説明

光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂及びそれを含有する導光板用組成物

【課題】高流動性を有する芳香族ポリカーボネート樹脂を提供する。
【解決手段】一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種と、一般式(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種とを、ホスゲンもしくは炭酸ジエステルによりカーボネート結合させてなり、全ビスフェノールに対する一般式(2)で表される化合物のモル分率が1〜90%である光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂が得られる。


(式中、Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルホン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数5〜12のシクロアルキリデン基、炭素数7〜15のアリールアルキリデン基、フルオレニリデン基またはα,α,α’,α’−テトラメチルキシリデン基である。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芳香族ポリカーボネート樹脂に関し、特に、高流動性、耐衝撃性、転写性、耐熱性、熱安定性、成形性を有する芳香族ポリカーボネート樹脂に関する。この芳香族ポリカーボネート樹脂は、液晶用導光板、光ディスク基板、各種レンズ、プリズム、光ファイバーなどのプラスティック光学製品の材料に好適に利用できるものである。
【背景技術】
【0002】
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA、以下BPAと略記)をホスゲンあるいは炭酸ジエステルと反応させて得られる従来の芳香族ポリカーボネート樹脂は、耐熱性、透明性に優れ、しかも耐衝撃性等の機械的特性に優れていることから、構造材料はもとより、光学材料として液晶用導光板、光ディスク基板、各種レンズ、プリズム、光ファイバー等に幅広く利用されている。
【0003】
通常、芳香族ポリカーボネート樹脂は加熱溶融して成形するが、従来の芳香族ポリカーボネート樹脂は、低流動性材料であるために、薄くて大型の材料の成形ができなかった。そのため、従来の芳香族ポリカーボネート樹脂からなる光学材料を成形する場合には、流動性を向上させるために分子量の比較的低い樹脂を用い、かつ高温で成形する方法が行われている。しかし、従来の芳香族ポリカーボネート樹脂では、上記のような手段を用いても流動性の向上には限界があり、分子量の低減化による耐衝撃性の低下という問題があった。近年の光学材料用途の広がりに伴い、一部光学材料分野では、さらなる高流動性材料の開発が強く求められている。
【0004】
流動性を向上させる技術として、分子量を低下させる方法は公知であり、導光板や光学ディスクなどに一部実用化されているが、分子量を低下させることにより耐衝撃性も低下し、さらに薄肉・大型化した場合には実用価値の低い材料しか得られなかった。
【0005】
流動性と耐衝撃性に優れた樹脂材料として、分岐化剤としてフェノール性水酸基を有する3官能以上の多官能性有機化合物を用いることを特徴とする分岐化ポリカーボネート樹脂(特許文献1)、tert−オクチルフェノキシ基を末端基として有する芳香族ポリカーボネート樹脂(特許文献2)が知られている。また、長鎖アルキルフェノキシ基を末端基として有する芳香族ポリカーボネート樹脂(特許文献3)、脂肪族セグメントを有するコポリエステルカーボネート及び芳香族ポリカーボネートから成るポリカーボネート樹脂組成物(特許文献4)が提案されている。
【0006】
しかしながら、上記提案における樹脂材料においても、所望の成形品を製造するには十分な流動性が確保できず、さらにはいずれの提案においても、耐衝撃性に劣り、実用価値の低い成形品しか得られなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭60−215019号公報
【特許文献2】特開2001−208917号公報
【特許文献3】特開2001−208918号公報
【特許文献4】特開2001−215336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであり、従来の芳香族ポリカーボネート樹脂と比較して高流動性を有し、かつ実用に耐えうる耐衝撃性を有する芳香族ポリカーボネート樹脂を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種と、一般式(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種とを、ホスゲンもしくは炭酸ジエステルによりカーボネート結合させてなり、全ビスフェノールに対する一般式(2)で表される化合物のモル分率が1〜90%である光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂は、上記の課題を解決できることを見出し本発明に到達した。
【化1】



(式中、Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルホン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数5〜12のシクロアルキリデン基、炭素数7〜15のアリールアルキリデン基、フルオレニリデン基またはα,α,α’,α’−テトラメチルキシリデン基である。)
【化2】



本発明の好ましい態様は、上記芳香族ポリカーボネートの粘度平均分子量(Mv)が15,000〜40,000である光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂である。
また、本発明の別の好ましい態様は、一般式(2)で表される化合物中の4,4’−メチレンビスフェノールのモル分率が99%以上である光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂である。
また、本発明の別の好ましい態様は、一般式(1)で表される化合物が2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂である。
また、本発明の別の好ましい態様は、耐衝撃性を示すIzod衝撃値が250J/m以上である光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂である。
また、本発明の別の好ましい態様は、流動性を示すQ値が35×10−2cc/s以上である光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂である。
本発明の別の実施形態は、上記光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する導光板用組成物である。
更に、本発明の別の実施形態は、上記光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂を含む成形品である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は、従来の芳香族ポリカーボネート樹脂に比べて流動性、耐衝撃性に優れ、液晶用導光板、光ディスク基板などの光学材料に要求される特性(例えば、転写性、耐熱性、透明性、色相)を保持できるため、薄肉・大型化した光学材料としての使用が可能である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は、二種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物をホスゲン又は炭酸ジエステルと反応させることによって得られる熱可塑性芳香族ポリカーボネート共重合体である。
【0012】
芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法としては、公知の方法、例えば、ホスゲン法(界面重合法)、溶融法(エステル交換法)等が挙げられる。
【0013】
原料として使用される一般式(1)で表される化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリエチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4’−チオビフェノール等が挙げられる。これらの中では、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンが好ましく、特に耐衝撃性の点からBPAが好ましい。
【0014】
原料として使用される一般式(2)で表される化合物は一般的にビスフェノールF(以下、BPFと略記)と呼ばれ、BPFは4,4’−メチレンビスフェノール(以下、p,p−BPFと略記)、2,4’−メチレンビスフェノール(以下、o,p−BPFと略記)、2,2’−メチレンビスフェノール(以下、o,o−BPFと略記)単独あるいは混合物からなる。本発明においては、各ビスフェノールFを単独で用いてもよく、混合物を使用しても良い。これらの中ではp,p−BPFが、耐衝撃性、反応性、分子量調整のし易さの面から好ましい。特に、一般式(2)で表される化合物中のp,p−BPFのモル分率が99%以上であることが好ましい。
【0015】
本発明において、全ビスフェノールに対する一般式(2)で表される化合物のモル分率は1〜90%であり、90%を超えると重合時に不溶物が析出し、ポリカーボネート樹脂を得られないことがある。反応性、耐衝撃性、流動性のバランスから上記モル分率は20〜80%が特に好ましい。
【0016】
界面重合法による反応は、二種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物、ならびに、必要に応じて分子量調整剤(末端停止剤)及び芳香族ジヒドロキシ化合物の酸化防止のための酸化防止剤を使用し、次のように行われる。すなわち、反応に不活性な有機溶剤およびアルカリ水溶液の存在下、通常pHを9以上に保ち、ホスゲンを反応させた後、第三級アミン、第四級アンモニウム塩などの重合触媒を添加し、界面重合を行ってポリカーボネート樹脂を得る。なお、反応温度は0〜40℃で、反応時間は10分から6時間が好ましい。
【0017】
ここで、反応に不活性な有機溶剤としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素などが挙げられる。また、アルカリ水溶液に使用されるアルカリ化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が挙げられる。
【0018】
分子量調節剤としては、一価のフェノール性水酸基を有する化合物が挙げられ、その具体例としては、m−メチルフェノール、p−メチルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール(以下、PTBPと略記)、p−長鎖アルキル置換フェノール等が挙げられる。分子量調整剤の使用量は、芳香族化合物100モルに対し、通常1〜20モル、好ましくは2〜10モルである。
【0019】
溶融エステル交換法としては、例えば、炭酸ジエステルと二種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物との塩基性触媒存在下のエステル交換反応として行われる。
【0020】
炭酸ジエステルとしては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも特にジフェニルカーボネートが好ましい。炭酸ジエステルは、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.97〜1.20モルの比率で用いられることが好ましく、更に好ましくは0.99〜1.10モルの比率である。
【0021】
塩基性化合物触媒としては、特にアルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物、含窒素化合物が挙げられる。
【0022】
このような化合物としては、特にアルカリ金属およびアルカリ土類金属化合物等の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコキシド、4級アンモニウムヒドロキシドおよびそれらの塩、アミン類等が好ましく用いられ、これらの化合物は単独もしくは組み合わせて用いることができる。
【0023】
アルカリ金属化合物としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、リチウム塩等が用いられる。
【0024】
アルカリ土類金属化合物としては、具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
【0025】
含窒素化合物としては、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類;トリエチルアミン、ジメチルアミン等の2級アミン類;プロピルアミン、ブチルアミン等1級アミン類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類;あるいは、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基あるいは塩基性塩等が用いられる。
【0026】
これらの触媒は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、10−9〜10−3モルの比率で、好ましくは10−7〜10−5の比率で用いられる。
【0027】
本発明にかかわるエステル交換反応は、公知の溶融重縮合法により行うことができる。すなわち、前記の原料、および触媒を用いて、加熱下に常圧または減圧下にエステル交換反応により副生成物を除去しながら溶融重縮合を行うものである。反応は、一般には二段以上の多段工程で実施される。
【0028】
具体的には、第一段目の反応を120〜260℃、好ましくは180〜240℃の温度で0.1〜5時間、好ましくは0.5〜3時間反応させる。次いで反応系の減圧度を上げながら反応温度を高めてジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には1mmHg以下の減圧下、0.3〜10時間、200〜350℃の温度で重縮合反応を行う。このような反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行ってもよい。上記の反応を行うに際して用いられる反応装置は、錨型攪拌翼、マックスブレンド攪拌翼、ヘリカルリボン型攪拌翼等を装備した縦型であっても、パドル翼、格子翼、メガネ翼等を装備した横型であってもスクリューを装備した押出機型であってもよく、また、これらを重合物の粘度を勘案して適宜組み合わせた反応装置を使用することが好適に実施される。
【0029】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は、重合反応終了後、熱安定性および加水分解安定性を保持するために、触媒を除去もしくは失活させる。一般的には、公知の酸性物質の添加による触媒の失活を行う方法が好適に実施される。これらの物質としては、具体的には、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸ヘキシル等の芳香族スルホン酸エステル類、p−トルエンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等の芳香族スルホン酸塩類、ステアリン酸クロライド、塩化ベンゾイル、p−トルエンスルホン酸クロライド等の有機ハロゲン化物、ジメチル硫酸等のアルキル硫酸、塩化ベンジル等の有機ハロゲン化物等が好適に用いられる。
【0030】
触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を0.1〜1mmHgの圧力、200〜350℃の温度で脱揮除去する工程を設けても良く、このためには、パドル翼、格子翼、メガネ翼等、表面更新能の優れた攪拌翼を備えた横型装置、あるいは薄膜蒸発器が好適に用いられる。
【0031】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は、粘度平均分子量(Mv)15,000〜40,000が好ましい。更に好ましくは粘度平均分子量(Mv)が16,000〜25,000である。粘度平均分子量(Mv)が15,000未満の場合は機械的強度が低下し、40,000を超える場合は、溶融粘度が高くなり、流動性が低下し、薄肉・大型の光学材料の成形が困難になる。
【0032】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性を示すIzod衝撃値が250J/m以上であることが好ましく、より好ましくは400J/m以上である。また、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は、流動性を示すQ値が35×10−2cc/s以上であることが好ましく、より好ましくは50×10−2cc/s以上である。Izod衝撃値が250J/m未満の場合では強度が不足し実用性に欠け、Q値35×10−2cc/s未満では流動性が不足し薄肉・大型成形品の成形が困難になる。
【0033】
また、本発明の導光板用組成物は、上記芳香族ポリカーボネート樹脂を含み、本発明の目的を損なわない範囲で、各種添加剤を配合してもよい。例えば、ヒンダードフェノール系,エステル系,リン酸エステル系,アミン系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系,ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系等の光安定剤、脂肪族カルボン酸エステル系,パラフィン系,シリコンオイル,ポリエチレンワックス等の内部潤滑剤,常用の難燃化剤、難燃助剤、離型剤、帯電防止剤等を挙げることができる。
【実施例】
【0034】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。以下の諸例で使用した原料および評価方法は次の通りである。
【0035】
(1)粘度平均分子量(Mv)
ウベローデ粘度計を使用し、20℃、0.5w/v%ポリカーボネートジクロロメタン溶液、ハギンズ定数0.45で極限粘度[η]を測定し、以下の式より求めた。
[η]=1.23×10−4×(Mv)0.83
【0036】
(2)流動性(Q値)(cc/s)
高化式フローテスターを用いて、荷重160kgf/cm、直径1mm×長さ10mmのノズルからの280℃における、樹脂の流出量を測定した。
【0037】
(3)耐衝撃性(Izod衝撃値(J/m))
320℃にて射出成形したノッチ付き3.2mm厚アイゾット用成形品をASTM D256に準拠して測定した。
【0038】
(実施例1)
8.2%(w/w)の水酸化ナトリウム水溶液38リットルに、本州化学工業(株)製p,p−BPF4.67kg(23.3mol)と三井化学(株)製BPA1.33kg(5.8mol)とハイドロサルファイト39gを加えて溶解した。これにジクロロメタン10リットルを加え、撹拌しながら、溶液温度を20℃に保ちつつ、ホスゲン3.69kgを30分かけて吹き込んだ。
【0039】
ホスゲンの吹き込み終了後、8.2%(w/w)の水酸化ナトリウム水溶液7リットル、ジクロロメタン11リットル及びp−tert−ブチルフェノール(PTBP)286g(1.9mol)を加え、激しく撹拌して乳化させた後、重合触媒として30mlのトリエチルアミンを加え約1時間重合させた。
【0040】
重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製された芳香族ポリカーボネート樹脂溶液から有機溶媒を蒸発留去することにより芳香族ポリカーボネート樹脂粉末を得た。
【0041】
得られた芳香族ポリカーボネート樹脂粉末をスクリュー径50mmのベント付単軸押出機により、シリンダー温度250℃で溶融混錬し、ストランドカットによりペレットを作成した。粘度測定及び流動性、耐衝撃性測定の結果、粘度平均分子量(Mv):19,300、Q値:70×10−2cc/s、Izod衝撃値:520J/mであった。
【0042】
(実施例2)
実施例1において、p,p−BPFの量を2.80kg(14.0mol)、BPAの量を3.20kg(14.0mol)、PTBPの量を240g(1.6mol)に変更した以外は、実施例1と同様に操作して芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得た。粘度平均分子量(Mv):19,400、Q値:41×10−2cc/s、Izod衝撃値:540J/mであった。
【0043】
(実施例3)
実施例1において、p,p−BPFの量を1.08kg(5.40mol)、BPAの量を4.92kg(21.6mol)、PTBPの量を253g(1.7mol)に変更した以外は、実施例1と同様に操作して芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得た。粘度平均分子量(Mv):17,100、Q値:42×10−2cc/s、Izod衝撃値:360J/mであった。
【0044】
(実施例4)
実施例1において、p,p−BPF4.67kgの代わりに、p,p−BPF1.56kg(7.8mol)、o,p−BPF2.38kg(11.9mol)、o,o−BPF0.74kg(3.7mol)を使用し(いずれも本州化学工業(株)製)、BPAの量を1.33kg(14.0mol)に、PTBPの量を128g(0.85mol)に変更した以外は、実施例1と同様に操作して芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得た。粘度平均分子量(Mv):19500、Q値:50×10−2cc/s、Izod衝撃値:260J/mであった。
【0045】
(実施例5)
p,p−BPF4.67kg(23.3mol)、BPA1.33kg(5.8mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)7.16kg(33.5mol)、および炭酸水素ナトリウム0.0126g(1.5×10−4モル)を撹拌機および留出装置付きの50リットル反応器に入れ、窒素雰囲気760Torrの下1時間かけて200℃に加熱した。その後、20分かけて減圧度を100Torrに調整し、200℃、100Torrの条件下で50分間保持しエステル交換反応を行った。さらに10分かけて15Torrに調整すると同時に60℃/hrの速度で235℃まで昇温を行い、40分間その温度および圧力に保持しエステル交換反応を行った。
【0046】
その後、20分かけて1Torr以下に調整すると同時に90℃/hrの速度で260℃まで昇温を行い、260℃、1Torr以下の条件下で60分撹拌重合した。反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み加圧にし、生成したポリカーボネート樹脂をペレタイズしながら抜き出した。
【0047】
このポリカーボネート樹脂10.0kgを100℃で24時間真空乾燥し、p−トルエンスルホン酸n−ヘキシルを樹脂中の炭酸水素ナトリウムの10倍モル、グリセリンモノステアレートを樹脂に対して300ppm、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトを樹脂に対して25ppm添加して押出機により混錬してペレタイズしペレットを得た。こうして得られた芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットは、粘度平均分子量(Mv):19,100、Q値:71×10−2cc/s、Izod衝撃値:510J/mであった。
【0048】
(比較例1)
実施例1において、p,p−BPFを使用せず、BPAの量を6.00kg(26.3 mol)、PTBPの量を298g(1.99mol)に変更した以外は、実施例1と同様に操作して芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得た。粘度平均分子量(Mv):14,500、Q値:71×10−2cc/s、Izod衝撃値:13J/mであった。
【0049】
(比較例2)
実施例1において、p,p−BPFを使用せず、BPA6.00kg(26.3mol)、PTBPの量を195g(1.30mol)に変更した以外は、実施例1と同様に操作して芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得た。粘度平均分子量(Mv):19,500、Q値:10×10−2cc/s、Izod衝撃値:540J/mであった。
【0050】
(比較例3)
実施例1において、p,p−BPFを使用せず、BPAの量を6.00kg(26.3mol)、PTBPの量を67g(0.45mol)に変更した以外は、実施例1と同様に操作して芳香族ポリカーボネート樹脂粉末を得た。得られた芳香族ポリカーボネート樹脂粉末をスクリュー径50mmのベント付単軸押出機により、シリンダー温度320℃で溶融混錬し、ストランドカットによりペレットを作成した。粘度平均分子量(Mv):41,000、Q値:0.5×10−2cc/s、Izod衝撃値:1100J/mであった。
【0051】
(比較例4)
実施例1において、p,p−BPFの量を5.66kg(28.3mol)、BPAの量を0.34kg(1.49mol)、PTBPの量を298g(1.99mol)に変更した以外は、実施例1と同様に操作したが、重合時ジクロロメタンに不溶な固形物が析出し、ジクロロメタンに可溶な芳香族ポリカーボネート樹脂粉末は得られなかった。
【0052】
表1に実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂の物性測定結果を示す。
【0053】
【表1】


【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は、その流動性、耐衝撃性から光学材料の用途分野に好適に使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種と、一般式(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種とを、ホスゲンもしくは炭酸ジエステルによりカーボネート結合させてなり、全ビスフェノールに対する一般式(2)で表される化合物のモル分率が1〜90%である光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂。
【化1】



(式中、Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルホン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数5〜12のシクロアルキリデン基、炭素数7〜15のアリールアルキリデン基、フルオレニリデン基またはα,α,α’,α’−テトラメチルキシリデン基である。)
【化2】

【請求項2】
芳香族ポリカーボネートの粘度平均分子量(Mv)が15,000〜40,000である請求項1に記載の光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂。
【請求項3】
一般式(2)で表される化合物中の4,4’−メチレンビスフェノールのモル分率が99%以上である請求項1または2に記載の光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂。
【請求項4】
一般式(1)で表される化合物が2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである請求項1〜3のいずれかに記載の光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂。
【請求項5】
耐衝撃性を示すIzod衝撃値が250J/m以上である請求項1〜4のいずれかに記載の光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂。
【請求項6】
流動性を示すQ値が35×10−2cc/s以上である請求項1〜5のいずれかに記載の光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する導光板用組成物。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれかに記載の光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂を含む成形品。

【公開番号】特開2011−37932(P2011−37932A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−183951(P2009−183951)
【出願日】平成21年8月7日(2009.8.7)
【出願人】(000004466)三菱瓦斯化学株式会社 (1,281)
【Fターム(参考)】