔWGとする。本発明によれば、導波路35に傾斜した端面350を設けることによって、磁気ディスク方向に向かうレーザ光532を、ヘッド部端面2210上において距離ΔWGだけ、近接場光発生端面36aからより離隔することが可能となる。この距離ΔWGは、
(2) ΔWG=DEW・tan(θOUT−θWG
で表される。ここで、角θWGは導波路光531の入射角(端面350の傾斜角)であり、角θOUTは上述した式(1)で表されるレーザ光532の屈折角である。また、DEWは、導波路光351が傾斜した端面350に形成する光スポットの強度中心350cとヘッド部端面2210との(X軸方向での)距離である。ここで、距離DEWは、例えば、50〜4000nmに設定される。式(1)及び(2)から、端面350の傾斜角θWG及び屈折率の比nWG/nOCを十分に大きな値とし、さらに距離DEWも十分に大きな値とすることによって、十分な大きさを有するΔWG値を得ることができることが理解される。
【0068】
図6は、本発明に係る表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録を説明するための概略図である。
【0069】
図6によれば、電磁変換素子34による磁気ディスク10の磁気記録層100への書き込みの際、最初に、光源ユニット23のレーザダイオード40から放射されたレーザ光530が、導波路35を伝播する。次いで、緩衝部50の近傍まで進行したレーザ光(導波路光)530は、屈折率nWGを有する導波路35と、屈折率nBFを有する緩衝部50と、金属等の導電材料からなる表面プラズモン・アンテナ36との光学的構成と結びついて、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360に表面プラズモンモードを誘起する。すなわち、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合する。この表面プラズモンモードの誘起は、緩衝部50の屈折率nBFを導波路35の屈折率nWGよりも小さく(nBF<nWG)設定することによって可能となる。
【0070】
実際には、コアである導波路35と緩衝部50との光学的な界面条件から、緩衝部50内にエバネッセント光が励起される。次いで、このエバネッセント光と、表面プラズモン・アンテナ36の金属表面(伝播エッジ360)に励起される電荷のゆらぎとが結合する形で表面プラズモンモードが誘起され、表面プラズモンが励起される。なお、正確には、この系においては素励起である表面プラズモンが電磁波と結合することになるので、励起されるのは表面プラズモン・ポラリトンである。しかしながら以後、省略して、表面プラズモン・ポラリトンを表面プラズモンと呼ぶ。
【0071】
ここで、伝播エッジ360は、表面プラズモン・アンテナ36の傾斜した下面362において導波路35に最も近い位置にあり、また角部であって電場が集中しやすいので、表面プラズモンが励起されやすい。但し、表面プラズモン・アンテナが伝播面を有していて、この伝播面において表面プラズモンが励起され伝播してもよい。
【0072】
この誘起された表面プラズモンモードにおいては、表面プラズモン60が、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360上に励起され、この伝播エッジ360上を矢印61の方向に沿って伝播する。この表面プラズモン60の伝播は、伝播エッジ360が表面プラズモン・アンテナ36における伝播エッジ360とは反対側の端面361を覆う材料の屈折率nINと同じか又はそれよりも高い屈折率nBFを有する緩衝部50で覆われている、という条件の下で可能となる。実際には、屈折率nBF≧屈折率nIN×1.5であることが好ましいことが分かっている。
【0073】
このように表面プラズモン60が伝播することにより、ヘッド部端面2210に達しており伝播エッジ360の行き着く先である頂点360aを有する近接場光発生端面36aに、表面プラズモン60すなわち電場が集中することになる。その結果、この近接場光発生端面36aから近接場光62が発生する。この近接場光62が磁気ディスク10の磁気記録層100に向けて照射され、磁気ディスク10の表面に達し、磁気ディスク10の磁気記録層部分を加熱する。これにより、その部分の異方性磁界(保磁力)が書き込みを行うことが可能な値にまで低下する。その直後、この部分に、主磁極3400から発生する書き込み磁界63を印加して書き込みを行う。以上、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
【0074】
一方、導波路を伝播するレーザ光がヘッド端面の位置に設けられたプラズモン・アンテナに直接照射される従来の形態においては、照射されたレーザ光の多くの部分が、プラズモン・アンテナ内で熱エネルギーに変わってしまう。また、このプラズモン・アンテナのサイズはレーザ光の波長以下に設定されており、その体積は非常に小さい。従って、この熱エネルギーによって、プラズモン・アンテナは非常な高温、例えば500℃にまで達していた。これに対して、本発明による熱アシスト磁気記録においては、表面プラズモンモードを利用しており、表面プラズモン60をヘッド部端面2210に向かって伝播させることによって近接場光62を発生させている。これにより、近接場光発生端面36aにおける近接場光発生時の温度が、例えば約100℃前後となり大幅に低減する。その結果、近接場光発生端面36aの磁気ディスク10に向かう方向の突出が抑制され、良好な熱アシスト磁気記録が可能となる。
【0075】
さらに、緩衝部50全体、すなわち導波路35と表面プラズモン・アンテナ36との間で表面プラズモンモードによる結合がなされる部分の長さLBFは、レーザ光530の波長λよりも大きいことが好ましい。この場合、同部分は、例えばレーザ光を緩衝部50及び表面プラズモン・アンテナ36に集光させ表面プラズモンモードで結合させる場合の、いわゆる「焦点領域」に比べると、格段に広い領域となる。すなわち、そのような焦点領域を有する系とは全く異なった構成が実現される。その結果、非常に安定した表面プラズモンモードによる結合が可能となる。なお、表面プラズモンモードの誘起については、例えば、非特許文献1、特許文献3、及び特許文献4に記載されている。
【0076】
同じく図6によれば、導波路35の端面350は、ヘッド部端面2210側(近接場光発生端面36a側)に向かうにつれてプラズモン・アンテナ36からより離れるように傾斜している斜面となっている。ここで、レーザ光530のうち、表面プラズモンに変換されなかった導波路光531は、この傾斜した端面350において屈折し、レーザ光532として端面350から磁気ディスク10に向かって放射される。ここで、導波路35の長軸35l及びヘッド端面2210の交点と、近接場光発生端面36aとの距離をDN−Wとする。ここで、この長軸35l及びヘッド端面2210の交点は、端面350が長軸に垂直な場合の光スポットの強度中心となる。本発明においては、端面350が傾斜角θWGだけ傾斜しているので、放射されたレーザ光532は、ヘッド部端面2210上において、近接場光発生端面36aから距離(DN−W+ΔWG)の位置に強度中心を持つことになる。ここで、距離ΔWGは、上述した式(1)及び(2)を合わせた式(3)
(3) ΔWG=DEW・tan{sin−1(nWG・nOC−1・sinθWG)−θWG
で表される。すなわち、レーザ光532は、距離ΔWGだけ、近接場光発生端面36aからより離隔することが可能となる。その結果、導波路35を伝播しながら表面プラズモンに変換されない導波路光による不要な書き込みや消去が行われず、書き込みエラーの発生が十分に抑制された良好な熱アシスト磁気記録が実現される。
【0077】
なお、同じく図6に示すように、表面プラズモン・アンテナ36の導波路35(緩衝部50)と対向していない部分の(X軸方向の)長さをLNBFとし、導波路35の(Z軸方向の)厚さをTWGとし、導波路35のヘッド部端面2210に最も近い先端辺350eとヘッド部端面2210との距離をdとすると、次式
(4) TWG・tanθWG=LNBF−d
の関係が得られる。なお、距離dは、先端辺350eと近接場光発生端面36aとのX軸方向(長軸35l方向)での距離とすることもできる。ここで、長さLNBFは、表面プラズモン・アンテナ36における、励起された表面プラズモン60がヘッド部端面2210に向けて伝播する部分の長さとなるが、表面プラズモン60の伝播損失を抑制するために、5000nm以下であることが好ましいことが分かっている。従って、傾斜角θWGは、tan−1{(5000−d)/TWG}(d、TWGの単位はナノメートル)以下であることが好ましいことが理解される。なお、距離dは、例えば、0〜300nmに設定可能である。
【0078】
図7A、図7B、図7C、図7D及び図7Eは、本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。
【0079】
図7Aに示した実施形態によれば、表面プラズモン・アンテナ70は、図4に示した表面プラズモン・アンテナ36とは異なり、三角柱、直方体、その他の一端がヘッド端面2210に達している形状を有している。このような表面プラズモン・アンテナ70でも、導波路35を伝播する導波路光と表面プラズモンモードで結合可能である。導波路35の端面350は、傾斜角θWGで傾斜しており、その結果、端面350から放射される導波路光のヘッド端面2210上における強度分布721は、端面350が垂直(θWG=0°)の場合の強度分布720に比べて、近接場光発生端面70aから発生する近接場光の強度分布71からより離隔する方向に位置することになる。これにより、導波路35を伝播しながら表面プラズモンに変換されない導波路光による不要な書き込みや消去の発生が回避される。
【0080】
図7Bに示した実施形態によれば、導波路35の端面350は、光反射層73によって覆われている。光反射層73は、例えばAu、Al、Ta、NiFeの金属等、導波路光の波長における透過率及び吸収率の小さい(ゼロの)材料から形成されており、導波路35を伝播し端面350に達する導波路光を反射させる。その結果、近接場光発生端面70aから発生する近接場光の強度分布71付近に、ノイズ光となり得る強度分布が発生するのを阻止することができる。ここで、端面350は傾斜しているので、反射光が戻り光となってレーザダイオードの発振を不安定にする事態も回避することができる。なお、導波路光が照射された光反射層73から近接場光が発生して、ノイズ光を生じさせることがないように、使用される導波路光の波長に共鳴しない金属材料を用いることが好ましい。
【0081】
図7Cに示した実施形態によれば、導波路74の端面740の傾斜角θWGが、臨界角θ=sin−1(nOC/nWG)又はそれを超える値に設定されている。ここで、nWGは導波路74の屈折率であり、nOC(<nWG)は、端面740を含む導波路74を覆うクラッドとしての保護層75の屈折率である。この場合、導波路74を伝播する導波路光は、端面740で全反射し、少なくとも磁気ディスクの書き込みを行う部分の周辺には一切向かわない。その結果、近接場光発生端面70aから発生する近接場光の強度分布71付近に、ノイズ光となり得る強度分布が発生するのを阻止することができる。これにより、導波路35を伝播しながら表面プラズモンに変換されない導波路光による不要な書き込みや消去の発生が回避される。また、本実施形態においては、全反射条件を満たす傾斜した端面740を形成すればよく、他の特別な構造を必要としないので、比較的製造が容易となる。
【0082】
ここで、端面740での全反射条件を考察する。例えば、クラッドとしての保護層75の屈折率nOCが1.65であり、コアとしての導波路74の屈折率nWGが2.15である場合、端面740での臨界角θは約50°となる。従って、端面740の傾斜角θWGを約50°以上の値に設定することによって、導波路光を端面740で全反射させることが可能となる。
【0083】
図7Dに示した実施形態によれば、導波路76のヘッド部端面2210側(近接場光発生端70側)の端面760は、傾斜角θWGで傾斜している。また、この端面760は、ヘッド周囲の雰囲気、例えば空気77に露出している。ここで、クラッドとしての機能を果たす空気77の屈折率nは1であり、導波路76の屈折率nWGよりも十分に小さくなっている。その結果、端面760から放射される導波路光のヘッド端面2210上における強度分布781は、端面760が垂直(θWG=0°)の場合の強度分布780に比べて、近接場光発生端面70aから発生する近接場光の強度分布71からより離隔する方向に位置することになる。これにより、導波路76を伝播しながら表面プラズモンに変換されない導波路光による不要な書き込みや消去の発生が回避される。
【0084】
さらに、本実施形態では、クラッドとしての機能を果たす空気77の屈折率nは1であるので、端面760での全反射が実現しやすい。例えば、コアとしての導波路76の屈折率nWGが1.73である場合、端面760での臨界角θは約35°となる。従って、端面760の傾斜角θWGが約35°以上であれば、導波路光は全反射することになる。すなわち、比較的小さな傾斜角θWGをもって全反射させることが可能となる。また、コアとクラッドとの屈折率比を高い値に設定しやすいので、導波路材料の選択の幅が広がる。
【0085】
図7Eに示した実施形態によれば、傾斜した端面350を有する導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び主磁極層340の配置は、図3及び図4に示した形態と同じであるが、磁気ディスクから戻ってきた磁束を受けるリターンヨークであるライトシールド層81は、導波路35及び表面プラズモン・アンテナ36の主磁極層340とは反対側、すなわちリーディング側(−Z側)に設けられている。また、ライトシールド層81と主磁極層340とは、バックコンタクト部80によって磁気的に接続されている。さらに、書き込みコイル層343′は、1ターンの間に少なくとも主磁極層340とライトシールド層81との間を通過するように形成されており、バックコンタクト部80を中心として巻回するスパイラル構造を有している。このような実施形態においても、傾斜した端面350を設けることによって、導波路35を伝播しながら表面プラズモンに変換されない導波路光による不要な書き込みや消去の発生を回避することが可能となる。その結果、表面プラズモンを用いた良好な熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
【0086】
以上、本発明によれば、導波路を伝播しながら表面プラズモンに変換されない光による不要な書き込みや消去が行われず、書き込みエラーの発生が十分に抑制された良好な熱アシスト磁気記録が実現されることが理解される。これにより、良好な熱アシスト磁気記録を実現することが可能となり、例えば、1Tbits/inを超える記録密度の達成に貢献し得る。
【0087】
また、本発明によれは、導波路の端面が傾斜しているので、この端面から放射される光は、必ず表面プラズモン・アンテナから離隔する方向に向かう。その結果、この光が表面プラズモン・アンテナの加熱に寄与することはなく、表面プラズモン・アンテナの過度の温度上昇の抑制に貢献し得る。
【0088】
なお、以上に述べた実施形態は全て、本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は、他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。特に、本発明による表面プラズモンモードを利用した近接場光発生素子は、超高速の光変調素子等の、非常に微細な光路を有する光デバイスに応用可能である。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
【符号の説明】
【0089】
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び発光制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 HGA
20 サスペンション
21 熱アシスト磁気記録ヘッド
22 スライダ
220 スライダ基板
2200 ABS
2201 背面
2202 素子形成面
221 ヘッド部
2210 ヘッド部端面
23 光源ユニット
230 ユニット基板
2300 接着面
2302 光源設置面
32 ヘッド素子
33 磁気抵抗(MR)素子
34 電磁変換素子
340 主磁極層
3400 主磁極
3400e 端面
3401 主磁極本体部
3402、80 バックコンタクト部
345、81 ライトシールド層
3450 トレーリングシールド
35、74、76 導波路
350、352、740、760 端面
36、70 表面プラズモン・アンテナ
360 伝播エッジ
36a、70a 近接場光発生端面
370、371、410、411 端子電極
38、75 保護層
39 素子間シールド層
40 レーザダイオード
400 発光面
4000 発光中心
40a n電極
40e 活性層
40i p電極
42 反射層
50 緩衝部
51 熱伝導層
530、531、532 レーザ光(導波路光)
60 表面プラズモン
62 近接場光
63 書き込み磁界
71、720、721、780、781 近接場光の強度分布
73 光反射層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面プラズモンを励起するための光が伝播する導波路と、
近接場光が発生する近接場光発生端と、該近接場光発生端まで伸長していて前記光によって励起される表面プラズモンを伝播させるための伝播面又は伝播エッジとを備えているプラズモン・アンテナと
を備えており、
前記導波路を伝播する光が表面プラズモンモードで前記プラズモン・アンテナに結合するように、該導波路の1つの側面の一部分と、該プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの一部分とが所定の間隔をもって対向しており、
前記導波路の前記近接場光発生端側の端面が、近接場光発生端側に向かうにつれて前記プラズモン・アンテナからより離れるように傾斜している斜面である
ことを特徴とする近接場光発生素子。
【請求項2】
前記導波路の前記近接場光発生端側の端面の法線と、該導波路の長軸とがなす傾斜角が、該導波路を伝播する光が該端面で全反射する際の臨界角以上である、請求項1に記載の近接場光発生素子。
【請求項3】
前記導波路の前記近接場光発生端側の端面の法線と、該導波路の長軸とがなす傾斜角が、該導波路の厚さをTWG(単位はナノメートル)とし、該導波路の該近接場光発生端側の先端と該近接場光発生端との該長軸方向の距離をd(単位はナノメートル)とすると、tan−1{(5000−d)/TWG}以下である、請求項1又は2に記載の近接場光発生素子。
【請求項4】
光反射層が、前記導波路の前記近接場光発生端側の端面を覆うように設けられている、請求項1に記載の近接場光発生素子。
【請求項5】
前記導波路の前記近接場光発生端側の端面は、前記近接場光発生素子周囲の雰囲気に露出している、請求項1から3のいずれか1項に記載の近接場光発生素子。
【請求項6】
前記導波路の1つの側面の一部分と、前記プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの一部分とに挟まれた部分が、該導波路の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部となっている、請求項1から5のいずれか1項に記載の近接場光発生素子。
【請求項7】
前記緩衝部が、導波路を覆うように形成されたクラッド層の一部である、請求項6に記載の近接場光発生素子。
【請求項8】
媒体対向面側の端面から書き込み磁界を発生させる磁極と、
表面プラズモンを励起するための光が伝播する導波路と、
媒体対向面に達しており近接場光が発生する近接場光発生端と、該近接場光発生端まで伸長していて前記光によって励起される表面プラズモンを伝播させるための伝播面又は伝播エッジとを備えているプラズモン・アンテナと
を備えており、
前記導波路を伝播する光が表面プラズモンモードで前記プラズモン・アンテナに結合するように、該導波路の1つの側面の一部分と、該プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの一部分とが所定の間隔をもって対向しており、
前記導波路の媒体対向面側の端面が、媒体対向面に向かうにつれて前記プラズモン・アンテナからより離れるように傾斜している斜面である
ことを特徴とする熱アシスト磁気記録ヘッド。
【請求項9】
前記導波路は、前記プラズモン・アンテナの前記磁極とは反対側に設けられている、請求項8に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
【請求項10】
前記導波路の媒体対向面側の端面の法線と、該導波路の長軸とがなす傾斜角が、該導波路を伝播する光が該端面で全反射する際の臨界角以上である、請求項8又は9に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
【請求項11】
前記導波路の前記近接場光発生端側の端面の法線と、該導波路の長軸とがなす傾斜角が、該導波路の厚さをTWG(単位はナノメートル)とし、該導波路の媒体対向面に最も近い先端と媒体対向面との距離をd(単位はナノメートル)とすると、tan−1{(5000−d)/TWG}以下である、請求項8から10のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
【請求項12】
光反射層が、前記導波路の媒体対向面側の端面を覆うように設けられている、請求項8又は9に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
【請求項13】
前記導波路の媒体対向面側の端面は、ヘッド周囲の雰囲気に露出している、請求項8から11のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
【請求項14】
前記導波路の1つの側面の一部分と、前記プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの一部分とに挟まれた部分が、該導波路の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部となっている、請求項8から13のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
【請求項15】
前記緩衝部が、導波路を覆うように形成された保護層の一部である、請求項14に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
【請求項16】
光源が前記ヘッドの媒体対向面とは反対側に設けられており、前記導波路の入光側の端面が、媒体対向面とは反対側のヘッド端面に達していて該光源からの光を受ける位置となっている、請求項8から15のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
【請求項17】
請求項8から16のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッドと、該熱アシスト磁気記録ヘッドを支持するサスペンションとを備えている、ヘッドジンバルアセンブリ。
【請求項18】
請求項17に記載の少なくとも1つのヘッドジンバルアセンブリと、少なくとも1つの磁気記録媒体と、該少なくとも1つの磁気記録媒体に対して該熱アシスト磁気記録ヘッドが行う書き込み動作を制御し、さらに前記表面プラズモンを励起するための光を発生させる光源の動作を制御する記録及び発光制御回路を備えていることを特徴とする磁気記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図7D】
image rotate

【図7E】
image rotate