説明

光起電素子

【課題】 光電変換効率が高く、不純物が見つかっていない半導体材料であっても使用可能であり、信頼性や耐久性に優れた光起電素子を提供する。
【解決手段】 半導体層4は、異種の原子を含む化合物半導体から成り、これら原子間の電気陰性度の相違によって内部電界を発生し、光励起された電子の移動を助ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、砂漠、海洋、山岳等の僻地など屋外に配備される機器、人工衛星への装備機器、携帯型機器、あるいは省エネルギ対策や環境保全対策が望まれる機器等への電源供給手段として利用可能な、光起電効果によって太陽光等の入射光を電力に変換する光起電素子に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の光起電素子には、高い光電変換効率を発揮することが望まれている。
【0003】
現在、光起電素子の多くは、それぞれ不純物ドーピングによるp型半導体とn型半導体とのpn接合構造を有し、光励起によって生成された電子および正孔それぞれがn型領域、p型領域に別れることにより、起電力を生じる。この種の光起電素子は、例えば特許文献1に開示されている。また、特許文献2には、pn接合構造をなす半導体として、自然界に存在する有機物を含む有機半導体を用いたものが開示されている。
【0004】
また、pn接合構造に代わり、外部装置によって発生させた電界を印加し、励起キャリアの電子と正孔を分離させる技術が、例えば特許文献3に開示されている。
【0005】
さらに、特許文献4には、一方の金属電極層が光吸収層としても機能する対の金属電極層を有し、対の金属電極層同士の仕事関数の相違によって薄膜半導体内に電界を生じさせるようにした光起電素子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5−273609号公報
【特許文献2】特開平5−21823号公報
【特許文献3】特開2002−246617号公報
【特許文献4】特開平07−38127号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1、2に開示されたものも含め、pn接合構造を有する光起電素子は、p型半導体とn型半導体それぞれに不純物ドーピングする必要があり、このドーピングによって半導体の結晶性が劣化し、光励起により生じた電子と正孔の移動を阻害する虞がある。また、ドーピング工程を要することから、その分、生産性が低下する。さらに、ドナーやアクセプタになる不純物が見つかっていない半導体材料は使用できないという欠点もある。また、特許文献2に開示されたような有機半導体を有する光起電素子は、有機分子が比較的短期間に劣化するため、素子としての信頼性や耐久性に問題がある。
【0008】
また、特許文献3に開示されたような外部から電界を発生させる構成の場合は、半導体結晶に存在する不純物準位、欠陥準位を電子がホッピングすることによって発生するリーク電流が発熱を招来するため、エネルギ利用効率に劣っている。
【0009】
さらに、特許文献4に開示されたように、対の金属電極層同士の仕事関数の相違によって薄膜半導体内に電界を生じさせる技術は、金属半導体の界面におけるショットキー障壁を有している場合に、ショットキー障壁に起因する接触抵抗により発電効率を損なうという問題を有している。
【0010】
それ故、本発明の課題は、光電変換効率が高く、不純物が見つかっていない半導体材料であっても使用可能であり、信頼性や耐久性に優れた光起電素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明によれば半導体層と、その両面に形成された対の金属電極層とを有し、光起電効果によって入射光を電力に変換する光起電素子において、前記半導体層は、異種の原子を含む化合物半導体から成り、これら原子間の電気陰性度の相違によって内部電界を発生し、光励起された電子の移動を助けることを特徴とする光起電素子、が得られる。
【0012】
前記対の金属電極層は、互いに異なる仕事関数を持っていてもよい。この場合、前記対の金属電極層は、仕事関数が小さい方が負極であってもよい。ただし、前出の特許文献4の場合と異なり、ある程度の大きさのショットキー障壁の存在は、結晶内部電界の強度で補償でき、発電効率を損なうことは無い。
【0013】
前記半導体層は、SiC、GaN、またはTaOから成っていてもよい。
【0014】
前記半導体層は、窒化ホウ素から成り、前記金属電極層は、グラファイトを母体とするものであってもよい。
【0015】
前記光起電素子を光起電素子片として複数片有し、前記複数の光起電素子片は、相互に並列接続されており、複数の光起電素子片の前記半導体層はそれぞれ、バンドギャップが相互に異なっていてもよい。
【0016】
また、本発明によれば、半導体層と、その両面に形成された対の金属電極層とを用意し、光起電効果によって入射光を電力に変換する光起電方法において、前記半導体層は、異種の原子を含む化合物半導体から成り、これら原子間の電気陰性度の相違によって内部電界を発生し、光励起された電子の移動を助けることを特徴とする光起電方法が得られる。
【発明の効果】
【0017】
本発明による光起電素子は、光電変換効率が高く、不純物が見つかっていない半導体材料であっても使用可能であり、信頼性や耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施例1による光起電素子を示す概念図である。
【図2】図1に示された光起電素子における内部電界発生メカニズムを説明するための図である。
【図3】図1に示された光起電素子における内部電界発生メカニズムを説明するための図である。
【図4】本発明による光起電素子の化合物半導体層としてのSiCの結晶構造と内部電位分布を示す図である。
【図5】本発明の光起電素子の化合物半導体層としてのhBN(窒化ホウ素層状物質)を示す図である。
【図6】(a)および(b)は、本発明の光起電素子における、理想起電圧と化合物半導体層の膜厚との関係(電界強度に変化のない場合)を示す図である。
【図7】本発明の光起電素子における、理想起電圧と化合物半導体層の膜厚との関係(電界強度が途中でスクリーンされる場合)を示す図である。
【図8】本発明の実施例2による光起電素子を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明による光起電素子は、半導体層と、その両面に形成された第1および第2の金属電極層とを有し、光起電効果によって入射光を電力に変換するものである。光起電効果は、半導体層での光励起された電子と正孔とが互いに反対向きに拡散し、それにより両端の電極に電位差を生じるものである。
【0020】
特に、本光起電素子において、半導体層は、異種の原子を含む化合物半導体から成り、これら原子間の電気陰性度の相違によって内部電界を発生し、光励起された電子の移動を助ける。結晶内部に自然発生する電界は、結晶を構成する元素の電気陰性度の差より生ずるため、極性を持った結晶軸に沿って発生している。よって、本発明においては、化合物半導体からなる半導体層と、第1および第2の金属電極層との接合界面の結晶方位が極性を持つ方位を選択することにより、半導体層において内部電界を得ている。
【0021】
本光起電素子はp型n型の半導体を有していないため、不純物ドーピングを行う必要がない。このことは半導体部分の結晶性を向上させることになり、光励起によって生じる電子と正孔の拡散スピードが上昇する。このことは光電気変換効率の著しい向上につながる。
【0022】
ただし、半導体層における電子と正孔が移動する距離が長くなり過ぎると、金属電極層に達した際に、電子と正孔の電位差が小さくなり、電圧を取り出すことができないため、半導体層の厚さは1nm程度以下とすることが好ましい。半導体層の厚さは1nm程度以下の場合には、散乱による電子・正孔キャリアの再結合ロスもない。
【実施例】
【0023】
以下、図面を参照して、本発明による光起電素子のより具体的な実施例を説明する。
【0024】
[実施例1]
図1を参照すると、本発明による光起電素子は、半導体層4と、その両面に形成された第1および第2の金属電極層3、5とを有し、光起電効果によって入射光を電力に変換するものである。光起電効果は、半導体層4での光励起された電子と正孔とが互いに反対向きに拡散し、それにより両端の電極に電位差を生じるものである。
【0025】
特に、本光起電素子において、半導体層4は、異種の原子を含む化合物半導体から成り、これら原子間の電気陰性度の相違によって内部電界を発生し、光励起された電子の移動を助ける。
【0026】
第1および第2の金属電極層3、5は、仕事関数W、Wが互いに異なっており、小さい仕事関数Wの金属電極層5が負極、金属電極層3が正極である。尚、このような構成の場合、特許文献4同様に、金属半導体の界面におけるショットキー障壁を有している。しかし、本発明は、ショットキー障壁に起因する接触抵抗による発電効率の低下を結晶内部電界の強度によって補償できるため、発電効率の低下を来たすことはない。
【0027】
図2を参照すると、化合物半導体から成る半導体層4において、化合物半導体結晶を構成する2種の元素1、2の間で電子を引き付ける力である電気陰性度に差が生じていることが示されている。図3は、電気陰性度に差のある図2の原子による結晶構造と、それにより発生する電子に働く電気力線方向を示している。
【0028】
本発明においては、図2と図3で説明されている内部電界によって電子と正孔が移動をするため、pn接合を実現する際に必要だった不純物のドーピングを半導体結晶部分にて行う必要が無く、半導体部分での結晶性は高く保たれ、光励起により生じた電子と正孔の移動もスムーズになる。このことは、光起電力の高効率化につながる。
【0029】
図4は、化合物半導体としてのSiCにおける発生する内部電界の例を示している。SiC化合物は、炭素(C)の電気陰性度が珪素(Si)のそれを上回るため、C終端された端の方がSi終端された端よりも電子の感じる電位が低くなっている。図4の電位の変化を示す横軸は、SiCの(001)結晶軸方向に沿っている。
【0030】
図4の横軸に沿った電位の変化は、原子層の存在に従って振動しているが、平均値を取ると、破線のようにドリフトが見られ、C終端面にて電位が下がっている。したがって、SiC膜にて光励起が起きると、正孔はC終端側に、電子はSi終端側にそれぞれ分離される。光励起された電子と正孔の運動は、図4のポテンシャル変調のうち、原子オーダでの変調よりもさらに長い周期の変調によって決定されることをここで述べておく。同様の化合物半導体としてGaN、TaOなども極性結晶方向を持つため、本発明による光起電素子の化合物半導体として期待できる。
【0031】
ここで、半導体結晶の内部電界を利用する本発明の起電素子においては、半導体層(化合物半導体結晶)の厚さが約1nmを超える場合には、次の事に注意が必要である。
【0032】
即ち、化合物半導体が真性でキャリアのない状態のときは、内部電界のスクリーニングが起きない。このため、結晶の膜厚が長くなるほど、極性を持つ両端における伝導帯と価電子帯のエネルギ差が小さくなってしまう。
【0033】
図6(a)および(b)は、そのことを模式的に示している。半導体層4の膜厚が図6(a)の場合には薄く、理想的な起電圧は図中のV1となる。一方、図6(b)のように半導体層4の膜厚が厚くなると、理想的な起電圧はV2と小さくなる。概算では、図4のSiCの場合、1nmの膜厚でV1の値は1eV程度になる。
【0034】
一方、化合物半導体にドーパントがありキャリア密度がある場合には、スクリーニング効果で膜厚がある程度(1nm程度)を超えると、電位変化のない領域が生じる。
【0035】
図7は、そのことを模式的に示している。図7を見てわかるように、電界のスクリーンされている領域において、光励起された電子と正孔は、両側に拡散せずに留まり、再結合による発光か無輻射緩和で消滅する。よって、この場合に光起電力に貢献するのは、半導体層4の端の領域で光励起されたキャリアだけであり、半導体層4の膜厚を上げることでは、光起電力向上に対して何のメリットもない。
【0036】
本発明による光起電素子の構造において、光起電効率は、光励起による電子と正孔の発生確率、電子と正孔が結晶の両端の電極に到達する確率、両電極における電子と正孔の電位差で決まる。電位差を上げるためには先に説明したように(図7に示したように)化合物半導体から成る半導体層の膜厚を1nm程度に留める必要があるため、光励起による電子と正孔の発生確率が限定される。現在の見積もりでは、エネルギ変換効率は10%オーダになると期待される。
【0037】
本発明による光起電素子は、化合物半導体結晶を金属電極上に結晶成長させることによって製造される。不純物ドーピング工程は不要であり、極性軸方向の両端に金属の正極、負極が位置するように結晶成長させる。尚、化合物半導体結晶の結晶成長方法については、既知のことであるため、本明細書において、詳細な説明は省略する。
【0038】
[実施例2]
本発明の実施例2は、前記半導体層は、層状物質である窒化ホウ素から成り、前記金属電極層は、層状物質であるグラファイトを母体とする点で、実施例1と異なる。このため、実施例1と同一または同様の部分については、詳細な説明を省略する。
【0039】
図5は、層状物質を元に、図4と同じ内部電界を持つ結晶構造を示したものである。化合物半導体から成る中心の半導体層は、窒化ホウ素がグラファイトのように蜂の巣格子を形成した構造を持ち、その両端はそれぞれ窒素終端、ホウ素終端されており、電子にとって窒素終端側に電気力線が働いている。その両端には、半導体層の結晶構造と結晶定数の近いグラファイト膜が終端しているが、その更に両側に、仕事関数の異なる2種の金属電極層が接合されている。層状物質を用いると、その厚さが原子一層分しかないことで光から電子と正孔を生み出す効率が低いことが懸念されるが、多層構造にすることでその欠点は補うことができる。
【0040】
[実施例3]
本発明の実施例3は、実施例1と同様の光起電素子を光起電素子片として複数片有し、それら光起電素子片の半導体層のバンドギャップが異なっている点で、実施例1と異なる。このため、実施例1と同一または同様の部分については、詳細な説明を省略する。
【0041】
図8を参照すると、本発明の実施例3による光起電素子は、光起電素子10および10’を光起電素子片として有している。光起電素子10は、半導体層4と、その両面に形成された第1および第2の金属電極層3、5とを有している。同様に、光起電素子10’は、半導体層4’と、その両面に形成された第1および第2の金属電極層3’、5’とを有している。
【0042】
光起電素子10および10’は、互いに並列接続されている。各半導体層4および4’は、バンドギャップが互いに異なっている。
【0043】
実施例3による光起電素子は、各半導体層のバンドギャップに応じて、太陽光など種々の波長成分を持った入射光に対してより高効率に光起電力を得ることができる。
【0044】
尚、異なるバンドギャップを持つ化合物を利用した光起電素子そのため、最終的起電圧を決定する金属電極の仕事関数は、同じ極では等しいものが使用される。
【産業上の利用可能性】
【0045】
以上、本発明の実施例について説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるもためはなく、本願特許請求の範囲に記載された技術範囲内であれば、種々の変形が可能であることは云うまでもない。
【符号の説明】
【0046】
3、3’ 金属電極層(陽極)
4、4’ 半導体層
5、5’ 金属電極層(陰極)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体層と、その両面に形成された対の金属電極層とを有し、光起電効果によって入射光を電力に変換する光起電素子において、
前記半導体層は、異種の原子を含む化合物半導体から成り、これら原子間の電気陰性度の相違によって内部電界を発生し、光励起された電子の移動を助けることを特徴とする光起電素子。
【請求項2】
前記対の金属電極層は、互いに異なる仕事関数を持っていることを特徴とする請求項1に記載の光起電素子。
【請求項3】
前記対の金属電極層は、仕事関数が小さい方が負極であることを特徴とする請求項2に記載の光起電素子。
【請求項4】
前記半導体層は、SiC、GaN、またはTaOから成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光起電素子。
【請求項5】
前記半導体層は、窒化ホウ素から成り、前記金属電極層は、グラファイトを母体とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光起電素子。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光起電素子を光起電素子片として複数片有し、前記複数の光起電素子片は、相互に並列接続されており、複数の光起電素子片の前記半導体層はそれぞれ、バンドギャップが相互に異なっていることを特徴とする光起電素子。
【請求項7】
半導体層と、その両面に形成された対の金属電極層とを用意し、光起電効果によって入射光を電力に変換する光起電方法において、
前記半導体層は、異種の原子を含む化合物半導体から成り、これら原子間の電気陰性度の相違によって内部電界を発生し、光励起された電子の移動を助けることを特徴とする光起電方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−278146(P2010−278146A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−127998(P2009−127998)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】