説明

入力装置

【課題】
信号ラインの本数以上の個数のテンキーSWやモーションSW等の入力手段を配設可能とし、装置自体の小型化を維持または促進することができる入力装置を提供すること。
【解決手段】
入力操作部に配設された静電センサスイッチ2のセンサ電極3における静電容量変化を検出することにより、前記静電センサスイッチ2の入力操作を判断する入力判断部を備えた入力装置であって、複数個の端子4を接続させる複数本の共通駆動信号ライン5A〜5Fを有し、異なる共通駆動信号ライン5A〜5Fに接続された複数個の端子4を備えた複合のセンサ電極3からなる静電センサスイッチ2と、前記共通駆動信号ライン5A〜5Fに接続された1個の端子4を備えた単一のセンサ電極3からなる静電センサスイッチ2とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力手段としての静電センサを有する入力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、静電センサは各種の用途において入力手段として広く利用されている。例えば、近年広く普及している個人用の携帯情報端末(Personal Digital Assistance:以下、PDAという。)のような、液晶表示パネル(Liquid Crystal Display:以下、LCDという。)とタブレットとを一体とした入力装置においては、番号や文字等の入力手段として採用されている。
【0003】
この静電センサは、入力装置のケースとなる筐体の入力部分とされる所定位置の内側に電極を設け、その電極と対面する筐体の外面を人体が接触した時に、電極と人体との間に介在する筐体の静電容量の変化を検出して、出力を発生するようにされている(例えば、特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】特開2004−201175号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記入力装置においてはその機能や操作が多様化しているため、その入力手段としての静電センサの配設数も増設する必要がある。
【0006】
ここで、従来の入力装置においては、入力装置としての静電センサの配設数は、該静電センサを駆動させるICの信号ライン数によって決定されており、また、静電センサは、平面、曲面は問わないが、同一面上に形成されていたため、静電センサの配設数を増設すれば、前記信号ラインの配線が複雑になり、近年の入力装置の小型化の要請にも沿わないものとなるといった問題点があった。
【0007】
そこで、本発明は、信号ラインの本数以上の個数のテンキーSWやモーションSW等の入力手段を配設可能とし、装置自体の小型化を維持または促進することができる入力装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した目的を達成する本発明の入力装置の第1の特徴は、入力操作部に配設された静電センサスイッチのセンサ電極における静電容量変化を検出することにより、前記静電センサスイッチの入力操作を判断する入力判断部を備えた入力装置であって、複数個の端子を接続させる複数本の共通駆動信号ラインを有し、異なる共通駆動信号ラインに接続された複数個の端子を備えた複合のセンサ電極からなる静電センサスイッチと、前記共通駆動信号ラインに接続された1個の端子を備えた単一のセンサ電極からなる静電センサスイッチとを備える点にある。
【0009】
また、本発明の入力装置の第2の特徴は、さらに、1個の端子を接続させる少なくとも1本の個別駆動信号ラインを有し、前記個別駆動信号ラインに接続された1個の端子を備えた個別のセンサ電極からなる静電センサスイッチを備える点にある。
【0010】
さらに、本発明の入力装置の第3の特徴は、前記静電センサスイッチのうちモーション入力キーとして機能する3つ以上の静電センサスイッチが近接させて配列されている点にある。
【発明の効果】
【0011】
本発明の入力装置によれば、異なる共通駆動信号ラインに接続された複数個の端子を纏めて複合のセンサ電極とし、この複合のセンサ電極からなる静電センサスイッチを形成することと、前記共通駆動信号ラインに接続された1個の端子を単一のセンサ電極とし、この単一のセンサ電極からなる静電センサスイッチを形成することにより、前記駆動信号ラインの本数以上の静電センサスイッチを配設することができる。なお、前記入力装置に1個の端子を接続させる少なくとも1本の個別駆動信号ラインを有し、前記個別駆動信号ラインに接続された1個の端子を備えた個別のセンサ電極からなる静電センサスイッチを備えてもよい。
【0012】
そして、静電センサスイッチの端子毎に駆動信号ラインを配設せず、複数の端子で1本の駆動信号ラインを共用する構成とすることで、駆動信号ラインの引き回しに要する領域面積を削減させることができ、結果として、装置自体の小型化を図ることができる。このように駆動信号ラインの引き回しが単純になれば、例えば、同一の機能を有する各入力手段を異なる平面上に分離して配設するような態様も可能となるなど、前記入力手段の配設に関するデザインも応用自在となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の入力装置について、図1乃至図3を用いて説明する。
【0014】
本実施形態の入力装置1は、装置本体の入力操作部に配設された情報入力手段としての静電センサスイッチ2と、前記静電センサスイッチ2のセンサ電極3における静電容量変化を検出することにより、前記静電センサスイッチ2の入力操作を判断する入力判断部(図示せず)とを備えている。
【0015】
本実施形態においては、図1に示すように、該入力装置1の筐体(図示せず)の入力操作部に4個の静電センサスイッチ2が円環状に配列されて、スクロール等の各種操作を指示する入力手段としての1個のモーション入力キーMKが形成されている。前記モーション入力キーMKを構成する4個の静電センサスイッチ2は、1つの円を略4等分する扇形状で入力操作部の正面に対する上下左右に配置されており、各静電センサスイッチ2に配設されたセンサ電極3はそれぞれ1個の端子4により構成されている。
【0016】
また、前記モーション入力キーMKの両側方にはそれぞれ4個ずつの静電センサスイッチ2が縦配列され、数字や文字等のキャラクタを入力する入力手段としての計8個のキャラクタ入力キーCKが形成されている。前記キャラクタ入力キーCKの各静電センサスイッチ2に配設されたセンサ電極3はそれぞれ横方向に並列して配設された2個の端子4により構成されており、本実施形態においては、前記モーション入力キーMKの同側方に縦配列されたキャラクタ入力キーCKは、それぞれを構成する2個の端子4のうちの1個の端子4を共通の端子4として構成されている。なお、前記各端子4は、前記筐体を構成するプラスチック等の絶縁性を有する基板(図示せず)の表面に印刷形成されているものとする。
【0017】
そして、本実施形態においては、図2および図3に示すように、前記モーション入力キーMKを構成する静電センサスイッチ2のうちの左側に配設された静電センサスイッチ2の端子4と、該モーション入力キーMKの左側に縦配列されたキャラクタ入力キーCKとしての4つの静電センサスイッチ2に共通する端子4(以下、左共通端子4Aという)は、ITO(Indium Tin Oxide)等の導電材料からなる1本の駆動信号ライン5(以下、第1共通駆動信号ライン5Aという。)によって接続され、ともに前記第1共通駆動信号ライン5Aを介して信号入力可能とされている。
【0018】
同様に、前記モーション入力キーMKを構成する静電センサスイッチ2のうちの右側に配設された静電センサスイッチ2の端子4と、該モーション入力キーMKの右側に縦配列されたキャラクター入力キーとしての4つの静電センサスイッチ2に共通する前記端子4(以下、右共通端子4Bという。)は、ITO(Indium Tin Oxide)等の導電材料からなる1本の駆動信号ライン(以下、第2共通駆動信号ライン5Bという。)によって接続され、ともに前記第2共通駆動信号ライン5Bを介して信号入力可能とされている。
【0019】
また、前記モーション入力キーMKを構成する静電センサスイッチ2のうちの上側に配設された静電センサスイッチ2(以下、上センサスイッチ2Cという。)の端子4は、ITO等の導電材料からなる図示しない1本の駆動信号ライン(以下、第1個別駆動信号ラインという)に接続され、前記第1個別駆動信号ラインを介して信号入力可能とされている。一方、前記モーション入力キーMKを構成する静電センサスイッチ2のうちの下側に配設された静電センサスイッチ2(以下、下センサスイッチ2Dという。)の端子4は、ITO等の導電材料からなる図示しない1本の駆動信号ライン(以下、第2個別駆動信号ラインという。)に接続され、前記第2個別駆動信号ラインを介して信号入力可能とされている。
【0020】
さらに、前記モーション入力キーMKの左側に縦配列されたキャラクター入力キーとしての4つの静電センサスイッチ2と、前記モーション入力キーMKの右側に縦配列されたキャラクター入力キーとしての4つの静電センサスイッチ2は、それぞれ同位に配設された静電センサスイッチ2の前記共通端子4A、4B以外の端子4(以下、個別端子4Cという。)同士がそれぞれITO(Indium Tin Oxide)等の導電材料からなる1本の駆動信号ライン5(共通駆動信号ライン5C〜5F)によって接続され、該共通駆動信号ライン5C〜5Fを介して信号入力可能とされている。
【0021】
すなわち、前記モーション入力キーMKの左側に縦配列されたキャラクタ入力キーCKとしての4つの静電センサスイッチ2を上から順に、第1スイッチCK1、第2スイッチCK2、第3スイッチCK3、第4スイッチCK4とし、前記モーション入力キーMKの右側に縦配列されたキャラクタ入力キーCKとしての4つの静電センサスイッチ2を上から順に、第5スイッチCK5、第6スイッチCK6、第7スイッチCK7、第8スイッチCK8とした場合、前記第1スイッチCK1と第5スイッチCK5のそれぞれを構成する個別端子4Bが前記第3共通駆動信号ライン5Cに接続され、この第3共通駆動信号ライン5Cを介して信号入力可能とされている。同様に、前記第2スイッチCK2と第6スイッチCK6の個別端子4Bは第4共通駆動信号ライン5Dに、第3スイッチCK3と第7スイッチCK7の個別端子4Cは第5共通駆動信号ライン5Eに、第4スイッチCK4と第8スイッチCK8の個別端子4Cは第6共通駆動信号ライン5Fにそれぞれ接続されており、それぞれのキャラクタ入力キーCKは、該キャラクタ入力キーCKの静電センサスイッチのセンサ電極を構成する2個の端子4にそれぞれ接続された2本の共通駆動信号ライン5A〜5Fを介して信号入力可能とされている。
【0022】
このように、本実施形態の入力装置は、2個の端子4を接続させる6本の共通駆動信号ライン5A〜5Fと、1個の端子4を接続させる2本の個別駆動信号ラインとを有し、異なる共通駆動信号ライン5A〜5Fに接続された2個の端子4を備えたセンサ電極3からなる8個の静電センサスイッチ2で8個のキャラクタ入力キーCKが形成され、前記共通駆動信号ライン5A、5Bに接続された1個の端子4を備えたセンサ電極3からなる2個の静電センサスイッチ2A、2Bと、前記個別駆動信号ラインに接続された1個の端子4を備えたセンサ電極3からなる2個の静電センサスイッチ2C、2Dとの計4個の静電センサスイッチ2により、1つのモーション入力キーMKが形成されている。
【0023】
また、本実施形態の入力装置1の前記入力操作部の前記基板上には、誘電体を用いて形成されたフェイスシート(図示せず)が配設されており、前記フェイスシートには、該入力装置1において必要となる数字、文字、矢印および機能の表示などが、各キャラクタ入力キーCKおよびモーション入力キーMKの配設位置に形成されている。
【0024】
そして、本実施形態の入力装置1は、前記各駆動信号ラインに電圧を印加し、人の指等の支持体(図示せず)が接触することによって前記各静電センサスイッチ2を構成するセンサ電極3に生じた静電容量の変化を、前記入力判断部が検出するように構成されている。
【0025】
つまり、前記入力判断部においては、その静電容量変化が検出された前記センサ電極3を検出することにより、該センサ電極3により構成される前記静電センサスイッチ2の入力操作を判断する。
【0026】
さらに説明を加えれば、前記入力判断部は、2本の駆動信号ライン5の入力信号(静電容量変化)を同時に検出した場合には、該2本の駆動信号ライン5に対応する2つの端子4を備えたセンサ電極3を有する静電センサスイッチ2(キャラクタ入力キーCK)の入力操作を判断する。
【0027】
また、1本の駆動信号ライン5の入力信号を検出した場合には、該1本の駆動信号ライン5に接続された端子4のみを備えたセンサ電極3を有する静電センサスイッチ2(モーション入力キーMK)の操作を判断する。
【0028】
本実施形態の場合、前記モーション入力キーMKを構成する4つの静電センサスイッチ2A〜2Dは、連続入力可能に円環状に配設されている。前記入力判断部は、前記静電センサスイッチ2の連続入力操作の順番を判断することにより、前記モーション入力キーMKの操作方向を判断し、該モーション入力キーMKを用いた入力操作の内容を判断する。
【0029】
具体的には、前記入力判断部は、前記第2共通駆動信号ライン5Bおよび第4共通駆動信号ライン5Dにおいて静電容量変化を検出した場合には、これらの駆動信号ライン5に接続された2つの端子4を有するセンサ電極3を備えたキャラクタ入力キーCKとしての前記第6スイッチCK6が入力操作されたと判断する。
【0030】
同様に、前記第1共通駆動信号ライン5Aおよび第6共通駆動信号ライン5Fにおいて静電容量変化を検出した場合には、これらの駆動信号ライン5に接続された2つの端子4を有するセンサ電極3を備えたキャラクタ入力キーCKとしての前記第4スイッチCK4が入力操作されたと判断する。
【0031】
また、例えば、前記第2共通駆動信号ライン5B、第1個別駆動信号ライン、第1共通駆動信号ライン5Aという順に静電容量変化を検出した場合には、これらの各駆動信号ライン5にのみそれぞれ接続された端子4を有するセンサ電極3を備えた静電センサスイッチ2、つまり、モーション入力キーMKを構成する4つの静電センサスイッチ2が左センサスイッチ2A、上センサスイッチ2C、右センサスイッチ2B側の順で連続的に入力操作されたと判断する。そして、この判断に基づき、該装置1のCPU(図示せず)において、前記モーション入力キーMKは反時計回りのモーション入力がされたと判断し、該モーション入力キーMKに付与された、例えばボリューム調整等の機能についてボリュームを大きくする等の所望の操作を実行させる。
【0032】
同様に、前記第2個別駆動信号ライン、第1共通駆動信号ライン5A、第1個別駆動信号ライン、第2共通駆動信号ライン5Bという順に静電容量変化を検出した場合には、これらの各駆動信号ライン5にのみそれぞれ接続された端子4を有するセンサ電極3を備えた静電センサスイッチ2、つまり、モーション入力キーMKを構成する4つの静電センサスイッチ2が下センサスイッチ2D、左センサスイッチ2A、上センサスイッチ2C、右センサスイッチ2Bの順で連続的に入力操作されたと判断する。そして、この判断に基づき、該装置1のCPU(図示せず)において、前記モーション入力キーMKは時計方向のモーション入力がされたと判断し、該モーション入力キーMKに付与された、例えばボリューム調整等の機能についてボリュームを小さくする等の所望の操作を実行させる。モーション入力キーMKの入力操作は、モーション入力キーMKを構成する3つ以上の静電センサスイッチ2を連続入力可能に配設することにより、その連続入力操作の操作方向、すなわち、静電センサスイッチ2が円環状に配列されている場合には時計回りか反時計回り、静電センサスイッチ2が直線状、曲線状に配列されている場合には上下、左右等の方向を検出することが可能となる。
【0033】
このように、本実施形態の入力装置によれば、駆動信号ライン5を複数の静電センサスイッチ2で共用して信号入力する構成とすることにより、前記駆動信号ライン5の本数以上の静電センサスイッチ2を配設することが可能となる。
【0034】
また、静電センサスイッチ2の端子4毎に個別の駆動信号ライン5を必要としないことで、駆動信号ライン5の引き回しに要する領域面積を削減させることができ、結果として、装置自体の小型化を図ることができる。
【0035】
さらに、駆動信号ライン5の引き回しが単純になるので、例えば、同一の機能を有する各情報入力手段を異なる平面上に分離して配設することも可能となり、前記情報入力手段の配設に関するデザインも応用自在となる。すなわち、前記入力操作部を該入力装置1の筐体における異なる面に形成し、該異なる面に形成された前記入力操作部に、少なくとも1本の同一の駆動信号ライン5で接続される端子4をそれぞれ分離配置させることも可能である。
【0036】
具体的には、前述の実施形態におけるモーション入力キーMKを入力装置1の筐体の正面(上面)に配設した場合に、前記モーション入力キーMKの左側に縦配列された4個のキャラクタ入力キーCKを前記筐体の左側面に、前記モーション入力キーMKの右側に縦配列された4個のキャラクタ入力キーCKを前記筐体の左側面にそれぞれ配置するような場合を想定することができる。
【0037】
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
【0038】
例えば、本実施形態においては、前記モーション入力キーMKは、1個のセンサ電極3を有する静電センサスイッチ2を複数個連続入力可能に近接させて配設して構成したが、モーション入力キーMKを構成する静電センサスイッチ2として、2個の端子4を有するセンサ電極3からなる静電センサスイッチ2を配設してもよい。
【0039】
また、前記モーション入力キーMKを構成する静電センサスイッチ2あるいはキャラクタ入力キーCKを構成する静電センサスイッチ2は、必ずしも前記実施形態のようにな配列や位置に形成する必要はない。例えば、前記モーション入力キーMKを構成する各静電センサスイッチ2は、前述のような円環状ではなく、直線状や曲線状に配列させることも可能である。
【0040】
さらに、前記駆動信号ライン5、静電センサスイッチ2、キャラクタ入力キーCK、モーション入力キーMK等の配設数や配設位置も前述の実施形態の配設数に限らない。
【0041】
またさらに、同一の駆動信号ライン5に接続される端子4の配設数は前述の実施形態のように2つに限らない。例えば、前記第2共通駆動信号ライン5Bに5個の端子4を接続させ、各端子4を、前記モーション入力キーMKを構成する右センサスイッチ2B、第5スイッチCK5、第6スイッチCK6、第7スイッチCK7および第8スイッチCK8の各センサ電極3に配設することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の入力装置の実施形態における静電センサスイッチを示す説明図
【図2】本発明の入力装置の実施形態における静電センサスイッチのセンサ電極3に配設された端子4と駆動信号ラインのパターン図
【図3】本発明の入力装置の実施形態における静電センサスイッチのセンサ電極3に配設された端子4と駆動信号ラインの電気的な接続を示す電気回路図
【符号の説明】
【0043】
1 入力装置
2 静電センサスイッチ
2A 左センサスイッチ
2B 右センサスイッチ
2C 上センサスイッチ
2D 下センサスイッチ
3 センサ電極
4 端子
4A 左共通端子
4B 右共通端子
4C 個別端子
5 駆動信号ライン
5A 第1共通駆動信号ライン
5B 第2共通駆動信号ライン
5C 第3共通駆動信号ライン
5D 第4共通駆動信号ライン
5E 第5共通駆動信号ライン
5F 第6共通駆動信号ライン
MK モーション入力キー
CK キャラクタ入力キー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力操作部に配設された静電センサスイッチのセンサ電極における静電容量変化を検出することにより、前記静電センサスイッチの入力操作を判断する入力判断部を備えた入力装置であって、
複数個の端子を接続させる複数本の共通駆動信号ラインを有し、
異なる共通駆動信号ラインに接続された2個の端子を備えた複合のセンサ電極からなる静電センサスイッチと、
前記共通駆動信号ラインに接続された1個の端子を備えた単一のセンサ電極からなる静電センサスイッチと、
を備えることを特徴とする入力装置。
【請求項2】
さらに、1個の端子を接続させる少なくとも1本の個別駆動信号ラインを有し、
前記個別駆動信号ラインに接続された1個の端子を備えた個別のセンサ電極からなる静電センサスイッチを備えることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
前記静電センサスイッチのうちモーション入力キーとして機能する3つ以上の静電センサスイッチが近接させて配列されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の入力装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−293821(P2006−293821A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−115758(P2005−115758)
【出願日】平成17年4月13日(2005.4.13)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】