説明

傾斜仕切り壁を有する枕

【課題】頭及び首を枕の中央に載せたときに、首支持部から両側部に中材が程よく流動し、適正な低さの首支持部となると共に、枕の側部を利用した場合にも側部から首支持部に中材が流動する量を少なくし、側部の高さを確保すると共に、適正なる低い高さの首支持部を残す枕とする。
【解決手段】枕に次の手段を採用する。第1に、首支持部の傾斜仕切り壁3を形成する。第2に、この傾斜仕切り壁を略台形とする。第3に、上底を上面生地に縫合し、下底における中間位置を、該傾斜仕切り壁が首側下がりに傾斜するよう首側寄りの位置の下面生地22に縫合して、中央の四角形部分を流動阻止片とする。第4に、左右の略三角形部分を肩位置方向に向かって鈍角に曲折し、且つ下底両端が枕ケースの首側端部近傍に至るよう下底を下面生地に縫合すると共に、左右の略台形の脚部分を自由辺として流動調整片とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、枕ケース内に仕切り壁を有し、流動可能な粒状中材を充填して使用する枕の改良であって、頭や首の重さにより首支持部付近の粒状中材の流動を調整可能とする傾斜仕切り壁を有する枕に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、利用者が頭や首を載せた場合に対応して高さや形状が変わる枕として、傾斜仕切り壁を有する枕が、特許文献1に示されるように本件特許出願人により開示されている。
【0003】
特許文献1に示す首支持部付近にある中央補助仕切り壁は、台形状の仕切り壁を首側下がりに傾斜させてはいるものの、上底と下底を夫々上面生地と下面生地の横長方向に真っ直ぐに縫合したものである。従って、この中央補助仕切り壁を有する枕に、中央の首支持部から頭支持部に向かって、頭や首を載せると、中の粒状中材が中央より左右側部へ流動するものであった。この粒状中材の流動は少なすぎれば首の位置が高くなりすぎてしまい、多すぎれば首の位置が低くなりすぎてしまう。
【0004】
粒状中材の流動は適量でなければならない。しかし、特許文献1に示される中央補助仕切り壁を有する枕では、この粒状中材の適量なる流動を調整することはできなかった。多くの場合、粒状中材の左右側部への流動は多すぎることになってしまい、首支持部は低くなってしまう傾向にあった。これが第1の問題点である。
【0005】
更に、寝返りを打ち、横向きに枕を利用する際には、体を横にするため、頭の位置は中央より右又は左へずれた枕の右側部又は左側部に位置することになる。これにより、頭や首の重さも側部にかかる。その側部の粒状中材は押されて中央の首支持部側に流動してしまう。流動してしまうとその側部は低くなってしまう。
【0006】
枕は中央即ち、頭支持部及び首支持部は左側部又は右側部より低く、横向きに枕を利用する場合の左側部又は右側部は頭支持部及び首支持部より高くなければ、快適な睡眠を得られない。しかし、特許文献1に開示された中央補助仕切り壁を有する枕は、この側部から首支持部への粒状中材の流動を調整することができず、粒状中材の逆流が生じてしまい、側部が低くなってしまうものであった。そのため、側部の適正なる高さを保てないという問題が生じていた。これが第2の問題点である。
【0007】
更に、仰向けに寝た状態で適量なる粒状中材によって、適正な首支持部の形状や高さが確保されていたとしても、特許文献1に示される中央補助仕切り壁を有する枕では、寝返りを打つことにより、頭や首が枕の左又は右側部にずれると、粒状中材が左右いずれかの側部から首支持部に流動してしまう。このことにより、首支持部の適正なる形状や高さまでもが崩れてしまうという問題点もあった。これが第3の問題点である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2010−69202号公開特許公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、首支持部を形成する傾斜仕切り壁の両側を利用者の肩位置方向に向かって曲折し、仰向けに寝て頭及び首を枕の中央に載せたときにも、粒状中材が多量に側部に流動することを抑え、上記第1の問題点を解決し、利用者の高さにあった首支持部を確保する。更に、粒状中材が程よい量を左右の側部に流動することを可能とするため、台形状の傾斜仕切り壁の脚部を自由辺としている。
【0010】
更に、側部と首支持部との間の粒状中材の流動路となる自由辺を有する流動調整片を、利用者の肩位置方向に向かって鈍角に曲折することにより、流動調整片の存在する傾斜仕切り壁は首側下がりに傾斜していることと相まって、流動調整片の面が側部に向かっては粒状中材が流れやすいよう鈍角に傾斜し、逆に首支持部に向かっては粒状中材の流れが側部に向かう流れとの比較上流れにくくなるよう鋭角となっている。
【0011】
これにより、寝返りなどをして、横向きで枕の側部を利用した場合であっても、該側部から首支持部に粒状中材が流動する量を少なくし、側部の高さを確保し、第2の問題点を解決する。更に、この流動量を少なくすることにより適正なる高さの首支持部を残し、第3の問題点を解決する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、第1の発明は、傾斜仕切り壁を有する枕に次の手段を採用する。
第1に、流動可能な粒状中材を枕ケース内に充填して使用する枕であって、枕ケースの中央付近で利用者の首側に首支持部の傾斜仕切り壁を有する枕とする。
第2に、首支持部の傾斜仕切り壁を、上底が下底より短い略台形とする。
第3に、上底の全辺を、上記首支持部の上面生地に、枕ケース横方向と略平行に縫合し、下底における上記上底の左右の端点に相応する位置より若干外側位置の間である中間位置を、上記首支持部の傾斜仕切り壁が、首側下がりに傾斜するよう首側寄りの位置の下面生地に、上記上底と略平行に縫合して、中央の四角形部分を流動阻止片として形成する。
第4に、上記上底の両端と上記中間位置の両端を結ぶ線上より首支持部の傾斜仕切り壁の左右の端部に向かう左右の略三角形部分を、利用者の肩位置方向に向かって鈍角に曲折し、且つ、上記略台形の下底両端が枕ケースの首側端部近傍に至るよう略三角形部分の下底を下面生地に縫合し、左右の略台形の脚部分を自由辺として流動調整片を形成する。
【0013】
第2の発明は、傾斜仕切り壁を有する枕に次の手段を採用する。
第1に、流動可能な粒状中材を枕ケース内に充填して使用する枕であって、枕ケースの中央付近で利用者の首側に首支持部の傾斜仕切り壁と、枕ケース内の中央付近で首支持部と反対方向に頭支持部の傾斜仕切り壁とを有する傾斜仕切り壁を有する枕とする。
【0014】
第2に、上記首支持部の傾斜仕切り壁は、上底が下底より短い略台形とし、上底の全辺を、上記首支持部の上面生地に、枕ケース横方向と略平行に縫合し、下底における上記上底の左右の端点に相応する位置より若干外側位置の間である中間位置を、上記首支持部の傾斜仕切り壁が、首側下がりに傾斜するよう首側寄りの位置の下面生地に、上記上底と略平行に縫合して、中央の四角形部分を流動阻止片として形成すると共に、上記上底の両端と上記中間位置の両端を結ぶ線上より首支持部の傾斜仕切り壁の左右の端部に向かう左右の略三角形部分を、利用者の肩位置方向に向かって鈍角に曲折し、且つ、上記略台形の下底両端が枕ケースの首側端部近傍に至るよう略三角形部分の下底を下面生地に縫合し、左右の略台形の脚部分を自由辺として流動調整片を形成する。
【0015】
第3に、上記頭支持部の傾斜仕切り壁は、全体が上面生地側から下面生地側に向かって開く傾斜面とされ、且つ、首側では頭支持部の傾斜仕切り壁が首支持部の傾斜仕切り壁から離れた位置の上面生地と下面生地との間に縫合されたものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、首支持部の傾斜仕切り壁に流動阻止片を形成することにより、頭支持部への粒状中材の流動を阻止し、首支持部が低くなりすぎるのを防止すると共に、流動調整片を形成することにより、仰向けに寝て頭及び首を枕の中央に載せたときには、流動調整片の自由辺から粒状中材が程よい量左右の側部に流動し、利用者にあった低さの首支持部となる。又、寝返りなどをして、横向きで枕の側部を利用した場合であっても、流動調整片が障害となって、該側部から首支持部に粒状中材が流動する量を少なくし、側部の高さを確保し、更に、適正なる低い高さの首支持部を残すことができる傾斜仕切り壁を有する枕となった。
【0017】
第2の発明の効果ではあるが、首支持部を適正な低さに保つとともに、頭支持部も適正な低さを保つようにすることができ、滑らかな窪みを有する理想的な枕の形状を作り出すことができた。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】傾斜仕切り壁を有する枕の実施例を示す平面説明図
【図2】同底面説明図
【図3】首支持部の傾斜仕切り壁の正面説明図
【図4】枕内部の仕切りの状態を示す斜視説明図
【図5】実施例での中央縦断面説明図
【図6】首支持部の傾斜仕切り壁の展開説明図
【図7】自由辺を補強した状態の首支持部の傾斜仕切り壁の展開説明図
【図8】頭を載せた状態の平面説明図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面に従って、実施例と共に本発明の実施の形態について説明する。
図1は、傾斜仕切り壁を有する枕の実施例を示す平面説明図であり、図2は、同底面説明図である。図中符号1は、傾斜仕切り壁を有する枕であり、傾斜仕切り壁を有する枕1は、枕ケース2と、枕ケース2内に存在する首支持部の傾斜仕切り壁3と頭支持部の傾斜仕切り壁4及び左右の補助仕切り壁5、5’と、枕ケース2内に充填される粒状中材6とでなる。尚、粒状中材6は図5において斜線で示される。
【0020】
傾斜仕切り壁を有する枕1は、図8に示されるように、枕ケース2の中央付近で利用者の首側に首支持部の傾斜仕切り壁3で形成される首支持部12と、枕ケース2内の中央付近で首支持部と反対方向に頭支持部の傾斜仕切り壁4で形成される頭支持部11と、頭支持部11及び首支持部12の左右両側に位置する側部13,14が形成されている。尚、頭支持部の傾斜仕切り壁4と首支持部の傾斜仕切り壁3とは離れた位置に配置される。
【0021】
粒状中材6は、図5の斜線部分に示される。粒状中材6には、枕ケース2内で流動可能で、充填されるに適した素材である樹脂チップ、檜等の木材チップ、そば殻等が用いられる。実施例ではストロー型パイプの樹脂チップが用いられている。ストロー型パイプの大きさは、太さが4.5パイから8パイ、長さが5mmから8mmのものが適している。実施例では太さが5.5パイ、長さが6mmのストロー型パイプが用いられている。
【0022】
枕ケース2は、実施例では布製の立体縫製のもので、図3に表れるように、上面生地21、下面生地22、左右の側面生地23、24を縫合したものである。図8に示されるように、枕ケース2の背面及び側面生地24には粒状中材投入口61、62が備えられている。枕ケース2は、上面生地21、下面生地22、前面及び背面を含め、一枚の生地を前面で縫合して作製されている。側面生地23、24及び首支持部の傾斜仕切り壁3、頭支持部の傾斜仕切り壁4、左右の補助仕切り壁5、5’のみが個々の生地で作製されている。しかしこれに限定されることなく、上面、下面、前面及び背面の全てを独立した個々の生地とし、それを縫合して作製したものであってもよい。
【0023】
実施例での枕ケース2内の頭支持部11には、頭支持部の傾斜仕切り壁4が設けられている。頭支持部の傾斜仕切り壁4は、図4に示されるように、枕ケース2の利用者の体側(首側)と反対方向に向かって先割れの平面視で略U字状の形状とされている。U字状といっても厳格なものではなく、理想的には、傾斜仕切り壁を有する枕1の表面(上面側)頭支持部11の形状が、頭の動きに追従できるよう先割れ側が徐々に幅広に広がっていく形状が好ましい。
【0024】
尚、頭支持部の傾斜仕切り壁4は、頭が置かれる位置付近の粒状中材6を囲むことで、一定の低さを保持することを目的とする。傾斜仕切り壁を有する枕1の中で頭支持部11は、他の首支持部12や側部13、14と比較して最も低くされるのが好ましい。又、形状は必ずしも略U字状のように先割れである必要はなく、図示はされていないが円錐台状の傾斜仕切り壁であってもよい。但し、このような傾斜仕切り壁とした場合には、別途専用に下面生地22に粒状中材投入口を形成する必要がある。
【0025】
頭支持部の傾斜仕切り壁4の内側縁部分(上端辺部)は、枕ケース2の上面生地21に縫合され、粒状中材6が充填されたときに、頭支持部の傾斜仕切り壁4の頭支持部11に利用者の頭部が収まる大きさとなるように形成される。他方、外側縁部分(下端辺部)は、所望の傾斜を得るに適した大きさとされ、枕ケース2の下面生地22に縫合される。頭支持部の傾斜仕切り壁4の幅は、枕ケース2内部に縫合されたとき、頭支持部の傾斜仕切り壁4の高さを決定することになるので、縫合された状態での頭支持部の傾斜仕切り壁4の高さが、上面生地21と下面生地22の間隔より若干低いものとなるように決定される。
【0026】
更に、頭支持部の傾斜仕切り壁4は、全体として、上面生地21側から下面生地22側に向かって開く傾斜面とされるよう縫合される。実施例では頭支持部の傾斜仕切り壁4の傾斜角度は45度とされているが、粒状中材6やその他の条件により30度から60度の範囲で傾斜させることが望ましい。
【0027】
頭支持部の傾斜仕切り壁4は、上端部が上面生地21の内側と縫合されており、下端部が下面生地22の内側と縫合されている。更に、頭支持部の傾斜仕切り壁4の開口端部42は、図1及び図2に示されるように、枕ケース2の背面側の生地の内側に縫合されている。これにより頭支持部の傾斜仕切り壁4の内側は、枕ケース2内で独立した区切空間とされている。
【0028】
実施例での枕ケース2内の中央付近で頭支持部11より利用者の首側に、首支持部12を形成する首支持部の傾斜仕切り壁3が設けられている。首支持部の傾斜仕切り壁3は、図7に示されるように、展開状態では上底34が下底35より短い略台形である。実施例での上底34の長さは約18cmであり、下底35の長さは約38cmである。首支持部の傾斜仕切り壁3は、中央の四角形部分を流動阻止片32とされ、流動阻止片32の両側の略三角形部分を流動調整片33、33’とされる。
【0029】
図6及び図7において、首支持部の傾斜仕切り壁3における符号36は、上底34の縫い代であり、符号37は下底35の縫い代である。又、図6において符号38は自由辺39の補強縫い代である。補強縫い代38は、第1折線40(図6において鎖線で示される)で内側に折り込み、更に、第2折線41(図6において実線で示される)で内側に折り込み、縫合したものである。図7に補強された自由辺39が示される。補強縫い代38により流動調整片33、33’の自由辺39の部分をしっかりした作りとして生地のほつれ等を防止する。
【0030】
上底34の全辺は、縫い代36で枕ケース2の横方向と略平行に、上面生地21の内側に縫合される。図1において実線で示される上底34が縫合された部分である。下底35の中央部分即ち、上底34の左右の端点51、52(角の部分)に相応する位置より若干外側の位置53、54の間を縫い代37を利用して下面生地22に縫合する。図2において実線で示される下底35が縫合された部分である。上底34の左右の端点51、52の間の長さが、約18cmであるのに対し、若干外側の位置53、54の間の長さが約24cmである。このように、上面生地21に対し縫合される上底の長さより下面生地22に対し縫合される下底35の中央部分の長さを長くすることにより、枕ケース2内に粒状中材6を充填した場合に、上面生地21の当該縫合部分が下面生地22側に引かれることになり、首支持部12を側部13、14より低くすることができる。
【0031】
尚、首支持部の傾斜仕切り壁3、具体的には中央の四角形部分である流動阻止片32は、首側下がりに傾斜するよう縫合される。流動阻止片32の下底部分は、上底34の縫合位置より首側寄りの位置に縫合される。即ち、上底34の縫合位置は、枕ケース2の手前側端部(首側端部)より奥方(頭支持部11方向)へ約16cm入った上面生地21の位置であるが、流動阻止片32を構成する下底部分、即ち若干外側の位置53、54の間の縫合位置は、枕ケース2の手前側端部より奥方に約9cm入った下面生地22の位置である。縫合された上底34と縫合された下底35で囲まれた部分が流動阻止片32であり、特に首支持部12より頭支持部11側に粒状中材6が流動しないようにされている。
【0032】
首支持部の傾斜仕切り壁3の中央四角部分である流動阻止片32の左右側部が略三角形状の流動調整片33、33’である。この流動調整片33、33’は利用者の首側に向かって曲折されている。流動調整片33、33’は略三角形状であるため、底辺部側(下面生地22側)が広く、頂点側(上面生地21側)が狭くなっている。従って、首支持部12に位置する粒状中材6は、下面生地22側での流動は極めて少なく、逆に上面生地21側での流動は多くなる。これにより、首支持部12が極度に低くなることを防ぐことができ、首支持部12に重さがかかったときに適度の流動が生じ、適した首支持部12の高さとなる。
【0033】
尚、流動調整片33、33’の曲折角度は、流動阻止片32に対し鈍角とされる。100度から140度が好ましい。実施例では120度とされている。この角度により、粒状中材6の首支持部12から側部13、14へは流動量は多く、側部13、14から首支持部12へは流動量は少なくなる。曲折角度を90度とすると上記粒状中材6の流動量はほぼ同じものとなる。
【0034】
首支持部の傾斜仕切り壁3は、首側下がりに傾斜しているため、流動調整片33、33’も首側下がりに傾斜している。流動調整片33、33’の曲折された状態での内側に存在する平面は、首側下がりで、且つ、首支持部12中央に向かって下がる、複合傾斜面を有する。
【0035】
流動調整片33、33’は、略三角形の底辺部分(首支持部の傾斜仕切り壁3の下底35部分)が下面生地22に縫合されている。この底辺部分は実施例では約7cmである。この長さが長くなると、流動調整片33、33’は大きくなり、粒状中材6の流動量は小さくなる。
【0036】
実施例では、このとき、流動調整片33、33’の両側端部(下底35の両端部)が枕ケース2の首側端部(実施例では、下面生地22の首側端部)に至っているが、該首側端部近傍であればよい。尚、流動調整片33、33’における略三角形の斜辺部分(首支持部の傾斜仕切り壁3の左右の脚部)は上面生地21及び下面生地22のいずれにも縫合されていない自由辺39とされている。
【0037】
左右の補助仕切り壁5、5’は、傾斜しておらず垂直のものであるが、首支持部の傾斜仕切り壁3と同様に後方側に傾斜させたものであってもよい。左右の補助仕切り壁5、5’は、側部13、14において粒状中材6が前後方向(利用者の首側から反対方向に向かう前後方向)へ流動するのを制約する。横向きに枕を利用する場合などに粒状中材6の側部13、14における偏りを防止することが可能となる。
【符号の説明】
【0038】
1・・・・・・・・傾斜仕切り壁を有する枕
2・・・・・・・・枕ケース
3・・・・・・・・首支持部の傾斜仕切り壁
4・・・・・・・・頭支持部の傾斜仕切り壁
5、5’ ・・・・補助仕切り壁
6・・・・・・・・粒状中材
11・・・・・・・頭支持部
12・・・・・・・首支持部
13、14・・・・側部
21・・・・・・・上面生地
22・・・・・・・下面生地
23、24・・・・側面生地
32・・・・・・・流動阻止片
33、33’・・・ 流動調整片
34・・・・・・・上底
35・・・・・・・下底
36、37・・・・縫い代
38・・・・・・・補強縫い代
39・・・・・・・自由辺
40・・・・・・・第1折線
41・・・・・・・第2折線
42・・・・・・・開口端部
51、52・・・・端点
53、54・・・・若干外側の位置
61、62・・・・粒状中材投入口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流動可能な粒状中材を枕ケース内に充填して使用する枕であって、枕ケースの中央付近で利用者の首側に首支持部の傾斜仕切り壁を有する枕において、
首支持部の傾斜仕切り壁を、上底が下底より短い略台形とし、
上底の全辺を、上記首支持部の上面生地に、枕ケース横方向と略平行に縫合し、下底における上記上底の左右の端点に相応する位置より若干外側位置の間である中間位置を、上記首支持部の傾斜仕切り壁が、首側下がりに傾斜するよう首側寄りの位置の下面生地に、上記上底と略平行に縫合して、中央の四角形部分を流動阻止片として形成すると共に、
上記上底の両端と上記中間位置の両端を結ぶ線上より首支持部の傾斜仕切り壁の左右の端部に向かう左右の略三角形部分を、利用者の肩位置方向に向かって鈍角に曲折し、且つ、上記略台形の下底両端が枕ケースの首側端部近傍に至るよう略三角形部分の下底を下面生地に縫合し、左右の略台形の脚部分を自由辺として流動調整片を形成することを特徴とする傾斜仕切り壁を有する枕。
【請求項2】
流動可能な粒状中材を枕ケース内に充填して使用する枕であって、枕ケースの中央付近で利用者の首側に首支持部の傾斜仕切り壁と、枕ケース内の中央付近で首支持部と反対方向に頭支持部の傾斜仕切り壁とを有する傾斜仕切り壁を有する枕において、

上記首支持部の傾斜仕切り壁は、
上底が下底より短い略台形とし、
上底の全辺を、上記首支持部の上面生地に、枕ケース横方向と略平行に縫合し、下底における上記上底の左右の端点に相応する位置より若干外側位置の間である中間位置を、上記首支持部の傾斜仕切り壁が、首側下がりに傾斜するよう首側寄りの位置の下面生地に、上記上底と略平行に縫合して、中央の四角形部分を流動阻止片として形成すると共に、
上記上底の両端と上記中間位置の両端を結ぶ線上より首支持部の傾斜仕切り壁の左右の端部に向かう左右の略三角形部分を、利用者の肩位置方向に向かって鈍角に曲折し、且つ、上記略台形の下底両端が枕ケースの首側端部近傍に至るよう略三角形部分の下底を下面生地に縫合し、左右の略台形の脚部分を自由辺として流動調整片を形成する

上記頭支持部の傾斜仕切り壁は、
全体が上面生地側から下面生地側に向かって開く傾斜面とされ、且つ、首側では頭支持部の傾斜仕切り壁が首支持部の傾斜仕切り壁から離れた位置の上面生地と下面生地との間に縫合されたものである
ことを特徴とする傾斜仕切り壁を有する枕。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−115540(P2012−115540A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−269057(P2010−269057)
【出願日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【出願人】(399011977)株式会社ドクターエル (2)
【Fターム(参考)】