説明

再生質吸湿剤

【課題】単位時間あたりの吸放出量を向上させ、かつより低温(80℃未満)で熱再生可能な再生質吸湿剤の提供。
【解決手段】再生質吸湿剤1は、骨格11と、骨格11同士が形成する細孔12とを構成成分として含む多孔質体2と、多孔質体2の表面上に配置されており、カルシウム、リチウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属の塩化物または臭化物である潮解性物質3と、から構成され、前記細孔の径は1nm以上である。この再生質吸湿剤は、細孔径が1nm以上の細孔を有する多孔質体を用いることで、単位時間あたりの吸放出量が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、常温で空気中の水分を吸収し、熱再生処理により水分を放出する再生質吸湿剤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の再生質吸湿剤としては、ゼオライトやシリカゲルなどの多孔質体が知られていた。しかしながら、ゼオライトやシリカゲルは水分の吸放出量が少ないという課題があり、この課題を解決すべく下記に示す様々な取り組みがなされてきた。
【0003】
特許文献1では、気孔率20〜90%を有する導電性の多孔質セラミックス体に潮解性無機化合物を担持させた再生質吸湿材が開示されている。
【0004】
また、特許文献2では、隣接するほぼ球状の気孔が小穴で互いに連通した構造を有し、気孔率が50〜95%の範囲にある連続性多孔質材料の気孔内に、潮解性物質を担持させてなる調湿材料が開示されている。
【特許文献1】特開平6−7673号公報
【特許文献2】特開2001−49022号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の従来技術であっても、細孔径が1nm未満の細孔を有する多孔質体(多孔質セラミックス体、連続性多孔質材料)を用いた場合には、水分子の細孔内部への出入りが妨げられ、水分子の吸放出速度遅い、すなわち単位時間あたりの吸放出量が少ないという課題があり、未だ改善の余地があった。また、細孔内部に吸着あるいは吸収された水分子を速やかに細孔内部から放出させるためには、少なくとも温度を80℃以上の高温にする必要があるという課題があり、未だ改善の余地があった。
【0006】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、細孔径が1nm以上の細孔を有する多孔質体を用いることで、単位時間あたりの吸放出量を向上させ、かつより低温(80℃未満)で熱再生可能な再生質吸湿剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、細孔径が1nm以上の細孔を有する多孔質体を用いることが、上記従来技術の有する課題を解決する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明は、骨格と、骨格同士が形成する細孔とを構成成分として含む多孔質体と、多孔質体の表面上に配置されており、カルシウム、リチウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属の塩化物または臭化物である潮解性物質と、から構成され、細孔の径は1nm以上である再生質吸湿剤を提供する。
【0009】
本発明の再生質吸湿剤は、細孔径が1nm以上の細孔を有する多孔質体を用いることで、水分子の細孔内部への出入りを妨げられにくくなると考えられるため、再生質吸湿剤の単位時間あたりの吸放出量を向上させることができる。また、同様の理由で、より低温で水分子を細孔内部から放出させることができる。
【0010】
また、本発明の再生質吸湿剤においては、特に、多孔質体はゼオライトまたはメソポー
ラスシリカが好ましい。さらに、本発明の再生質吸湿剤においては、特に、多孔質体の比表面積は300m/g以上であることが好ましい。
【0011】
また、本発明の再生質吸湿剤においては、潮解性物質の含有量は5質量%以上、50質量%以下であることが好ましい。さらに、本発明の再生質吸湿剤においては、特に、多孔質体または潮解性物質に抗菌剤がさらに含まれていることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明の再生質吸湿剤によれば、細孔径が1nm以上の細孔を有する多孔質体を用いることで、再生質吸湿剤の単位時間あたりの吸放出量を向上させることができる。また、より低温(80℃未満)で熱再生することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の再生質吸湿剤の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0014】
(実施の形態1)
以下、図1を用いて本発明の再生質吸湿剤の第1実施形態について説明する。
【0015】
図1は、本発明の再生質吸湿剤の第1実施形態の基本構成を示す模式図である。また、図2は、図1のRの部分の拡大図である。
【0016】
図1に示すように、第1実施形態の再生質吸湿剤1は、主として、多孔質体2と、多孔質体2の表面上に配置された潮解性物質3とから構成されている。そして図2に示すように、多孔質体2は骨格11と、骨格11同士が形成する細孔12から構成されている。そして、細孔12の径は1nm以上の大きさを有する。本発明で示す細孔径とは、市販の細孔分布測定装置を用い、窒素ガス吸着において細孔分布を測定した後、Log微分細孔容積分布を求め、そのピークを示す細孔径のことをいう。
【0017】
以下、第1実施形態の再生質吸着剤1を構成する多孔質体2と潮解性物質3について説明する。
【0018】
まず、多孔質体2について説明する。
【0019】
図1に示す多孔質体2は、後述する潮解性物質3を支持する支持体となる部材であるとともに、水分子を吸脱着することで水分を吸放出可能な部材である。この多孔質体2は、図2に示すよう骨格11同士が規則な形あるいは不規則な形を形成し、その隙間が細孔12を形成している。ここで、骨格11は通常、無機酸化物で構成されており、製造の容易さという観点から、シリカあるいはシリカとアルミナの複合体で構成されていることが好ましい。
【0020】
多孔質体2は、代表径が0.5μm〜50μm程度の粉末固体を使用することが好ましい。また、空隙率は30〜80%程度が好ましい。なお、図1では多孔質体2の形状を球状で記述しているが、球状に限定されるものではない。
【0021】
また、多孔質体2としては、ゼオライト、セピオライト、シリカゲル、メソポーラスシリカ等が挙げられ、特に限定されるものではないが、本発明の効果をより確実に得るという観点から、ゼオライトおよびメソポーラスシリカが好ましく挙げられる。特に、上述した中でも、細孔径の大きさが大きいため、水分子が細孔内へ出入りしやすいと考えられるメソポーラスシリカが好ましく、細孔径としては1nm以上からメソポーラスと定義づけ
される上限50nm、より好ましくは10nmの範囲のものがよい。
【0022】
本発明の効果をより確実に得るという観点から、多孔質体2の比表面積は300m/g以上であることが好ましい。本発明で示す比表面積とは、市販の比表面積測定装置で測定した窒素ガスが吸着質であるBET比表面積のことを示す。ここで、多孔質体2の比表面積が300m/g以上であると、後述する潮解性物質3をより細かく分散して配置させることができ、また多孔質体2自身の水分子を吸着できる吸着点を多く有することができるため、単位時間あたりの吸放出量をより向上させることができる点で好ましい。この多孔質体2の比表面積は300m/g以上であればよいが、骨格11が比重2.0g/cm3、直径1nmの球状のシリカであるとして、理論上3000m/gまで大きくすることができる。
【0023】
次に、潮解性物質3について説明する。
【0024】
図1または図2に示す潮解性物質3は、多孔質体2の細孔内外の表面上に配置されており、水分子を吸脱着することで水分を吸放出させるための部材である。潮解性物質3は、カルシウム、リチウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属の塩化物または臭化物である。具体的には、塩化カルシウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、臭化カルシウム、臭化リチウム、臭化マグネシウムまたはそれら物質の水和物が挙げられる。
【0025】
ここで、潮解性物質3としては、本発明の効果をより確実に得るという観点から、塩化カルシウム、塩化リチウム、臭化リチウムが好ましく挙げられる。特に、上述した中でも、腐食性が小さいという観点から、臭化リチウムが好ましい。
【0026】
また、本発明の効果をより確実に得るという観点から、潮解性物質3の含有量は5質量%以上、50質量%以下であることが好ましい。ここで記述する含有量とは、多孔質体2と潮解性物質3の合計質量に占める潮解性物質3の質量の割合である。潮解性物質3の含有量が5質量%以上であると、吸放出できる水分量をより向上させることができるので好ましい。また、潮解性物質3の含有量が50%以下であると、例えば40℃・90%RHのような高湿の環境下でも再生質吸湿剤1の表面に濡れが発生することがないので好ましい。
【0027】
さらには、再生質吸湿剤1には抗菌剤(図示せず)を添加してもよい。これにより、再生質吸湿剤1に対して単位時間あたりの水分の吸放出量の向上および低温熱再生が可能であるという特性に加えて、優れた抗菌性の特性を付与することができる。
【0028】
この抗菌剤としては、多孔質体2の表面上あるいは潮解性物質3の表面上に分散でき、抗菌効果を得ることができるものであれば特に限定されない。特に限定されず公知の抗菌剤を添加してよい。このような抗菌剤としては、例えば、ワサビなどの有機系の抗菌剤と、銀・亜鉛・銅などの無機系の抗菌剤とがある。耐光性や耐酸化性などの耐久性という観点から、無機系の抗菌剤を使用することが好ましい。無機系の抗菌剤としては、東亞合成社製の銀系無機抗菌剤「商品名:ノバロン」やシナネンゼオミック社製の無機抗菌剤「商品名:ゼオミック」などが好ましく挙げられる。これらの抗菌剤には防カビ効果も期待できるので好ましい。
【0029】
ここで、再生質吸湿剤1に対する抗菌剤の添加量は0.1〜5質量%とすることが好ましい。再生質吸湿剤1に対する抗菌剤の添加量が0.1質量%以上であると抗菌性をより確実に得ることができ好ましい。再生質吸湿剤1に対する抗菌剤の添加量が5質量%以下であると、水分の吸放出を妨げにくいという点で好ましい。
【0030】
本実施形態の再生質吸湿剤1は、以上説明したように、細孔径が1nm以上の細孔を有する多孔質体2を用いるため、単位時間あたりの吸放出量を向上させ、かつより低温(80℃未満)での熱再生を行うことができる。
【0031】
次に、本実施形態の再生質吸湿剤1の製造方法の一例について説明する。
【0032】
まず、所定量の多孔質体2を容器中で水に分散させた後、所定量の潮解性物質3を多孔質体2の水分散体が入った容器へ添加し、攪拌を継続する(分散工程)。この分散方法は特に限定されず公知の粉末の水への分散方法を用いて行うことができる。例えば、ナス型フラスコに多孔質体2を所定量投入し、次に所定量の水を投入した後、攪拌装置を用いて撹拌を行うことで、多孔質体2を水に分散させる。さらに、その攪拌中のナス型フラスコに所定量の潮解性物質3を添加し、撹拌を続けることで、潮解性物質3を水に溶解させる。なお、投入する水の量は潮解性物質3が十分に溶解できるだけの量を投入する。また、攪拌は、多孔質体2が水に十分に分散し、潮解性物質3が全て水に溶解するまで継続し、多孔質体2を10g程度用いる場合、1〜3時間程度が好ましい。
【0033】
ここで、多孔質体2と潮解性物質3に対する潮解性物質3の割合が、5〜50質量%となるように多孔質体2と潮解性物質3との投入量を調整することが好ましい。潮解性物質3の含有量が5質量%以上であると、吸放出できる水分量をより向上させることができるので好ましい。また、潮解性物質3の含有量が50%以下であると、例えば40℃・90%RHのような高湿の環境下でも再生質吸湿剤1の表面に濡れが発生することがないので好ましい。
【0034】
さらには、抗菌剤を添加する場合、分散工程で添加することが好ましい。分散工程における抗菌剤の投入は、いずれのタイミングで行ってもよい。また、多孔質体2と潮解性物質3と抗菌剤に対する抗菌剤の割合が、0.1〜5質量%となるように抗菌剤の投入量を調整することが好ましい。本操作により、最終得られる再生質吸湿剤1に対して抗菌剤の添加量を0.1〜5質量%とすることができる。再生質吸湿剤1に対する抗菌剤の添加量が0.1質量%以上であると抗菌性をより確実に得ることができ好ましい。再生質吸湿剤1に対する抗菌剤の添加量が5質量%以下であると、水分の吸放出を妨げにくいという点で好ましい。
【0035】
次に、分散工程で得られた多孔質体2が分散し、潮解性物質3が溶解した水溶液(以下、分散水溶液と記す)の減圧乾燥を行う(減圧乾燥工程)。この減圧乾燥方法は特に限定されず公知の減圧乾燥方法を用いて行うことができる。例えば、ロータリーエバポレータを用い、分散水溶液を入れたナス型フラスコ内の水が蒸発するまで減圧乾燥を行うことで、多孔質体2の表面上に比較的均一に潮解性物質3が分散した生乾きの再生質吸湿剤1を得ることができる。なお、減圧乾燥時間は、多孔質体2を10g程度用いる場合、1〜3時間程度が好ましい。
【0036】
また、エバポレーターの条件は、特に限定されるものではない。
【0037】
さらに、減圧乾燥工程で得られた生乾きの再生質吸湿剤1を高温で乾燥させる(高温乾燥工程)。この高温乾燥方法は特に限定されず公知の高温乾燥方法を用いて行うことができる。例えば、100℃に保持した恒温槽へ入れることで乾燥することができる。なお、高温乾燥時間は、再生質吸湿剤1を10g程度用いる場合、10〜20時間程度が好ましい。
【0038】
また、必要に応じて、高温乾燥工程で得られた再生質吸湿剤1の焼成を行う(焼成工程
)。この焼成方法は特に限定されず公知の焼成方法を用いて行うことができる。例えば、再生質吸湿剤1を10g程度用いる場合、再生質吸湿剤1を焼成炉に入れ、200℃/hの昇温速度で昇温を行い、550℃で5〜10時間保持する。
【0039】
このようにして、再生質吸湿剤1を得ることができる。なお、本実施形態では多孔質体2の分散溶媒に水を用いたが、潮解性物質3を溶解し、多孔質体2の細孔内へ浸入できる有機溶剤を用いても同等の効果を有する再生質吸湿剤1が得られる。
【実施例】
【0040】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の再生質吸湿剤について更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0041】
(実施例1)
以下の手順で、まずは多孔質体であるメソポーラスシリカを作製した。
【0042】
テトラエトキシシラン30gとエタノール45gとイソプロピルアルコール10gとを混合し(以下、溶液Aと記す)、攪拌を1時間行った。次に、ドデシルアミン7gと水90gと塩酸0.3gとを混合し(以下、溶液Bと記す)、攪拌を1時間行った。次に、攪拌中の溶液Bに溶液Aを約5分間かけて滴下し、その後、18時間攪拌を継続した。
【0043】
その後、生成した沈殿物を吸引ろ過と水洗を繰り返し、泡が生じなくなるまで水洗を行った(使用した水の量は約3L)。次に、水洗した沈殿物を100℃の恒温槽に入れ、12時間乾燥を行った。乾燥を行った沈殿物を焼成炉に入れ、2時間かけて550℃に昇温した後、5時間保持し、自然冷却を行い、メソポーラスシリカを完成させた。
【0044】
なお、メソポーラスシリカの比表面積および細孔径は、マイクロメリティックス社製の比表面積/細孔分布測定装置により測定を行い、それぞれ866m/g、2.5nmであった。
【0045】
次に、メソポーラスシリカへ潮解性物質の担持を行った。
【0046】
作製したメソポーラスシリカ8gと水80gとをナス型フラスコに入れ、1時間の攪拌を行った。その後、市販の塩化カルシウム(無水)1.6gをナス型フラスコに入れ、さらに1時間の攪拌を行った(分散工程)。次に、ナス型フラスコをロータリーエバポレータに取り付け、浴の湯温を70℃、アスピレータの到達真空度を5000Pa、回転速度を120回転/minに設定し、減圧乾燥を行った(減圧乾燥工程)。その後、ナス型フラスコより試料を取り出し、100℃に保持した恒温槽に入れ、12時間乾燥を行い(高温乾燥工程)、再生質吸湿剤を完成させた。
【0047】
(実施例2)
多孔質体として、ユニオン昭和株式会社製のゼオライト「商品名:モレキュラーシーブ(13X)」を使用したこと以外は、実施例1と同様の手順および条件で再生質吸湿剤を作製した。実施例1と同様の手順および条件で細孔径を測定したところ、1nmであった。
【0048】
(比較例1)
ユニオン昭和株式会社製のゼオライト「商品名:モレキュラーシーブ(品番:ABSCENTS 2000)」を再生質吸湿剤として用意した。実施例1と同様の手順および条件で細孔径を測定したところ、測定限界未満(1nm未満)であった。
【0049】
(比較例2)
多孔質体として、ユニオン昭和株式会社製のゼオライト「商品名:モレキュラーシーブ(品番:ABSCENTS 2000)を使用したこと以外は、実施例1と同様の手順および条件で再生質吸湿剤を作製した。
【0050】
[吸湿性試験1]
以下の手順により吸湿性試験を行い、実施例1〜2、比較例1〜2の再生質吸湿剤の吸湿性を評価した。
【0051】
まず、それぞれの再生質吸湿剤サンプルを100℃で3時間乾燥を行った。そして、それぞれの再生質吸湿剤を1.0gずつ測り取り、スチレン製のシャーレへ敷き詰めた。その後、それぞれの再生質吸湿剤サンプルを20℃・40%RHに設定した恒温恒湿槽に10分間保持した後、取り出して質量を測定した。
【0052】
それぞれのサンプルの恒温恒湿槽へ入れる前と取り出した後の質量差を算出し、その値を再生質吸湿剤の質量と吸湿時間(10分間)で除した値を、再生質吸湿剤の吸湿速度と定義した。
【0053】
これらの結果を表1に示す。
【0054】
【表1】

【0055】
表1に示した結果から明らかなように、本発明に係る実施例1〜2の再生質吸湿剤は、比較例1〜2の再生質吸湿剤よりも優れた吸湿速度を有していることが確認された。特に、細孔径が2.5nmの細孔を有するメソポーラスシリカを多孔質体として用いた実施例1は、さらに吸湿速度が速いことが確認された。
【0056】
[熱再生試験1]
以下の手順により熱再生試験を行い、実施例1〜2、比較例1〜2の再生質吸湿剤の熱再生能力を評価した。
【0057】
まず、それぞれの再生質吸湿剤サンプルを20℃・40%RHの恒温恒湿槽に24時間保持し、吸湿させた。そして、それぞれの再生質吸湿剤を1.0gずつ測り取り、スチレン製のシャーレへ敷き詰めた。その後、それぞれの再生質吸湿剤サンプルを40℃・13%RHに設定した恒温恒湿槽に3時間保持することで吸湿した水分を放出させた後、取り出して質量を測定した。
【0058】
それぞれのサンプルの40℃・13%RHに保持した恒温恒湿槽へ入れる前と取り出した後の質量差を算出し、その値を再生質吸湿剤の質量で除した値を、再生質吸湿剤の熱再生量と定義した。
【0059】
これらの結果を表2に示す。
【0060】
【表2】

【0061】
表2に示した結果から明らかなように、本発明に係る実施例1〜2の再生質吸湿剤は、比較例1〜2の再生質吸湿剤よりも低温(40℃)再生時に多くの量の熱再生ができることが確認された。特に、細孔径が2.5nmの細孔を有するメソポーラスシリカを多孔質体として用いた実施例1は、さらに熱再生量が多いことが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0062】
以上のように、本発明の再生質吸湿剤は、細孔径が1nm以上の細孔を有する多孔質体を用いることで、単位時間あたりの吸放出量を向上させた再生質除湿剤として、例えば下駄箱や押入れ、バスルームなど居住空間で除湿が必要なところに配置し、その空間を除湿することができる。また、より低温(80℃未満)で熱再生し、繰り返し使用することができる再生質除湿剤として利用できる。
【0063】
また、本発明の再生質除湿剤をデシカント式除湿機のデシカントロータに担持させることで、再生するための熱エネルギーが少なくて済むため、省エネ型のデシカント式除湿機として利用することができる。さらには、本発明の再生質吸湿剤を担持したデシカントロータを用い、これに外気の水分を吸湿させ、熱再生により放出した水分を部屋へ導入することで加湿デバイスとして利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の再生質吸湿剤の実施の形態1の基本構成を示す模式図
【図2】図1のRの部分の拡大図
【符号の説明】
【0065】
1 再生質吸湿剤
2 多孔質体
3 潮解性物質
11 骨格
12 細孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
骨格と、前記骨格同士が形成する細孔とを構成成分として含む多孔質体と、
前記多孔質体の表面上に配置されており、カルシウム、リチウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属の塩化物または臭化物である潮解性物質と、から構成され、前記細孔の径は1nm以上である再生質吸湿剤。
【請求項2】
前記多孔質体はゼオライトまたはメソポーラスシリカである請求項1に記載の再生質吸湿剤。
【請求項3】
前記多孔質体の比表面積は300m/g以上である請求項1または2に記載の再生質吸湿剤。
【請求項4】
前記潮解性物質の含有量は5質量%以上、50質量%以下である請求項1に記載の再生質吸湿剤。
【請求項5】
前記多孔質体または前記潮解性物質に抗菌剤が含まれている請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の再生質吸湿剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−66157(P2012−66157A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−7418(P2009−7418)
【出願日】平成21年1月16日(2009.1.16)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】