説明

再転写用記録媒体

【課題】保護層を設けなくても耐久性を向上させることができ、画像を任意の被転写体に再転写可能な再転写用記録媒体を提供する。
【解決手段】本発明の再転写用記録媒体は、受容層が基材上に剥離可能に設けられてなり、前記受容層が、少なくともグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される繰り返し単位を含むアクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物と、エポキシ樹脂とからなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は再転写用記録媒体に関し、詳しくは保護層を必要とすることなしに耐久性を向上することができる、画像を任意の被転写体に再転写することが可能な再転写用記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
簡便で鮮明に記録できる方式として感熱転写記録方式が広く用いられている。この記録方式は、基材上に着色転写層を有する熱転写シートの背面より、サーマルヘッドなどから熱エネルギーを加えることによって、着色転写層から画像を熱転写受像シートの表面に熱転写して画像を形成するものである。この転写方式はその着色転写層の構成によって昇華転写型と熱溶融型に大別される。
【0003】
また、感熱転写記録方式はフルカラーの画像形成が可能であることから、コンピュータグラフィックス、DVDROMその他に代表されるデジタル画像およびビデオ等のアナログ画像のフルカラーハードコピーシステムとして用途が拡大している。たとえば、CADなどの設計の出力、CTスキャンなどの医療用測定機器の出力、身分証明書(IDカード)やクレジットカード等への顔写真出力等が挙げられる。これら用途の多様化に伴い任意の対象物に画像を形成する要求が高まっており、その対応の1つとして受像層を基材上に剥離可能に設けた被転写シートに、染料担持層を有する熱転写シートから染料を転写して画像を形成し、その後に被転写シートを加熱して受像層を被転写体に転写する方法が提案されている(特許文献1)。
【0004】
ところで、一般的に昇華転写型の熱転写シートで画像を形成した場合、通常の印刷用インクと比べて、耐候性、耐擦過性、耐薬品性等の耐久性が劣る。そのため、被転写シートに保護層を設けることが行われているが、保護層を転写するためには箔切れ性を有する必要があることから十分な厚さの保護層とすることができず、耐候性、耐擦過性、耐薬品性等の耐久性を十分に得ることができない。
【0005】
そこで、樹脂層を設けたシート基材と受容層を設けた透明シートとを積層し、樹脂層と透明シートの間で剥離する中間転写記録媒体において、受容層を含めて透明シート部にハーフカット処理が施された中間転写記録媒体が提案されている(特許文献2)。
【特許文献1】特開昭62−238791号
【特許文献2】特開2000−238439号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、耐候性、耐擦過性、耐薬品性等の耐久性を向上させるために保護層となる透明シートを形成するには新たな材料が必要となる上、保護層を設けるために別途工程が必要となる。また、ハーフカットを設けるためには新たな工程が必要となる。さらに、ハーフカット処理部を検知するための識別マークを設けることが必要となるため、工程が煩雑になる。以上のことから必然的に製品が高価なものになるという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、ある特定の樹脂を受容層を形成する樹脂として用いることにより保護層を形成せずとも耐候性、耐擦過性、耐薬品性等の耐久性が十分に得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の再転写用記録媒体は、基材上に受容層が剥離可能に設けられ、前記受容層が、少なくともグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される繰り返し単位を含むアクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物と、エポキシ樹脂とからなることを特徴とする。本発明においては、熱硬化性樹脂を基本骨格とする化合物よりも高分子化が可能なアクリルポリマーを基本骨格とする(メタ)アクリレート変性物を架橋性の化合物として用いるものである。
【0009】
本発明における(メタ)アクリレート変性物の架橋について、メタアクリレートの場合を例にとって説明すると、下記反応式に示すように、アクリルポリマー中に含まれるグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される側鎖(1)とメタクリレート(2)とは、側鎖(1)の末端のグリシジル基と、メタクリレート(2)中の水酸基とが反応することで互いに結合される。そして、この結合によって合成されたアクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物の側鎖(3)の末端のC=C基が、たとえば光照射等によって励起した光重合開始剤や、他の側鎖(3)の末端のC=C基と重合反応することでこの(メタ)アクリレート変性物が架橋される。
【0010】
【化1】

【0011】
本発明においては、エポキシ樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂であることが好ましい。さらに、エポキシ樹脂の割合は、アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物Aとエポキシ樹脂Eとの重量比A/Eで表して、A/E=95/5〜60/40の範囲内であることが好ましい。この範囲よりエポキシ樹脂Eの割合が少ない場合には、エポキシ樹脂を併用したことにより、受容層を感度よく被転写体の表面に熱転写させるとともに、転写後の受容層を架橋させることで、被転写体の表面に転写させる効果が十分に得られないおそれがある。また、上記範囲より(メタ)アクリレートの変性物Aの割合が少ない場合には、テープ状の再転写用記録媒体をロール状に巻き重ねた状態で保存した際に、受容層が接触する基材と貼りついてしまう、いわゆるブロッキングを起こしやすくなったり、架橋後の受容層の耐擦過性、耐溶剤性、耐候性が低下したり、透明性が低下したりするおそれがある。
【発明の効果】
【0012】
本発明においては熱硬化性樹脂を基本骨格とする化合物よりも高分子化が可能な、アクリルポリマーを基本骨格とする(メタ)アクリレート変性物を架橋性の化合物として用いる。そのため基本骨格としてのアクリルポリマーの分子量を調整することによって、ブロッキングを防止することができる。
【0013】
上記(メタ)アクリレート変性物においては、その基本骨格であるアクリルポリマー中に含まれるグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される繰り返し単位の割合を変化させることで、この繰り返し単位のグリシジル基の部分を結合させる、架橋性の官能基としての(メタ)アクリレート変性物の数を任意に変化させることができる。そのため、架橋後の受容層の架橋密度とそれによる受容層の耐擦過性、耐薬品性、耐候性等の特性を自由に設計できる。しかも(メタ)アクリレート変性物の基本骨格であるアクリルポリマーは、通常の樹脂中で最も高いレベルの透明性を有するため、受容層の透明性を向上することもできる。
【0014】
また、受容層はエポキシ樹脂を併用しているため、被転写体に対する接着力は十分で、所定の熱転写温度に加熱することで感度よく被転写体の表面に転写させることができる。また、エポキシ樹脂は、光照射による(メタ)アクリレート変性物の架橋時に光照射によって発生する熱によって、(メタ)アクリレート変性物の上記側鎖(3)中に含まれる水酸基と反応して架橋物中に取り込まれるため、転写後の受容層を光照射によって架橋することで、被転写体の表面により強固に接着させることもできる。そのため、特にポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等の、表面エネルギーが小さい被転写体の表面であっても、受容層を感度よく転写させるとともに、転写後の受容層を架橋させることにより、高い接着力で強固に接着させることが可能である。
【0015】
しかも、光照射による光重合反応によって、上記のように(メタ)アクリレート変性物、エポキシ樹脂および光重合開始剤の各成分が架橋反応して、三次元網目構造を有する分子量の大きな架橋物が形成されるため、架橋後の受容層の耐擦過性、耐溶剤性、耐候性を向上することもできる。また、エポキシ樹脂の割合を変化させることで、受容層の転写時の感度を調整したり、転写後の受容層の接着強度を調整したりできる上、架橋後の受容層の架橋密度と、それによる耐擦過性、耐溶剤性、耐候性等の特性を自由に設計することもできる。
【0016】
また、エポキシ樹脂としてビスフェノール型エポキシ樹脂を使用した場合には、このビスフェノール型エポキシ樹脂が、分子中にヒドロキシル基を含み、被転写体に対する接着力に特に優れることから、受容層をさらに感度よく被転写体の表面に転写させるとともに、転写後の受容層を架橋させることで、被転写体の表面により一層強固に接着させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の再転写用記録媒体は、基材上に受容層が剥離可能に設けられ、前記受容層が、少なくともグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される繰り返し単位を含むアクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物と、エポキシ樹脂とからなる。
【0018】
このうち、(メタ)アクリレート変性物の基本骨格であるアクリルポリマーとしてはグリシジル(メタ)アクリレートのみからなるもの、すなわち、グリシジルアクリレートのホモポリマー、グリシジルメタクリレートのホモポリマー、グリシジルアクリレートとグリシジルメタクリレートとのコポリマーが挙げられる他、グリシジル(メタ)アクリレートと他のモノマーとのコポリマーも使用可能である。
【0019】
グリシジル(メタ)アクリレートとコポリマーを形成することができる他のモノマーとしてはたとえば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ドデシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ドデシルメタクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜18のアルキル(メタ)アクリレートモノマーや、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマーの一種または二種以上が挙げられる。
【0020】
アクリルポリマーがグリシジル(メタ)アクリレートと他のモノマーとのコポリマーであるとき、このコポリマーにおけるグリシジル(メタ)アクリレートの含有割合は50重量%以上、特に60重量%以上であることが好ましい。含有割合がこの範囲未満では、コポリマーのグリシジル基の部分に結合される光架橋性の官能基としての(メタ)アクリレートの数が少なすぎて架橋後の受容層の架橋密度が不十分になるため、受容層の耐擦過性、耐溶剤性、耐候性が低下するおそれがある。
【0021】
なお、アクリルポリマーは先に説明したようにグリシジル(メタ)アクリレートのみで形成してもよいため、その含有割合の上限は100重量%まで限定されない。ただし、他のモノマーと共重合させることによる架橋後の受容層の架橋密度と、それによる耐擦過性、耐溶剤性、耐候性等の特性を自由に設計する効果を良好に発揮させるためには、グリシジル(メタ)アクリレートの含有割合は95重量%以下であることが好ましい。
【0022】
グリシジル(メタ)アクリレートのみの重合体として、その含有割合を100重量%とするか、または他のモノマーを共重合させて、グリシジル(メタ)アクリレートの含有割合を50重量%以上の範囲で調整することによって、架橋後の受容層の架橋密度と、それによる耐擦過性、耐溶剤性、耐候性等の特性を自由に設計することができる。本発明において、光架橋性の化合物として用いられるアクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物は、上記アクリルポリマーのグリシジル基の部分に(メタ)アクリレートが結合された構造を有する。詳しくは、1つのアクリルポリマー中の複数のグリシジル基に、いずれもアクリレートが結合された化合物や、メタクリレートが結合された化合物が挙げられる他、アクリレートとメタクリレートが混合して結合された化合物が挙げられる。
【0023】
上記アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物は、そのガラス転移温度が40〜80℃、特に40〜70℃であることが好ましい。ガラス転移温度がこの範囲未満では、受容層がその転写温度以下でも溶融、軟化しやすくなって、たとえば、保存中の熱履歴等によってブロッキングしやすくなるおそれがある。一方、ガラス転移温度がこの範囲を超える場合には、受容層の溶融が起きたり、軟化温度が上昇するため、所定の熱転写温度に加熱しても感度よく被転写体の表面に熱転写することができないおそれがある。
【0024】
なお、アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物のガラス転移温度を調整するには、以下のような方法があり、いずれかを採用すればよい。(1)アクリルポリマーを構成するグリシジル(メタ)アクリレートの種類を変更する。(2)2種のグリシジル(メタ)アクリレートを共重合させる場合はその比率を変化させる。(3)他のモノマーを共重合させる場合はその種類を変更したり、比率を変化させたりする。(4)グリシジル基に結合させる(メタ)アクリレートの種類を変更する。(5)2種の(メタ)アクリレートを混合して結合させる場合にはその比率を変化させる。
【0025】
アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物としては、上記各種の化合物の中から1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0026】
エポキシ樹脂は転写時の受容層に被転写体に対する接着力を生じさせることができるとともに、光照射による熱によってアクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物と反応して架橋物を形成することができる。種々のエポキシ樹脂が、いずれも使用可能であるが、特にビスフェノール型のエポキシ樹脂が好ましい。ビスフェノール型のエポキシ樹脂は分子中にヒドロキシル基を含み、被転写体に対する接着力に特に優れることから、受容層をさらに感度よく被転写体の表面に転写させるとともに、転写後の受容層を架橋させることで、被転写体の表面に、より一層強固に接着させることができる。
【0027】
エポキシ樹脂としては、その数平均分子量が1,000〜3,000、特に1,000〜2,000であるものを用いることが好ましい。数平均分子量がこの範囲未満であるエポキシ樹脂を含む受容層は、所定の転写温度以下でも接着力を生じやすくなる傾向がある。そのため、たとえば、保存中の熱履歴等によって受容層がブロッキングし易くなるおそれがある。また受容層をサーマルヘッド等を用いて被転写体の表面に熱転写させる際に、加熱された領域周辺の加熱されていない領域の受容層においても接着力が生じやすくなる。その結果、転写時にこの領域の受容層まで被転写体の表面に転写されてしまい、受容層によって形成されるパターンの再現性、鮮明性が低下するおそれもある。一方、数平均分子量が上記の範囲を超えるエポキシ樹脂を含む受容層は、所定の転写温度に加熱しても接着性を生じにくくなる傾向がある。そのため、所定の転写温度に加熱しても受容層を感度よく被転写体表面に転写させることができないおそれがある。
【0028】
また、エポキシ樹脂はそのエポキシ樹脂当量が、1,500g/eq以下、特に600〜1,000g/eqであるものを用いるのが好ましい。エポキシ当量がこの範囲を超えるエポキシ樹脂は、アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物との反応性が低下して、光照射時に強固な架橋物を形成できず、受容層の耐擦過性、耐溶剤性、耐候性が低下するおそれがある。
【0029】
上記の条件を満足するビスフェノール型エポキシ樹脂の具体例としては、これらに限定されないが、たとえば、ジャパンエポキシレジン(株)製のエピコート(登録商標)シリーズのうち、いずれもビスフェノールA型エポキシ樹脂であるエピコート1002(エポキシ当量600〜700g/eq、軟化点:78℃、数平均分子量:約1,060)、エピコート1003(エポキシ当量670〜770g/eq、軟化点:89℃、数平均分子量:約1,200)、エピコート1055(エポキシ当量800〜900g/eq、軟化点:93℃、数平均分子量:約1,350)、エピコート1004(エポキシ当量875〜975g/eq、軟化点:97℃、数平均分子量:約1,600)、エピコート1004AF(エポキシ当量875〜975g/eq、軟化点:97℃、数平均分子量:約1,600)等が挙げられる。
【0030】
受容層は、アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物Aとエポキシ樹脂Eとを、重量比A/E=95/5〜60/40、特にA/E=90/10〜70/30の割合で含むことが好ましい。重量比A/Eがこの範囲内であれば、受容層のブロッキングを防止するとともに、架橋後の受容層の耐擦過性、耐溶剤性、耐候性、耐熱性および透明性を向上させることができる。また、受容層をさらに感度よく被転写体の表面に転写させるとともに、転写後の受容層を架橋することで、この被転写体表面により一層、強固に接着させることが可能となる。また重量比A/Eを上記の範囲内で調整することによって、受容層の転写時の感度を調整したり、転写後の受容層の接着強度を調整したりできる上、架橋後の受容層の架橋密度と、それによる耐擦過性、耐溶剤性、耐候性等の特性を自由に設計することもできる。
【0031】
光重合開始剤としては、紫外線等の光照射によって、アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物を光重合させるとともに、エポキシ樹脂を取り込んで架橋物を形成しうる種々の化合物がいずれも使用可能である。たとえば、ビアセチルアセトフェノン、ベンゾフェノン、4,4―ビス(ジエチルアミン)ベンゾフェノン、フェナントラキノン、アゾビスイソブチルニトリル、ミヒラーケトン、ベンジルベンゾイン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、テトラメチルチウラムスルフィド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−クロロチオキサントン、メチルベンゾイルフォーメイト等が挙げられる。
【0032】
光重合開始剤は、アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物と、エポキシ樹脂との総量100重量部に対して1〜10重量部の割合で受容層に含有させることが好ましい。
【0033】
画像形成時において、着色層を有する昇華転写シートと再転写用記録媒体の受容層との融着を防止するために、受容層に離型剤を添加することができる。離型剤としては、シリコーンオイル、フッ素系界面活性剤、リン酸エステル系界面活性剤、各種ワックス類等が挙げられる。離型剤は1種単独で、もしくは2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの離型剤は受容層に添加せず、受容層上に別途塗工してもよい。
【0034】
受容層には上記の各成分に加えて、さらにこの受容層を着色するための着色剤、顔料を分散させるための分散剤、増感剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、粘弾性改質剤等の添加剤を任意の割合で含有させることができる。
【0035】
本発明の再転写用記録媒体は、上記の各成分と溶媒とを含む塗工液を基材の片面に塗布し、乾燥させて受容層を形成することで製造される。
【0036】
基材としては、従来公知の種々の材料からなるフィルムやシートがいずれも使用可能であり、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等からなるフィルムまたはシートや、コンデンサ紙等が挙げられる。
【0037】
基材は熱転写プリンタにおける搬送性から3〜100μmの厚さを有するものが好ましい。
【0038】
基材の受容層を形成する側の表面には、ワックス類を主成分とするなどの離型層を形成し、その離型層の上に受容層を設けてもよい。また、上記基材の受容層が形成される側の面とは反対の面にシリコーン樹脂、フッ素樹脂、ニトロセルロース樹脂、シリコーン変性ウレタン樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂からなり、必要に応じて滑剤を分散させた耐熱保護層を形成してもよい。
(再転写用記録媒体の作製)
【実施例】
【0039】
[実施例1]
アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物としてのグリシジルメタクリレートとメチルメタクリレートとのコポリマーのメタクリレート変性物(GMM/MMA−MAA、グリシジルメタクリレートの含有割合:90重量%、ガラス転移温度:46℃)17重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製のエピコート1003、エポキシ当量:670〜770g/eq、軟化点89℃、数平均分子量:約1200)3重量部、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製のイルガキュア(登録商標)184)1重量部、およびメチルエチルケトン79重量部を混合して調整し、受容層の塗工液を作成した。
【0040】
基材として、厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン−アクリル共重合体からなる耐熱保護層、反対面にワックス系の離型層が形成されたものを用意した。この基材の離型層が形成された面上に上記塗工液を塗布し、乾燥させて厚さ3μmの受容層を形成した。次に、幅90mmにスリットして、バーコード印刷用のプリンタ(リンテック(株)製ゼブラプリンタ140Xi III Pius)に適合したテープ状の再転写用記録媒体とした。受容層におけるアクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物Aとエポキシ樹脂Eとの重量比A/Eは85/15であった。
【0041】
[実施例2]
アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物として、GMA/MMA−MAAに代えて、グリシジルメタクリレートホモポリマーのメタクリレート変性物(GMA−MAA、ガラス転移温度:41℃)を同量使用したこと以外は実施例1と同様にして再転写用記録媒体を作製した。
【0042】
[実施例3〜7]
エポキシ樹脂として、エピコート1003に代えて、いずれもジャパンエポキシレジン(株)製の、下記に記載する各ビスフェノールA型エポキシ樹脂を同量使用した以外は実施例1と同様にして再転写用記録媒体を作製した。
実施例3:エピコート1001(エポキシ当量:450〜500g/eq、軟化点:64℃、数平均分子量:約900)
実施例4:エピコート1002(エポキシ当量:600〜700g/eq、軟化点:78℃、数平均分子量:約1,060)
実施例5:エピコート1004(エポキシ当量:875〜975g/eq、軟化点:97℃、数平均分子量:約1,600)
実施例6:エピコート1007(エポキシ当量:1,750〜2,200g/eq、軟化点:128℃、数平均分子量:約2,900)
実施例7:エピコート1009(エポキシ当量:2,400〜3,300g/eq、軟化点:なし、数平均分子量:約3,750)
【0043】
[実施例8]
エポキシ樹脂として、エピコート1003に代えて、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(バンティコ製のアラルダイト(登録商標)ECN−1280)を同量使用した以外は実施例1と同様にして再転写用記録媒体を作製した。
【0044】
[実施例9〜12]
GMA/MMA−MAAとエピコート1003の使用量、および、両者の重量比A/Eをそれぞれ表1に示す値としたこと以外は実施例1と同様にして再転写用記録媒体を作製した。
【0045】
【表1】

【0046】
[比較例1]
GMA/MMA−MAAに代えて、エポキシアクリレートとしてクレゾールノボラックポリグリシジルエーテルのメタクリレート化合物(CNEPX−MAA、ガラス転移温度:40℃)を同量使用した以外は実施例1と同様にして再転写用記録媒体を作製した。
【0047】
[比較例2]
GMA/MMA−MAAを20重量部とし、エピコート1003を使用しないこと以外は実施例1と同様にして再転写用記録媒体を作製した。
【0048】
[比較例3〜4]
GMA/MMA−MAAとエピコート1003の使用量、および、両者の重量比A/Eをそれぞれ表2に示す値としたこと以外は実施例1と同様にして再転写用記録媒体を作製した。
【0049】
【表2】

【0050】
(印画濃度)
実施例1〜12および比較例1〜4で作製した再転写用記録媒体を100x140mmに裁断し、ソニー(株)製の昇華型熱転写プリンタCVP−G7に同プリンタ用昇華型熱転写リボンをセットして、上記再転写用記録媒体に32階調のグラデーション印画を行った。高濃度階調部(32階調部)の印画濃度を、マクベス濃度計(マクベス社製のRD914)にて測定し、下記の基準で評価した。得られた結果を表3、表4および表5に示す。
○:印画濃度が2.2以上。
△:印画濃度が2.0〜2.2未満。
×:印画濃度が2.0未満。
−:印画時にブロッキングが発生し、評価不可能。
【0051】
(耐擦過性試験)
実施例1〜12および比較例1〜4で作製した再転写用記録媒体の裏面側を、厚さ165μmのA2コート紙に借り止めし、ソニー(株)製の昇華型熱転写プリンタCVP−G7に同プリンタ用昇華型熱転写リボンをセットして、各再転写用記録媒体の受容層面に顔写真を印画した。この印画された再転写用記録媒体をリンテック(株)社製のゼブラプリンタ140Xi III Plusの専用リールに巻き重ねた状態で上記プリンタに装填して、被転写体としてのポリイミド(PI)シートまたはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの表面に、受容層の画像が形成された部分のみを熱により再転写した。
【0052】
次に、紫外線照射装置(フュージョン・ユーブイ・システムズ・ジャパン製のLH−6)を使用して、積算光量1500mj/cmとなるように紫外線照射して架橋し評価用サンプルとした。
【0053】
得られたサンプルの受容層面を、摩擦子として不織布(旭化成(株)製のベムコットM−1)を装着したクロックメータ型の摩擦試験機を用いて、圧力450g/cmの条件で100回ラビングし、下記の基準で耐擦過性を評価した。得られた結果を表3、表4および表5に示す。
○:画像に全く変化が見られなかった。耐擦過性極めて良好。
△:受容層がごく僅かにとれた部分があったが実用可能なレベル。耐擦過性良好。
×:画像が消失した。耐擦過性不良。
【0054】
(耐溶剤性試験)
耐擦過性試験で使用した評価用サンプルと同様のサンプルを作製し、摩擦子として、アセトンまたはジメチルスルホキシド(DMSO)を含浸させた不織布(旭化成(株)製のベムコットM−1)を装着したクロックメータ型の摩擦試験機を用いて、圧力450g/cmの条件で100回ラビングし、下記の基準で耐溶剤性を評価した。得られた結果を表3、表4および表5に示す。
○:画像に全く変化が見られなかった。耐溶剤性極めて良好。
△:受容層がごく僅かにとれた部分があったが実用可能なレベル。耐溶剤性良好。
×:画像が消失した。耐溶剤性不良。
【0055】
【表3】

【0056】
【表4】

【0057】
【表5】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
受容層が基材上に剥離可能に設けられてなる再転写用記録媒体において、前記受容層が、少なくともグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される繰り返し単位を含むアクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物と、エポキシ樹脂とからなることを特徴とする再転写用記録媒体。
【請求項2】
エポキシ樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂である請求項1記載の再転写用記録媒体。
【請求項3】
アクリルポリマーの(メタ)アクリレート変性物Aとエポキシ樹脂Eとの重量比が、A/E=95/5〜60/40である請求項1または2記載の再転写用記録媒体。


【公開番号】特開2007−98605(P2007−98605A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−287876(P2005−287876)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(505091905)ゼネラルテクノロジー株式会社 (117)
【Fターム(参考)】