説明

光増幅器モジュール

【課題】利得波長特性が良好で、製造しやすく、低コストの光増幅器モジュールを提供する。
【解決手段】光ファイバ1は光増幅部2の入力端に接続され、光増幅部2の出力端は光サーキュレータ3のポート1に接続され、この光サーキュレータ3のポート2には利得等化フィルタモジュール4と全反射鏡5とが直列に接続されている。光サーキュレータ3のポート3は信号出力ポートに接続されている。利得等化フィルタモジュール4によって与えられる損失を、必要とされる損失の半分となるようにすることにより、増幅された信号光は利得等化フィルタモジュール4を透過し、全反射鏡5によって反射されて利得等化フィルタモジュール4に再び入射して完全に利得等化される。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信分野で用いられる光増幅器モジュールに関し、特に、波長多重通信(以下「WDM」と略記する)システムにおいて必要となる利得波長特性の平坦化を実現する光増幅器モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信において長距離を再生中継なしで伝送するためには、光増幅器は必要不可欠である。最近のWDM伝送システムの普及に伴い、光増幅器の利得を使用波長帯域に亘って等しくするための技術である利得等化技術が重要となっている。一般的に使用されている利得等化器は、波長により透過率の異なる波長依存型フィルタ1個もしくは複数個で構成され、波長毎に異なる光パワーを減衰させることで、信号光パワーを一定にしている。その一例として、現在、波長1.55μm帯で最も普及しているエルビウム添加光ファイバを用いた光増幅器(以下「EDFA」と略記する)の一般的な利得波長特性を図5に示す。
【0003】ただし、図5は利得に波長依存性があることをわかりやすくするために、ある利得値を0としてプロットしている。図5からわかるとおり、波長によって利得に大きな差があることがわかる。図6に、図5の利得特性を持つEDFAに対する理想的な利得等化器の透過特性を示す。図6からわかるように、利得等化器の特性は、図5の利得スペクトルを逆にした形の透過特性をもつことが理想的である。図7を用いて利得等化器を含む光増幅器モジュールの動作原理を説明する。図7においては、矢印の長さによって光強度を表しており、図7(a)にそのスペクトルを示す入力信号光は、光増幅器の増幅特性g(λ)に従って図7(b)のように増幅される。次に利得等化器を通過した光はその透過特性T(λ)に従って損失を受け、結果的に正味の利得としてはg(λ)+T(λ)(dBスケール)を得る。その結果、出力スペクトルは図7(c)のように波長に対して平坦化された利得を持つ。
【0004】図8に、このような光増幅を行うための、一般的な光増幅器モジュールの構成を示す。図8中、符号1は光ファイバであり、この光ファイバ1は光増幅部2の入力端に接続されている。光増幅部2の出力端は光ファイバ1を介して光アイソレータ9の入力端に接続され、光アイソレータ9の出力端は光ファイバ1を介して利得等化フィルタモジュール4の一端に接続されている。利得等化フィルタモジュール4の他端は光ファイバ1に接続されている。ここでは、光アイソレータ9は、利得等化フィルタモジュール4を構成する波長依存型フィルタからの反射光、または光増幅部2の後方に接続される光学系からの反射光がエルビウム添加光ファイバ内に入って不必要なレーザ発振を生じることを防止するために組み込まれている。利得等化フィルタモジュール4に使用される波長依存型フィルタとしては、長周期ファイバグレーティング(以下「LPG」と略記する)、スラント型ファイバブラッググレーティング(以下「SFBG」と略記する)、エタロン型フィルタ、多層膜フィルタ等が用いられる。
【0005】これらの波長依存型フィルタのうち、LPGについては、K.Shima et al.,゛A novel temprature-insensitive long-period fiber grating usinga boron-codoped-germanosilicate-corefiber.”,OFC ’97,Techical digest、FB2、pp.347-348,1997において開示され、SFBGについては、R.Kashyap、R.Wyatt and P. F. McKee,゛Wavelength flattened saturatederbium amplifier using multiple side-tap Bragg gratings.”,Electron.Lett.,1993,29,pp.1025-1026において開示され、エタロン型フィルタについては、武田他、゛エタロンフィルタによる光増幅器の利得平坦化”.1995信学秋季全国大会予稿集、B-759において開示され、多層膜フィルタについては、N.Shimojoh et al.,゛New gain equalization sheme in WDM optical amplifer repeated transmission systems”,OECC’96,Technical digest,17B3-3,pp.120-121,1996において開示されている。
【0006】次に、光増幅器モジュールで用いられる光増幅部2の構成の一例を図9に示す。図9中、符号11は光ファイバであり、この光ファイバ11は光合分波器12の入力ポートに接続されている。この光合分波器12の他の入力ポートには、励起光源13が接続され、光合分波器12の出力ポートは、利得媒体の一例としての希土類添加光ファイバ14の一端に接続されている。この希土類添加光ファイバ14の他端は光ファイバ11に接続されている。この光増幅部2においては、信号光は、励起光源13から送られた励起光と光合分波器12によって合波され、希土類添加光ファイバ14によって増幅されて出力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年の使用波長帯域の拡大により、利得等化に必要なスペクトル形状は複雑化し、損失も大きなものが要求されている。一般的に波長帯域が広くなり、損失が大きくなるほど、利得等化器を構成する利得等化フィルタの数を増やすことが必要となる。また、利得等化フィルタとして光ファイバグレーティングを用いる場合には、グレーティング長が長くなるなど利得等化器としては大きくなる傾向がある。また、必要な損失値が大きくなればフィルタ特性は急峻であることが要求されるが、急峻なフィルタ特性を持つ光ファイバグレーティングは作製しにくいことから、作製精度、歩留まりが悪くなり、フィルタの作製単価が上がるという問題もある。本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、利得等化フィルタの損失を半分にしても必要な利得等化を行えるようにして、利得波長特性が良好で、製造しやすく、低コストの光増幅器モジュールを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、増幅媒体に励起光を入射して信号光を増幅する光増幅部と、この光増幅部によって増幅された光強度の波長依存性を等化するための利得等化部とを有する光増幅器モジュールにおいて、前記利得等化部は少なくとも1つ以上の利得等化フィルタにより構成された利得等化フィルタモジュールと全反射鏡とからなり、前記光増幅部により増幅された信号光が前記利得等化フィルタモジュールを透過した後、全反射鏡で反射されて再び前記利得等化フィルタモジュールを透過するようにしたことを特徴とする光増幅器モジュールである。これにより、利得等化フィルタの損失を半分にしても必要な利得等化を行うことができるため、利得波長特性が良好で、製造しやすく、低コストの光増幅器モジュールを実現することができる。請求項2記載の発明は、請求項1記載の光増幅器モジュールにおいて、前記光増幅部と前記利得等化部とが光サーキュレータを介して接続され、前記光増幅部により増幅された信号光が前記光サーキュレータにより前記利得等化部に送られ、前記利得等化部により利得等化された信号光が前記光サーキュレータを介して出力されることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の光増幅器モジュールにおいて、前記利得等化部が接続された前記光増幅部が光サーキュレータに接続され、信号光が前記光サーキュレータにより前記光増幅部に送られて増幅された後前記利得等化部により利得等化され、その後再び光増幅部に送られて増幅された後前記光サーキュレータを介して出力されることを特徴とする。これにより、信号光が光増幅部によって2回増幅されるため、光増幅部の出力を半分としても所望の利得を得ることができ、安価に光増幅器モジュールを作製することができる。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項3記載の光増幅器モジュールにおいて、前記利得等化部を構成する利得等化フィルタモジュールと全反射鏡との間に第1の光スイッチを設け、この第1の光スイッチの入力端に前記利得等化フィルタモジュールを接続し、前記第1の光スイッチの一方の出力端に全反射鏡を接続し、前記第1の光スイッチの他方の出力端と第2の光スイッチの一方の入力端とを接続し、前記第2の光スイッチの他方の入力端と光サーキュレータとを接続し、前記第1の光スイッチと前記第2の光スイッチの光経路を切替えて、前記光増幅部により1回増幅された信号光と前記光増幅部により2回増幅された信号光とを選択して出力し、信号光の利得を調整できるようにしたことを特徴とする。これにより、信号光の利得を調整することが可能な光増幅器モジュールを実現することができる。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の光増幅器モジュールにおいて、前記光増幅部が、増幅媒体の両端に光合分波器を介して励起光源を接続して形成され、前記増幅媒体のいずれの側から信号光を入力しても信号光の増幅が可能であることを特徴とする。請求項6記載の発明は、請求項1から5までのいずれかに記載の光増幅器モジュールにおいて、前記増幅媒体は希土類添加光ファイバであることを特徴とする。請求項7記載の発明は、請求項6記載の光増幅器モジュールにおいて、前記希土類添加光ファイバはエルビウム添加光ファイバであることを特徴とする。
【0012】請求項8記載の発明は、請求項1から7までのいずれかに記載の光増幅器モジュールにおいて、前記利得等化フィルタモジュールの反射減衰量が20dB以上であることを特徴とする。これにより、利得等化フィルタモジュールが全反射鏡と共振器を形成して増幅特性において不要なリップルを生じることを防止することができ、良好な特性を持つ光増幅器モジュールを実現することができる。
【0013】請求項9記載の発明は、請求項1から8までのいずれかに記載の光増幅器モジュールにおいて、前記利得等化フィルタモジュールは、スラント型短周期光ファイバグレーティング、長周期光ファイバグレーティング、光多層膜フィルタ、またはエタロンフィルタのいずれかまたはこれらの組合せであることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。図1に、本発明の光増幅器モジュールの第1の例の構成を示す。図1中、符号1は光ファイバであり、この光ファイバ1は光増幅部2の入力端に接続されている。光増幅部2の出力端は光ファイバ1を介して光サーキュレータ3のポート1に接続され、この光サーキュレータ3のポート2には利得等化フィルタモジュール4と全反射鏡5とが直列に接続されている。この利得等化フィルタモジュール4と全反射鏡5とによって利得等化部6が形成されている。光サーキュレータ3のポート3は光ファイバ1を介して信号出力ポートに接続されている。
【0015】この例の光増幅器モジュールにおいては、利得等化フィルタモジュール4によって与えられる損失を、必要とされる損失の半分となるようにしている。そのため、光増幅部2に入力された信号光は光パワーに比例する増幅率で増幅され、その光パワーは波長依存性を持つが、この増幅された信号光は利得等化フィルタ4によって与えられる損失によって、信号光のパワーの波長依存性は利得等化フィルタ4通過前の半分となる。この信号光は全反射鏡5によって反射されて利得等化フィルタモジュール4に入射し、利得等化フィルタモジュール4によって再び損失を受けることによって完全に利得等化される。このようにして、利得等化フィルタモジュール4を2度通過した信号光は、光サーキュレータ3のポート2からポート3へ入射し、信号出力ポートへ出力される。このように、信号光は利得等化フィルタモジュール4によって2度利得等化されるため、利得等化フィルタモジュール4の損失値を、利得等化のために必要とされる損失値の半分としても、従来と同様の利得等化を行うことができる。
【0016】光増幅部2の構成は、図9に示すように増幅媒体として例えばエルビウム添加光ファイバのように希土類添加光ファイバを用いたものの他、誘導ラマン散乱を用いたものであってもよい。なお図9では、前方励起としているが、後方励起または双方向励起としてもよい。また、利得等化フィルタモジュール4は、1つもしくは複数の波長依存型フィルタで構成され、利得等化フィルタモジュール4全体で光増幅部2の利得波長特性の逆特性を透過特性として持つものである。利得等化フィルタモジュールに使用される波長依存型フィルタとしては、低反射率であること、透過特性に不必要なリップルがないことなどの条件から、LPG、SFBG、エタロン型フィルタ、多層膜フィルタ等を用いることが好ましい。
【0017】この利得等化フィルタモジュール6からの反射が大きいと、全反射鏡5と共振器を形成するようになり、正味の増幅特性において不要なリップルを生じる。そのため、利得等化フィルタモジュール6からの反射は小さいほうがよく、具体的には反射減衰量が20dB以上であることが望ましい。スラント型ファイバブラッググレーティングおよび長周期ファイバグレーティングはこの条件を満たしている。また、多層膜フィルタやエタロンフィルタも、その面を光軸に垂直な方向から傾けて使用することでこの条件を満たすことができる。また全反射鏡5は、使用信号波長域(例えばEDFAの場合1520〜1550nm)で反射率100%であればよく、これは多層膜鏡等によって実現できる。また、この光増幅器モジュールの構成においては光アイソレータを用いていないが、光サーキュレータ3がその役割を兼ねているのでその必要がない。
【0018】この例の光増幅器モジュールによると、増幅媒体に励起光を入射して信号光を増幅する光増幅部2と、この光増幅部2によって増幅された光強度の波長依存性を等化するための利得等化部6とを有する光増幅器モジュールにおいて、利得等化部6は少なくとも1つ以上の利得等化フィルタにより構成された利得等化フィルタモジュール4と全反射鏡5とからなり、光増幅部2により増幅された信号光が利得等化フィルタモジュール4を透過した後、全反射鏡5で反射されて再び利得等化フィルタモジュール4を透過するようにしたことにより、利得等化フィルタの損失を半分にしても必要な利得等化を行うことができるため、利得波長特性が良好で、製造しやすく、低コストの光増幅器モジュールを実現することができる。また、利得等化フィルタモジュールの反射減衰量を20dB以上とすることにより、利得等化フィルタモジュールが全反射鏡と共振器を形成して増幅特性において不要なリップルを生じることを防止することができ、良好な特性を持つ光増幅器モジュールを実現することができる。
【0019】次に、本発明の光増幅器モジュールの第2の例の構成を図2に示す。図2中、符号1は光ファイバであり、この光ファイバ1は光サーキュレータ3のポート1に接続され、この光サーキュレータ3のポート2は光増幅部2の入力端に接続されている。光増幅部2の出力端には光ファイバ1を介して、利得等化フィルタモジュール4と全反射鏡5とが直列に接続されている。この利得等化フィルタモジュール4と全反射鏡5とによって利得等化部6が形成されている。光サーキュレータ3のポート3は信号出力ポートに接続されている。光増幅部2と利得等化フィルタモジュール4との位置関係は図2に示すものに限定されないが、雑音指数を考慮すると、光増幅部2を構成する増幅媒体である希土類添加光ファイバを光サーキュレータ3に近い側に接続することが望ましい。
【0020】この例の光増幅器モジュールにおいて用いられる光増幅部2の構成の一例を図3に示す。この光増幅部2は、増幅媒体の両端に光合分波器を介して励起光源を接続して形成し、増幅媒体のいずれの側から信号光を入力しても信号光の増幅が可能であるようにしたものである。図3中、光ファイバ11は、第1の光合分波器12aの入力ポートに接続されている。この第1の光合分波器12aの他の入力ポートには、第1の励起光源13aが接続され、第1の光合分波器12aの出力ポートは、利得媒体の一例としての希土類添加光ファイバ14の一端に接続されている。この希土類添加光ファイバ14の他端には第2の光合分波器12bの入力ポートが接続され、第2の光合分波器12bの他の入力ポートには第2の励起光源13bが接続されている。第2の励起光源13bの出力端は光ファイバ11に接続されている。この光増幅部2は、このような構成とすることにより、光ファイバ11のいずれの方向から信号光を入射しても、同様の増幅特性を持つことができる。すなわち、光増幅部2は入射側と出射側とを逆にしても同じ増幅特性をもつ可逆的な光増幅器として機能する。
【0021】この例の光増幅器モジュールにおいても、光増幅部2に入力された信号光は光パワーに比例する増幅率で増幅され、その光パワーは波長依存性を持つが、この増幅された信号光は利得等化フィルタモジュール4によって損失を受けることによって、信号光パワーの波長依存性は等化される。その後、この信号光は全反射鏡5によって反射されて再び利得等化フィルタ4に入射される。利得等化フィルタモジュール4を通過した信号光は、今度は利得等化フィルタモジュール4の波長特性に従って損失を受け、その光パワーは波長依存性を持つ。このときの光パワーの波長特性は、往路と復路とで逆の関係になっている。次に、信号光は光増幅部2に再び入射し、光増幅部2の波長依存性に従って増幅されて、光パワーの波長依存性は等化される。その後信号光は、光サーキュレータ3のポート2からポート3へ入射し、信号出力ポートへ出力される。
【0022】この例の光増幅器モジュールでは、信号光が光増幅部2によって2回増幅されるようにしているため、同じ利得を得るためには、第1の例の場合と比較して、光増幅部2の出力が半分で済み、安価に光増幅器モジュールを作製することができる。なお、図3に示す光増幅部2において第1、第2の励起光源13a、13b及び第1、第2の合分波器12a、12bは、まとめて配置されている必要はない。例えば、光サーキュレータ3が励起光波長で動作可能の場合、光サーキュレータ3の前に接続してもよい。また全反射鏡5および利得等化フィルタモジュール4が励起光波長でトランスペアレントならば全反射鏡5の後に接続してもよい。
【0023】この例の光増幅器モジュールによると、利得等化部6が接続された光増幅部2が光サーキュレータ3に接続され、信号光が光サーキュレータ3により光増幅部2に送られて増幅された後利得等化部6により利得等化され、その後再び光増幅部2に送られて増幅された後光サーキュレータ3を介して出力されることにより、信号光が光増幅部2によって2回増幅されるため、光増幅部2の出力を半分としても所望の利得を得ることができ、安価に光増幅器モジュールを作製することができる。
【0024】次に、本発明の光増幅器モジュールの第3の例の構成を図4に示す。図4中、符号1は光ファイバであり、この光ファイバ1は光サーキュレータ3のポート1に接続され、この光サーキュレータ3のポート2は光増幅部2の入力端に接続されている。光増幅部2の出力端には光ファイバ1を介して、利得等化フィルタモジュール4と全反射鏡5とが直列に接続されているが、この例においては、利得等化フィルタモジュール4と全反射鏡5との間に第1の光スイッチが配置され、この第1の光スイッチの共通ポートは利得等化フィルタモジュール4に接続されている。また、第1の光スイッチの分岐ポートの一方は全反射鏡5に接続され、他方は第2の光スイッチの分岐ポートの一方に接続されている。この第2の光スイッチのもう1つの分岐ポートは光サーキュレータ3のポート3に接続され、第2の光スイッチの共通ポートは信号出力ポートに接続されている。
【0025】この例においても、光増幅部2としては、図3に示す構成の、入射側と出射側とを逆にしても同じ増幅特性をもつ可逆的な光増幅器が用いられる。この例の光増幅器モジュールにおいては、光増幅部2に入力された信号光は光パワーに比例する増幅率で増幅され、その光パワーは波長依存性を持つが、この増幅された信号光は利得等化フィルタモジュール4によって損失を受けることにより、信号光のパワーの波長依存性は等化される。この信号光は、第1の光スイッチ7に入射し、第1の光スイッチ7のポート1に出力される信号光は全反射鏡5によって反射されて再び利得等化フィルタ4に入射される。利得等化フィルタモジュール4を通過した信号光は、利得等化フィルタモジュール4の波長特性に従って損失を受け、光増幅部2に再び入射し、光増幅部2の波長依存性に従って増幅されて、光パワーの波長依存性は等化される。この信号光は、光サーキュレータ3のポート2からポート3へ入射し、第2の光スイッチ8のポート2を通って信号出力ポートへ出力される。
【0026】一方、第1の光スイッチ7のポート2に出力される信号光は、第2の光スイッチのポート1を通って信号出力ポートへ出力される。この光経路は、信号光が光増幅部2を往復せずに、1回だけ増幅されて取り出されるバイパスとして機能する。この経路を経て取り出される信号光は、光増幅部2によって1回だけしか増幅されていないため、その利得は、光増幅部2を往復した後光スイッチ2のポート2から取り出される信号光の利得の半分である。従って、第1、第2の光スイッチ7、8を用いて光の取り出し口を切替えることによって、1回増幅された信号光と2回増幅された信号光とを選択して出力することができ、利得等化を保ったまま、利得を2段階で切替えることができる。この例の光増幅器モジュールによると、利得等化部6を構成する利得等化フィルタモジュール4と全反射鏡5との間に第1の光スイッチ7を設け、この第1の光スイッチ7の入力端に利得等化フィルタモジュール4を接続し、第1の光スイッチ7の一方の出力端に全反射鏡5を接続し、第1の光スイッチ7の他方の出力端と第2の光スイッチ8の一方の入力端とを接続し、第2の光スイッチ8の他方の入力端と光サーキュレータ3とを接続し、第1の光スイッチ7と第2の光スイッチ8の光経路を切替えて、光増幅部2により1回増幅された信号光と光増幅部2により2回増幅された信号光とを選択して出力することにより、信号光の利得を調整することが可能な光増幅器モジュールを実現することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、増幅媒体に励起光を入射して信号光を増幅する光増幅部と、この光増幅部によって増幅された光強度の波長依存性を等化するための利得等化部とを有する光増幅器モジュールにおいて、利得等化部は少なくとも1つ以上の利得等化フィルタにより構成された利得等化フィルタモジュールと全反射鏡とからなり、光増幅部により増幅された信号光が利得等化フィルタモジュールを透過した後、全反射鏡で反射されて再び利得等化フィルタモジュールを透過するようにしたことにより、利得等化フィルタの損失を半分にしても必要な利得等化を行うことができるため、利得波長特性が良好で、製造しやすく、低コストの光増幅器モジュールを実現することができる。
【0028】また、利得等化部が接続された光増幅部が光サーキュレータに接続され、信号光が光サーキュレータにより光増幅部に送られて増幅された後利得等化部により利得等化され、その後再び光増幅部に送られて増幅された後光サーキュレータを介して出力されることにより、信号光が光増幅部によって2回増幅されるため、光増幅部2の出力を半分としても所望の利得を得ることができ、安価に光増幅器モジュールを作製することができる。
【0029】また、利得等化部を構成する利得等化フィルタモジュールと全反射鏡との間に第1の光スイッチを設け、この第1の光スイッチの入力端に利得等化フィルタモジュールを接続し、第1の光スイッチの一方の出力端に全反射鏡を接続し、第1の光スイッチの他方の出力端と第2の光スイッチの一方の入力端とを接続し、第2の光スイッチの他方の入力端と光サーキュレータとを接続し、第1の光スイッチと第2の光スイッチの光経路を切替え、光増幅部により1回増幅された信号光と光増幅部により2回増幅された信号光とを選択して出力することにより、信号光の利得を調整することが可能な光増幅器モジュールを実現することができる。さらに、利得等化フィルタモジュールの反射減衰量を20dB以上とすることにより、利得等化フィルタモジュールが全反射鏡と共振器を形成して増幅特性において不要なリップルを生じることを防止することができ、良好な特性を持つ光増幅器モジュールを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光増幅器モジュールの第1の例の構成を示す図である。
【図2】本発明の光増幅器モジュールの第2の例の構成を示す図である。
【図3】本発明の光増幅器モジュールの第2の例で用いられる光増幅部の構成の一例を示す図である。
【図4】本発明の光増幅器モジュールの第3の例の構成を示す図である。
【図5】エルビウム添加光ファイバ増幅器の利得特性の一例を示す図である。
【図6】エルビウム添加光ファイバ増幅器の増幅光の利得等化を行うために用いられる利得等化器の理想的な透過波長特性を示す図である。
【図7】入力信号光が利得等化される様子を示す図である。
【図8】従来の光増幅器モジュールの構成を示す図である。
【図9】従来の光増幅器モジュールで用いられる希土類添加光ファイバ増幅器の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ、2…光増幅部、3…光サーキュレータ、4…利得等化フィルタモジュール、5…全反射鏡、6…利得等化部、7…第1の光スイッチ、8…第2の光スイッチ、9…光アイソレータ、11…光ファイバ、12a…第1の光合分波器、12b…第2の光合分波器、13a…第1の励起光源、13b…第2の励起光源、14…希土類添加光ファイバ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 増幅媒体に励起光を入射して信号光を増幅する光増幅部と、この光増幅部によって増幅された光強度の波長依存性を等化するための利得等化部とを有する光増幅器モジュールにおいて、前記利得等化部は少なくとも1つ以上の利得等化フィルタにより構成された利得等化フィルタモジュールと全反射鏡とからなり、前記光増幅部により増幅された信号光が前記利得等化フィルタモジュールを透過した後、全反射鏡で反射されて再び前記利得等化フィルタモジュールを透過するようにしたことを特徴とする光増幅器モジュール。
【請求項2】 前記光増幅部と前記利得等化部とが光サーキュレータを介して接続され、前記光増幅部により増幅された信号光が前記光サーキュレータにより前記利得等化部に送られ、前記利得等化部により利得等化された信号光が前記光サーキュレータを介して出力されることを特徴とする請求項1記載の光増幅器モジュール。
【請求項3】 前記利得等化部が接続された前記光増幅部が光サーキュレータに接続され、信号光が前記光サーキュレータにより前記光増幅部に送られて増幅された後前記利得等化部により利得等化され、その後再び光増幅部に送られて増幅された後前記光サーキュレータを介して出力されることを特徴とする請求項1記載の光増幅器モジュール。
【請求項4】 前記利得等化部を構成する利得等化フィルタモジュールと全反射鏡との間に第1の光スイッチを設け、この第1の光スイッチの入力端に前記利得等化フィルタモジュールを接続し、前記第1の光スイッチの一方の出力端に全反射鏡を接続し、前記第1の光スイッチの他方の出力端と第2の光スイッチの一方の入力端とを接続し、前記第2の光スイッチの他方の入力端と光サーキュレータとを接続し、前記第1の光スイッチと前記第2の光スイッチの光経路を切替えて、前記光増幅部により1回増幅された信号光と前記光増幅部により2回増幅された信号光とを選択して出力し、信号光の利得を調整できるようにしたことを特徴とする請求項3記載の光増幅器モジュール。
【請求項5】 前記光増幅部は、増幅媒体の両端に光合分波器を介して励起光源を接続して形成され、前記増幅媒体のいずれの側から信号光を入力しても信号光の増幅が可能であることを特徴とする請求項3又は4記載の光増幅器モジュール。
【請求項6】 前記増幅媒体は希土類添加光ファイバであることを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の光増幅器モジュール。
【請求項7】 前記希土類添加光ファイバはエルビウム添加光ファイバであることを特徴とする請求項6記載の光増幅器モジュール。
【請求項8】 前記利得等化フィルタモジュールの反射減衰量が20dB以上であることを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の光増幅器モジュール。
【請求項9】 前記利得等化フィルタモジュールは、スラント型短周期光ファイバグレーティング、長周期光ファイバグレーティング、光多層膜フィルタ、またはエタロンフィルタのいずれかまたはこれらの組合せであることを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の光増幅器モジュール。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【公開番号】特開2003−283020(P2003−283020A)
【公開日】平成15年10月3日(2003.10.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−81928(P2002−81928)
【出願日】平成14年3月22日(2002.3.22)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【Fターム(参考)】