説明

光ディスク再生装置及び光ディスク再生システム

【課題】主映像と副映像を同時に表示する際に、主映像及び副映像が互いの表示を妨げないようにした光ディスク再生装置及び光ディスク再生システムの提供すること。
【解決手段】映像を表示する表示装置に接続され、情報記録媒体に記録された主映像及び副映像を再生する光ディスク再生装置において、前記表示装置により要求された前記副映像に関するレイヤ情報を作成し、前記主映像に関する映像情報と、前記副映像に関する映像情報と、前記副映像に関する前記レイヤ情報と、を前記表示装置へ伝送することを特徴とする光ディスク再生装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスク再生装置及び光ディスク再生システムに関し、特に副映像を表示することができる光ディスク再生装置及び光ディスク再生システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、映像情報が記録されたDVDやBD(Blu−ray Disc)等の映像情報記録媒体は、主映像の他に、副映像が記録されている場合があり、ユーザは、DVDプレイヤーやBDプレイヤー等の光ディスク再生装置を操作して、副映像の表示或いは非表示を選択することができる。なお、主映像とは、例えば映画の映像情報が記録されたDVDやBDにおける映画コンテンツといった主目的として再生される映像を意味する。また、副映像とは、例えば映画の映像情報が記録されたDVDやBDにおける字幕映像やハイライト映像といった主映像に付随して再生又は表示される映像を意味する。
【0003】
光ディスク再生装置で再生された映像情報は、光ディスク再生装置に接続されたテレビ等の表示装置に伝送され、表示装置の表示画面に表示される。光ディスク再生装置から表示装置への映像信号の通信インターフェースとしては、近年、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)が急速に普及している。
【0004】
HDMIは、映像信号を、デジタル信号として出力するものであり、1本のケーブルで高画質映像信号に加えて音声信号を伝送することができる。また、非圧縮の高画質映像信号及び音声信号を劣化なしに伝送することができる。
【0005】
図7は従来の光ディスク再生装置の構成の一例を示すブロック図である。従来の光ディスク再生装置において、ユーザにより副映像の表示が選択されると、光ディスク再生装置は、混合部61で主映像データと副映像データの合成を行い、映像出力部62が映像データを表示装置に伝送する。そして、表示装置の表示画面には、主映像と副映像が合成された合成映像が表示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−252751号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
光ディスク再生装置によって再生され、表示装置の表示画面に映像が表示される際には、レターボックス或いはピラーボックスという表示形態が採られることがある。
【0008】
例えばDVDに記録された映像の本来の画面サイズがスタンダードサイズ(画面サイズ・アスペクト比が4:3のもの)であるが、それを表示する表示サイズの画面サイズがビスタサイズ(画面サイズ・アスペクト比が16:9のもの)という場合が考えられる。このように映像の本来の画面サイズと表示画面のサイズが異なっていても、再生された映像を表示する必要がある。
【0009】
そこで、スタンダードサイズの映像をビスタサイズの表示画面に表示する際には、映像の左右に黒い枠(黒帯)がつけられ表示されている(図4(a)参照)。このような表示形態をレターボックスという。
【0010】
一方、ビスタサイズの映像をスタンダードサイズの表示画面に表示する際には、映像の上下に黒帯がつけられ表示されることになる(図4(b)参照)。このような表示形態をピラーボックスという。
【0011】
このような表示形態が取られる場合には、黒帯の部分は余白部分であるが、従来の光ディスク再生装置のように光ディスク再生装置内において主映像と副映像を合成すると、表示装置は、合成された映像を表示することしかできず、余白部分を有効に活用することができない。
【0012】
また、光ディスク再生装置において主映像と副映像を合成すると、主映像と副映像が一部重なった映像が出力されることになり、主映像の一部が副映像によって隠され、見えなくなる。
【0013】
また、例えば、副映像として字幕映像が選択された場合には、主映像の色彩、すなわち、字幕映像の背景色によって字幕そのものが見えにくくなるといった問題が生ずる。
【0014】
本発明は、上述した問題点に鑑み、主映像と副映像を同時に表示する際に、主映像及び副映像が互いの表示を妨げないようにした光ディスク再生装置及び光ディスク再生システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するために本発明は、映像を表示する表示装置に接続され、情報記録媒体に記録された主映像及び副映像を再生する光ディスク再生装置において、前記表示装置により要求された前記副映像に関するレイヤ情報を作成し、前記主映像に関する映像情報と、前記副映像に関する映像情報と、前記副映像に関する前記レイヤ情報と、を前記表示装置へ伝送することを特徴とする。
【0016】
これによれば、ユーザにより表示が選択された副映像と主映像を光ディスク再生装置において合成せずに、主映像に関する映像情報と、副映像に関する映像情報と、副映像に関するレイヤ情報を表示装置に伝送し、表示装置において主映像と副映像を合成することができる。
【0017】
また、本発明は、前記副映像に関する前記レイヤ情報は、前記表示装置の表示画面上における副映像の表示位置、表示サイズ、レイヤの色彩情報であることを特徴とする。
【0018】
これによれば、副映像の表示位置を表示装置が決定することができるため、表示画面全体を表示可能範囲として副映像の表示位置を決定することができる。
【0019】
また、本発明は、前記副映像の表示位置は、前記表示装置の前記表示画面において前記主映像が表示されている領域以外の領域であることを特徴とする。
【0020】
これによれば、副映像の表示位置について、表示装置の表示画面における主映像が表示される部分以外の部分を指定することができるため、主映像の表示と副映像の表示とが重複することを避けることができる。
【0021】
また、本発明は、前記光ディスク再生装置は、前記表示装置へ伝送するパケットを生成するオーバレイグラフィックパケット生成部を備え、前記副映像に関する映像情報と、前記副映像に関する前記レイヤ情報とを、前記オーバレイグラフィックパケット生成部により生成されたパケット情報として、前記表示部に伝送することを特徴とする。
【0022】
これによれば、副映像に関する映像情報及び副映像に関するレイヤ情報をオーバレイグラフィックパケットとして、ブランキング期間に入れて主映像に関する映像情報と共に光ディスク再生装置から表示装置へ伝送することができ、表示装置において主映像と副映像を合成することができる。
【0023】
また、本発明は、情報記録媒体に記録された主映像及び副映像を再生する光ディスク再生装置と、前記光ディスク再生装置に接続され映像を表示する表示装置と、からなる映像再生システムにおいて、前記光ディスク再生装置は、前記表示装置により要求された前記副映像に関するレイヤ情報を作成する手段と、前記主映像に関する映像情報と、前記副映像に関する映像情報と、前記副映像に関する前記レイヤ情報と、を前記表示装置へ伝送する手段と、を備え、前記表示装置は、伝送された前記副映像に関する前記レイヤ情報に基づいて、前記副映像の表示位置を決定する手段と、前記主映像及び表示位置が決定した前記副映像と、を表示する手段を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
この構成によれば、主映像と副映像が互いの表示を妨げないため、主映像及び副映像を鮮明に視聴することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】は、本発明の光ディスク再生装置の構成の一例を示す第1のブロック図である。
【図2】は、本発明の光ディスク再生装置が生成する第1のオーバレイグラフィックパケットの一例を示すパケット図である。
【図3】は、本発明の光ディスク再生装置が生成する第2のオーバレイグラフィックパケットの一例を示すパケット図である。
【図4】は、表示装置における表示形態の例を示す図である。
【図5】は、本発明の副映像の表示方法の例を示す図である。
【図6】は、本発明の光ディスク再生装置の構成の一例を示す第2のブロック図である。
【図7】は、従来の光ディスク再生装置の構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0027】
[第1の実施形態]
図1は、本発明における光ディスク再生装置の構成の一例を示す第1のブロック図である。本実施形態の光ディスク再生装置1は、光ディスクに記録された情報を再生することができ、光ディスクとしては、BD(Blu−ray Disc)、DVD、CDなどが挙げられる。
【0028】
図1において、スピンドルモータ2は、光ディスクを載置するターンテーブル30に連結され、ターンテーブル30を回転させる。
【0029】
光ピックアップ3は、光源、レーザダイオード、対物レンズ、該対物レンズを駆動させる対物レンズアクチュエータ(いずれも不図示)を有しており、光源から射出されたレーザ光を光ディスクの記録面に向けて照射し、その反射光を受けて情報の読み取りを行う。
【0030】
スピンドルモータ駆動回路4は、スピンドルモータ2の回転の制御を行い、所定の回転速度でスピンドルモータ2を回転駆動させる。
【0031】
レーザ駆動回路5は、光ピックアップ3が備えるレーザダイオードから出射されるレーザ光について、図示しないフロントモニタ用の受光素子で受光される光量を利用してレーザパワーの制御を行う。また、光ディスク再生装置1が複数種類の光ディスク(BD、DVD、及びCD等)に対して情報の再生を行えるようになっており、波長の異なるレーザ光を出射する光源を複数有する場合には、その切り換え制御を行う。
【0032】
スライドモータ駆動回路6は、光ピックアップ3を光ディスクの径方向へ移動させるためにして設けられたピニオン(図示せず)を回転させるスライドモータ(図示せず)の駆動を制御する。
【0033】
RFアンプ7では、光ピックアップ3によりピックアップされた反射光検出信号から再生RF信号、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号等を生成する。生成された再生RF信号は、後述のイコライザ8に供給され、また、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号はサーボ回路18に供給される。
【0034】
イコライザ8は、RFアンプ7から供給された再生RF信号の非対称波形歪みを補正するために波形等化を行う。
【0035】
A/D変換器9は、イコライザ8から供給される再生RF信号について、PLL(Phase Locked Loop)回路を有する同期信号発生回路(図示せず)で生成されたクロックにタイミングを合わせる形で、AD変換を行う。AD変換された再生RF信号は、分離処理部10に供給される。
【0036】
分離処理部10は、A/D変換器9から供給された再生RF信号を音声データ、主映像データ及び副映像データに分離し、それぞれを各データに対応した音声デコーダ部11、主映像デコーダ部12及び副映像デコーダ部13に供給する。
【0037】
音声デコーダ部11は、分離処理部10から供給された音声データにデコード処理を施し、デコード処理がなされた音声データを、音声出力部14に供給する。また、主映像デコーダ部12は、分離処理部10から供給された主映像データにデコード処理を施し、デコード処理がなされた主映像データを、主映像出力部15に供給する。
【0038】
副映像デコーダ部13は、分離処理部10から供給された副映像データにデコード処理を施し、デコード処理がなされた副映像を、OGP(オーバレイグラフィックパケット)生成部16に供給する。OGP生成部16は、副映像に関する映像情報のOGPを生成するとともに、副映像に関するレイヤ情報のOGPを生成し、副映像出力部17に供給する。
【0039】
音声出力部14、主映像出力部15及び副映像出力部17はそれぞれ音声データ、主映像データ及び副映像データを、光ディスク装置1に接続された表示装置に出力する。
【0040】
サーボ回路18では、RFアンプ7から供給されるフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号に基づいて、駆動信号が生成され、生成された駆動信号は、アクチュエータ駆動回路19に供給される。また、サーボ回路18は、スライドモータ駆動回路6に対し、スライドモータの駆動制御を行うための駆動信号を供給する。
【0041】
アクチュエータ駆動回路19は、サーボ回路から出力される駆動信号に基づいて、対物レンズが光ディスクの記録面に合致するようにアクチュエータの駆動を制御する。
【0042】
システムコントローラ20は、マイクロコンピュータを備えて、光ディスク再生装置1を構成する各部が実行すべき所要の動作に応じて適宜制御処理を実行する。なお、システムコントローラ20には、メモリ21が備えられている。メモリ21には、システムコントローラ20が各種処理を行う上で必要となる各種のパラメータや動作プログラム等が記憶される。
【0043】
図2及び図3は、本発明の光ディスク装置が表示装置に対し伝送するOGP生成部で生成されるオーバレイグラフィックパケットの構造の一例を示す図である。
【0044】
図2は、副映像に関するレイヤ情報のオーバレイグラフィックパケット(以下、「OGP01」という)を示す。OGP01には、副映像の表示位置に関して、レイヤの水平開始地点、垂直開始地点、高さ、幅及び色彩情報等が決められる。当該パケットを利用して表示装置において所定の位置に副映像を表示する処理を行う。
【0045】
図3は、副映像に関する映像情報のオーバレイグラフィックパケット(以下、「OGP02」という)を示している。OGP02は、副映像の実データを有し、主映像に関する映像情報及びOGP01と共に表示装置に伝送される。
【0046】
光ディスク再生装置から表示装置に対して伝送される副映像に関するオーバレイグラフィックパケット(OGP01及びOGP02)は、HDMI規格を採用した光ディスク装置と表示装置とをHDMI端子を介して接続している場合に利用することができる。
【0047】
図5は、本発明の光ディスク装置により伝送された主映像に関する映像情報、副映像に関する映像情報及び副映像に関するレイヤ情報に基づいて、表示装置が副映像の表示処理を行った場合の、表示方法の例を示す図である。なお、図5においては、副映像として字幕を例に挙げている。
【0048】
図5(a)は、初期状態における副映像の表示方法である。表示装置から字幕位置に関する要求がなければ、光ディスク再生装置は、字幕を初期状態の位置に表示するようOGPを生成する。
【0049】
一方、図5(b)は、表示装置から副映像の表示位置に関する要求があり、且つ、その表示位置が上述のレターボックスにおける黒帯の領域である場合の表示方法である。このような黒帯の領域への字幕の表示に関しては、光ディスク再生装置内において主映像と副映像を合成させることによっては実現できず、主映像と副映像を表示装置側で合成処理させる必要がある。そのため、光ディスク装置は、表示装置の要求に従い、黒帯の領域に字幕を表示させることができるようにOGPを生成する。
【0050】
[第2の実施形態]
図6は、本発明における光ディスク再生装置の構成の一例を示す第2のブロック図である。第2の実施の形態において本発明における光ディスク装置は、デジタル放送を受信する入力端子を備えている。なお、図1と重複する部分については同一符号を付して示し、説明を省略する。
【0051】
入力端子41には、受信したデジタル放送信号が入力される。
【0052】
チューナ部42は、入力端子41から入力されたデジタル放送信号から1つの受信チャンネルを選択するとともに、その受信信号を中間周波数に変換して復調部43に供給する。
【0053】
復調部43は、中間周波受信信号をデジタル復調してTS(Transport Stream)信号をTS分離処理部44に供給する。
【0054】
TS分離処理部44は、TS信号を音声データ、映像データ及びデータ放送に分離し、音声データ及び映像データをそれぞれ音声デコーダ部45、映像デコーダ部46に供給する。データ放送は、図示しない制御部により処理がなされOGP生成部49に供給される。
【0055】
音声デコーダ部45は、TS分離処理部44から供給された音声データにデコード処理を施し、デコード処理がなされた音声データを、音声出力部47に供給する。また、主映像デコーダ部46、TS分離処理部44から供給された映像データにデコード処理を施し、デコード処理がなされた映像データを、映像出力部48に供給する。
【0056】
OGP生成部49は、データ放送に関する映像情報のOGPを生成するとともに、データ放送に関するレイヤ情報のOGPを生成し、データ放送出力部50に供給する。
【0057】
音声出力部47、映像出力部48及びデータ放送出力部50はそれぞれ音声データ、映像データ及びデータ放送データを、光ディスク装置1に接続された表示装置に出力する。
【0058】
なお、データ放送とは、デジタル放送において、主たるテレビ番組とは別に、株式、ニュース、天気予報、番組表や、テレビ番組と連動させたアンケートやクイズ、ゲームなどの視聴者参加型番組における補完情報をテレビ画面に表示するものである。
【0059】
本実施形態によれば、表示装置において入力切替をすることなく、BD等の光ディスク及び、又はデジタル放送を視聴することができ、且つ、デジタル放送におけるデータ放送を表示装置における表示画面の任意の位置に表示することができる。
【0060】
[第3の実施形態]
第2の実施形態においては、入力端子41で受信する信号をデジタル放送信号としたが、本実施形態では、アナログ放送信号とする。
【0061】
アナログ放送の場合は、例えば、米国式の文字多重放送であるクローズドキャプションにおいて本発明は有効である。
【0062】
アナログ放送の場合の処理手順は、上述のデジタル放送の処理手順と同様である。
【0063】
[第4の実施形態]
第1の実施形態〜第3の実施形態は、主映像と副映像のソースが同一(光ディスク又はデジタル・アナログ放送)であったが、主映像と副映像のソースが別である場合にも本発明は利用できる。
【0064】
例えば、近年のHDMI規格を採用している光ディスク再生装置及び表示装置は、HDMI端子以外に複数の端子を有している場合が多く、コンポーネント端子やコンポジット端子等が挙げられる。これら複数の端子を使用し、複数の表示装置に対し同時に接続することも可能である。
【0065】
このような場合に、光ディスクを再生した際に、特定のOSD(On−Screen Display)を、HDMI端子によって接続された表示装置のみに表示させたい場合がある。
【0066】
具体的にはHDMIの現在の出力解像度の情報が挙げられ、このような情報はコンポーネント端子或いはコンポジット端子で接続された表示装置に表示する必要がない情報である。
【0067】
しかしながら、光ディスクに記録された主映像とOSDを光ディスク再生装置内で合成することとすると、HDMI端子で接続された表示装置以外の表示装置にもHDMIに関するOSDが表示されることになる。
【0068】
そこで本発明により、OSDを、オーバレイグラフィックパケットを利用して、光ディスクに記録された主映像と共に、表示装置に伝送することにより、HDMI端子で接続された表示装置のみで、OSDを表示させることを実現することができる。
【0069】
<<変形等>>
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。当該実施形態としては、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改変を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明は、副映像を再生する光ディスク再生装置に利用できる。
【符号の説明】
【0071】
1・・・光ディスク再生装置、2・・・スピンドルモータ、3・・・光ピックアップ、4・・・スピンドルモータ駆動回路、5・・・レーザ駆動回路、6・・・スライドモータ駆動回路、7・・・RFアンプ、8・・・イコライザ、9・・・A/D変換器、10・・・分離処理部、11,45・・・音声デコーダ部、12・・・主映像デコーダ部、13・・・副映像デコーダ部、14,47・・・音声出力部、15・・・主映像出力部、16,49・・・OGP生成部、17・・・副映像出力部、18・・・サーボ回路、19・・・アクチュエータ駆動回路、20・・・システムコントローラ、21・・・メモリ、30・・・ターンテーブル、41・・・入力端子、42・・・チューナ部、43・・・復調部、44・・・TS分離処理部、46・・・映像デコーダ部、48,62・・・映像出力部、50・・・データ放送出力部、61・・・混合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像を表示する表示装置に接続され、情報記録媒体に記録された主映像及び副映像を再生する光ディスク再生装置において、
前記表示装置により要求された前記副映像に関するレイヤ情報を作成し、
前記主映像に関する映像情報と、前記副映像に関する映像情報と、前記副映像に関する前記レイヤ情報と、を前記表示装置へ伝送することを特徴とする光ディスク再生装置。
【請求項2】
前記副映像に関する前記レイヤ情報は、前記表示装置の表示画面上における副映像の表示位置、表示サイズ、レイヤの色彩情報であることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。
【請求項3】
前記副映像の表示位置は、前記表示装置の前記表示画面において前記主映像が表示されている領域以外の領域であることを特徴とする請求項2に記載の光ディスク再生装置。
【請求項4】
前記光ディスク再生装置は、前記表示装置へ伝送するパケットを生成するオーバレイグラフィックパケット生成部を備え、
前記副映像に関する映像情報と、前記副映像に関する前記レイヤ情報とを、前記オーバレイグラフィックパケット生成部により生成されたパケット情報として、前記表示部に伝送することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ディスク再生装置。
【請求項5】
情報記録媒体に記録された主映像及び副映像を再生する光ディスク再生装置と、前記光ディスク再生装置に接続され映像を表示する表示装置と、からなる映像再生システムにおいて、
前記光ディスク再生装置は、前記表示装置により要求された前記副映像に関するレイヤ情報を作成する手段と、
前記主映像に関する映像情報と、前記副映像に関する映像情報と、前記副映像に関する前記レイヤ情報と、を前記表示装置へ伝送する手段と、を備え、
前記表示装置は、伝送された前記副映像に関する前記レイヤ情報に基づいて、前記副映像の表示位置を決定する手段と、
前記主映像及び表示位置が決定した前記副映像と、を表示する手段を備えることを特徴とする映像再生システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−151520(P2011−151520A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9723(P2010−9723)
【出願日】平成22年1月20日(2010.1.20)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】