説明

共振型インバータ装置

【課題】損失とコストとを低減し且つ小型化できる共振型インバータ装置。
【解決手段】正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間から供給される直流電源の直流電圧を交流電圧に変換して出力する共振型インバータ装置で、正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間に接続され、第1補助スイッチQ1と第1補助コンデンサCaと第2補助コンデンサCbとからなる直列回路と、正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間に接続され、第2補助スイッチQ2と第1ダイオードDsとからなる直列回路と、第1補助コンデンサCaと第2補助コンデンサCbとの接続点と第2補助スイッチQ2と第1ダイオードDsとの接続点との間に接続された共振リアクトルLrと、正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間に接続され、共振コンデンサC1〜C4が並列接続された主スイッチS1〜S4を2個直列接続してなるハーフブリッジ回路を複数個並列接続してなるインバータ回路3とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直流を交流に変換するソフトスイッチング制御の共振型インバータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
共振型インバータ装置の一例として、V結線インバータ回路を有する電力変換装置が知られている(特許文献1)。この電力変換装置は、第1及び第2補助スイッチと共振リアクトルと共振コンデンサとを設けて、第1及び第2補助スイッチをオンオフさせることにより共振リアクトルと共振コンデンサとで共振を発生させて主スイッチのターンオンをゼロ電圧スイッチング(ソフトスイッチング)させ、主スイッチのスイッチング損失を低減したものである。
【0003】
この電力変換装置には、第1及び第2補助スイッチにスナバ回路が設けられていないが、実用的には、第1及び第2補助スイッチのコレクタ−エミッタ間にスナバ回路を付加して、過電圧保護及び高周波振動抑制を図ることが望ましい。
【0004】
図4は従来のスナバ回路を含んだ共振型インバータ装置を示す回路図である。図4において、直流電源Eの両端には、昇圧回路1が接続されている。この昇圧回路1は、直流電源Eの両端に接続された昇圧リアクトルL1と絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)からなるスイッチQoとの直列回路と、昇圧リアクトルL1とスイッチQoとの接続点にアノードが接続されたダイオードDcとから構成され、直流電源Eの電圧を昇圧する。スイッチQoのコレクタ−エミッタ間には、ダイオードDoとコンデンサCoとが並列に接続される。
【0005】
昇圧回路1の出力両端には、正側入力ラインP及び負側入力ラインNを介して補助回路2aが接続されている。補助回路2aは、次のように構成される。正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間には、IGBTからなる補助スイッチQ1と補助コンデンサCaと補助コンデンサCbとの直列回路が接続されている。補助コンデンサCaと補助コンデンサCbとの接続点と正側入力ラインPとの間には、共振リアクトルLrとIGBTからなる補助スイッチQ2との直列回路が接続されている。
【0006】
補助スイッチQ1のコレクタ−エミッタ間には並列にダイオードDaが接続されるとともに、スナバダイオードD5とスナバコンデンサC5とスナバコンデンサC6との直列回路が接続されている。スナバダイオードD5とスナバコンデンサC5との接続点と補助コンデンサCbの一端とには抵抗R1が接続されている。スナバコンデンサC5とスナバコンデンサC6との接続点と補助コンデンサCaと補助コンデンサCbとの接続点とには抵抗R2が接続されている。スナバダイオードD5,スナバコンデンサC5,C6,抵抗R1,R2は補助スイッチQ1のスナバ回路を構成する。
【0007】
補助スイッチQ2のコレクタ−エミッタ間には並列にダイオードDbが接続されるとともに、スナバコンデンサC7とスナバコンデンサC8との直列回路が接続されている。スナバコンデンサC7には並列にスナバダイオードD6が接続されている。スナバコンデンサC7とスナバコンデンサC8との接続点と補助スイッチQ1のコレクタとには抵抗R3が接続されている。スナバダイオードD6,スナバコンデンサC7,C8,抵抗R3は補助スイッチQ2のスナバ回路を構成する。
【0008】
正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間には、インバータ回路3が接続されている。インバータ回路3において、正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間には、主スイッチS1と主スイッチS2との直列回路(ハーフブリッジ回路)が接続されるとともに、主スイッチS3と主スイッチS4との直列回路(ハーフブリッジ回路)が接続されている。IGBTからなる主スイッチS1〜S4のコレクタ−エミッタ間にはダイオードD1〜D4、及び共振コンデンサC1〜C4が接続されている。
【0009】
主スイッチS1と主スイッチS2との接続点はリアクトルLwを介して交流出力端子W1に接続され、主スイッチS3と主スイッチS4との接続点はリアクトルLuを介して交流出力端子U1に接続され、補助コンデンサCaと補助コンデンサCbとの接続点は、交流出力端子V1に接続されている。ここで、フィルタ回路4は、リアクトルLu,Lw及びコンデンサC11,C12から構成され、高周波成分を除去して正弦波成分を出力するフィルタである。制御回路100は、スイッチQoと補助スイッチQ1,Q2と主スイッチS1〜S4のそれぞれをオンオフ制御して、主スイッチS1〜S4をゼロ電圧スイッチングさせるとともに、交流出力端子U1,V1,W1に正弦波状の3相交流電圧を出力する。
【0010】
次に、動作を説明する。まず、図4に示す構成に対してスナバ回路がない場合の動作を図5に示す波形図を参照しながら説明する。
【0011】
図5において、G(Q1)は補助スイッチQ1のゲート信号、G(Q2)は補助スイッチQ2のゲート信号、G(S3)は主スイッチS3のゲート信号、G(S4)は主スイッチS4のゲート信号、I(Lr)は共振リアクトルLrに流れる電流、V(S3)は主スイッチS3のコレクタ−エミッタ間電圧、I(S3)は主スイッチS3に流れるコレクタ電流、V(S4)は主スイッチS4のコレクタ−エミッタ間電圧、V(Q2)は補助スイッチQ2のコレクタ−エミッタ間電圧である。
【0012】
期間t2において、補助スイッチQ1がオフ状態で、補助スイッチQ2がオンすると、共振コンデンサC3の電荷が放電し、C3→Lr→Q2→Cb→D4→C3の経路で共振リアクトルLrに電流I(Lr)が流れる。このとき、電流I(Lr)は、共振リアクトルLrと共振コンデンサC3との共振により正弦波状の電流となる。
【0013】
期間t3において、共振コンデンサC3の電荷の放電が完了し、共振コンデンサC3の電圧V(S3)がゼロ電圧となり、電流I(Lr)がゼロとなったときに、主スイッチS3をオンさせる。これにより、主スイッチS3のゼロ電圧スイッチングを実現できる。
【0014】
また、Cb→Db→Lr→S3→C4→Cbの経路で負の電流I(Lr)が流れ始める。電流I(Lr)と電流I(S3)とは、共振リアクトルLrと共振コンデンサC4との共振により正弦波状の電流となる。
【0015】
期間t4において、共振電流により共振コンデンサC4が充電されて、V(S4)の電圧が上昇していく。期間t4において、補助スイッチQ2をオフするが、ダイオードDbを介して共振電流は流れる。
【0016】
そして、共振が終了した後、期間t5において、共振リアクトルLrの電流I(Lr)が上昇してゼロになると、期間t6の開始時に補助スイッチQ2のダイオードDbが逆回復する。この逆回復のエネルギーが共振リアクトルLrに蓄積されるが、エネルギー放出経路がないため、補助スイッチQ2にサージ電圧が発生する。その後、補助スイッチQ2の寄生容量と共振リアクトルLrとの共振により、共振リアクトルLrの電流I(Lr)及び補助スイッチQ2の電圧V(Q2)に高周波振動が発生する。補助スイッチQ2のオフへの切り替えが期間t6以降にずれる場合、共振リアクトルLrにエネルギーが蓄積されるため、上述の現象と同様な現象が発生する。
【0017】
次に、図6に示す補助回路及び図7に示す動作波形図を参照しながら、スナバ回路を設けた図4に示す従来の共振型インバータ装置の動作を説明する。
【0018】
スナバ回路がある場合には、共振リアクトルLrに蓄積されたエネルギーは、スナバダイオードD5,D6、スナバコンデンサC5,C6,C7,C8を介して流れる。スナバコンデンサC5,C6,C7,C8の電圧は抵抗R1,R2,R3を介して補助コンデンサCa,Cbにクランプされる。このため、図7の期間t6において、共振リアクトルLrの電流I(Lr)及び補助スイッチQ2の電圧V(Q2)に高周波振動が発生することを抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0019】
【特許文献1】特開2004−260882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
しかしながら、図4に示す共振型インバータ装置は、スナバ回路を設けているため、ダイオード、コンデンサ、抵抗から構成される部品が増加している。このため、コストが増加するとともに装置が大型化し、さらにはスナバ回路で損失を生じる問題があった。
【0021】
本発明は、損失とコストとを低減し且つ小型化できる共振型インバータ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0022】
上記課題を解決するために、本発明は、正側入力ラインと負側入力ラインとの間から供給される直流電源の直流電圧を交流電圧に変換して出力する共振型インバータ装置であって、前記正側入力ラインと前記負側入力ラインとの間に接続され、第1補助スイッチと第1補助コンデンサと第2補助コンデンサとからなる第1直列回路と、前記正側入力ラインと前記負側入力ラインとの間に接続され、第2補助スイッチと第1ダイオードとからなる第2直列回路と、前記第1補助コンデンサと前記第2補助コンデンサとの接続点と前記第2補助スイッチと前記第1ダイオードとの接続点との間に接続された共振リアクトルと、前記正側入力ラインと前記負側入力ラインとの間に接続され、共振コンデンサが並列接続された主スイッチを2個直列接続してなるハーフブリッジ回路を複数個並列接続してなるインバータ回路とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、第1補助スイッチがターンオンした後の第2補助スイッチの電圧は、第1ダイオードに順方向電流が流れることにより、第1補助コンデンサと第2補助コンデンサとの電圧にクランプされる。これにより、第2補助スイッチのターンオフ後の高周波振動を抑制できる。従って、従来のスナバ回路が削減でき、損失及びコストを削減でき且つ小型化できる共振型インバータ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施例1の共振型インバータ装置を示す回路図である。
【図2】実施例1の共振型インバータ装置に設けられた補助回路を示す図である。
【図3】実施例1の共振型インバータ装置の各部の動作波形図である。
【図4】従来のスナバ回路を含んだ共振型インバータ装置を示す回路図である。
【図5】従来のスナバ回路を含まない共振型インバータ装置の動作波形図である。
【図6】図4に示す従来の共振型インバータ装置に設けられた補助回路を示す図である。
【図7】図4に示す従来の共振型インバータ装置の各部の動作波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の共振型インバータ装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【実施例1】
【0026】
図1は本発明の実施例1の共振型インバータ装置を示す回路図である。図1に示す共振型インバータ装置は、図4に示す共振型インバータ装置に対して補助回路2のみが異なり、その他の構成は、図4に示す構成と同一であるので、ここでは、補助回路2の構成を主に説明する。
【0027】
昇圧回路1とインバータ回路3(インバータ回路)とを接続する正側入力ラインP及び負側入力ラインN間に補助回路2が接続されている。補助回路2は、補助スイッチQ1(第1補助スイッチ)、補助スイッチQ2(第2補助スイッチ)、共振リアクトルLr、補助コンデンサCa(第1補助コンデンサ)、補助コンデンサCb(第2補助コンデンサ)、ダイオードDs(第1ダイオード)から構成されている。
【0028】
正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間には、IGBTからなる補助スイッチQ1と補助コンデンサCaと補助コンデンサCbとからなる第1直列回路が接続されている。補助スイッチQ1は正側入力ラインPと補助コンデンサCaとを切り離すためのスイッチである。補助コンデンサCaと補助コンデンサCbとは、電解コンデンサからなり、大容量である。
【0029】
また、正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間には、IGBTからなり且つ共振用スイッチとしての補助スイッチQ2とダイオードDsとからなる第2直列回路が接続されている。補助コンデンサCaと補助コンデンサCbとの接続点と補助スイッチQ2とダイオードDsとの接続点との間には共振リアクトルLrが接続されている。補助スイッチQ1のコレクタ−エミッタ間には並列にダイオードDaが接続され、補助スイッチQ2のコレクタ−エミッタ間には並列にダイオードDbが接続されている。
【0030】
インバータ回路3は、正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間から供給される昇圧回路1により昇圧された直流電圧を交流電圧に変換してフィルタ回路4に出力する。正側入力ラインPと負側入力ラインNとの間には、主スイッチS1(第1主スイッチ)と主スイッチS2(第2主スイッチ)とからなる第3直列回路と、主スイッチS3(第3主スイッチ)と主スイッチS4(第4主スイッチ)とからなる第4直列回路とが接続されている。
【0031】
主スイッチS1〜S4のコレクタ−エミッタ間にはそれぞれ並列に共振コンデンサC1〜C4及びダイオードD1〜D4が接続されている。共振コンデンサC1〜C4は、主スイッチS1〜S4の寄生容量でも良く、ダイオードD1〜D4は、主スイッチS1〜S4の寄生ダイオードでも良い。
【0032】
制御回路10は、共振コンデンサC1〜C4の電圧を、主スイッチS1〜S4のターンオン時にゼロ電圧になるように補助スイッチQ1,Q2をオンオフ制御して、主スイッチS1〜S4をゼロ電圧スイッチングさせる。
【0033】
次にこのように構成された実施例1の共振型インバータ装置の動作を図2に示す補助回路、及び図3に示す動作波形図を参照しながら説明する。なお、図2に示すインバータ回路は、1アーム(主スイッチS3,S4の直列接続)のハーフブリッジ回路であり、各出力電流を電流源Ioで示している。また、図3における動作波形の各部の名称は、図5に示す動作波形の各部の名称と同一であるので、ここでは、それらの説明は省略する。
【0034】
まず、期間t2において、補助スイッチQ1がオフ状態で、補助スイッチQ2がオンすると、共振コンデンサC3の電荷が放電し、C3→Q2→Lr→Cb→D4→C3の経路で共振リアクトルLrに電流I(Lr)が流れる。このとき、電流I(Lr)は、共振リアクトルLrと共振コンデンサC3との共振により正弦波状の電流となる。
【0035】
期間t3において、共振コンデンサC3の電荷の放電が完了し、共振コンデンサC3の電圧V(S3)がゼロ電圧となり、電流I(Lr)がゼロとなったときに、主スイッチS3をオンさせる。これにより、主スイッチS3のゼロ電圧スイッチングを実現できる。
【0036】
また、Cb→Lr→Q2→S3→C4→Cbの経路で負の電流I(Lr)が流れ始める。電流I(Lr)と電流I(S3)とは、共振リアクトルLrと共振コンデンサC4との共振により正弦波状の電流となる。
【0037】
期間t4において、共振電流により共振コンデンサC4が充電されて、V(S4)の電圧が上昇していく。期間t4において、補助スイッチQ2をオフするが、ダイオードDbを介して共振電流は流れる。
【0038】
そして、期間t4の最後で共振が終了した時、即ち、期間t5の開始時に補助スイッチQ1がターンオンされる。共振リアクトルLrの電流I(Lr)が上昇してゼロになると、期間t6の開始時に補助スイッチQ2のダイオードDbが逆回復する。逆回復により共振リアクトルLrに蓄積されたエネルギーは、Lr→Cb→Ds→Lrの経路で、補助コンデンサCbに回生される。この期間、補助スイッチQ2の電圧V(Q2)は、補助コンデンサCa,Cbの合成された電圧にクランプされる。即ち、昇圧回路1の出力電圧にクランプされる。
【0039】
共振リアクトルLrに蓄積されたエネルギーが補助コンデンサCbに回生されることにより、期間t6において、共振リアクトルLrの電流I(Lr)と補助スイッチQ2の電圧V(Q2)との高周波振動を抑制することができる。補助スイッチQ2のターンオフへの切り替えが期間t6以降にずれ、共振リアクトルLrにエネルギーが蓄積される場合でも、上述した動作と同様な動作となる。
【0040】
このように実施例1の共振型インバータ装置によれば、補助スイッチQ1がターンオンした後の補助スイッチQ2の電圧は、ダイオードDsに順方向電流が共振リアクトルLr→補助コンデンサCb→ダイオードDs→共振リアクトルLrの経路で流れることにより、補助コンデンサCaと補助コンデンサCbとの電圧にクランプされる。これにより、補助スイッチQ2のターンオフ後の高周波振動を抑制できる。従って、従来のスナバ回路が削減できる。
【0041】
また、従来のスナバ回路では、補助スイッチQ1,Q2のそれぞれについて、ダイオード、コンデンサ、抵抗を設けなければならなかったが、実施例1では、ダイオードDsのみを追加するのみであるので、損失及びコストを大幅に低減でき、しかも装置を小型化することができる。
【0042】
なお、本発明は、実施例1の共振型インバータ装置に限定されるものではない。実施例1の共振型インバータ装置では、インバータ回路をV結線構成として説明したが、単相ブリッジ構成や3相ブリッジ構成としても同様に適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、直流−交流電力変換装置や系統連系インバータ装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0044】
E 直流電源
L1 昇圧リアクトル
Qo スイッチ
Q1,Q2 補助スイッチ
S1〜S4 主スイッチ
Lr 共振リアクトル
Da,Db,Dc,Ds,Do〜D4 ダイオード
Ca,Cb 補助コンデンサ
Co〜C4 共振コンデンサ
C11,C12 コンデンサ
Lu,Lw リアクトル
1 昇圧回路
2,2a 補助回路
3 インバータ回路
4 フィルタ回路
10,100 制御回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正側入力ラインと負側入力ラインとの間から供給される直流電源の直流電圧を交流電圧に変換して出力する共振型インバータ装置であって、
前記正側入力ラインと前記負側入力ラインとの間に接続され、第1補助スイッチと第1補助コンデンサと第2補助コンデンサとからなる第1直列回路と、
前記正側入力ラインと前記負側入力ラインとの間に接続され、第2補助スイッチと第1ダイオードとからなる第2直列回路と、
前記第1補助コンデンサと前記第2補助コンデンサとの接続点と前記第2補助スイッチと前記第1ダイオードとの接続点との間に接続された共振リアクトルと、
前記正側入力ラインと前記負側入力ラインとの間に接続され、共振コンデンサが並列接続された主スイッチを2個直列接続してなるハーフブリッジ回路を複数個並列接続してなるインバータ回路と、
を備えることを特徴とする共振型インバータ装置。
【請求項2】
前記第1補助スイッチがターンオンした後の前記第2補助スイッチの電圧は、前記第1ダイオードに順方向電流が流れることにより、前記第1補助コンデンサと前記第2補助コンデンサとの電圧にクランプされることを特徴とする請求項1記載の共振型インバータ装置。
【請求項3】
前記ハーフブリッジ回路を2個並列接続してなる前記インバータ回路は、3相交流のU相とW相とを出力し、前記第1補助コンデンサと前記第2補助コンデンサとの接続点は、3相交流のV相を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の共振型インバータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate