説明

凌渫土ブロック施工法

【課題】 本発明は海底のヘドロを凌渫し、凌渫土を固化材で固め、海底の凌渫工事による港湾工事の実を挙げると共に、大気上に引揚げた凌渫土を硬化し海中で養生凝固又は凝結させることによって、耐海水性のブロック体及び該ブロックによる海中構築物を構成し、かつ海水にほぼ等しいpH体とすることによって表面に海藻の殖生に適した魚礁ブロック体を得ることを目的とする。
【解決手段】 凌渫土1と固化材2とを混練して型枠で成形3し、硬化後可及的速やかに脱型して、成形物3を海中に投入して引続き該成形物3で構造物8を構築し、さらに該成形物3を海水で養生凝固させてなる凌渫土ブロック施工法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は凌渫土を利用した新しい土木材料(ブロック)及びその施工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、有明海・八代海において、海域及び河口付近に堆積する不良干潟が排水障害、漁港及び沿岸の環境悪化の原因となっている。このような不良干潟(以下凌渫土という)を固化材により固形化(以下ブロック体という)し、ブロック体を海水中に戻し、凌渫土を海中有用構築物として再利用する方法が開発されている(例えば特許文献1、2、3)。
【0003】
ところで固化材には一般にポルトランドセメントが用いられたため海水中の強度が充分に得られず、pHは弱アルカリから中性域を呈し、海藻の殖生力が弱くかつ導流溝(澪筋)の再生による航路維持力が少で、魚礁の再生には適応し難い欠陥があった。
【0004】
【特許文献1】特開平10−127201号
【特許文献2】特開2001−173002号
【特許文献3】特開平10−270002号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は海底のヘドロを凌渫し、凌渫土を固化材で固め、海底の凌渫工事による港湾工事の実を挙げると共に、
大気上に引揚げた凌渫土を硬化し海中で養生凝固又は凝結させることによって、耐海水性のブロック体及び該ブロックによる海中構築物を構成し、
かつ海水にほぼ等しいpH体とすることによって表面に海藻の殖生に適した魚礁ブロック体を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため本発明は
第1に凌渫土と固化材とを混練して型枠で成形し、硬化後可及的速やかに脱型して、成形物を海中に投入して引続き該成形物で構造物を構築し、さらに該成形物を海水で養生凝固させてなる凌渫土ブロック施工法、
第2に上記成形硬化物を複数個海中に投入して海中構造物を構成し、海水で養生凝結されてなる上記第1発明記載の凌渫土ブロック施工法、
第3に上記海中構造物が上記凌渫によって形成した澪筋の誘導案内ブロック列である上記第1又は第2発明記載の凌渫土ブロック施工法、
第4に上記固化材が高炉スラグ及び生石灰を主材とし、フライアッシュを含む上記第1〜第3発明のいずれかに記載の凌渫土ブロック施工法、
によって構成される。
【0007】
従って海底から凌渫されるヘドロ(凌渫土)と固化材(高炉スラグ粉化材を主材としフライアッシを混合してなる固化材)とを凌渫土に含まれる水によって混練して方形型枠又は四面開口中空方形型枠内に投入し、
混練物が硬化した状態で脱型する。
【0008】
その後可及的速やかに上記凌渫海底凹部内又は澪筋両側に積み重ねることによって海底凹部に上記中空ブロックによって魚礁を形成し、或は澪筋の両側に上記充実方形ブロックを並べて澪筋を保持再生することができる。
【0009】
上記ブロックは大気中から海中に投入されて海水に浸漬された状態で養生され遂には凝結して上記水中構造物を構成することができるし、
上記ブロックは海水のpHとほぼ一致して海藻附着面積が大であり、漁巣を形成する。
【発明の効果】
【0010】
本発明は上述のように構成したので、河口付近や堆積干潟を凌渫した凌渫土を比較的早めに硬化成形し得て、凌渫海底に魚礁を形成し、
かつ澪筋を河口に容易再生し得て澪筋を上記硬化ブロックによって河川水の流れを遠方に誘導し、河口域を蘇生し得る効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は海底4から凌渫機によって陸上又は台船上に掬い上げた凌渫土1を地上又は台船上に設けた混練機に投入し、ほぼ同時に粉状の固化材を該混練機に投入し混練(混合撹拌)する。
【0012】
凌渫土1と固化材2との混合比は凌渫土含有水分100wt%に対し固化材2を40wt%、50wt%、60wt%配合した。
【0013】
固化材2は高炉スラグ(Sio2、Al、MgO、Fe)65wt%、フライアッシュ微量、炭酸カルシウム(CaCO)15wt%、生石灰(CaO)15wt%、石膏(CaSO)5wt%とし、高炉スラグを主材とし、微量のフライアッシュを混合してなるものである。表1に成分を示し、凌渫土1の土質性状を表2に、配合表を表3に示す。
【0014】
【表1】

【0015】
【表2】

【0016】
【表3】

【0017】
表3に示すように配合混練し、型枠で成型3し、硬化したブロック5,6(図1,図2)を可及的速やかに(3〜5日)脱型して、これらのブロック5,6を澪筋7の両側に並列して澪筋7の保護構造物8,8を構成し、又は凌渫凹部9にブロック6を投入して魚礁を構成する。
【0018】
上記ブロック5,6と同一構成の供試体による一軸圧縮試験を脱型後と水中養生1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月で行い、複数の全供試体の見掛け密度(g/cm)を測定し、強度との相関関係を求め(図1)、
y=16.2x−21.336 を得た。
茲にyはN/mm xはg/cmである。
【0019】
全ての供試体が気中養生後の強度と比べて水中養生後の強度が1.4から2.6倍と高く、海水の方が強度発現性の大きい結果となった(図6(イ)(ロ)(ハ)図)、固化材の配合による強度の発現性は、固化材の配合が多いほど強度が高くなり、比例的な関係となった。また、強度が低下する供試体もあったが、作製時の締固めの不十分による空隙が原因と推測される。
【0020】
【表4】

【0021】
上記ブロック5,6は高炉スラグ(エスメント)(Sio、Al、MgO、Fe)生石灰(CaO)を主材としフライアッシュ(Sio)を含むため、耐海水性であり、かつフライアッシュと生石灰とのポゾラン反応によって硬化凝固し、6ヶ月(24W)海水養生によって1軸圧縮強度で6N/mmに凝結した。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明では河口域その他ヘドロ海域の澪筋、魚礁を構成し、凌渫土を利用してヘドロ海域を活性化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】(イ)(ロ)図は凌渫土による海中養生ブロックである。
【図2】澪筋の平面図である。
【図3】澪筋の縦断面図である。
【図4】工程図である。
【図5】凌渫土ブロックの密度と強度の関係である。
【図6】(イ)図は気中養生後の強度を示す図、(ロ)図は蒸留水養生後の強度を示す図、(ハ)図は人工海水養生後の強度を示す図である。
【符号の説明】
【0024】
1 凌渫土
2 固化材
3 型枠成形
7 澪筋
8 構造物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
凌渫土と固化材とを混練して型枠で成形し、
硬化後可及的速やかに脱型して、成形物を海中に投入して引続き該成形物で構造物を構築し、
さらに該成形物を海水で養生凝固させてなる凌渫土ブロック施工法。
【請求項2】
上記成形硬化物を複数個海中に投入して海中構造物を構成し、海水で養生凝結されてなる請求項1記載の凌渫土ブロック施工法。
【請求項3】
上記海中構造物が上記凌渫によって形成した澪筋の誘導案内ブロック列である請求項1又は2記載の凌渫土ブロック施工法。
【請求項4】
上記固化材が高炉スラグ及び生石灰を主材とし、フライアッシュを含む請求項1〜3のいずれかに記載の凌渫土ブロック施工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−182898(P2008−182898A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−16447(P2007−16447)
【出願日】平成19年1月26日(2007.1.26)
【出願人】(592099215)株式会社冨士機 (14)
【Fターム(参考)】