説明

内視鏡の鉗子栓

【課題】処置具の使用時及び不使用時の両方の状態において、水撃作用等による汚液漏れを確実に防止することができる内視鏡の鉗子栓を提供すること。
【解決手段】鉗子栓本体11内に形成されて処置具挿通チャンネル3内の圧力を直接受ける弾力性のある材料からなる内側閉鎖膜17が、奥側に向かって漸次窄まったV字状の断面形状に形成されて、その突端部分に、常態では閉じていて処置具挿通チャンネル3に挿脱される処置具50の通過により押し広げられるスリット18が形成され、蓋体12に形成された弾力性のある材料からなる外側閉鎖膜15に、処置具挿通チャンネル3に挿脱される処置具50の通過により押し広げられる円形の小孔16が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルを通って逆流する体内汚液等が処置具挿通チャンネルの入口部から吹き出さないようにするための内視鏡の鉗子栓に関する。
【背景技術】
【0002】
内視鏡の鉗子栓は一般に、処置具挿通チャンネルに連通する状態に処置具挿通チャンネルの入口に取り付けられる鉗子栓本体と、その鉗子栓本体の突端側開口部に着脱自在に取り付けられた蓋体とを備えていて、処置具挿通チャンネルに挿脱される処置具の通過により押し広げられる閉鎖膜が、鉗子栓本体内と蓋体の各々に形成されている。
【0003】
そして、旧来の鉗子栓においては、鉗子栓本体側の内側閉鎖膜に小孔が形成されて、蓋体側の外側閉鎖膜にスリットが形成されていたのが普通であったが、処置具が使用されていない状態の時に、患者のゲップ等による処置具挿通チャンネル内の圧力の急上昇(いわゆる水撃現象)があった時に、汚液の飛散等を完全に防止するのが難しかった(例えば、特許文献1)。
【0004】
そこで、近年の内視鏡の鉗子栓においては、内側閉鎖膜を奥側(即ち、処置具挿通チャンネル側)にむかって漸次窄まったV字状の断面形状に形成して、その突端部分にスリットを形成したものがある(例えば、特許文献2)。
【特許文献1】特開2005−52454
【特許文献2】特開2006−288780
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2に形成された内視鏡の鉗子栓においては、処置具が使用されていない状態の時には、水撃の圧力が内側閉鎖膜のスリットを強く閉じる方向に作用するので、汚液の飛散等をほぼ完全に防止することができる。
【0006】
しかし、内外二重の閉鎖膜に各々スリットが形成されている構成なので、処置具が通された使用状態においては、処置具の通過により押し広げられたスリットの端部と処置具との間に生じる隙間からの漏れを完全に防止することができず、水撃作用により汚液漏れが発生してしまう場合がある。
【0007】
本発明は、処置具の使用時及び不使用時の両方の状態において、水撃作用等による汚液漏れを確実に防止することができる内視鏡の鉗子栓を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡の鉗子栓は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに連通する状態に基端側が処置具挿通チャンネルの入口に取り付けられた鉗子栓本体と、その鉗子栓本体の突端側開口部に着脱自在に取り付けられた蓋体とを備えた内視鏡の鉗子栓であって、鉗子栓本体内に形成されて処置具挿通チャンネル内の圧力を直接受ける弾力性のある材料からなる内側閉鎖膜が、奥側に向かって漸次窄まったV字状の断面形状に形成されて、その突端部分に、常態では閉じていて処置具挿通チャンネルに挿脱される処置具の通過により押し広げられるスリットが形成され、蓋体に形成された弾力性のある材料からなる外側閉鎖膜に、処置具挿通チャンネルに挿脱される処置具の通過により押し広げられる円形の小孔が形成されているものである。
【0009】
なお、小孔が外側閉鎖膜の中央位置に形成されていて、外側閉鎖膜の肉厚が周辺側から中央側へ漸次薄く形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、鉗子栓本体内の内側閉鎖膜が奥側に向かって漸次窄まったV字状の断面形状に形成されて、その突端部分にスリットが形成され、蓋体に形成された外側閉鎖膜に円形の小孔が形成されていることにより、処置具不使用時にはV字状の断面形状の内側閉鎖膜で汚液漏れが確実に阻止され、処置具使用時には外側閉鎖膜の小孔部で汚液漏れが確実に阻止されるので、処置具の使用時及び不使用時の両方の状態において、水撃作用等による汚液漏れを確実に防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
内視鏡の処置具挿通チャンネルに連通する状態に基端側が処置具挿通チャンネルの入口に取り付けられた鉗子栓本体と、その鉗子栓本体の突端側開口部に着脱自在に取り付けられた蓋体とを備えた内視鏡の鉗子栓であって、鉗子栓本体内に形成されて処置具挿通チャンネル内の圧力を直接受ける弾力性のある材料からなる内側閉鎖膜が、奥側に向かって漸次窄まったV字状の断面形状に形成されて、その突端部分に、常態では閉じていて処置具挿通チャンネルに挿脱される処置具の通過により押し広げられるスリットが形成され、蓋体に形成された弾力性のある材料からなる外側閉鎖膜に、処置具挿通チャンネルに挿脱される処置具の通過により押し広げられる円形の小孔が形成されている。
【実施例】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図4は内視鏡の全体構成を示しており、1は挿入部、2は、挿入部1の基端に連結された操作部である。
【0013】
挿入部1内には、処置具50を挿通するための処置具挿通チャンネル3が全長にわたって挿通配置されていて、操作部2の下端部に配置された処置具挿通チャンネル3の入口開口部には、処置具挿通チャンネル3内を通って逆流する体内汚液等が外方に吹き出さないようにするための鉗子栓10が着脱自在に取り付けられている。
【0014】
図1は鉗子栓10を示している。鉗子栓10は、処置具挿通チャンネル3の入口口金4に取り付けられる鉗子栓本体11と、鉗子栓本体11の突端側開口部に着脱自在な蓋体12とを備えていて、全体が弾力性のあるゴム材等によって構成されている。
【0015】
鉗子栓本体11の内面の基端寄りの部分には、処置具挿通チャンネル3の入口口金4に対して係脱自在な小径部13が形成されており、小径部13を弾性変形させて、入口口金4を締め付ける状態に取り付け或いは取り外すことができる。
【0016】
蓋体12は、弾力性のあるゴム材で蓋体12と一体に形成された連結紐状部材14により鉗子栓本体11の基部と一体に連結されていて、鉗子栓本体11から取り外されてもその近くにぶら下げられた状態になるようになっている。
【0017】
蓋体12が係合する鉗子栓本体11の突端寄りの半部の外周壁は、突端側へ漸次径が大きくなる逆テーパ筒状に形成されて、そこに係合する蓋体12側は鉗子栓本体11側の形状に対応する逆テーパ孔状に形成されている。
【0018】
したがって、蓋体12を弾性変形させて、図1に示されるように鉗子栓本体11に被せると、蓋体12が鉗子栓本体11の外面に密着して鉗子栓本体11に対し固定された状態になり、その状態から蓋体12を弾性変形させれば鉗子栓本体11から取り外すことができる。
【0019】
そのように構成された蓋体12内と鉗子栓本体11内には、外側閉鎖膜15と内側閉鎖膜17が形成されている。蓋体12に一体成形された外側閉鎖膜15は、外面が半球状に窪んだ形状に形成されていて、処置具挿通チャンネル3に挿脱される処置具50の通過により押し広げられる円形の小孔16が形成されている。図2はその平面図である。
【0020】
小孔16は、処置具50の大半の部分を閉めるシース部の外径より小さな径で外側閉鎖膜15の中央位置に形成されていて、処置具50の通過時に外側閉鎖膜15が滑らかに変形するように、外側閉鎖膜15の肉厚が、図1に示されるように周辺側から小孔16側へ漸次薄く形成されている。
【0021】
一方、鉗子栓本体11に一体成形されて処置具挿通チャンネル3内の圧力を直接受ける内側閉鎖膜17は、奥側に向かって(即ち、処置具挿通チャンネル3側に向かって)漸次窄まったV字状の断面形状に形成されて、その突端部分に、常態では閉じていて処置具挿通チャンネル3に挿脱される処置具50の通過により押し広げられる「−」状のスリット18が形成されている。図3はその部分の外観斜視図である。
【0022】
このように構成された内視鏡の鉗子栓において、処置具挿通チャンネル3に処置具50が挿通されていない状態では、患者のゲップ等により水撃が発生しても、その圧力が内側閉鎖膜17のスリット18を強く閉じる方向に作用するので、汚液が外部に飛散しない。
【0023】
ただし、図5に示されるように、処置具挿通チャンネル3に処置具50が挿通された使用状態においては、図7に示されるように、処置具50の通過により押し広げられたスリット18の端部と処置具50との間に生じる隙間Aからの汚液漏れを完全に防止することができない。
【0024】
しかし、図6に示されるように、蓋体12側において、処置具50の外径より径の小さな円形の小孔16が処置具50により押し広げられ、小孔16が処置具50を隙間なく締め付けた状態になるので、そこで外部への汚液漏れが確実に阻止される。
【0025】
このようにして、処置具50の使用時及び不使用時の両方の状態において、水撃作用による鉗子栓10からの汚液漏れを確実に防止することができる。また、外側閉鎖膜15の肉厚が、周辺側から小孔16側へ漸次薄く形成されていて、逆にいうと中央側から周辺側へ漸次厚く形成されているので、太い径の処置具50が通されたような場合であっても外側閉鎖膜15が簡単に破れたりせず、優れた耐久性を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施例の内視鏡の鉗子栓の側面断面図である。
【図2】本発明の実施例の内視鏡の鉗子栓の平面図である。
【図3】本発明の実施例の内視鏡の鉗子栓の部分斜視図である。
【図4】本発明の実施例の内視鏡の全体構成を示す外観図である。
【図5】本発明の実施例の鉗子栓本体に処置具が通された使用状態の側面断面図である。
【図6】本発明の実施例の鉗子栓本体に処置具が通された使用状態の小孔部分の斜視図である。
【図7】本発明の実施例の鉗子栓本体に処置具が通された使用状態のスリット部分の斜視図である。
【符号の説明】
【0027】
3 処置具挿通チャンネル
10 鉗子栓
11 鉗子栓本体
12 蓋体
15 外側閉鎖膜
16 小孔
17 内側閉鎖膜
18 スリット
50 処置具


【特許請求の範囲】
【請求項1】
内視鏡の処置具挿通チャンネルに連通する状態に基端側が上記処置具挿通チャンネルの入口に取り付けられた鉗子栓本体と、その鉗子栓本体の突端側開口部に着脱自在に取り付けられた蓋体とを備えた内視鏡の鉗子栓であって、
上記鉗子栓本体内に形成されて上記処置具挿通チャンネル内の圧力を直接受ける弾力性のある材料からなる内側閉鎖膜が、奥側に向かって漸次窄まったV字状の断面形状に形成されて、その突端部分に、常態では閉じていて上記処置具挿通チャンネルに挿脱される処置具の通過により押し広げられるスリットが形成され、
上記蓋体に形成された弾力性のある材料からなる外側閉鎖膜に、上記処置具挿通チャンネルに挿脱される処置具の通過により押し広げられる円形の小孔が形成されていることを特徴とする内視鏡の鉗子栓。
【請求項2】
上記小孔が上記外側閉鎖膜の中央位置に形成されていて、上記外側閉鎖膜の肉厚が周辺側から中央側へ漸次薄く形成されている請求項1記載の内視鏡の鉗子栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−28197(P2009−28197A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−194070(P2007−194070)
【出願日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【出願人】(000113263)HOYA株式会社 (3,820)
【Fターム(参考)】