説明

光重合用容器、及び光重合器

【課題】携行して運びやすい光重合用容器及び当該光重合用容器を備える光重合器を提供する。
【解決手段】内側に歯科補綴物を設置し、及び取り出し可能である容器(11、20)と、光を通過可能に容器の壁を貫通し、容器の内外を連通する導光部(15)と、を備える光重合用容器とし、及びこれを備える光重合器(1)とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入れ歯等の歯科補綴物等に用いられる光硬化性材料を硬化させる際に使用される光重合用容器、及びこれを用いた光重合器に関する。
【背景技術】
【0002】
歯科の分野において、入れ歯(デンチャー)等の歯科補綴物を製作又は補修するに際しては光硬化性の材料(光重合材)を用いることが多い。すなわち、当該材料を硬化させる前に形状を造り込み、光を照射して硬化させることで形状を確定させる。そして、この光重合材を硬化させるために光を照射する機器が光重合器である。
【0003】
光重合材は所定の波長の光を照射することにより硬化する性質がある。その硬化する波長は光重合材の種類により異なるが、通常は430nm〜480nmの青色領域であることが多い。そのため、従来から青色の発光ダイオード(青色LED)を備えた光重合器が開示されている(特許文献1、特許文献2)。また、それ以前にはハロゲンランプやキセノンランプを用いて光重合材を硬化させる光重合器もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−33374号公報
【特許文献2】特開2005−161002号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、高齢化社会に対応する医療形態として訪問診療が注目され、増加する傾向にある。そして、今後も訪問診療のさらなる需要の増加が予想される。歯科分野においても例外ではなく、歯科医による訪問診療が行われる機会が増えると考えられる。
【0006】
歯科における訪問診療の中には、口腔内の歯牙等の治療だけでなく、入れ歯等の歯科補綴物のメンテナンス(補修)が含まれる。これには例えば、合わなくなった入れ歯に対し、光重合材を付加して形を整えて硬化させ、口腔内に適合するように入れ歯の形状を変えることを挙げることができる。
【0007】
ところが、歯科補綴物の製造、補修には光重合器が必要であり、従来のように重量があり大きい光重合器を訪問診療に持ち出すのは困難であった。従って、歯科補綴物を一度持ち帰って硬化させ、後日届けるといった対応をとることが多かった。
【0008】
そこで本発明は上記問題点に鑑み、携行して運びやすい光重合用容器及び当該光重合用容器を備える光重合器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0010】
請求項1に記載の発明は、内側に歯科補綴物(40)を設置し、及び取り出し可能である容器(11、20、51、60)と、光を通過可能に容器の壁を貫通し、容器の内外を連通する導光部(15、55)と、を備える光重合用容器(10、50)である。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光重合用容器(10、50)において、容器(11、20、51、60)の内側には光を反射する手段が備えられていることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の光重合用容器(10、50)において、導光部(15、55)には光を拡散する手段が具備されていることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の光重合用容器(10、50)に、着脱可能な光源(30)を備える光重合器(1)である。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の光重合器(1)において、着脱可能な光源はハンドピース型光重合器であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、その光源を選択することができる。従って、歯科補綴物の重合をするための機器としては光重合用容器のみを持てばよく、例えば訪問診療等には、既に携行しているハンドピース型の光重合器を用いることができ、利便性が高い。すなわちこのように光源を変更できる光重合用容器、及び光重合器によれば光重合をおこなう場所や状況の選択肢が広がり、施術者及び患者の双方にとって利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】第一実施形態にかかる光重合用容器を具備する光重合器の外観を表わした斜視図である。
【図2】図1の光重合用容器の斜視図である。
【図3】図1の光重合用容器の断面図である。
【図4】ハンドピース型光重合器の斜視図である。
【図5】歯科補綴物の光重合をする方法を説明するための断面図である。
【図6】他の実施形態にかかる光重合用容器の断面図である。
【図7】第二実施形態にかかる光重合用容器の外観を表わした斜視図である。
【図8】図7の光重合用容器の斜視図である。
【図9】図7の光重合用容器の断面図である。
【図10】図7の光重合用容器に光照射器が差し込まれた状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
【0018】
図1は、第一実施形態に係る光重合用容器10を具備する光重合器1の外観を表した斜視図である。光重合器1は、光重合用容器10および光照射器30を備えている。
【0019】
光重合用容器10はフタ部材11、及び収納部材20を備えている。図2にはフタ部材11と収納部材20とを分離して示した。また図3にはフタ部材11と収納部材20とを分離した状態における垂直方向断面図を示した。
【0020】
フタ部材11は、容器の一部として機能し、図1〜図3からわかるように、半球状であるとともに、所定の肉厚を有して内側が中空であるフタ部12を備えている。フタ部12の内面12aには、光が反射する手段を備えていることが好ましい。光を反射する手段としては、鏡や金属の反射面等を挙げることができる。
【0021】
フタ部12のうち、半球状の頂部にはフタ部12の壁を貫通して内外を通じるように導光部15が設けられている。導光部15は筒状の部材でその一端がフタ部12の外に、他端がフタ部12の内側に配置されている。導光部15の筒状の内面15aには光が反射する手段が設けられていることが好ましい。これには例えば鏡や金属の反射面等を挙げることができる。
また、導光部15の筒状内には、光を拡散する手段としての拡散レンズ16が配置されている。拡散レンズ16の位置は特に限定されるものではないが、導光部15のフタ部12側の端部付近に配置されることが好ましい。これにより拡散光が導光部15の内面15aに当たることを回避することができ、効率のよい光の拡散をすることが可能となる。
ここで、光を拡散する手段としては、光を拡散することができれば必ずしも拡散レンズである必要はない。この他には例えば光散乱剤を分散させた光透過性の樹脂等を挙げることができる。
【0022】
収納部材20は容器の一部として機能する部材で、有底筒状である。従って筒状の一方が開口し、他方は底部21として閉鎖されている。後述するように当該底部21に歯科補綴物を載置することができる。ここで、収納部材20の開口した端部には、フタ部12の端部を受ける段差である受け部20aが設けられている。また、収納部材20の内面に、光が反射する手段を備えてもよい。光を反射する手段としては、鏡や金属の反射面等を挙げることができる。
【0023】
従って、収納部材20にフタ部材11を被せることによりその内側に空間を形成することができ、後述するようにここが重合のための空間となる。またフタ部材11は収納部材20に着脱可能とされているので、空間内への歯科補綴物の載置、及び取り出しも容易である。詳しくは後で説明する。
【0024】
本実施形態ではフタ部材11は収納部材20に載せることとしたが、これに限定されることはない。フタ部材11と収納部材20とが強く連結できるように、ネジ式であってもよいし、鉤状の部材が設けられていても良い。
【0025】
光照射器30は、光源として機能し、いわゆるハンドピース型光重合器である(以下、本実施形態では、光照射器30をハンドピース型光重合器30と記載することもある。)。図4には通常のハンドピース型光重合器30の外観を示した。ハンドピース型光重合器30は、その先端部を口腔内に挿入し、歯牙に直接付着させた光重合材を硬化させるための機器である。従って、訪問診療等にも通常に携行され、その持ち運びも容易なものである。
【0026】
通常のハンドピース型光重合器30は、図4からわかるように、本体31及びハンドピース型光重合器の導光部32を有している。本体31には光重合材を硬化させることができる波長の光を発光する光源が含まれている。光重合材は430nm〜480nmの光を照射することで硬化するものが多いので、この波長域に少なくとも1つの波長ピークを有する光源が用いられる。消費電力や寿命、及びこの波長域に強いピークを有するものが入手できるとの観点から光源として青色LEDが用いられることが多い。本体31にはその他スイッチ等を備え、光源の点灯、消灯を選択することができるように構成されている。
【0027】
ハンドピース型光重合器の導光部32は本体31からの光を導いて出射する筒状部材であり、口腔内に光源からの光を導き、目標とする部位に適切に光を照射させるための部材である。
【0028】
ハンドピース型光重合器30としては通常に市販されているものを用いることができる。
ただし、本実施形態の光重合器1にハンドピース型光重合器30を光照射器30として用いるときには、ハンドピース型光重合器の導光部32を取り外して、本体31のみを光重合用容器10に連結する(図1参照)。
【0029】
次に、具体的に光重合器1により歯科補綴物40に含まれる光重合材を硬化させる方法について一例を説明する。図5に説明のための断面図を示した。
【0030】
はじめに歯科医師等の施術者は、患者の口腔内の状態に適合するように入れ歯等の歯科補綴物の形状を調整する。このとき、形状の調整には硬化前の光重合材が用いられ、該光重合材を押圧する等して変形させて形を整える。
次に光重合用容器10のフタ部材11を収納部材20から離脱させ、その内側を露出させる。そして図5からわかるように、収納部材20の底部21に歯科補綴物40を載置する。このとき、歯科補綴物40のうち、光重合材が設けられた方をフタ部材11側に向けて載置する。
【0031】
収納部材20に歯科補綴物40が載置された状態でフタ部材11を収納部材20に被せる。これにより光重合材を硬化させる空間が形成される。
そして光照射器30の本体31を光重合用容器10の導光部15の端部に連結し、光照射器30から光を出射させる。
【0032】
光照射器30から出射された光は図5にL1〜L5に代表的な光路を示したように、導光部15内を通過して直接(L1〜L3)、及びフタ部12の内面12aで反射して(L4、L5)歯科補綴物40に照射される。これにより歯科補綴物40に含まれる光重合材が硬化する。
【0033】
ここで、導光部15内に光を拡散する手段である拡散レンズ16が備えられたときには、光を広い範囲で均一にすることができ、歯科補綴物40にむらなく光を照射することが可能となる。また、フタ部12を半球状とし、その内面に光を反射する手段を設けたときには、ここで反射した光を歯科補綴物40に照射することができ、照射効率の向上、すなわち硬化時間の短縮を図ることが可能となる。
【0034】
光重合材が硬化した後は、フタ部材11を収納部材20から離脱させて、歯科補綴物40を取り出せばよい。
【0035】
以上のように、本発明の光重合用容器によれば、その光源を着脱することが可能なので、該光源を選択することができる。従って、本実施形態のように光照射器としてハンドピース型光重合器を光源として用いることも可能となる。これにより、訪問診療等において既に携行しているハンドピース型光重合器を用いることが可能なる。すなわち、訪問診療等には光重合用容器のみを持っていけばよく利便性が高い。ここで、光重合用容器の大きさは特に限定されるものではないが、例えば1つの入れ歯を重合するという場合には、小さく形成することができ、その携行もさらに容易になる。この場合、光重合用容器の高さ(図5の紙面上下方向大きさ)は50mm〜200mm、外径(図5の紙面左右方向大きさ)はφ50mm〜φ200mmとすることができる。
【0036】
また、このように光源を着脱可能とし、選択することができることにより、別途着脱可能な光照射器を準備しておいてもよい。これによれば、例えば訪問診療のときには携行するハンドピース型光重合器を用い、歯科医院内では別途準備した強い光を照射可能な光照射器を用いる等することもできる。
【0037】
以上、本実施形態について説明したが、上記の効果を奏するものであれば形態の変更も可能である。例えば、本実施形態では収納部材20を円筒、フタ部12を半球状としたが、これに限定されるものでなく、直方体、立方体等による箱状であってもよい。
【0038】
また、光重合用容器の導光部と、光照射器との連結の態様もこれに限定されるものではない。例えばハンドピース型光重合器の導光部を取り外すことなくこれを差し入れることができるように、光重合用容器の導光部を構成してもよい。これについては第二実施形態において例を挙げて説明する。
【0039】
図6は他の実施形態にかかる光重合用容器10’の垂直方向断面図である。光重合用容器10’は容器としての収納部材を有さず、底部を備えていない点で上記した光重合用容器10と異なる。すなわち容器はフタ部材11’のみである。この場合には歯科補綴物を作業台等に直接又はアルミホイル、シート等を介して載置し、上から光重合用容器10’を被せるように設置すればよい。これによりさらに構造が簡素化できる。導光部15については上記した光重合用容器10と共通するのでここでは説明を省略する。
【0040】
図7は、第二実施形態に係る光重合用容器50の外観を表した斜視図である。光重合用容器50はフタ部材51、及び収納部材60を備えている。図8にはフタ部材51と収納部材60とを分離して示した。また図9にはフタ部材51と収納部材60とを分離した状態における垂直方向断面図を示した。
【0041】
フタ部材51は、容器の一部として機能し、図7〜図9からわかるように、半球状であるとともに、所定の肉厚を有して内側が中空であるフタ部52を備えている。フタ部52の内面52aには(図9参照)、光を反射する手段を備えていることが好ましい。光を反射する手段としては、鏡や金属の反射面等を挙げることができる。
【0042】
フタ部52のうち、半球状の頂部にはフタ部52の壁を貫通して内外を通じるように導光部55が設けられている。
導光部55は円柱状の部材で、円柱の軸に沿った一端がフタ部52の外に、他端がフタ部52の内側に配置されている。導光部55には、円柱状を貫通するようにいくつかの孔が設けられている。詳しくは次の通りである。第一孔56は円柱の軸に沿って設けられる孔である。従って第一孔56はフタ部52を内外に貫通するように設けられる。第二孔57は図9からよくわかるように、円柱状の側面間を貫通する孔で、円柱の軸に直交するように設けられている。従って第一孔56と第二孔57とは直交するように連通する。第三孔58も円柱状の側面間を貫通する孔で、円柱の軸に直交するように設けられている。従って第一孔56と第三孔58とは直交するように連通する。さらに第三孔58は、図7〜図9からわかるように、第二孔57とも直交するように設けられている。従って第一孔56と第二孔57と第三孔58とは直交するように連通している。
ここで、第一孔56、第二孔57、及び第三孔58の直径は、ハンドピース型光重合器の導光部(例えば図4の導光部32)が差し込める程度にハンドピース型光重合器の導光部の直径より大きく形成されている。
【0043】
また、導光部55のうち、第一孔56のフタ部52側端部には、光を拡散する手段としての拡散レンズ59が配置されている。拡散レンズ59の位置は特に限定されるものではないが、第一孔56、第二孔57、及び第三孔58が交差する位置よりもフタ部52側であることが好ましく、第一孔56の端部付近に配置されることがさらに好ましい。これにより拡散光が第1孔56の内面に当たることを回避することができ、効率のよい光の拡散をすることが可能となる。
ここで、光を拡散する手段としては、光を拡散することができれば必ずしも拡散レンズである必要はない。この他には例えば光散乱剤を分散させた光透過性の樹脂等を挙げることができる。
【0044】
収納部材60は容器の一部として機能する部材で、有底筒状である。従って筒状の一方が開口し、他方は底部61として閉鎖されている。これにより当該底部61に歯科補綴物を載置することができる。ここで、収納部材60の開口した端部には、フタ部52の端部を受ける段差である受け部60aが設けられている。また、収納部材60の内面に、光を反射する手段を備えてもよい。光を反射する手段としては、鏡や金属の反射面等を挙げることができる。
【0045】
従って、収納部材60にフタ部材51を被せることによりその内側に空間を形成することができ、第一実施形態で説明したようにここが重合のための空間となる。またフタ部材51は収納部材60に着脱可能とされているので、空間内への歯科補綴物の載置、及び取り出しも容易である。
【0046】
本実施形態の光重合用容器50によれば、図4に示して説明した光照射器30を用いる場合であっても、図10(a)に模式的に示したようにハンドピース型光重合器の導光部32を取り外すことなく、第一孔56に差し込むように配置すればよい。従って容易に重合作業を進めることができる。
【0047】
また、図10(b)に示したように、ハンドピース型光重合器の導光部32、32’の側面から光を出射する型の光照射器の場合には、導光部55の第二孔57(又は第三孔58)からハンドピース型光重合器の導光部32’を差し込んで光を照射することができる。この場合もハンドピース型光重合器の導光部32’を取り外すことなく、容易に重合作業を進めることができる。
【0048】
このように光重合用容器50では、ハンドピース型光重合器の導光部32’を取り外すことなく重合作業をおこなうことができる。また、多様なハンドピース型光重合器の導光部の形状にも対応することができ、汎用性も高くすることが可能である。
【0049】
以上、現時点において実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う光重合用容器、及びこれを用いた光重合器もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【符号の説明】
【0050】
1 光重合器
10、50 光重合用容器
11、51 フタ部材(容器)
12、52 フタ部
15、55 導光部
16、59 拡散レンズ(光を拡散する手段)
20、60 収納部材(容器)
30 ハンドピース型光重合器(光照射器)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内側に歯科補綴物を設置し、及び取り出し可能である容器と、
光を通過可能に前記容器の壁を貫通し、前記容器の内外を連通する導光部と、
を備える光重合用容器。
【請求項2】
前記容器の内側には光を反射する手段が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の光重合用容器。
【請求項3】
前記導光部には光を拡散する手段が具備されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光重合用容器。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の光重合用容器に、着脱可能な光源を備える光重合器。
【請求項5】
前記着脱可能な光源はハンドピース型光重合器であることを特徴とする請求項4に記載の光重合器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−34838(P2012−34838A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−177626(P2010−177626)
【出願日】平成22年8月6日(2010.8.6)
【出願人】(000181217)株式会社ジーシー (279)