説明

光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置

【課題】蛍光検出部及び燐光検出部の補正を行う事ができる光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置を提供する。
【解決手段】光検出装置135は、紙葉類が搬送される搬送路上の第1の検出位置から蛍光を検出する第1の検出部4と、紙葉類が搬送される搬送路上の第2の検出位置から残光を検出する第2の検出部5と、前記第1の検出部に対して基準光を放射する第1の基準部材10と、第2の検出位置に紙葉類が存在する場合に前記第2の検出部における検出結果に影響を与えない基準光を前記第2の検出部に対して放射する第2の基準部材11と、を具備する。光検出装置は、前記第1の検出部により検出する基準光に基づいて前記第1の検出部の検出結果の補正を行い、前記第2の検出部により検出する基準光に基づいて前記第2の検出部の検出結果の補正を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送される紙葉類から光を検出する光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、紙幣等の種々の紙葉類の計数鑑別を行う紙葉類処理装置が実用化されている。紙葉類処理装置は、投入部に投入された紙葉類を1枚ずつ取り込み、光検出装置に搬送する。光検出装置は、紙葉類から光を検出し、検出した光に基づいて画像を取得する。紙葉類処理装置は、取得した画像に基づいて、紙葉類の種類と真偽とを判定する。またさらに、紙葉類処理装置は、取得した画像に基づいて、紙葉類が再流通可能であるか否かを判定する。紙葉類処理装置は、判定結果に基づいて紙葉類を種類毎に区分して集積する。
【0003】
紙葉類処理装置により処理する紙葉類には、蛍光印刷情報(第1の印刷情報)、及び燐光印刷情報(第2の印刷情報)が印刷されている。蛍光印刷情報は、蛍光体を含むインク(蛍光インク)により印刷された情報である。蛍光体は、励起光源から射出される励起光(例えば紫外線)などにより励起される。励起された蛍光体は、光(蛍光)を発する状態になる。励起光の照射が中断された場合、蛍光体は、蛍光を発しない状態になる。
【0004】
燐光印刷情報は、燐光体を含むインク(燐光インク)により印刷された情報である。燐光体は、励起光源から射出される励起光(例えば紫外線)などにより励起される。励起された燐光体は、光を発する状態になる。励起光の照射が中断された場合、燐光体は、時間とともに徐々に減衰する光(残光)を発する状態になる。
【0005】
例えば特許文献1には、励起光源と、蛍光を検出するセンサと、燐光を検出するセンサと備える光検出装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3790931号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一般的に、蛍光と燐光とを検出する光検出装置は、紙葉類が搬送される搬送路の上流側に蛍光検出部を備える。また、光検出装置は、蛍光検出部より下流側に燐光検出部を備える。
【0008】
蛍光検出部は、紙葉類に対して励起光源から励起光を照射して蛍光体及び燐光体を励起させる。蛍光検出部は、励起された蛍光体から発せられる蛍光を検出し、蛍光印刷情報を読み取る。
【0009】
また、残光検出部は、蛍光検出部による励起光の照射が中断された後に燐光体から発せられる残光を検出し、燐光印刷情報を読み取る。
【0010】
励起光源は、経年により発光量が変化する。また、検出部のセンサも、感度が変化する場合がある。そこで、検出部の検出位置の近傍に蛍光基準板を備える光検出装置が一般的に実用化されている。
【0011】
この場合、蛍光検出部は、蛍光基準板としての蛍光ガラス備える。蛍光ガラスは、センサに対して検出基準となる蛍光を発光する。センサと蛍光ガラスとは、紙葉類処理装置の搬送路を挟み、互いに対向して設けられる。蛍光検出部は、紙葉類が搬送されていない状態において蛍光ガラスから放射される蛍光を検出する。蛍光検知部は、検出した蛍光の値に基づいて、発光素子の発光量、若しくは、センサの感度を補正する。
【0012】
しかし、燐光検出部の検出位置には、励起光源からの光が届かない。この為、燐光検出部の検出位置に蛍光ガラスを設置しても蛍光ガラスが励起されない。この為、燐光検出部のセンサの補正を行う事ができないという問題がある。
【0013】
そこで、本発明の目的は、蛍光検出部及び燐光検出部の補正を行う事ができる光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一実施形態としての光検出装置は、紙葉類が搬送される搬送路上の第1の検出位置から蛍光を検出する第1の検出部と、前記紙葉類が搬送される搬送路上の第2の検出位置から残光を検出する第2の検出部と、前記第1の検出位置を含み、且つ、前記第2の検出位置を含まない範囲に励起光を照射する照明部と、前記照明部により励起されて蛍光を放射する蛍光体を有し、前記第1の検出部に対して基準光を放射する第1の基準部材と、前記第2の検出位置に紙葉類が存在する場合に前記第2の検出部における検出結果に影響を与えない基準光を前記第2の検出部に対して放射する第2の基準部材と、前記第1の検出部により検出する基準光に基づいて前記第1の検出部の検出結果の補正を行い、前記第2の検出部により検出する基準光に基づいて前記第2の検出部の検出結果の補正を行う補正制御部と、を具備する。
【0015】
また、本発明の一実施形態としての紙葉類処理装置は、紙葉類を搬送する搬送手段と、前記紙葉類が搬送される搬送路上の第1の検出位置から蛍光を検出する第1の検出部と、前記紙葉類が搬送される搬送路上の第2の検出位置から残光を検出する第2の検出部と、前記第1の検出位置を含み、且つ、前記第2の検出位置を含まない範囲に励起光を照射する照明部と、前記照明部により励起されて蛍光を放射する蛍光体を有し、前記第1の検出部に対して基準光を放射する第1の基準部材と、前記第2の検出位置に紙葉類が存在する場合に前記第2の検出部における検出結果に影響を与えない基準光を前記第2の検出部に対して放射する第2の基準部材と、前記第1の検出部により検出する基準光に基づいて前記第1の検出部の検出結果の補正を行い、前記第2の検出部により検出する基準光に基づいて前記第2の検出部の検出結果の補正を行う補正制御部と、前記第1の検出部により検出する蛍光画像と、前記第2の検出部により検出する残光画像とに基づいて前記紙葉類に蛍光印刷情報及び燐光印刷情報が施されているか否かを判定する判定部と、前記判定部による判定結果に基づいて、前記紙葉類の種類を判定し、種類毎に区分する区分処理部と、を具備する。
【発明の効果】
【0016】
この発明の一形態によれば、蛍光検出部及び燐光検出部の補正を行う事ができる光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、一実施形態に係る紙葉類処理装置の構成例について説明するための説明図である。
【図2】図2は、図1に示す紙葉類処理装置の構成例について説明するための説明図である。
【図3】図3は、図1及び図2に示す紙葉類処理装置の制御系の構成例について説明するためのブロック図である。
【図4】図4は、第1の実施形態に係る光検出装置の構成を模式的に示す説明図である。
【図5】図5は、図4に示す各部の設置位置の例について説明する為の説明図である。
【図6】図6は、図4に示す第2の蛍光基準板から発せられる光について説明する為の説明図である。
【図7】図7は、図4に示す第2の蛍光基準板から発せられる光について説明する為の説明図である。
【図8】図8は、紙葉類を透過する透過光と離隔距離との関係について説明する為の説明図である。
【図9】図9は、第2の実施形態に係る光検出装置の構成を模式的に示す説明図である。
【図10】図10は、第3の実施形態に係る光検出装置の構成を模式的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置について詳細に説明する。
【0019】
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係る紙葉類処理装置111の構成例について説明するための説明図である。紙葉類処理装置111は、紙葉類を検査し、再流通可能な紙葉類を結束する。
【0020】
図1に示すように、紙葉類処理装置111は、装置外部に、投入部112、操作部136、操作・表示パネル137、ドア138、取出口139、及びキーボード140を備えている。
【0021】
投入部112は、紙葉類を投入するための構成である。投入部112は、重ねられた状態の紙葉類をまとめて受け入れる。操作部136は、オペレータによる各種操作入力を受け付ける。操作・表示パネル137は、オペレータに対して各種の操作案内、及び処理結果などを表示する。なお、操作・表示パネル137は、タッチパネルとして構成されていてもよい。この場合、紙葉類処理装置111は、操作・表示パネル137に表示されるボタンと、操作・表示パネル137に対するオペレータによる操作と、に基づいて、各種の操作入力を検知する。
【0022】
ドア138は、投入部112の投入口を開閉する為のドアである。取出口139は、紙葉類処理装置111により再流通不可と判断された紙葉類がスタックされる集積部から紙葉類を取り出す為の構成である。キーボード140は、オペレータによる各種操作入力を受け付ける。
【0023】
また、図2に示すように、紙葉類処理装置111は、装置内部に、投入部112、取出部113、吸着ローラ114、搬送路115、検査部116、ゲート120乃至125、排除搬送路126、排除集積部127、集積・結束部128乃至132、裁断部133、及びスタッカ134を備えている。また、紙葉類処理装置111は、紙葉類処理装置111の各部の動作を統合的に制御する主制御部151を備えている。
【0024】
取出部113は、投入部の上部に設けられている。取出部113は、吸着ローラ114を備えている。吸着ローラ114は、投入部112にセットされた紙葉類を集積方向の上端に接するように設けられている。即ち、吸着ローラ114は、回転することにより、投入部112にセットされた紙葉類を集積方向の上端から1枚ずつ装置内部に取り込む。吸着ローラ114は、たとえば、1回転するごとに1枚の紙葉類を取出すように機能する。これにより、吸着ローラ114は、紙葉類一定のピッチで取出す。吸着ローラ114により取り込まれた紙葉類は、搬送路115に導入される。
【0025】
搬送路115は、紙葉類を紙葉類処理装置111内の各部に搬送する搬送部である。搬送路115は、図示しない搬送ベルト及び駆動プーリなどを備えている。搬送路115は、図示しない駆動モータにより搬送ベルトを動作させる。搬送路115は、吸着ローラ114により取り込まれた紙葉類を搬送ベルトにより一定速度で搬送する。なお、搬送路115における取出部113に近い側を上流側、スタッカ134に近い側を下流側として説明する。
【0026】
取出部113から延びた搬送路115上には、検査部116が設けられている。検査部116は、画像読取装置117、画像読取装置118、厚み検査部119、及び光検出装置135を備えている。検査部116は、紙葉類の光学的特徴情報、及び磁気的特長情報を検出する。これにより、紙葉類処理装置111は、紙葉類の種類を判定する。また、紙葉類処理装置111は、紙葉類の汚棄損の度合いを判定する。また、紙葉類処理装置111は、紙葉類の表と裏とを判定する。またさらに、紙葉類処理装置111は、紙葉類の真偽を判定する。
【0027】
画像読取装置117、及び118は、それぞれ搬送路115を挟んで対面するように設けられている。画像読取装置117、及び118は、搬送路115を搬送される紙葉類の両面の画像を読み取る。画像読取装置117、及び118は、それぞれ、CCDカメラを備える。紙葉類処理装置111は、画像読取装置117、及び118により撮像した画像に基づいて、紙葉類の表面及び裏面の模様画像を取得する。
【0028】
画像読取装置117、及び118は、読み取った画像を検査部116内の図示しないメモリに一時的に記憶する。紙葉類処理装置111は、このメモリに記憶されている画像を操作入力に応じて操作・表示パネル137に表示する。
【0029】
厚み検査部119は、搬送路115を搬送される紙葉類の厚みを検査する。例えば、検出した厚みが規定値以上である場合、紙葉類処理装置111は、紙葉類の2枚取りを検出する。
【0030】
光検出装置135は、搬送路115を搬送される紙葉類から蛍光及び残光を検出し、蛍光印刷情報及び燐光印刷情報を取得する。光検出装置135については後で詳細を説明する。
【0031】
また、検査部116は、図示しない磁気センサなどを備えている。磁気センサは、紙葉類の磁気的な特徴情報を検出する。
【0032】
検査部116の下流側の搬送路115上には、ゲート120乃至125が順に配設されている。ゲート120乃至125は、それぞれ、主制御部151により制御される。主制御部151は、検査部116による検査の結果に基づいて各ゲート120乃至125の動作を制御する。これにより、主制御部151は、搬送路115を搬送されている紙葉類を所定の処理部に搬送するように制御する。
【0033】
検査部116の直後に配設されたゲート120は、搬送路115を排除搬送路126に分岐する。即ち、主制御部151は、検査部116による検査の結果、正規の紙葉類(Legal sheet)ではないと判定された紙葉類(illegal sheet)、または、検査部116による検査を行うことができない検査不能券等を排除搬送路126に搬送するようにゲート120を切り替える。
【0034】
排除搬送路126の終端部には、排除集積部(排除部)127が設けられている。排除集積部127は、取出部113にて取出した姿勢のまま、上記したような排除券、及び検査不能券を集積する。排除集積部127に集積された紙葉類は、取出口139から取り出すことができる。
【0035】
また、ゲート121乃至124により分岐される先には、集積・結束部128乃至131(総じて集積結束部132と称する)がそれぞれ設けられている。集積・結束部132には、再流通可能であると判定された紙葉類が種類及び表裏毎に区別されて集積される。集積・結束部132は、集積した紙葉類を所定枚数毎に結束して格納する。
【0036】
ゲート125により分岐される先には、裁断部133が配設されている。裁断部133は、紙葉類を裁断して収納する。なお、ゲート125に搬送される紙葉類は、正規の紙葉類であり、且つ、再流通が不可能であると判定された紙葉類である。また、ゲート125により分岐される他方の搬送路の先には、スタッカ134が配設されている。主制御部151は、損券裁断モードが選択されている場合、紙葉類を裁断部133に搬送するようにゲート125を制御する。また、主制御部151は、損券裁断モードが選択されていない場合、紙葉類をスタッカ134に搬送するようにゲート125を制御する。
【0037】
なお、主制御部151は、集積・結束部132に集積された紙葉類の枚数、及び、裁断部133により裁断された紙葉類の枚数を計数する。
【0038】
図3は、図1及び図2に示す紙葉類処理装置111の制御系の構成例について説明するためのブロック図である。
図3に示すように、装置全体を統合的に制御する主制御部151に検査部116、搬送制御部152、集積・結束制御部153、操作・表示パネル137、及びキーボード140などが接続されている。
【0039】
主制御部151は、紙葉類処理装置111の全体的な制御を司る。主制御部151は、操作・表示パネル137により入力される操作信号、及び検査部116による検査結果に基づき、搬送制御部152及び集積・結束制御部153を制御する。
【0040】
検査部116は、画像読取装置117、及び118、厚み検査部119、光検出装置135、その他のセンサ類154、及びCPU155を備える。
【0041】
画像読取装置117、及び118は、搬送路115を搬送される紙葉類の両面の画像を読み取る。厚み検査部119は、搬送路115を搬送される紙葉類の厚みを検査する。
【0042】
光検出装置135は、搬送路115を搬送される紙葉類から蛍光及び残光を検出し、蛍光印刷情報及び燐光印刷情報を取得する。
【0043】
その他のセンサ類154は、例えば、磁気センサなどである。磁気センサは、搬送路115を搬送される紙葉類から磁気的な特徴情報を検出する。
【0044】
CPU155は、画像読取装置117、118、厚み検査部119、光検出装置135、及びその他のセンサ類154などによる検査の結果に基づいて、搬送路115を搬送される紙葉類の種類、汚棄損、表裏、及び真偽などを判定する。
【0045】
搬送制御部152は、主制御部151の制御に基づき、取出部113、搬送路115、排除搬送路126、及びゲート120乃至125を制御する。これにより、搬送制御部152は、紙葉類の取り込み及び搬送を制御する。また、搬送制御部152は、判定した紙葉類の種類毎に区分する区分処理を行う。即ち、搬送制御部152は、区分処理部として機能する。
【0046】
集積・結束制御部153は、主制御部151の制御に基づき、前記排除集積部127及び集積・結束部128〜131を制御する。これにより、集積・結束制御部153は、紙葉類の集積、及び結束の制御を行なう。
【0047】
本実施形態に係る紙葉類処理装置111により処理する紙葉類上には、例えば、蛍光体を含有する蛍光インクにより印刷された蛍光印刷情報(第1の印刷情報)と、燐光体を含有する燐光インクにより印刷された燐光印刷情報(第2の印刷情報)とが印刷されているとする。
【0048】
蛍光体及び燐光体は、外部から光、熱、紫外線、またはX線などの励起光により励起され、光を発光する。蛍光体及び燐光体は、励起光の照射時間とともに発光量が増加する。蛍光体及び燐光体は、励起光が照射された時間が発光飽和時間に達する場合、発光量が飽和する。発光飽和時間は、蛍光体及び燐光体の発光量が飽和するのに必要な時間である。発光飽和時間は、材料の特性により決まる。
【0049】
また、蛍光体及び燐光体は、発光飽和してから減衰時間が経過する場合発光しない状態に遷移する。減衰時間は、蛍光体及び燐光体の発光量が飽和している状態から発光しない状態に遷移するまでの時間である。減衰時間も、蛍光体及び燐光体の材料の特性により決まる時間である。
【0050】
蛍光体の発光飽和時間は、燐光体の発光飽和時間に比べて短い。また、蛍光体の減衰時間は、燐光体の減衰時間に比べて短い。
【0051】
即ち、本実施形態の光検出装置135は、蛍光体及び燐光体に対して、蛍光体及び燐光体の発光量が十分に飽和するまで励起光を照射する。励起光が中断されてから蛍光体の減衰時間に対応する時間が経過する場合、蛍光体は、蛍光を発しない状態に遷移する。このタイミングで光を検出することにより、光検出装置135は、燐光体から発せられる燐光(残光)のみを検出することができる。
【0052】
図4は、図2及び図3に示す光検出装置135の構成を模式的に示す説明図である。
図4に示すように、光検出装置135は、駆動プーリ1及び搬送ベルト2などにより構成される搬送路115の近傍に設けられる。搬送路115は、紙葉類Pを矢印aの方向に搬送する。
【0053】
光検出装置135は、照明部3、第1の検出部4、第2の検出部5、アンプ回路6、信号処理部7、制御部8、補正制御部9、第1の蛍光基準板10、第2の蛍光基準板11、及び遮光板12を備える。
【0054】
照明部3は、例えば、紫外線などの励起光を照射する。照明部3は、搬送路115により搬送される紙葉類Pに対して励起光を照射する。照明部3は、少なくとも第1の検出部4の検出位置Aを含む範囲に対して光を放射する。
【0055】
照明部3は、例えば、紫外線を出力する蛍光灯、または冷陰極管を備える。照明部3は、高周波の電圧を受けることにより、連続して紫外線を照射することができる。
【0056】
また、近年、LED照明が高輝度化している。この為、LED照明が搬送路115に沿ってアレイ状に配列される照明装置を用いてもよい。また、水銀ランプ等の紫外線を含む光を照射する光源により、検出位置に合わせて光を照射する照明装置を用いてもよい。
【0057】
また、本実施形態では、紫外線を照射することにより光を発する蛍光体及び燐光体を例に挙げて説明するが、これに限定されない。例えば、赤外線により励起されて光を発する蛍光体及び燐光体を検出する場合、照明部3は、赤外線を出力する照明装置により構成される。即ち、照明部3は、検出する物体の特性に応じて適宜変更される。
【0058】
第1の検出部4及び第2の検出部5は、例えば、CMOS、またはCCDなどを用いたラインイメージセンサと光を受光するレンズとを備える。即ち、第1の検出部4は、レンズ41とセンサ42とを備える。また、第2の検出部5は、レンズ51とセンサ52とを備える。
【0059】
レンズ41は、搬送路115上の所定の検出位置Aから光を受光する。レンズ41は、受光した光をセンサ42に結像させる。センサ42は、受光した光を電気信号に変換する。レンズ51は、搬送路115上の所定の検出位置Bから光を受光する。レンズ51は、受光した光をセンサ52に結像させる。センサ52は、受光した光を電気信号に変換する。
【0060】
第1の検出部4及び第2の検出部5は、検出した光について色分解を行う場合、カラーラインイメージセンサ等のアレイ型センサを備える。また、第1の検出部4及び第2の検出部5は、色分解を行う必要がない場合、モノクロイメージセンサ、またはフォトダイオードアレイ等を備える。また、第1の検出部4及び第2の検出部5は、走査方向に幅を持たせる必要がない場合、単一の受光素子により構成されていてもよい。
【0061】
また、第1の検出部4及び第2の検出部5は、例えば、裏面入射型のイメージセンサを備えていてもよい。またさらに、第1の検出部4及び第2の検出部5は、TDI(Time Delay Integration)イメージセンサなどを備えていてもよい。
【0062】
また、第1の検出部4及び第2の検出部5が単一の受光素子である場合、アバランシェフォトダイオード(Avalanche Photodiode)、または光電子増倍管(Photo Multiplier)などにより構成されてもよい。
【0063】
なお、第1の検出部4は、紙葉類Pから蛍光を検出する。また、第2の検出部5は、紙葉類Pから残光を検出する。
【0064】
アンプ回路6は、第1の検出部4及び第2の検出部5により検出される信号を増幅する。アンプ回路6は、第1の検出部4により検出される信号を増幅する増幅器61と、第2の検出部5により検出される信号を増幅する増幅器62と備える。各増幅器の増幅率は、補正制御部9により制御される。アンプ回路6は、増幅した信号を信号処理部7に送信する。
【0065】
信号処理部7は、アンプ回路6から送信される信号を受信する。信号処理部7は、受信した信号に対してアナログディジタル変換(A/D変換)を行う。信号処理部7は、A/D変換処理の結果として、画像情報を取得する。即ち、信号処理部7は、受信した信号をサンプリングし、画像情報を取得する。
【0066】
ここで取得される画像情報は、第1の検出部4及び第2の検出部5により検出される1ライン分の光に対応する。信号処理部7は、上記の処理を一枚の紙葉類P全体に対して行う。これにより、信号処理部7は、紙葉類Pの蛍光画像、及び残光画像を取得する。
【0067】
制御部8は、光検出装置135の全体の制御を司るものである。制御部8は、CPU、バッファメモリ、プログラムメモリ、及び不揮発性メモリなどを備えている。CPUは、種々の演算処理を行う。バッファメモリは、CPUにより演算結果を一時的に記憶する。プログラムメモリ及び不揮発性メモリは、CPUが実行する種々のプログラム及び制御データなどを記憶する。制御部8は、CPUによりプログラムメモリに記憶されているプログラムを実行することにより、種々の処理を行うことができる。
【0068】
例えば、制御部8は、第1の検出部4及び第2の検出部5により光を検出するタイミングをそれぞれ制御する。
また、制御部8の不揮発性メモリは、予め参照データを記憶する。制御部8は、紙葉類Pから検出する画像情報と不揮発性メモリに記憶される参照データとを比較する。制御部8は、比較結果に基づいて、紙葉類Pから検出する画像情報の中に蛍光印刷情報及び燐光印刷情報が存在するか否かを判定する。即ち、制御部8は、判定部として機能する。
【0069】
補正制御部9は、アンプ回路6の増幅器61及び増幅器62の増幅率をそれぞれ制御する。補正制御部9は、第1の蛍光基準板10から放射される基準光のレベルに応じて、増幅器61の増幅率を制御する。また、補正制御部9は、第2の蛍光基準板11から放射される基準光のレベルに応じて、増幅器62の増幅率を制御する。
【0070】
残光の光強度は、蛍光の光強度に比べて弱い。即ち、増幅器61及び増幅器62における増幅率が同じ値の場合、第2の検出部5により検出される信号は、第1の検出部4により検出される信号に比べて小さい。そこで、補正制御部9は、増幅器62の増幅率を増幅器61の増幅率に比べて高く設定する。これにより、光検出装置135は、蛍光と残光とで同程度のレベルの信号を得ることができる。
【0071】
第1の蛍光基準板10は、アンプ回路6の増幅器61の増幅率を補正するための基準光を第1の検出部4に与える。即ち、第1の蛍光基準板10は、第1の検出部4に基準光を与える基準部材として機能する。第1の蛍光基準板10は、搬送路115を挟んで第1の検出部4と対向する位置に設置される。また、第1の蛍光基準板10は、少なくとも第1の検出部4と検出位置Aとを結ぶ線の延長線上に設置される。
【0072】
第1の蛍光基準板10は、例えば蛍光体を含有するガラス(蛍光ガラス)などを備える。例えば紫外線が蛍光ガラスに照射される場合、蛍光ガラスに含まれる蛍光体は、蛍光を発する。即ち、第1の蛍光基準板10に励起光が照射された場合、第1の蛍光基準板10は、蛍光を第1の検出部4に対して発する。即ち、検出位置Aに紙葉類Pが存在しない場合、第1の検出部4により撮像される画像には、第1の蛍光基準板10の少なくとも一部が写り込む。
【0073】
第2の蛍光基準板11は、アンプ回路6の増幅器62の増幅率を補正するための基準光を第2の検出部5に与える。即ち、第2の蛍光基準板11は、第2の検出部5に基準光を与える基準部材として機能する。第2の蛍光基準板11は、搬送路115を挟んで第2の検出部5と対向する位置に設置される。また、第2の蛍光基準板11は、少なくとも第2の検出部5と検出位置Bとを結ぶ線の延長線上に設置される。なお、第2の蛍光基準板11は、検出位置Bと距離Lを離隔して設置される。即ち、検出位置Bに紙葉類Pが存在する場合、紙葉類Pと第2の蛍光基準板11との間には距離Lの空間が存在する。
【0074】
第2の蛍光基準板11は、例えば蛍光体を含有するガラス(蛍光ガラス)などを備える。例えば紫外線が蛍光ガラスに照射される場合、蛍光ガラスに含まれる蛍光体は、蛍光を発する。即ち、第2の蛍光基準板11に励起光が照射された場合、第2の蛍光基準板11は、蛍光を第2の検出部5に対して発する。即ち、検出位置Bに紙葉類Pが存在しない場合、第2の検出部5により撮像される画像には、第2の蛍光基準板11の少なくとも一部が写り込む。
【0075】
遮光板12は、照明部3から放射される光を遮る。
【0076】
図5は、各部の設置位置の例について説明する為の説明図である。
上記したように、第1の検出部4は蛍光を検出する。蛍光を検出する為に、少なくとも第1の検出部4の検出位置Aに照明部3から放射される光が入射するように各部が設置される。
【0077】
紙葉類Pが検出位置Aに存在しない場合、検出位置Aの近傍に設置される第1の蛍光基準板10に照明部3から放射される光が入射する。第1の蛍光基準板10に含まれる蛍光体は、入射した光により励起され、光(基準光)を第1の検出部4に放射する。
【0078】
また、第2の検出部5は燐光(残光)を検出する。残光を検出する為に、少なくとも第2の検出部5の検出位置Bに照明部3から放射される光が入射しないように各部が設置される。即ち、遮光板12は、照明部3と検出位置Bとを結ぶ線上に設置される。遮光板12は、照明部3から放射されて検出位置Bに入射する光を遮る。
【0079】
また、第2の蛍光基準板11が検出位置Bの近傍に設置される場合、照明部3から放射される光が第2の蛍光基準板11に入射しない。この為、第2の検出部5は、第2の蛍光基準板11から放射される基準光を検出することが出来ない。そこで、本実施形態では、第2の蛍光基準板11は、検出位置Bと距離Lを離隔して設置される。
【0080】
図5に示すように設置する場合、照明部3から放射される光が第2の蛍光基準板11に入射し、且つ、照明部3から放射される光が検出位置Bに入射しない。この結果、第2の蛍光基準板11は、燐光を検出する第2の検出部5に対して基準光を第2の検出部5に放射する事ができる。
【0081】
上記したように配置することにより、第1の検出部4は、紙葉類Pから蛍光を検出することができる。また、第2の検出部5は、燐光(残光)を検出する事ができる。
【0082】
なお、図4及び図5に示すように各部を設置する場合、常に第2の蛍光基準板11から蛍光が放射される。即ち、紙葉類Pが検出位置Bに存在する場合でも、第2の蛍光基準板11は蛍光を放射する。この為、第2の蛍光基準板11から放射される光の一部が紙葉類Pを透過し、第2の検出部5に入射する。
【0083】
第2の検出部5により検出する残光の光強度は、第1の検出部4により検出する蛍光の光強度に比べて低い値である。この為、残光を検出する場合、蛍光を検出する場合に比べて透過光が与える影響が大きい。
【0084】
そこで、本実施形態では、発光源としての第2の蛍光基準板11と、搬送路115とが距離(離隔距離)Lだけ離隔するように第2の蛍光基準板11を設置する。即ち、この場合、搬送路115により搬送される紙葉類Pと第2の蛍光基準板11とが光路上において離隔距離Lだけ離隔される。
【0085】
図6は、図4に示す第2の蛍光基準板11から発せられる光について説明する為の説明図である。図6Aは、第2の蛍光基準板11と搬送路115との間の離隔距離Lが短い例について説明する為の図である。また、図6Bは、第2の蛍光基準板11と搬送路115との間の離隔距離Lが長い例について説明する為の図である。
【0086】
第2の蛍光基準板11の蛍光体が照明部3から放射される光により励起される場合、蛍光体は、拡散発光する。拡散した状態で放射される光は、紙葉類Pの読み取り面と逆の面から紙葉類Pに入射し、紙葉類Pを透過する。紙葉類Pを透過する透過光の光強度は、第2の蛍光基準板11と紙葉類Pとの離隔距離Lに応じて変化する。即ち、検出位置Bに紙葉類Pが存在する場合に紙葉類P上の検出位置Bを透過して第2の検出部5に入射する光は、離隔距離Lに応じて変化する。
【0087】
例えば、図6Aに示す例は、図6Bに示す例に比べて離隔距離Lが長い。この為、図6Aの例は、図6Bに示す例に比べて紙葉類Pを透過してレンズ51に入射する光の強度が大きい。
【0088】
図7は、図4に示す第2の蛍光基準板11から発せられる光について説明する為の説明図である。図7Aは、第2の蛍光基準板11と搬送路115との間の離隔距離Lが短い例について説明する為の図である。また、図7Bは、第2の蛍光基準板11と搬送路115との間の離隔距離Lが長い例について説明する為の図である。
【0089】
紙葉類Pが検出位置Bに存在しない場合、第2の蛍光基準板11から放射される光は、第2の検出部5に直接入射する。この場合、紙葉類Pを透過しない為、光強度の減衰が生じない。この結果、第2の検出部5は、図7Aに示す例と図7Bに示す例とで同程度のレベルの光を検出することができる。
【0090】
即ち、紙葉類Pが検出位置Bに存在しない状態で第2の検出部5により光を検出する場合、第2の検出部5は、第2の蛍光基準板11自体を検出する。この為、第2の検出部5により検出される光の光強度は、すくなとも第2の検出部5の焦点深度の範囲内では変化しない。
【0091】
また、紙葉類Pを透過する透過光の光強度は、第2の蛍光基準板11の幅にも影響される。第2の蛍光基準板11全体に含有される蛍光体の数は、第2の蛍光基準板11の、紙葉類Pの搬送方向における幅に応じて変化する。
【0092】
例えば第2の蛍光基準板11の幅が広い場合、第2の蛍光基準板11全体から放射される蛍光の総量が多い。また、第2の蛍光基準板11の幅が狭い場合、第2の蛍光基準板11全体から放射される蛍光の総量が少ない。即ち、第2の蛍光基準板11の幅を狭くすることにより、紙葉類Pを透過する透過光を抑えることができる。
【0093】
図8は、紙葉類Pを透過する透過光と離隔距離Lとの関係について説明する為の説明図である。図8は、紙葉類Pが検出位置Bに存在しない状態で第2の検出部5により第2の蛍光基準板11から検出した基準光の強度を100%とした例を示す。
【0094】
また、グラフAは、第2の蛍光基準板11の搬送方向における幅が10mmである場合の例である。また、グラフBは、第2の蛍光基準板11の搬送方向における幅が5mmである場合の例である。
【0095】
紙葉類Pに印刷される燐光印刷情報は、汚れ、または経年などにより状態が変化する。例えば、燐光情報として塗布されている燐光体の量が変化することにより、燐光体から放射される残光の光強度が変化する。
【0096】
残光の光強度の標準値を、基準光の強度の50%と仮定し、残光の光強度のばらつきの幅が基準光の強度の50%であると仮定する。この場合、第2の検出部5は、基準光の強度の25%乃至75%の強度の光をとして残光を検出する。
【0097】
上記したように仮定する場合、紙葉類Pを透過する透過光の光強度が、基準光の10%程度未満であれば、高い精度で残光を検出することができる。なお、基準光の25%乃至10%の範囲は、残光を高い精度で検出するためのマージンと仮定する。
【0098】
図8に示すように、第2の蛍光基準板11の搬送方向における幅が10mmである場合、離隔距離Lが20mm程度であれば紙葉類Pを透過する透過光の光強度を基準光の10%未満に抑えることができる。また、第2の蛍光基準板11の搬送方向における幅が5mmである場合、離隔距離Lが10mm程度であれば紙葉類Pを透過する透過光の光強度を基準光の10%未満に抑えることができる。
【0099】
上記したように、本実施形態の光検出装置135は、残光を検出する第2の検出部5側に、搬送路115と離隔距離Lを離隔して設置される第2の蛍光基準板11を備える。離隔距離Lは、第1の検出部4側の照明部3からの光が第2の蛍光基準板11に入射し、且つ、第2の蛍光基準板11から放射される光が第2の検出部5における残光の検出結果に影響を与えないように設定される。
【0100】
これにより、第2の検出部5に基準光を与えることができ、且つ、残光を検出する場合において透過光が検出結果に影響を与えることを防ぐことができる。この結果、蛍光検出部及び燐光検出部の補正を行う事ができる光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置を提供する事ができる。
【0101】
なお、上記した実施形態では、第2の蛍光基準板11の搬送方向における幅は5mm或いは10mmであるとして説明したが、この構成に限定されない。少なくとも、第2の検出部5の走査幅以上の幅であれば如何なる大きさの幅であってもよい。
【0102】
搬送路115と第2の蛍光基準板11との離隔距離Lは、基準光が第2の検出部5の検出結果に影響を与えないであれば如何なる距離であってもよい。例えば、第2の蛍光基準板11から発せられる基準光の光強度は、第2の蛍光基準板11に含まれる蛍光体の素材等により異なる。即ち、離隔距離Lは、第2の蛍光基準板11から発せられる基準光の光強度に応じて適宜設定する必要がある。
【0103】
次に、第2の実施形態について説明する。
図9は、本発明の第2実施形態に係る光検出装置135の構成例について説明する為の説明図である。なお、第1の実施形態と同様の構成には同じ参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0104】
図9に示す光検出装置135は、照明部3、第1の検出部4、第2の検出部5、アンプ回路6、信号処理部7、制御部8、補正制御部9、蛍光基準板10、遮光板12、反射白色板13、及び導光板14を備える。
【0105】
反射白色板13は、入射した光を拡散して反射する拡散反射体である。反射白色板13は、搬送路115と離隔距離Lを離隔して配置される。即ち、反射白色板13は、搬送路115上の検出位置Bと光路上において離隔距離Lを離隔して配置される。導光板14は、入射した光を導光する導光体である。導光板14は、蛍光基準板10の一部に面するように設置される。導光板14は、蛍光基準板10から放射される基準光を受け取り、受け取った基準光を反射白色板13に入射するように導光する。
【0106】
照明部3は、光を蛍光基準板10に対して照射する。蛍光基準板10は、光により励起され、基準光としての蛍光を放射する。導光板14は、蛍光基準板10から放射される蛍光を内部に導光する。導光板14は、内部に導光した光を反射白色板13に対して放射する。反射白色板13は、入射した蛍光を拡散して反射する。反射白色板13により拡散反射された蛍光は、第2の検出部5に入射する。この場合、反射白色板13は、第2の検出部5に基準光を与える基準部材として機能する。
【0107】
上記した構成により、紙葉類Pが検出位置Bに存在しない場合、蛍光基準板10から放射される蛍光が反射白色板13により反射され、第2の検出部5に入射する。即ち、第2の検出部5は、検出基準としての基準光を取得することができる。この結果、補正制御部9は、増幅器62の増幅率を制御することができる。なおかつ、搬送路115と反射白色板13とが離隔距離Lを離隔して設置される為、反射白色板13から放射される光が第2の検出部5の検出結果に与える影響を抑えることができる。
【0108】
次に、第3の実施形態について説明する。
図10は、本発明の第3実施形態に係る光検出装置135の構成例について説明する為の説明図である。なお、第1及び第2の実施形態と同様の構成には同じ参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0109】
図10に示す光検出装置135は、照明部3、第1の検出部4、第2の検出部5、アンプ回路6、信号処理部7、制御部8、補正制御部9、蛍光基準板10、遮光板12、導光板14、透過白色板15、及び反射ミラー16を備える。
【0110】
透過白色板15は、入射した光を拡散して透過させる透過反射体である。透過白色板15は、導光板14の射出端に設置される。導光板14は、蛍光基準板10から放射される基準光を受け取り、受け取った基準光を透過白色板15に入射するように導光する。反射ミラー16は、光を反射する反射体である。反射ミラー16は、透過白色板15から放射される光を第2の検出部5に入射させることができるような位置に設置される。
【0111】
照明部3は、光を蛍光基準板10に対して照射する。蛍光基準板10は、光により励起され、基準光としての蛍光を放射する。導光板14は、蛍光基準板10から放射される蛍光を内部に導光する。導光板14は、内部に導光した光を図10に示す矢印Gの方向に導光し、射出端から放射する。透過白色板15は、導光板14の射出端から放射される光を拡散する。反射ミラー16は、透過白色板15により拡散された光を反射し、第2の検出部5に入射させる。この場合、透過白色板15は、第2の検出部5に基準光を与える基準部材として機能する。
【0112】
なお、反射ミラー16は、透過白色板15と距離L1だけ離隔するように配置される。さらに、反射ミラー16は、搬送路115と距離L2だけ離隔するように配置される。この場合、距離L1と距離L2との和が第1の実施形態の離隔距離Lに対応する。即ち、本構成によると、基準部材としての透過白色板15と搬送路115の検出位置Bとが光路上において距離L1と距離L2との和だけ離隔している。
【0113】
上記した構成により、紙葉類Pが検出位置Bに存在しない場合、蛍光基準板10から放射される蛍光が反射ミラー16により反射され、第2の検出部5に入射する。即ち、第2の検出部5は、検出基準としての基準光を取得することができる。この結果、補正制御部9は、増幅器62の増幅率を制御することができる。なおかつ、透過白色板15から搬送路115までの光路の長さがL1+L2である。距離L1及び距離L2を所定以上の長さにすることにより、透過白色板15から放射される光が第2の検出部5の検出結果に与える影響を抑えることができる。
【0114】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0115】
1…駆動プーリ、2…搬送ベルト、3…照明部、4…第1の検出部、5…第2の検出部、6…アンプ回路、7…信号処理部、8…制御部、9…補正制御部、10…第1の蛍光基準板、11…第2の蛍光基準板、12…遮光板、13…反射白色板、14…導光板、15…透過白色板、16…反射ミラー、41…レンズ、42…センサ、51…レンズ、52…センサ、61…増幅器、62…増幅器、111…紙葉類処理装置、115…搬送路、116…検査部、135…光検出装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙葉類が搬送される搬送路上の第1の検出位置から蛍光を検出する第1の検出部と、
前記紙葉類が搬送される搬送路上の第2の検出位置から残光を検出する第2の検出部と、
前記第1の検出位置を含み、且つ、前記第2の検出位置を含まない範囲に励起光を照射する照明部と、
前記照明部により励起されて蛍光を放射する蛍光体を有し、前記第1の検出部に対して基準光を放射する第1の基準部材と、
前記第2の検出位置に紙葉類が存在する場合に前記第2の検出部における検出結果に影響を与えない基準光を前記第2の検出部に対して放射する第2の基準部材と、
前記第1の検出部により検出する基準光に基づいて前記第1の検出部の検出結果の補正を行い、前記第2の検出部により検出する基準光に基づいて前記第2の検出部の検出結果の補正を行う補正制御部と、
を具備することを特徴とする光検出装置。
【請求項2】
前記第2の基準部材は、前記第2の検出位置と光路上において所定距離離隔して配置され、拡散した基準光を放射することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
【請求項3】
前記第2の基準部材は、前記照明部により励起されて蛍光を放射する蛍光体を有し、前記照明部から放射される光が入射する位置に設置されることを特徴とする請求項2に記載の光検出装置。
【請求項4】
前記第1の基準部材から放射される基準光を受け取り、受け取った基準光を前記第2の基準部材に入射するように導光する導光体をさらに具備し、
前記第2の基準部材は、前記導光体により入射する基準光を拡散した状態で反射することを特徴とする請求項2に記載の光検出装置。
【請求項5】
前記第1の基準部材から放射される基準光を受け取り、受け取った基準光を前記第2の基準部材に入射するように導光する導光体と、
入射した光を反射する反射体と、
をさらに具備し、
前記第2の基準部材は、前記導光体により入射する基準光を拡散した状態で透過させ、
前記反射体は、前記第2の基準部材により拡散された基準光を反射して前記第2の検出部に入射させることを特徴とする請求項2に記載の光検出装置。
【請求項6】
前記所定距離は、検出する紙葉類の透過率、及び前記第2の基準部材の発光強度に基づいて決定されることを特徴とする請求項2に記載の光検出装置。
【請求項7】
紙葉類を搬送する搬送手段と、
前記紙葉類が搬送される搬送路上の第1の検出位置から蛍光を検出する第1の検出部と、
前記紙葉類が搬送される搬送路上の第2の検出位置から残光を検出する第2の検出部と、
前記第1の検出位置を含み、且つ、前記第2の検出位置を含まない範囲に励起光を照射する照明部と、
前記照明部により励起されて蛍光を放射する蛍光体を有し、前記第1の検出部に対して基準光を放射する第1の基準部材と、
前記第2の検出位置に紙葉類が存在する場合に前記第2の検出部における検出結果に影響を与えない基準光を前記第2の検出部に対して放射する第2の基準部材と、
前記第1の検出部により検出する基準光に基づいて前記第1の検出部の検出結果の補正を行い、前記第2の検出部により検出する基準光に基づいて前記第2の検出部の検出結果の補正を行う補正制御部と、
前記第1の検出部により検出する蛍光画像と、前記第2の検出部により検出する残光画像とに基づいて前記紙葉類に蛍光印刷情報及び燐光印刷情報が施されているか否かを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記紙葉類の種類を判定し、種類毎に区分する区分処理部と、
を具備することを特徴とする紙葉類処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate