説明

光源装置

【課題】所望の方向に所望の色の照明光を照射できる光源装置を提供する。
【解決手段】光源装置100では、第1反射部30は、環状であって、環の外側を向く第1反射面31aおよび環の内側を向く第2反射面31bを有し、第2反射部32は、環状であって第1反射部30の内側に配置され、環の外側を向く第3反射面33aおよび環の内側を向く第4反射面33bを有し、第1反射面31aの表面2に対する傾き角θは、第3反射面33aの表面2に対する傾き角θよりも小さく、第3反射面33aの表面2に対する傾き角θは、第4反射面33bの表面2に対する傾き角θよりも小さく、第4反射面33bの表面2に対する傾き角θは、第2反射面31bの表面2に対する傾き角θよりも小さく、発光素子10は、表面2側から平面視して、第1反射部30の外側に配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置用のバックライトや照明装置などの光源用の光源装置として、発光ダイオードや半導体レーザー等の発光素子を用いた光源装置が期待されている。このような光源装置では、発光素子から出射された光の波長を変換する蛍光体を用いて、所望の色の照明光を得ることができる。例えば、紫外光を出射する発光素子により、紫外光を赤色光に変換する蛍光体、紫外光を緑色光に変換する蛍光体、および紫外光を青色光に変換する蛍光体を所望の割合で混合した蛍光体層を照射することで白色の照明光を得ることができる。
【0003】
また、特許文献1には、発光ダイオードの出射光と蛍光体により出射光の色を変換して得られた光とを混色して、所望の色の照明光を得ることができる光源装置が記載されている。例えば、このような光源装置を液晶表示装置用のバックライトや照明装置などの光源として用いた場合、光の利用効率を高めるために、所望の方向に所望の色の照明光を照射できることが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−16289号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、所望の方向に所望の色の照明光を照射できる光源装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る光源装置は、
基板と、
第1の光を出射する発光素子と、
前記基板の表面に形成され、前記第1の光を反射させる第1反射部および第2反射部と、
前記第1反射部および前記第2反射部を避けて前記表面に形成され、前記第1の光により励起され第2の光を発する蛍光発光部と、
を含み、
前記第1反射部は、環状であって、環の外側を向く第1反射面および環の内側を向く第2反射面を有し、
前記第2反射部は、環状であって前記第1反射部の内側に配置され、環の外側を向く第3反射面および環の内側を向く第4反射面を有し、
前記第1反射面の前記表面に対する傾き角は、前記第3反射面の前記表面に対する傾き角よりも小さく、
前記第3反射面の前記表面に対する傾き角は、前記第4反射面の前記表面に対する傾き角よりも小さく、
前記第4反射面の前記表面に対する傾き角は、前記第2反射面の前記表面に対する傾き角よりも小さく、
前記発光素子は、前記表面側から平面視して、前記第1反射部の外側に配置されている。
【0007】
このような光源装置によれば、第1反射部および第2反射部は、発光素子から出射された第1の光を所望の方向に向けて反射させることができる。所望の方向に向けて進行する第1の光は蛍光発光部の発する第2の光と混色されるため、所望の色の照明光を得ることができる。したがって、このような光源装置によれば、所望の方向に所望の色の照明光を照射することができる。
【0008】
本発明に係る光源装置において、
前記発光素子は、複数設けられていることができる。
【0009】
このような光源装置によれば、高出力化を図ることができる。
【0010】
本発明に係る光源装置において、
複数の前記発光素子は、前記表面側から平面視して、前記第1反射部に関して回転対称に配置されていることができる。
【0011】
このような光源装置によれば、第1反射部を対称性よく照射することができる。したがって、第1反射部で反射された第1の光を、より均一な光強度分布とすることができる。
【0012】
本発明に係る光源装置において、
複数の前記発光素子は、前記表面側から平面視して、前記蛍光発光部に関して回転対称に配置されていることができる。
【0013】
このような光源装置によれば、蛍光発光部を対称性よく照射することができる。したがって、第2の光をより均一な光強度分布とすることができる。
【0014】
本発明に係る光源装置において、
前記発光素子は、発光ダイオードであることができる。
【0015】
このような光源装置によれば、装置の小型化を図りつつ、基板の表面をより均一に照射することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施形態に係る光源装置を模式的に示す平面図。
【図2】本実施形態に係る光源装置を模式的に示す断面図。
【図3】本実施形態の第1変形例に係る光源装置を模式的に示す断面図。
【図4】本実施形態の第2変形例に係る光源装置を模式的に示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0018】
1. 光源装置
まず、本実施形態に係る光源装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る光源装置100を模式的に示す平面図である。図2は、光源装置100を模式的に示す図1のII−II線断面図である。なお、図2では、便宜上、発光素子支持部50の図示を省略している。
【0019】
光源装置100は、図1および図2に示すように、発光素子10と、基板20と、第1反射部30と、第2反射部32と、蛍光発光部40と、を含む。光源装置100は、さらに、発光素子支持部50を含むことができる。
【0020】
発光素子10は、第1の光L1を出射する。第1の光L1は、基板20の表面2に形成された反射部30,32および蛍光発光部40に照射される。反射部30,32は、第1の光L1を所望の方向に反射させる。蛍光発光部40は、第1の光L1により励起されて第2の光(蛍光光)L2を発する。第1の光L1は、例えば、波長変換効率のよい青色などの短波長の光である。発光素子10としては、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いることができる。これにより、装置の小型化を図ることができる。さらに、発光ダイオードは、他の固体光源と比べて照射できる領域が広いため、基板20の表面2を均一に照射することができる。なお、発光素子10としては、発光ダイオードに限定されず、例えば、半導体レーザーを用いてもよい。
【0021】
発光素子10は、図1に示すように、基板20の表面2側から平面視して、第1反射部30の外側に配置されている。発光素子10は、例えば、発光素子支持部50に支持されて、基板20の上方に位置している。発光素子10は、図1の例では、8つ設けられているが、その数は特に限定されない。図1に示す例では、複数の発光素子10は、基板20の表面2側から平面視して、第1反射部30に関して回転対称に配置されている。すなわち、複数の発光素子10は、基板20の表面2側から平面視して、第1反射部30を囲むように等間隔に配置されている。これにより、第1反射部30を対称性よく照射することができる。したがって、複数の発光素子が対称に配置されていない場合に比べて、第1反射部30で反射された第1の光L1(反射光L1r)を、より均一な光強度分布とすることができる。
【0022】
また、図1に示す例では、複数の発光素子10は、基板20の表面2側から平面視して、第2反射部32に関して回転対称に配置されている。すなわち、複数の発光素子10は、基板20の表面2側から平面視して、第2反射部32を囲むように等間隔に配置されている。これにより、第2反射部32を対称性よく照射することができる。したがって、複数の発光素子が対称に配置されていない場合に比べて、第2反射部32で反射された第1の光L1(反射光L1r)を、より均一な光強度分布とすることができる。
【0023】
また、複数の発光素子10は、基板20の表面2側から平面視して、蛍光発光部40に関して回転対称に配置されている。すなわち、複数の発光素子10は、基板20の表面2側から平面視して、蛍光発光部40を囲むように等間隔に配置されている。これにより、蛍光発光部40を対称性よく照射することができる。したがって、複数の発光素子が対称に配置されていない場合に比べて、蛍光発光部40が発する第2の光L2をより均一な光強度分布とすることができる。
【0024】
基板20は、例えば、アルミなどの金属からなる平板を用いることができる。基板20の表面2には、第1反射部30、第2反射部32、および蛍光発光部40が形成される。
【0025】
第1反射部30は、第1の光L1を反射させることができる。第1反射部30は、図1に示すように環状である。第1反射部30は、図2に示すように、環の外側を向く第1反射面31aおよび環の内側を向く第2反射面31bを有する。
【0026】
第2反射部32は、第1の光L1を反射させることができる。第2反射部32は、図1に示すように環状である。第2反射部32は、第1反射部30の内側に配置されている。図1の例では、第1反射部30と第2反射部32とは、同心円状に配置されている。第2反射部32は、図2に示すように、環の外側を向く第3反射面33aおよび環の内側を向く第4反射面33bを有する。
【0027】
図2に示すように、第1反射面31aの表面2に対する傾き角θは、第3反射面33aの表面2に対する傾き角θよりも小さい。第3反射面33aの表面2に対する傾き角θは、第4反射面33bの表面2に対する傾き角θよりも小さい。第4反射面33bの表面2に対する傾き角θは、第2反射面31bの表面2に対する傾き角θよりも小さい。これにより、発光素子10から出射された第1の光L1を、所望の方向に向けて反射させることができる。図示の例では、反射面31a、31b、33a、33bにより反射された第1の光L1は、反射光L1rとして、基板20の表面2に対して垂直上向きに進むことができる。各反射面31a,31b,33a,33bの傾き角θ,θ,θ,θは、発光素子10の位置や反射光L1rを進行させる方向などにより決定される。
【0028】
反射部30,32は、例えば、基板20の表面2に形成された凸部である。反射面31a,31b,33a,33bは、凸部を構成する面であることができる。反射部30,32の断面は、図2の例では、三角形状であるがその形状は限定されない。反射部30,32の高さ(反射部30,32の頂点と基板20の表面2との間の距離)Hは、例えば、数mm程度である。例えば、金属の平板をプレス加工等の塑性加工や切削加工により加工することで、反射部30,32が形成された基板20を製造することができる。反射面31a,31b,33a,33bが第1の光L1をより反射させるように、反射面31a,31b,33a,33bを研磨やエッチング等により鏡面化処理してもよい。
【0029】
蛍光発光部40は、反射部30,32を避けて基板20の表面2に形成されている。蛍光発光部40は、図示の例では、第1反射部30の周囲、第1反射部30と第2反射部32との間、および第2反射部32の内側に形成されている。蛍光発光部40は、第1の光L1により励起されて第2の光L2を発する。第2の光L2は、反射光L1rと混色されて、照明光として、外部を照明する。すなわち、照明光の色は、反射光L1rの色と、第2の光L2の色を混ぜ合わせた色となる。例えば、青色の反射光L1r(第1の光L1)と、黄色の第2の光L2とが混色されることにより、白色の照明光を得ることができる。蛍光発光部40は、例えば、第1の光L1により励起されて発光する蛍光体、および蛍光体を分散させるための樹脂やガラスで構成されている。
【0030】
第2の光L2の色は、蛍光体を励起させる第1の光L1の色(波長)と、蛍光体の組成との組み合わせにより決定される。すなわち、第1の光L1の色(波長)に応じて蛍光体の組成を変えることで第2の光L2の色を制御することができる。蛍光体の組成の一例として、以下のものを挙げることができる。
【0031】
第1の光L1が青色の場合、第2の光L2が赤色となる蛍光体の組成の例としては、(Ca,Sr)Si:Eu、(Ca,Sr)AlSiN:Eu、CaSiN:Euを挙げることができる。第1の光L1が青色の場合、第2の光L2が緑色となる蛍光体の組成の例としては、ZnS:Cu,Al、SrGa:Eu、(Ba,Sr)SiO:Eu、SrAl:Eu、(Si,Al)(O,N):Euを挙げることができる。第1の光L1が青色の場合、第2の光L2が黄色となる蛍光体の組成の例としては、YAl12:Ce(YAG系)、CaGa:Eu、SrSiO:Euを挙げることができる。
【0032】
また、上述した組成の蛍光体を混合して蛍光発光部40を形成することにより、複数の色の第2の光L2を発光させて、所望の色の照明光を得てもよい。例えば、第1の光L1が青色光の場合、第2の光L2が赤色となる蛍光体、および第2の光L2が緑色となる蛍光体を所定の割合で混合して蛍光発光部40を形成することにより、白色の照明光を得ることができる。
【0033】
発光素子支持部50は、例えば、基板20上に形成されている。発光素子支持部50は、図1に示すように、基板20の表面2側から平面的に見て、蛍光発光部40を囲むように形成されている。
【0034】
光源装置100は、例えば、ディスプレイ、照明装置、液晶表示装置用のバックライトなどの光源に適用されることができる。
【0035】
光源装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
【0036】
光源装置100によれば、上述のように、反射部30,32は、発光素子10から出射された第1の光L1を、所望の方向に向けて反射させることができる。所望の方向に向けて進行する第1の光L1(反射光L1r)は、蛍光発光部40の発する第2の光L2と混色されるため、所望の色の照明光を得ることができる。したがって、光源装置100によれば、所望の方向に所望の色の照明光を照射することができる。このため、例えば、光源装置100を液晶表示装置用のバックライトや照明装置などの光源に適用することで、光の利用効率を高めることができる。
【0037】
光源装置100によれば、発光素子10が複数設けられていることができる。そのため、光源装置100の高出力化を図ることができる。さらに、1つの発光素子で第1の光L1の強度を高める場合と比べて、複数の発光素子10の各々の出力を高めることなく第1の光L1の強度を高めることができる。そのため、各発光素子10の発熱を抑え、各発光素子10を効率良く発光させることができる。したがって、光源装置200によれば、高出力化を図りつつ、装置全体の効率化を図ることができる。
【0038】
光源装置100によれば、複数の発光素子10は、基板20の表面2側から平面視して、反射部30,32に関して回転対称に配置されていることができる。これにより、反射部30,32を対称性よく照射することができる。したがって、複数の発光素子が対称に配置されていない場合に比べて、反射光L1rをより均一な光強度分布とすることができる。
【0039】
2. 光源装置の変形例
次に、本実施形態の変形例に係る光源装置について、図面を参照しながら説明する。以下、本実施形態の変形例に係る光源装置において、本実施形態に係る光源装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0040】
(1)第1変形例に係る光源装置
まず、本実施形態の第1変形例に係る光源装置200について、図面を参照しながら説明する。図3は、光源装置200を模式的に示す断面図であり、図2に対応している。なお、図3では、便宜上、発光素子支持部50の図示を省略している。
【0041】
光源装置100の例では、図2に示すように、反射部30,32は、基板20の表面2に形成された凸部であった。これに対し、光源装置200では、反射部30,32は、基板20の表面2に形成された凹部であることができる。反射面31a,31b,33a,33bは、凹部を区画する面であることができる。反射部30,32の深さ(反射部30,32の頂点と基板20の表面2との間の距離)Dは、例えば、数mm程度である。
【0042】
光源装置100の例と同様に、例えば、金属の平板をプレス加工等の塑性加工や切削加工により加工することで、反射部30,32が形成された基板20を製造することができる。
【0043】
光源装置200によれば、光源装置100と同様の効果を奏することができる。
【0044】
(2)第2変形例に係る光源装置
次に、本実施形態の第2変形例に係る光源装置300について、図面を参照しながら説明する。図4は、光源装置300を模式的に示す平面図であり、図1に対応している。
【0045】
光源装置300では、蛍光発光部40は、蛍光体の種類ごとに領域を分けて形成されることができる。発光素子10が出射する第1の光L1が青色光の場合、蛍光発光部40は、第2の光L2が赤色となる蛍光体を形成した赤色蛍光体領域40R、第2の光L2が緑色となる蛍光体を形成した緑色蛍光体領域30Gを有することができる。これにより、白色の照明光を得ることができる。
【0046】
また、光源装置300は、3つ以上の反射部(第1反射部30,第2反射部32,第3反射部330)を有している。第3反射部330は、基板20の表面2側から平面視して、第2反射部32の内側に複数配置されている。第3反射部330の形状は、第1反射部30および第2反射部32と同様である。複数の反射部30,32,330、赤色蛍光体領域40R、および緑色蛍光体領域30Gは、図4に示すように、例えば、同心円状に配置されている。
【0047】
なお、上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
【0048】
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
【符号の説明】
【0049】
2 表面、10 発光素子、20 基板、30 第1反射部、31a 第1反射面、
31b 第2反射面、32 第2反射部、33a 第3反射面、33b 第4反射面、
40 蛍光発光部、40R 赤色蛍光体領域、40G 緑色蛍光体領域、
50 発光素子支持部、100,200,300 光源装置、330 第3反射部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
第1の光を出射する発光素子と、
前記基板の表面に形成され、前記第1の光を反射させる第1反射部および第2反射部と、
前記第1反射部および前記第2反射部を避けて前記表面に形成され、前記第1の光により励起され第2の光を発する蛍光発光部と、
を含み、
前記第1反射部は、環状であって、環の外側を向く第1反射面および環の内側を向く第2反射面を有し、
前記第2反射部は、環状であって前記第1反射部の内側に配置され、環の外側を向く第3反射面および環の内側を向く第4反射面を有し、
前記第1反射面の前記表面に対する傾き角は、前記第3反射面の前記表面に対する傾き角よりも小さく、
前記第3反射面の前記表面に対する傾き角は、前記第4反射面の前記表面に対する傾き角よりも小さく、
前記第4反射面の前記表面に対する傾き角は、前記第2反射面の前記表面に対する傾き角よりも小さく、
前記発光素子は、前記表面側から平面視して、前記第1反射部の外側に配置されている、光源装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記発光素子は、複数設けられている、光源装置。
【請求項3】
請求項2において、
複数の前記発光素子は、前記表面側から平面視して、前記第1反射部に関して回転対称に配置されている、光源装置。
【請求項4】
請求項2または3において、
複数の前記発光素子は、前記表面側から平面視して、前記蛍光発光部に関して回転対称に配置されている、光源装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項において、
前記発光素子は、発光ダイオードである、光源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−165549(P2011−165549A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−28619(P2010−28619)
【出願日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】