説明

冷凍茹で麺包装体の製造方法

【課題】冷凍麺を整形するための専用トレイを用いることなく、従って、冷凍麺の脱版工程及び該専用トレイの洗浄・消毒工程の必要をなくし、しかも調理のための冷凍茹で麺の取り出しを簡易で高能率化できるようにした冷凍茹で麺包装体の製造方法を提供する。
【解決手段】一端が開口し、他端がシール部2bで封じられ、製造しようとする直方体状の冷凍茹で麺1の成形形状に合わせた筒状の合成樹脂製の食品袋2を、所定の成形形状とした茹で麺1を内部に収容した状態として、その口部2a側をシールすることなく折り返し、その成形形状のままで凍結させる凍結工程、及び個食単位で凍結した食品袋入り冷凍茹で麺の複数食を包装材により密封包装する包装工程を経て、冷凍茹で麺包装体を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スパゲティ、うどん、日本そば、中華麺等の冷凍茹で麺を、低コストで調理容易なものとして提供するようにした冷凍茹で麺包装体の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、スパゲティ、うどん、日本そば、中華麺等の冷凍茹で麺についての、主として飲食店を対象とする製造流通においては、1〜数食分を単位として包装したものが、取り扱いや衛生管理上において適切なものとして取り引きされているが、それらの冷凍茹で麺は一般的に次のような方法で製造されている。
【0003】
即ち、図2に示すように、まず、製麺工程において製造された麺が、茹で工程において所要の個食単位で茹で上げられた後、整形工程において、それを包装及び調理時の湯煎に適した一定形状に整形して冷凍するために、水流出孔を有する合成樹脂製の弁当箱状の専用トレイ(型枠)に投入して整形され、その専用トレイをコンテナに集積してバッチ式またはコンベヤで連続的に凍結工程に送ることにより、そこで専用トレイ内に入れられたままで上記麺が凍結され、その凍結麺を専用トレイから取り出す脱版工程を経て、得られた凍結麺が包装工程において個食単位あるいは複数食単位で合成樹脂製の包装用袋等により密封包装され、貯蔵あるいはユーザーに向けて搬出される。
【0004】
一方、上記脱版工程において凍結麺が取り出された専用トレイは、再使用のために洗浄・消毒工程に送られ、そこで洗浄・消毒した専用トレイは前記整形工程に戻され、茹で工程で茹で上げられた麺の整形に再使用される。
このように茹で麺を専用トレイで整形して凍結させると、その後の製品の取り扱いを簡便化することができる。該専用トレイで整形する茹で麺の大きさは、通常、飲食店等の調理現場の湯煎籠の大きさに合わせて、長さ15〜16cm、幅12〜13cm、厚さ2〜3cm程度に設定される。なお、スチーマー解凍器を用いる場合も同サイズである。
【0005】
上述した工程による冷凍茹で麺の製造は、一般に自動または半自動の設備によって連続的に行われるが、ここで上記一連の各工程の有用性について再考察すると、次のような問題がある。即ち、上記従来の冷凍茹で麺の製造工程では、再使用可能な専用トレイを用いて茹で上げた麺の整形を行っているが、上記専用トレイを使用の度に洗浄・消毒して再使用することから、大量の洗浄水を用い、消毒剤も必要であるだけでなく、洗浄後の汚水の処理にも多額の費用を要し、その結果、ランニングコストが嵩むことになる。
【0006】
しかも、当該専用トレイの洗浄及び消毒のために、冷凍茹で麺の製造ラインに比較的大きな設備スペース及び作業スペースを確保する必要があると同時に、そこに洗浄・消毒のための機器を設置し、更に、洗浄・消毒した専用トレイを整形工程に戻すための設備をも必要とし、そのため、製造設備に比較的大きな投資を行う必要がある。
【0007】
一方、従来から茹で麺を個食単位で合成樹脂製の食品袋に入れて凍結することにより冷凍麺とする方法も用いられているが、一般に冷凍麺では食品袋の口部をシールして密封しておかないと麺が早期に乾燥し、冷凍により長期保存を可能にしながら上記乾燥により食品としての価値を失うことになるので、上記食品袋の口部をシールして密封している。しかしながら、その場合には、飲食店等において調理するに当たり、シールした食品袋の口部を逐次はさみ等の刃物で破断して冷凍麺を取り出す必要があり、冷凍した麺が食品袋の内面に密着しているのが通例であるためにそれを剥がす必要もあり、これらが顧客の求めに応じて多量の麺を調理する場合には作業能率に大きな影響を及ぼし、調理現場からは簡単に冷凍麺を取り出し得る包装が要求されている。
【0008】
しかも、飲食店等において上記調理をするに当たり、シールした食品袋の口部をはさみ等で破断して冷凍麺を取り出すと、誤って破断した袋の口部片が調理麺中に混入することもあり、顧客から異物混入のクレームを受けることになって、店の評判も落とすという問題も指摘されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の技術的課題は、冷凍麺を包装及び湯煎に適した一定形状に整形するための専用トレイを用いることなく、従って、冷凍麺を専用トレイから取り出す脱版工程及び専用トレイの再使用のための洗浄・消毒工程の必要をもなくして設備投資額を低廉化し、しかも調理のための冷凍茹で麺の取り出しを簡易で高能率化すると同時に、食品袋の口部の破断の必要をなくして破断した袋の口部片が調理麺中に混入する虞もなくし、もちろん冷凍保存中における麺の乾燥をも抑止し、結果的に、上述した従来技術の問題点を一挙に解決できるようにした包装体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明によれば、合成樹脂製で耐熱性及び耐寒性を有する食品袋として、一端が開口し、製造しようとする直方体状の冷凍茹で麺の成形形状に合わせた袋幅を有すると共に、口部側の折り返しにより上記成形形状の冷凍茹で麺を内部に収容した該袋の口部を閉じ得る長さを有するものを用い、下記A〜Dの各工程を経て冷凍茹で麺包装体を得ることを特徴とする冷凍茹で麺包装体の製造方法が提供される。
A. 個食単位量の麺を茹で上げ、それを上記合成樹脂製の食品袋に収容する茹で工程。
B. 上記茹で上げにより流動状に変形可能な麺を食品袋内で上記成形形状にして該食品袋の口部側をシールすることなく折り返すことにより、該袋の口部を閉じた状態に保持させる整形工程。
C. 上記食品袋に収容した麺を上記成形形状に保持させたままで凍結させる凍結工程。
D. 個食単位で凍結した食品袋入り冷凍茹で麺の複数食を包装材により密封包装する包装工程。
【0011】
本発明に係る冷凍茹で麺包装体の製造方法の好ましい実施形態においては、上記合成樹脂製の食品袋を、一端側が開口し他端側が閉じられた筒状として、上記開口する一端側を茹で麺の投入口とし、該筒状の食品袋は、茹で麺を投入したものを台上に置いて所定の厚さに扁平化したときに、該袋内で冷凍茹で麺が上記成形形状における幅及び厚さに整形され、しかも該幅及び厚さは汎用の湯煎籠の口径に通し得る寸法関係を有するものとし、上記幅及び厚さに形成した茹で麺の食品袋における開口した口部側を折り返すことにより、冷凍茹で麺の直方体状の成形形状の長さが設定されるものとして構成される。
【0012】
また、上記冷凍茹で麺包装体における食品袋の内面が、その開口する一端側を熱湯中の湯煎籠に向けて吊下したときに、該熱湯の熱で食品袋内面の冷凍麺との間の凍結部が加熱されて該麺が滑落する滑り面に形成される。
【0013】
上記構成を有する冷凍茹で麺包装体の製造方法では、冷凍麺を包装及び湯煎に適した一定形状に整形するための既知の専用トレイを用いることなく、その専用トレイの機能を、冷凍麺を保存するための合成樹脂製で耐熱性及び耐寒性を有する食品袋に持たせたので、即ち、以下に述べるように、茹で麺を食品袋に投入したときにその食品袋自体によって簡易に茹で麺を所定の整形形状に整形できるようにしているので、冷凍麺を専用トレイから取り出す脱版工程、専用トレイの再使用のための洗浄・消毒工程、及び該専用トレイを整形工程に戻す工程のための設備、並びにそれらに付随する作業スペースを設ける必要がなく、設備投資額を低廉化することができる。
【0014】
上記食品袋としては、一端が開口し、製造しようとする直方体状の冷凍茹で麺の成形形状に合わせた袋幅を有すると共に、口部側の折り返しによって該袋の口部を閉じ、それによって該袋の内部に収容した茹で麺が上記成形形状の長さになるように形成している。更に具体的には、上記食品袋は、一端側が開口し他端側が閉じられた筒状として構成し、該筒状の食品袋に茹で上げにより流動状に変形可能な状態の個食単位量の麺を投入し、その食品袋入り茹で麺を作業台上に平たく置いて、その茹で麺を所定の厚さに扁平化し、該袋の幅一杯に麺を拡げ、厚さが大きい場合には筒状をなす食品袋の長さ方向にも麺を均して厚さをほぼ一定にすると、該袋内で茹で麺が上記成形形状における幅及び厚さに整形される。また、この場合、個食単位量の茹で麺を上記食品袋に投入するので、上述したように茹で麺の幅及び厚さをほぼ一定にすれば、当然にその筒状食品袋内における該袋の長手方向の茹で麺の長さもほぼ一定となり、そのため、食品袋における開口した口部側を折り返すことにより、食品袋に収容した茹で麺を所要の長さの直方体状をなす成形形状にすることができる。
【0015】
また、上記冷凍茹で麺包装体における食品袋は、その口部側をシールすることなく折り返すので、該袋の開口する一端側を熱湯中の湯煎籠に向けて吊下したときに、該熱湯の熱で食品袋内面の冷凍麺との間の凍結部が加熱されて該麺が滑落することになり、特に、該袋の内面を、上記凍結部が融け始めたときに収容している冷凍茹で麺が滑落し易い平滑な滑り面に形成しておくことにより、調理のために食品袋から冷凍茹で麺を取り出すのが一層容易になる。
更に、上述した冷凍茹で麺の成形形状における幅及び厚さは、その冷凍茹で麺を汎用の湯煎籠の口径に通し得る寸法関係を有するものとすることにより、上記湯煎籠への麺の投入が一層容易になる。
【発明の効果】
【0016】
以上に詳述した本発明の冷凍茹で麺包装体の製造方法によれば、冷凍麺を一定形状に整形するための専用トレイに代えて食品袋を用いるので、冷凍麺を専用トレイから取り出す脱版工程及び専用トレイの再使用のための洗浄・消毒工程の必要がなく、設備投資額を低廉化することができ、しかも調理のための食品袋からの冷凍茹で麺の取り出しを、該食品袋の口部を破断する必要をなくして簡易で高能率化すると同時に、破断した袋の口部片が調理麺中に混入する虞もなくしたので、前述した従来技術の問題点を一挙に解決した包装体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の冷凍茹で麺包装体の製造方法において茹で麺を食品袋に収容した状態を示す斜視図である。
【図2】従来の冷凍茹で麺包装体の製造方法を説明するための工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の製造方法により製造する冷凍茹で麺包装体の構成を例示するものである。この冷凍茹で麺包装体の製造方法においては、まず、製麺工程において製造された生麺を次段の茹で工程で個食単位量毎に茹で上げ、その茹で上げられた麺1が、該茹で上げによる軟化で流動状に変形可能な状態において、図1に例示するように、個食単位量毎に合成樹脂製で耐熱性及び耐寒性を有する透明な食品袋2、例えばポリエチレン等からなる食品袋に収容され、以下に述べる所要の成形形状に成形される(整形工程)。
【0019】
上記食品袋2は、前記従来の専用トレイ(型枠)と同等の機能を有するものとして構成され、一端側が口部2aにおいて開口し、他端側がシール部2bにおいて閉じられた筒状として、製造しようとする直方体状の冷凍茹で麺の成形形状に合わせた袋幅を有すると共に、口部2a側の折り返しにより該袋2の口部をシールすることなく閉じ、それによって該袋2の内部に収容した茹で麺1が上記成形形状の長さになるように形成している。
【0020】
上記食品袋2に投入する茹で麺1は一定量の個食単位であるため、該食品袋2を冷凍茹で麺の成形形状に合わせた袋幅を有するものにして、茹で麺1を投入した後に該茹で麺1をほぼ一定の厚さに均すと、筒状をなす食品袋2内における該袋の長手方向の茹で麺1の長さはほぼ一定になり、そのため、該袋2の口部2aの折り返し位置を茹で麺1の長さがほぼ一定になるように予め設定しておくこともでき、これにより茹で麺1の形状を従来の専用トレイを用いる場合と同等の成形形状に仕上げることができる。また、上記折り返し位置が決まれば、折り返し長さを数センチ程度として、上記食品袋2の全長を決めておくことができる。
【0021】
上記食品袋2の構成及び該袋への茹で麺1の収容について更に具体的に説明すると、上記筒状に構成した食品袋2には、茹で上げにより流動状に変形可能な状態になっている個食単位量の麺が一端側の投入口から投入されるが、その食品袋2を適宜作業台上に平たく置くと、茹で麺が上記茹で上げにより流動状に変形可能な状態であるため、該食品袋2の幅一杯に麺が拡げられ、茹で麺入り食品袋2が扁平化する。厚さが大きい場合には、筒状をなす食品袋2の長さ方向にも麺を均して厚さをほぼ一定にすると、該袋2内で茹で麺1が上記成形形状における幅及び厚さに整形されると同時に、所期の長さに成形される。この状態で、食品袋2における開口した口部側を下側に折り返すことにより、食品袋2に収容した茹で麺1を所要の長さの直方体状をなす成形形状にすることができる。
【0022】
上述の厚さをほぼ一定にした茹で麺1は、その形状のままで冷凍され、それが最終的な包装形態とされるので、上記茹で麺の厚さをほぼ一定にする工程は重要である。この茹で麺1の厚さの設定は、手作業で行うこともできるが、例えば、食品袋入り茹で麺を冷凍コンテナあるいは冷凍コンベヤに整列させる段階で、あるいは、茹で麺を凍結させる工程への移送の段階で、厚さの大きい茹で麺1だけを機械的に軽く押さえる機構、具体的には茹で麺1を弱い弾性力で押圧して厚さを均す手段等を付設することもできる。
【0023】
本発明に基づいて製造される冷凍茹で麺の製造工程の好適例は、主として、生麺を製造する上記製麺工程と、それを個食単位量毎に茹で上げる茹で工程と、上記茹で工程における茹で上げにより流動状に変形可能になった麺を食品袋内に投入し、該食品袋内に投入した麺を上記成形形状にして該食品袋の口部側をシールすることなく折り返すことにより、該袋の口部を閉じた状態に保持させる整形工程と、上記食品袋に収容した麺を上記成形形状に保持させたままで凍結させる凍結工程と、個食単位で凍結した食品袋入り冷凍茹で麺の複数食を合成樹脂製の包装材により冷凍乾燥を防止するため密封包装する包装工程と、上記包装材により密封包装した製品を段ボール箱などに収容して保管、搬出する出荷工程を含むものである。
【0024】
上述した本発明の実施例に係る製造工程を、図2の従来の製造工程と対比すると、本質的な差違は、冷凍麺を包装及び湯煎に適した一定形状に整形するための専用トレイを用いることなく、従って、冷凍麺を専用トレイから取り出す脱版工程及び専用トレイの再使用のための洗浄・消毒工程の必要をもなくして設備投資額を低廉化し、しかも調理のための冷凍茹で麺の取り出しを簡易で高能率化すると同時に、食品袋の口部の破断の必要をなくして破断した袋の口部片が調理麺中に混入する虞もなくし、もちろん冷凍保存中における麺の乾燥をも抑止し、結果的に、前述した従来技術の問題点を一挙に解決できるようにした点にある。
【符号の説明】
【0025】
1 茹で麺
2 食品袋
2a 口部
2b シール部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂製で耐熱性及び耐寒性を有する食品袋として、一端が開口し、製造しようとする直方体状の冷凍茹で麺の成形形状に合わせた袋幅を有すると共に、口部側の折り返しにより上記成形形状の冷凍茹で麺を内部に収容した該袋の口部を閉じ得る長さを有するものを用い、下記A〜Dの各工程を経て冷凍茹で麺包装体を得ることを特徴とする冷凍茹で麺包装体の製造方法。
A. 個食単位量の麺を茹で上げ、それを上記合成樹脂製の食品袋に収容する茹で工程。
B. 上記茹で上げにより流動状に変形可能な麺を食品袋内で上記成形形状にして該食品袋の口部側をシールすることなく折り返すことにより、該袋の口部を閉じた状態に保持させる整形工程。
C. 上記食品袋に収容した麺を上記成形形状に保持させたままで凍結させる凍結工程。
D. 個食単位で凍結した食品袋入り冷凍茹で麺の複数食を包装材により密封包装する包装工程。
【請求項2】
上記合成樹脂製の食品袋を、一端側が開口し他端側が閉じられた筒状として、上記開口する一端側を茹で麺の投入口とし、
該筒状の食品袋は、茹で麺を投入したものを台上に置いて所定の厚さに扁平化したときに、該袋内で冷凍茹で麺が上記成形形状における幅及び厚さに整形され、しかも該幅及び厚さは汎用の湯煎籠の口径に通し得る寸法関係を有するものとし、
上記幅及び厚さに形成した茹で麺の食品袋における開口した口部側を折り返すことにより、冷凍茹で麺の直方体状の成形形状の長さが設定される、
ことを特徴とする請求項1に記載の冷凍茹で麺包装体の製造方法。
【請求項3】
上記冷凍茹で麺包装体における食品袋が、その開口する一端側を熱湯中の湯煎籠に向けて吊下したときに、該熱湯の熱で食品袋内面の冷凍麺との間の凍結部が加熱されて該麺が滑落する滑り面に形成されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の冷凍茹で麺包装体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−165700(P2012−165700A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−29894(P2011−29894)
【出願日】平成23年2月15日(2011.2.15)
【出願人】(505395630)杢屋食品株式会社 (4)
【出願人】(511040595)シェルフーズ株式会社 (1)
【Fターム(参考)】