説明

光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法

【課題】簡素な方法でループゲイン調整時間を短縮することにより装置の起動時間を短縮することができる光ディスク再生装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る光ディスク再生装置は、第1の光ディスク及びこのディスクよりも後に挿入される第2の光ディスクから第1、第2の誤差信号を生成する誤差信号生成部と、第1の誤差信号の振幅を調整する振幅調整部と、第1の光ディスクに対しては、振幅調整後の第1の誤差信号に基づいてループゲインの調整を行ってサーボ処理を行うサーボ処理部と、第1の誤差信号の振幅値と調整した第1のループゲインを記憶する記憶部とを備え、サーボ処理部は、第2の誤差信号と振幅値とから得られる補正値によって第1のループゲインを補正して第2のループゲインを算出し、算出した第2のループゲインを用いて第2の光ディスクに対してサーボ処理を行う、ことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法に係り、特に、装置に挿入された光ディスクに対してサーボループゲイン等のパラメータ調整を行って再生する光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
CDやDVD等の光ディスクを再生するときには、レーザビームの焦点をデータが記録されているトラック上に精度よく一致させる必要がある。このため、光ディスク再生装置では、フォーカスサーボ制御とトラッキングサーボ制御を行っている。
【0003】
フォーカスサーボ制御では、レーザビームの焦点が常に光ディスクの記録面に一致するように、光ディスクの厚み方向(フォーカス方向)に焦点の位置をサーボループで制御している。また、トラッキングサーボ制御では、レーザビームの焦点が常にトラックの中心に一致するように、光ディスクの径方向(トラッキング方向)に焦点の位置をサーボループで制御している。
【0004】
光ディスクの反射特性は厳密にはディスク毎に異なっている。このため、フォーカスサーボ制御を行うためのフォーカス誤差信号や、トラッキングサーボ制御を行うためのトラッキング誤差信号の大きさはディスク毎に異なっている。
【0005】
フォーカス誤差信号やトラッキング誤差信号の大きさがディスク毎に異なると、それぞれのサーボループのループゲインがディスク毎に異なることになり、挿入されるディスクによっては良好なサーボ特性が得られなくなる可能性がある。
【0006】
そこで、従来の光ディスク再生装置では、装置に光ディスクが挿入される都度、サーボループゲインの調整を行っている。より具体的には、フォーカスサーボ制御に関して、まずフォーカス誤差信号の振幅が所定の値となるようにフォーカス誤差信号の振幅調整を行い、その後フォーカスサーボループのループゲインが適正値となるようにループゲインの調整を行っている。また、同様の処理をトラッキングサーボ制御に関しても行っている。
【0007】
このため、光ディスクを装置に挿入してから再生を開始するまでの起動時間が長くなっていた。
【0008】
特許文献1には、各サーボ制御に係るパラメータのうち、製造段階等で予め測定可能なパラメータに関しては装置内のメモリに保存しておき、保存したパラメータを利用することで起動時間を短縮しようとする技術が開示されている。
【特許文献1】特開2004−127370号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1が開示する技術は、製造段階で光ピックアップ等の特性を取得し、取得した特性をメモリの保存しておく必要があり、製造段階での作業が増加し、コストアップとなる可能性がある。
【0010】
他方、同一の光ディスクであっても、再生する位置(光ディスクの内周、中央、外周等)によってフォーカス誤差信号やトラッキング誤差信号の振幅が必ずしも一定でないものがある。これは、光ディスクの反射特性がディスクの領域によって異なっていることに起因していると考えられている。このような光ディスクに対しては、ある特定の位置(例えば内周のある特定の位置)でループゲインが最適となるように調整をしたとしても、他の再生位置ではもはやそのループゲインは必ずしも最適とは言えなくなってしまう。
【0011】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、簡素な方法でループゲイン調整時間を短縮することにより装置の起動時間を短縮することが可能であり、また、光ディスクの反射特性が再生領域によって異なっていたとしても安定なサーボ特性を再生領域全体に対して確保することができる光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、本発明に係る光ディスク再生装置は、第1の光ディスク、及び前記第1の光ディスクよりも後に挿入される第2の光ディスクの夫々の反射信号から第1及び第2の誤差信号を生成する誤差信号生成部と、前記第1の誤差信号の振幅を調整する振幅調整部と、前記第1及び第2の光ディスクを照射するレーザビームの焦点位置をサーボループによって制御し、前記第1の光ディスクに対しては、振幅調整後の前記第1の誤差信号に基づいて前記サーボループのループゲインの調整を行い、調整後の前記ループゲインを用いてサーボ処理を行うサーボ処理部と、前記振幅調整部で調整した前記第1の誤差信号の振幅値を記憶すると共に、前記サーボ処理部で調整したループゲインを第1のループゲインとして記憶する記憶部と、を備え、前記サーボ処理部は、前記第2の光ディスクに対しては、前記第2の誤差信号と前記記憶部に記憶された前記振幅値とから補正値を求め、求めた前記補正値によって前記記憶部に記憶された前記第1のループゲインを補正して第2のループゲインを算出し、算出した前記第2のループゲインを用いて前記第2の光ディスクに対してサーボ処理を行う、ことを特徴とする。
【0013】
また、上記課題を解決するため、本発明に係る光ディスク再生方法は、第1の光ディスク、及び前記第1の光ディスクよりも後に挿入される第2の光ディスクの夫々の反射信号から第1及び第2の誤差信号を生成し、前記第1の誤差信号の振幅を調整し、前記第1及び第2の光ディスクを照射するレーザビームの焦点位置をサーボループによって制御し、前記第1の光ディスクに対しては、振幅調整後の前記第1の誤差信号に基づいて前記サーボループのループゲインの調整を行い、調整後の前記ループゲインを用いてサーボ処理を行い、前記振幅調整ステップで調整した前記第1の誤差信号の振幅値を記憶すると共に、前記第1の光ディスクに対して調整した前記ループゲインを第1のループゲインとして記憶し、前記第2の光ディスクに対しては、前記第2の誤差信号と記憶された前記振幅値とから補正値を求め、求めた前記補正値によって記憶された前記第1のループゲインを補正して第2のループゲインを算出し、算出した前記第2のループゲインを用いて前記第2の光ディスクに対してサーボ処理を行う、ステップを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法によれば、簡素な方法でループゲイン調整時間を短縮することにより装置の起動時間を短縮することが可能であり、また、光ディスクの反射特性が再生領域によって異なっていたとしても安定なサーボ特性を再生領域全体に対して確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(1)光ディスク再生装置の構成と全般動作
図1は、本実施形態に係る光ディスク再生装置1の構成例を示す図である。
【0016】
光ディスク再生装置1は、CD、DVD、高密度記録型光ディスク(HD−DVD、BD(Blue ray Disc))等の光ディスク100に記録されたデータの再生を行うものである。光ディスク100には、螺旋状にトラックが形成されており、このトラック上にデータが記録されている。
【0017】
データの再生は、所定のパワーのレーザ光をトラックに沿って照射して、トラック上に形成されているピット、或いはマーク/スペースからの反射光の強度の変化を検出することにより行われる。
【0018】
光ディスク100はスピンドルモータ2によって回転駆動される。スピンドルモータ2に設けられたロータリエンコーダ2aからは回転角信号が提供される。回転角信号はスピンドルモータ2が1回転すると、例えば5パルス発生する。この回転角信号からスピンドルモータ2の回転角度及び回転数を判断でき、スピンドルモータ制御回路62では、これらの情報に基づいてスピンドルモータ2の回転駆動制御を行っている。
【0019】
光ディスク100に対する情報の読み出しは、光ピックアップ3によって行われる。光ピックアップ3は、送りモータ4とギア4b及びスクリューシャフト4aを介して連結されており、この送りモータ4は送りモータ制御回路5により制御される。送りモータ4が送りモータ制御回路5からの送りモータ駆動電流により回転することにより、光ピックアップ3が光ディスク100の半径方向に移動する。
【0020】
光ピックアップ3には、図示しないワイヤ或いは板バネによって支持された対物レンズ30が設けられている。対物レンズ30はアクチュエータ(フォーカスアクチュエータ)32の駆動によりフォーカス方向(レンズの光軸方向)への移動が可能である。また、アクチュエータ(トラッキングアクチュエータ)31の駆動によりトラッキング方向(光ディスクの径方向)への移動が可能である。
【0021】
レーザ駆動回路6は、所定のパワーのレーザ光を出力する駆動電流をレーザダイオード33に出力する。
【0022】
フォトダイオード等により構成されるパワー検出部34(フロントモニタ(FM)と呼ぶ場合もある)はレーザ発光素子33が発生するレーザ光の一部をハーフミラー35により一定比率だけ分岐し、光量、即ち発光パワーに比例した信号を受光信号として検出する。検出した受光信号はレーザ駆動回路6に供給される。レーザ駆動回路6はパワー検出部34からの受光信号に基づいて、所定のパワーで発光するようにレーザ発光素子33を制御する。
【0023】
レーザ発光素子33から発せられるレーザ光は、コリメータレンズ36、ハーフプリズム37、対物レンズ30を介して光ディスク100上に照射される。
【0024】
一方、光ディスク100からの反射光は、対物レンズ30、ハーフプリズム37、集光レンズ38、およびシリンドリカルレンズ39を介して、光検出器40に導かれる。
【0025】
光検出器40は、例えば4分割の光検出セルから成り、これら光検出セルの検知信号はRFアンプ64に出力される。
【0026】
RFアンプ64は光検知セルからの信号を処理し、ジャストフォーカスからの誤差を示すフォーカス誤差信号、レーザビームの中心とトラック中心との誤差を示すトラッキング誤差信号を生成しており、誤差信号生成部として機能している。また、RFアンプ64は光検知セル信号の全加算信号であるRF信号(再生信号)を生成している。
【0027】
RF信号はデータ再生部60に入力される。データ再生部60では、再生信号から2値化されたバイナリデータを抽出して復号データを得ている。復号データは制御部70のエラー訂正部75に入力され、ここでエラー訂正処理が行われた後I/F部71を介してホスト装置200に出力される。
【0028】
本実施形態に係る光ディスク再生装置1では、トラッキングサーボ制御を主にサーボ処理部(トラッキング)80と振幅調整部(トラッキング)81とで行っており、サーボ処理部(トラッキング)80から出力されるトラッキング駆動信号でトラッキングアクチュエータ31を駆動している。また、フォーカスサーボ制御を主にサーボ処理部(フォーカス)82と振幅調整部(フォーカス)83とで行っており、サーボ処理部(フォーカス)82から出力されるフォーカス駆動信号でフォーカスアクチュエータ32を駆動している。また、本実施形態に係る光ディスク再生装置1では記憶部84を具備しており、サーボ制御に関する一部のパラメータを記憶部84に記憶して利用することにより、効率の良いサーボ制御処理を実現している。
【0029】
以下、本実施形態に係るサーボ制御処理について説明する。なお、以下に説明するサーボ制御処理は、フォーカスサーボ制御とトラッキングサーボ制御のいずれに対しても同様に適用可能な処理であるため、一部を除き両者を区別せずに説明する。
【0030】
(2)サーボ制御処理(第1の実施形態)
図2は、第1の実施形態に係るサーボ制御処理の概念を説明する図である。前述したように、光ディスクの反射特性は厳密には光ディスク毎に異なる。このため、従来は、光ディスクが装置に挿入される度に誤差信号の振幅調整とループゲインの調整とを行っていた。
【0031】
これに対して、第1の実施形態に係るサーボ制御処理では、図2に示したように、装置に最初に挿入される1枚目の光ディスク(第1の光ディスク)に対しては、従来どおり、振幅調整とループゲインの調整とを実施するものの、2枚目以降の光ディスク(第2の光ディスク)に対しては、振幅調整とループゲインの調整をすることなく、2枚目以降の各光ディスクに対するループゲインを所定の算出式から直接求めるようにしている。
【0032】
ここで、1枚目の光ディスクとは、例えばユーザが光ディスク再生装置1を購入して最初に挿入する光ディスクのことであり、2枚目以降の光ディスクとは、装置の電源オン・オフ等にかかわらず、1枚目の光ディスクの後に挿入される総ての光ディスクのことである。
【0033】
図3は、第1の実施形態に係るサーボ制御処理の例を示すフローチャートである。また、図4は、第1の実施形態に係るサーボ制御処理に係る構成をより詳細に示したブロック図である。図4を参照しつつ、図3のフローチャートに沿って処理の内容を説明する。
【0034】
ステップST1からステップST7までの処理のうち、ステップST4とステップST6を除いた処理は、従来から行われている振幅調整とループゲインの調整の処理に対応するものである。第1の実施形態に係るサーボ制御処理では、これらの処理を1枚目の光ディスクに対してのみ実施している。
【0035】
1枚目の光ディスクが装置に挿入されると(ステップST1)、サーボループをオープンにした状態で誤差信号の振幅を測定する(ステップST2)。図2は、1枚目の光ディスクのトラッキング誤差信号振幅がAであったことを示している。フォーカス誤差信号の場合には、フォーカスサーチしたときに得られるS字カーブの振幅をAとして読み替えればよい。
【0036】
測定された1枚目のディスクの誤差信号振幅Aは、振幅調整部81(82)に入力され、振幅調整部81(82)の出力が所定の値となるように係数kを振幅Aに乗じて振幅調整を行う(ステップST3)。その後、振幅調整後の振幅A・kを、記憶部84に記憶する(ステップST4)。
【0037】
次に、振幅調整後の振幅A・kに基づいて1枚目の光ディスクに対するループゲイン調整を実施する(ステップST5)。そして、この調整によって得られた1枚目の光ディスクに対するループゲインα1(第1のループゲイン)を記憶部84に保存する。
【0038】
なお、図1や図4では、記憶部84を別構成として図示しているが、振幅調整部81(83)やサーボ処理部80(82)の内部に設けても良い。
【0039】
ここまでで、振幅調整とループゲイン調整が終了し、以降は、調整後の係数kとループゲインα1を用いてサーボ制御処理を行いつつ1枚目の光ディスクを再生する(ステップST7)。係数kとループゲインα1の積(k・α1)が1枚目の光ディスクに対する実質上のループゲインとなる。1枚目の調整が終了した時点で、記憶部84には、1枚目の光ディスクの振幅調整後の誤差信号の振幅(A・k)と調整後のループゲインα1が保存されていることになる。
【0040】
1枚目の光ディスクの再生が終了し、次に2枚目以降の光ディスクが装置に挿入されると(ステップST8)、まず挿入された光ディスクの誤差信号の振幅Bを取得する(ステップST9)。
【0041】
次に、(式1)に示す算出式で2枚目以降の光ディスクに対するサーボゲインα2(第2のサーボゲイン)を算出する(ステップST10)。サーボゲインα2の算出は、2枚目以降のディスクが装置に挿入されるたびに行う。
[数1]
α2=((A・k)/B)・α1 (式1)
【0042】
(式1)の中の(A・k)は、1枚目の光ディスクに対する振幅調整後の誤差信号(第1の誤差信号)であり、(A・k)を2枚目の誤差信号(第2の誤差信号)で除した値、即ち、(A・k)/Bが、1枚目の光ディスクのループゲインα1に対する補正値となる。
【0043】
なお、(A・k)とα1は、記憶部84に保存されている値であり、2枚目以降の光ディスクが装置に挿入される毎に記憶部84からこれらの値を読み出し、2枚目以降の各光ディスクから取得した誤差信号の振幅Bとを用いてループゲインα2を算出する。
【0044】
算出したサーボゲインα2を用いて、サーボ制御処理を行いつつ2枚目以降の光ディスクを再生する(ステップST11)。
【0045】
なお、2枚目以降の光ディスクに対しては振幅調整を行わないため、サーボゲインα2そのものが、2枚目以降の光ディスクに対する実質上のループゲインとなる。2枚目以降の各光ディスクから取得した誤差信号の振幅Bが1枚目と同じであったとすると(B=A)、(式1)で算出されるサーボゲインα2は、(k・α1)となり、1枚目の光ディスクに対する実質上のループゲインと同じ値となる。
【0046】
一方、2枚目以降の誤差信号の振幅Bが1枚目の誤差信号の振幅Aよりも大きかった場合(即ち、2枚目以降の光ディスクの反射率が1枚目の光ディスクの反射率よりも高い場合)は、算出されるループゲインα2は、α1より小さくなり、光ディスクの反射率を含めた全体のオープンループゲインが一定となるように働く。
【0047】
逆に、2枚目以降の誤差信号の振幅Bが1枚目の誤差信号の振幅Aよりも小さかった場合(即ち、2枚目以降の光ディスクの反射率が1枚目の光ディスクの反射率よりも低い場合)は、算出されるループゲインα2は、α1より大きくなり、この場合にも光ディスクの反射率を含めた全体のオープンループゲインが一定となるように働く。
【0048】
このように、第1の実施形態に係るサーボ制御処理では、2枚目以降の光ディスクに対しても従来の方法とほぼ同様に、光ディスクの反射率を含めた全体のオープンループゲインが一定とする効果を有する一方、2枚目以降の光ディスクに対しては、振幅調整とループゲイン調整を不要としており、これらの調整よりもはるかに時間が少ない演算処理だけでループゲインα2を求めることができる。このため、2枚目以降に関しては、光ディスクを装置に挿入してから実際の再生が開始されるまでの起動時間が短縮される。
【0049】
なお、全体のオープンループゲインには、光ピックアップの特性も含まれる。一般に光ピックアップの特性は温度によって多少変化し、例えば、夏と冬とでは、全体のオープンループゲインに寄与する量が変化する場合がある。このような場合に対応するため、ステップST1からステップST7までの処理を、装置購入後の最初の1回目だけでなく、適宜の間隔で(例えば月に1度)実施し、記憶部84に記録されているパラメータ((A・k)、α1)を更新するようにしてもよい。
【0050】
(3)サーボ制御処理(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係るサーボ制御処理の概念を示す図である。第1の実施形態に係るサーボ制御処理では、1枚目の光ディスクに対して、振幅調整とループゲイン調整を行い、2枚目以降の光ディスクに対してこれらの調整を不要としていた。
【0051】
1枚目の光ディスクに対する振幅調整とループゲイン調整は、光ディスクの特定の領域(以下、この領域を基準領域という)で行われる。通常、基準領域は、光ディスクの内周側であることが多い。
【0052】
しかしながら、同じ1枚目の光ディスクであっても、基準領域とこれ以外の領域(例えば光ディスクの中央領域が外周側の領域)では、記録面の反射率が異なる場合がある。このため、基準領域で振幅調整とループゲイン調整を行ったとしても、これ以外の領域では、全体のオープンループゲインが変化することがあり、サーボ動作不安定の要因となりうる。
【0053】
そこで、第2の実施形態に係るサーボ制御処理では、第1の実施形態において2枚目以降の光ディスクに対して行う処理と同様の処理を基準領域以外の領域でも行うようにしている。この結果、記録面の反射率が光ディスクの再生領域で変化したとしても、全体のオープンループゲインを記録面全体に亘って一定に維持することが可能となり、記録面全体に亘って安定したサーボ動作を実現することが可能となる。
【0054】
図6は、第2の実施形態に係るサーボ制御処理の例を示すフローチャートである。また、図7は、第2の実施形態に係るサーボ制御処理に係る構成をより詳細に示したブロック図である。図6、図7において、第1の実施形態における「1枚目の光ディスク」(図3)を「基準領域」と読み替え、第1の実施形態における「2枚目以降の光ディスク」(図3)を「基準領域以外の領域」と読み替え、さらに、「2枚目以降の光ディスク」に対するループゲインα2(第2のループゲイン)を、「基準領域以外の領域」に対するループゲインα3(第3のループゲイン)と読み替えれば、図6、図7は、図3、図4と実質的には同じものなるため、細部の説明や省略する。
【0055】
「基準領域以外の領域」は、光ディスク全体の領域を径方向に適宜の分割数で分割し(例えば3分割し)、光ピックアップが分割した領域に移動したときに各「基準領域以外の領域」に対するループゲインα3(第3のループゲイン)を(式1)と同様の式で求めればよい。
【0056】
また、基準領域における誤差信号の振幅Aと、「基準領域以外の領域」における誤差信号の振幅Bとの差が所定の閾値を超えた場合にだけ、「基準領域以外の領域」に対するループゲインα3を算出し、算出したループゲインα3をその領域のサーボ処理に使用するようにしても良い。基準領域における誤差信号の振幅Aと「基準領域以外の領域」における誤差信号の振幅Bが同程度であれば、基準領域におけるループゲインα1を継続して使用しても問題なく、あえて領域ごとにループゲインα3を算出する処理は無駄となるからである。
【0057】
上述した第2の実施形態は、同一の1枚目の光ディスクにおける「基準領域」と「基準領域以外の領域」に対する処理であるが、2枚目以降の光ディスクにおいても、径方向に領域を分割し、分割した各領域に対するループゲイン(第4のループゲイン)を(式1)から算出しても良い。この場合には、2枚目以降の光ディスクの総ての分割領域が、「基準領域以外の領域」ということになる。
【0058】
以上説明してきたように、本実施形態に係る光ディスク再生装置1及び光ディスク再生方法によれば、簡素な方法でループゲイン調整時間を短縮することにより装置の起動時間を短縮することが可能であり、また、光ディスクの反射特性が再生領域によって異なっていたとしても安定なサーボ特性を再生領域全体に対して確保することができる。
【0059】
なお、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の実施形態に係る光ディスク再生装置の構成例を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態に係るサーボ制御処理の概念図。
【図3】第1の実施形態に係るサーボ制御処理例を示すフローチャート。
【図4】第1の実施形態に係るサーボ制御処理に関する構成と動作を示す図。
【図5】第2の実施形態に係るサーボ制御処理の概念図。
【図6】第2の実施形態に係るサーボ制御処理例を示すフローチャート。
【図7】第2の実施形態に係るサーボ制御処理に関する構成と動作を示す図。
【符号の説明】
【0061】
1 光ディスク再生装置
3 光ピックアップ
64 RFアンプ(誤差信号生成部)
70 制御部
80 サーボ処理部(トラッキング)
81 振幅調整部(トラッキング)
82 サーボ処理部(フォーカス)
83 振幅調整部(フォーカス)
84 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の光ディスク、及び前記第1の光ディスクよりも後に挿入される第2の光ディスクの夫々の反射信号から第1及び第2の誤差信号を生成する誤差信号生成部と、
前記第1の誤差信号の振幅を調整する振幅調整部と、
前記第1及び第2の光ディスクを照射するレーザビームの焦点位置をサーボループによって制御し、前記第1の光ディスクに対しては、振幅調整後の前記第1の誤差信号に基づいて前記サーボループのループゲインの調整を行い、調整後の前記ループゲインを用いてサーボ処理を行うサーボ処理部と、
前記振幅調整部で調整した前記第1の誤差信号の振幅値を記憶すると共に、前記サーボ処理部で調整したループゲインを第1のループゲインとして記憶する記憶部と、
を備え、
前記サーボ処理部は、
前記第2の光ディスクに対しては、前記第2の誤差信号と前記記憶部に記憶された前記振幅値とから補正値を求め、求めた前記補正値によって前記記憶部に記憶された前記第1のループゲインを補正して第2のループゲインを算出し、算出した前記第2のループゲインを用いて前記第2の光ディスクに対してサーボ処理を行う、
ことを特徴とする光ディスク再生装置。
【請求項2】
前記サーボ処理部は、
前記第1のループゲインを記憶した後、前記第1のループゲインを調整した領域と径方向に異なる領域において前記第1の光ディスクを再生するとき、
前記異なる夫々の領域の反射信号から生成される第3の誤差信号と振幅調整後の前記第1の誤差信号とから得られる補正値によって前記第1のループゲインを補正して第3のループゲインを求め、求めた前記第3のループゲインを用いて前記第1の光ディスクの前記異なる夫々の領域に対してサーボ処理を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。
【請求項3】
前記サーボ処理部は、
前記第3の誤差信号と前記第1の誤差信号との差が所定の閾値を超えたとき、
前記第3の誤差信号と振幅調整後の前記第1の誤差信号とから得られる前記補正値によって前記第1のループゲインを補正して前記第3のループゲインを求め、求めた前記第3のループゲインを用いて前記第1の光ディスクの前記異なる領域に対してサーボ処理を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の光ディスク再生装置。
【請求項4】
前記サーボ処理部は、
前記第1のループゲインを記憶した後、前記第2の光ディスクを径方向に異なる領域で再生するとき、
前記第2の光ディスクの前記異なる夫々の領域の反射信号から生成される第4の誤差信号と振幅調整後の前記第1の誤差信号とから得られる補正値によって前記第1のループゲインを補正して第4のループゲインを求め、求めた前記第4のループゲインを用いて前記第2の光ディスクの前記異なる夫々の領域に対してサーボ処理を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。
【請求項5】
第1の光ディスク、及び前記第1の光ディスクよりも後に挿入される第2の光ディスクの夫々の反射信号から第1及び第2の誤差信号を生成し、
前記第1の誤差信号の振幅を調整し、
前記第1及び第2の光ディスクを照射するレーザビームの焦点位置をサーボループによって制御し、前記第1の光ディスクに対しては、振幅調整後の前記第1の誤差信号に基づいて前記サーボループのループゲインの調整を行い、調整後の前記ループゲインを用いてサーボ処理を行い、
前記振幅調整ステップで調整した前記第1の誤差信号の振幅値を記憶すると共に、前記第1の光ディスクに対して調整した前記ループゲインを第1のループゲインとして記憶し、
前記第2の光ディスクに対しては、前記第2の誤差信号と記憶された前記振幅値とから補正値を求め、求めた前記補正値によって記憶された前記第1のループゲインを補正して第2のループゲインを算出し、算出した前記第2のループゲインを用いて前記第2の光ディスクに対してサーボ処理を行う、
ステップを備えたことを特徴とする光ディスク再生方法。
【請求項6】
前記第1のループゲインを記憶した後、前記第1のループゲインを調整した領域と径方向に異なる領域において前記第1の光ディスクを再生するとき、
前記異なる夫々の領域の反射信号から生成される第3の誤差信号と振幅調整後の前記第1の誤差信号とから得られる補正値によって前記第1のループゲインを補正して第3のループゲインを求め、求めた前記第3のループゲインを用いて前記第1の光ディスクの前記異なる夫々の領域に対してサーボ処理を行う、
ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の光ディスク再生方法。
【請求項7】
前記第3の誤差信号と前記第1の誤差信号との差が所定の閾値を超えたとき、
前記第3の誤差信号と振幅調整後の前記第1の誤差信号とから得られる前記補正値によって前記第1のループゲインを補正して前記第3のループゲインを求め、求めた前記第3のループゲインを用いて前記第1の光ディスクの前記異なる領域に対してサーボ処理を行う、
ことを特徴とする請求項6に記載の光ディスク再生方法。
【請求項8】
前記第1のループゲインを記憶した後、前記第2の光ディスクを径方向に異なる領域で再生するとき、
前記第2の光ディスクの前記異なる夫々の領域の反射信号から生成される第4の誤差信号と振幅調整後の前記第1の誤差信号とから得られる補正値によって前記第1のループゲインを補正して第4のループゲインを求め、求めた前記第4のループゲインを用いて前記第2の光ディスクの前記異なる夫々の領域に対してサーボ処理を行う、
ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の光ディスク再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−252301(P2009−252301A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−99695(P2008−99695)
【出願日】平成20年4月7日(2008.4.7)
【出願人】(504113008)東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 (110)
【Fターム(参考)】