説明

処理装置及び回収ユニット

【課題】作業者による袋の交換作業を簡易化すること。
【解決手段】処理対象物を処理する処理部と、前記処理部での処理によって生じ、前記処理部から排出されて落下する回収対象物を回収袋で回収する回収室と、前記回収室に着脱自在に装着され、前記回収袋が係止される回収ユニットと、を備えた処理装置において、前記回収室は、前記回収ユニットの上方に配置され、落下する前記回収対象物が通過する開口部を画定する仕切部を備え、前記回収ユニットは、底部と、前記回収袋の開口縁が係止される枠体部と、前記底部に支持される一方、前記枠体部が前記仕切部の下面に当接した上方位置と、前記枠体部が前記仕切部から離間した下方位置と、の間で変位可能に前記枠体部を支持する支持部と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、減量処理のされた生ごみのような回収対象物を、袋によって回収する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
所定の処理の結果として生じる結果物が廃棄すべきものである場合、その後の処分の利便性から結果物が袋詰めされることが望ましい。このため、結果物を袋詰めするための構造を有する処理装置が提案されている。例えば、特許文献1には、生ごみを減量処理した後、袋詰めする構造を備えた生ゴミ処理機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−58971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の装置においては、装置内の袋が一杯になると新たな袋に交換する必要がある。交換の際、装置に対する袋の装着が不完全であると、結果物が袋に捕捉されずにこぼれてしまうといった不具合を生じるが、袋の交換作業が煩雑であると作業者の負担が大きくなる。
【0005】
本発明の目的は、作業者による袋の交換作業を簡易化することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、処理対象物を処理する処理部と、前記処理部での処理によって生じ、前記処理部から排出されて落下する回収対象物を回収袋で回収する回収室と、前記回収室に着脱自在に装着され、前記回収袋が係止される回収ユニットと、を備えた処理装置において、前記回収室は、前記回収ユニットの上方に配置され、落下する前記回収対象物が通過する開口部を画定する仕切部を備え、前記回収ユニットは、底部と、前記回収袋の開口縁が係止される枠体部と、前記底部に支持される一方、前記枠体部が前記仕切部の下面に当接した上方位置と、前記枠体部が前記仕切部から離間した下方位置と、の間で変位可能に前記枠体部を支持する支持部と、を備えたことを特徴とする処理装置が提供される。
【0007】
また、本発明によれば、処理対象物を処理する処理部と、前記処理部での処理によって生じ、該処理部から排出されて落下する回収対象物を回収袋で回収する回収室と、を備えた処理装置本体の前記回収室に着脱自在に装着される回収ユニットであって、前記回収室は、前記回収ユニットの上方に配置され、落下する前記回収対象物が通過する開口部を画定する仕切部を備え、前記回収ユニットは、底部と、前記回収袋の開口縁が係止される枠体部と、前記底部に支持される一方、前記枠体部が前記仕切部の下面に当接した上方位置と、前記枠体部が前記仕切部から離間した下方位置と、の間で変位可能に前記枠体部を支持する支持部と、を備えたことを特徴とする回収ユニットが提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、作業者による袋の交換作業を簡易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態に係る処理装置の外観図。
【図2】前記処理装置の内部構造の説明図。
【図3】回収ユニットの分解斜視図(一部破断図)。
【図4】仕切部周辺の斜視図(一部破断図)。
【図5】制御部のブロック図。
【図6】回収袋の交換作業の説明図。
【図7】回収袋の交換作業の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は本発明の一実施形態に係る処理装置Aの外観図、図2は処理装置Aの内部構造の説明図である。図中、矢印Zは鉛直方向(処理装置Aの高さ方向)を示し、矢印X及びYは互いに直交する水平方向(X方向は処理装置Aの幅方向、Y方向は処理装置Aの奥行き方向)を示す。処理装置Aは装置本体1と回収ユニット2とを備え、生ごみ等の廃棄物を減量処理する廃棄物処理装置である。
【0011】
<装置本体>
図1に示すように、装置本体1の上面には、生ごみを投入する投入口101を開閉するドア10が回動自在に設けられている。ドア10を閉鎖した状態では、装置本体1内が気密に保たれるようにドア10の周囲には不図示のシール部材が設けられる。
【0012】
装置本体1の上面にはまた、操作部1aが設けられている。操作部1aには処理装置Aの処理開始、停止等をユーザが指示するためのスイッチ等が設けられる。装置本体1の正面には、回収ユニット2を出し入れするための開口部112を開閉するためのドア11が回動自在に設けられている。ドア11にはその背面側から突出した押圧部111a及び111bが設けられている。押圧部111a及び111bの機能については後述する。
【0013】
図2を参照して、装置本体1は底板12上に立設され、X方向に互いに離間した仕切壁13乃至15を備える。底板12の下面にはキャスタ12aが取り付けられており、処理装置Aの移動を容易なものとしている。装置本体1内では、処理対象物として、例えば、生ごみ等の廃棄物を加温処理する。詳細には、廃棄物の前処理となる醗酵処理と、後処理となる乾燥処理とによる廃棄物の減量処理である。
【0014】
仕切壁13と仕切壁14との間の空間は廃棄物処理槽161を、仕切壁14と仕切壁15との間の空間は廃棄物処理槽162を、それぞれ形成し、X方向に並んだこれらの処理槽161及び162が生ごみを減量処理する処理部16を構成している。本実施形態では、処理部16を2槽構成としているが1槽構成としてもよく、或いは、3槽以上の構成としてもよい。
【0015】
処理槽161及び162には、これらを横断する駆動軸18が設けられている。駆動軸18はX方向に延設され、仕切壁13乃至15にそれぞれ設けた軸受け18aにより回転自在に支持されている。駆動軸18の一方端部には、処理部16の外部においてスプロケット18cが固定されている。スプロケット18cと、モータ18dの出力軸に固定したスプロケットとにはベルトが巻きまわされてベルト伝動機構が構成されており、モータ18dの駆動により駆動軸18が回転するようにしている。駆動軸18には、その径方向に延びる攪拌棒18bが複数取り付けられている。
【0016】
駆動軸18の回転により、攪拌棒18bによって処理槽161及び162内の生ごみが攪拌される。仕切壁14の下部には、処理槽161と処理槽162とを連通させる連通孔141が形成されており、攪拌棒18bによる攪拌により、処理槽161から処理槽162へ生ごみが移動可能となっている。なお、本実施形態では、仕切壁14の下部に連通孔141を設けて処理槽161から処理槽162へ生ごみを移動可能としたが、仕切壁14の上部に開口部を設けて、仕切壁14を超えて処理槽161から処理槽162へ生ごみがオーバーフローすることにより、生ごみを移動可能としてもよい。
【0017】
処理槽162のX方向の側方には、仕切壁15に仕切られた回収室17が形成されている。回収室17には回収袋5を係止する回収ユニット2が着脱自在に装着されている。回収室17は、回収ユニット2の上方に配置され、回収室17とその上方の空間を仕切る仕切部171を備える。図4は仕切部171周辺の斜視図(一部破断図)である。
【0018】
仕切部171は、開口部171aを画定する仕切壁部171bと、仕切壁部171bの下面において開口部171aの周縁に設けられたシール部材172と、を備える。シール部材172は、ゴム等の弾性部材であり、仕切部171と回収ユニット2の枠体部22との間にシールを形成する。本実施形態では、シール部材172を仕切部171に設けたが、枠体部22に設けてもよく、少なくともいずれか一方に設けることが好ましい。
【0019】
仕切部171には、位置検出センサ173が2つ設けられている。位置検出センサ173は、仕切壁部171bのX方向の両側部中央において、仕切壁部171bの下面とシール部材172との間に配設されている。本実施形態では、枠体部22が、仕切部171の下面に当接した上方位置(図2の位置)と、仕切部171から下方へ離間した下方位置との間で変位する。位置検出センサ173は、本実施形態の場合、圧力センサであり、枠体部22が上方位置にある場合に、枠体部22から仕切部171に対して生じる圧力を検出することによって、枠体部22が上方位置にあるか否かを検出する。本実施形態では、位置検出センサ173を、仕切部171に設け、かつ、圧力センサとしたが、枠体部22が上方位置にあるか否かを検出できれば、配置及びセンサの種類は問われない。
【0020】
仕切部171には、規制ユニット174が2つ設けられている。規制ユニット174は、枠体部22が上方位置にある場合に、回収室17からの回収ユニット2の離脱を規制する。枠体部22が上方位置にある場合に回収ユニット2が移動されると、シール部材172や回収袋5を損傷するおそれがあるため、該移動を規制するようにしている。
【0021】
本実施形態では、規制ユニット174は後述する規制ピン174aを仕切壁部171bの下面から突出又は非突出とする電動アクチュエータであり、例えば、ソレノイドである。その規制動作及び規制解除動作については後述する。なお、規制ユニット174は回収室17からの回収ユニット2の離脱の規制及び規制解除ができれば、その配置及び種類は問われず、電動アクチュエータではない、ロック機構であってもよい。例えば、枠体部22が上方位置に変位した場合に、これに当接して付勢されて作動する機構でもよい。
【0022】
図2を参照して、処理槽162内の生ごみは、攪拌棒18bによる攪拌や処理槽162内での堆積量の増加により、仕切壁15を超えて回収室17側へ落下する。落下した生ごみは開口部171aを通過して回収袋5に入って回収される。
【0023】
処理槽161には、送風機19が設けられている。送風機19は処理槽161内の空気を図2で矢印で示す方向に吸引・送風し、処理槽161内の空気を循環させる。回収室17及び処理槽162の上方空間には乾燥・脱臭ユニット3が配設されている。乾燥・脱臭ユニット3は、送風機31を備える。送風機31は仕切壁14を通過するダクト31aを介して処理槽161内の空気を吸引して脱臭機32へ送風する。脱臭機32は酸化触媒32aと、酸化触媒32aの活性化温度に空気を加温するヒータ32bと、を備える。
【0024】
脱臭機32を通過することで、脱臭・加温された空気は、その一部はダクト32cを介して処理槽162へ導かれる。仕切壁14の上部には、処理槽161と処理槽162とを連通させる連通孔142が形成されており、ダクト32cから処理槽162へ導かれた空気は連通孔142を通って処理槽161へ流入する。
【0025】
送風機33は、脱臭機32で脱臭・加温された空気を吸引し、ダクト33a及び換気孔34を介して処理装置Aの外部へ排気する。処理槽161及び162並びに回収室17の上方空間は換気孔34を除いて気密性が維持されるよう構成され、ダクト33aから排気された空気量に相当する外気が換気孔34から処理装置A内に自然吸気される。
【0026】
<減量処理>
処理装置Aによる生ごみの減量処理について説明する。生ごみの減量処理としては、生ごみを単に脱水させる方式、生ごみを乾燥させる方式、微生物による分解処理(醗酵処理)が知られている。本実施形態では、分解処理と乾燥とを組み合わせた減量処理であるが、他の方式でもよい。
【0027】
投入口101から投入された生ごみは、始めに処理槽161に入る。処理槽161内の、水分を多量に含む生ごみRD1は、生ごみRD1に存する微生物或いは予め投入された大鋸屑等の菌床となる基材の働きにより分解される。その際、ダクト32cから排気される加温された空気が連通孔142を介して処理槽161に導入されることにより、処理槽161内が微生物の活性化に適した温湿度に維持され、また、生ごみRD1が乾燥される。攪拌棒18bによる攪拌や送風機19による空気の循環により、生ごみRD1の均一な分解が促進される。
【0028】
生ごみRD1の醗酵により、処理槽161内の空気は異臭を伴うが、脱臭機32で脱臭されて処理装置Aの外部に排気され、また、換気孔34から処理装置A内に外気が自然吸気されるので、その程度は軽減される。
【0029】
分解処理が進行して減量された処理槽161内の生ごみRD1は、仕切壁14の下部の連通孔141を介して処理槽161から処理槽162へ移動する。処理槽162内の生ごみRD2は、主として、ダクト32cから排気される加温された空気の吹き付けにより、乾燥される。攪拌棒18bによる攪拌により、生ごみRD2の均一な乾燥が促進される。処理槽162内に堆積した、乾燥の進んだ生ごみRD2は、処理槽162からオーバーフローして回収室17上に排出され、落下し、開口部171aを通って回収袋5内に入る。回収袋5には、こうした減量処理によって生じた、生ごみの残渣RD3が堆積されることになる。
【0030】
<回収ユニット>
図2と図3を参照して回収ユニット2の構成を説明する。図3は回収ユニット2の分解斜視図(一部破断図)である。回収ユニット2は、底部21と、枠体部22と、一対の支持部23と、固定枠26と、を備える。図2に示すように底部21の底面にはキャスタ2aが設けられており、回収ユニット2の移動を容易なものとしている。図2に示すように装置本体1の底板12には、キャスタ2aを案内する溝12bがY方向に形成されており、回収ユニット2の回収室17への装着時に、回収ユニット2の移動を案内すると共にその位置決めを行う。
【0031】
底部21は、角筒部211と底板部212とを一体に備える。角筒部211のX方向両側部には、孔213a、213b、長孔214a、214bが該側部を貫通して形成されている。
【0032】
枠体部22は、開口部171aの形状及び大きさに即した開口部222を囲む角筒部221を有する。角筒部221は角筒部211と略同じ形状及び大きさである。角筒部211と同様に、角筒部221のX方向両側部には、孔223a、223b、長孔224a、224bが該側部を貫通して形成されている。
【0033】
支持部23は、棒状のリンク部材231を、その中央部において軸232で連結し、互いに軸232回りに回動自在に構成されてなる。リンク部材231の両端部には、それぞれ、孔h11乃至14、h21乃至h24が形成されている。
【0034】
各支持部23は、ピン24a乃至24dと、ピン24a乃至24dよりも全長が長い25a乃至25dにより、角筒部211及び221のX方向両側部に連結される。ピン24aは孔223aを挿通して孔h11に嵌合する。このため、リンク部材231はピン24a回りに回動自在である。同様に、ピン25bは長孔224aを挿通して孔h12に、ピン25cは孔213aを挿通して孔h13に、ピン24dは長孔214aを挿通して孔h14に、それぞれ嵌合する。また、ピン25aは孔223bを挿通して孔h21に、ピン24bは長孔224bを挿通して孔h22に、ピン24cは孔213bを挿通して孔h23に、ピン25dは長孔214bを挿通して孔h24に、それぞれ嵌合する。
【0035】
ピン24b、24d、25b、25dは、長孔224b、214a、224a、214bを挿通しているため、その位置がY方向に移動可能となっている。このため、各支持部23において、一対のリンク部材231の交差角が可変となっている。そして、ピン24b、24d、25b、25dのY方向の移動による、一対のリンク部材231の交差角の変化により、底部21と枠体部22とのZ方向の離間距離が変化する。この結果、枠体部22を上方位置と下方位置との間でZ方向に変位、特に平行移動させることができる。
【0036】
本実施形態では、底部21、枠体部22及び一対の支持部23でリンク機構を構成することにより、簡易な構成で枠体部221をZ方向に平行移動させるようにしたが、枠体部221をZ方向に変位させる構成はこれに限られない。例えば、支持部23を、ロッド部とロッド部が進退するシリンダ部とを備えた全長が伸縮するシリンダ構成の支柱部材とし、支柱部材の下端を底部21に、上端を枠体部22に、連結した構成でもよい。
【0037】
固定枠26は、背板26a、一対の側板26b及び底板26cを備え、底部21の底板部212上に固定される。固定枠26は、回収袋5の外形状を安定させる。
【0038】
<制御部>
図5は処理装置Aの制御部4のブロック図である。制御部4は、CPU40、ROM41、RAM42及びI/F(インターフェース)43を備える。CPU40は、I/F43を介して、操作部1aの操作状態及び位置検出センサ173の検出結果を取得し、送風機19、31、33、ヒータ32b、規制ユニット174、モータ18dを制御する。ROM41にはCPU40が実行する制御プログラムやデータが記憶される。RAM42には一時的なデータが記憶される。ROM41、RAM42は他の種類の記憶手段を採用してもよい。
【0039】
制御部4による制御例としては、例えば、位置検出センサ173が枠体部22が上方位置にあることを検出しない場合に、予め定めた動作を禁止することが挙げられる。枠体部22が上方位置にあることが検出されない場合、回収袋5が適切にセットされていない場合が想定されることから、残渣RD3が回収室17内に飛散するおそれがある。そこで、予め定めた動作としては、減量処理に関わる動作、例えば、モータ18dの駆動を禁止することが挙げられる。
【0040】
また、制御部4による制御例としては、例えば、位置検出センサ173の検出結果に基づく規制ユニット174の規制動作制御が挙げられる。つまり、枠体部22が上方位置にあることが検出された場合は回収室17からの回収ユニット2の離脱を規制し、枠体部22が上方位置にあることを検出しない場合は規制を解除する。
【0041】
<回収袋5の交換作業>
図6及び図7を参照して、回収袋5の交換作業を説明する。図6及び図7は回収袋5の交換作業の説明図であり、新たな回収袋5を回収ユニット2に装着し、その回収ユニット2を回収室17に装着する手順を示す。
【0042】
図6(A)は、回収ユニット2が回収室17から離脱され、新たな回収袋5を装着する段階を示す。規制ユニット174は、規制ピン174aが仕切壁部171bの下面から非突出状態とされている。規制ピン174aは仕切壁部171bに形成された孔を挿通している。
【0043】
回収袋5は、その開口縁51が上になるようにして、枠体部22の開口部171aを通し、固定枠26の内側に配置する。開口縁51は、枠体部22に被せることで枠体部22に係止する。これにより開口縁51は枠体部22の外側に、回収袋5のその他の部分は枠体部22の内側に位置する。
【0044】
本実施形態では、開口縁51を単に枠体部22に被せるようにすることで枠体部22に係止するようにしたが、枠体部22の側面にフック等の係止部材を設けて係止してもよく、或いは、枠体部22の上面に、別の枠部材を装着可能とし、この枠部材と枠体部22とにより回収袋5の開口縁51を挟み込むようにしてもよい。
【0045】
回収ユニット2への回収袋5の装着が完了すると、図6(B)に示すように回収ユニット2を開口部112を通過させて回収室17へ装着する。装着の際、枠体部22は下方位置に位置しておく。これにより、開口部112を円滑に通過させることができる。また、装着の際には、底板12の溝12bにキャスタ2aを落とし込み、溝12bの案内により回収ユニット2を回収室17内へ移動させる。これにより、X方向の回収ユニット2の位置決めがなされる。
【0046】
回収室17には、その背面側に位置決め部材175が上下に離間して1対設けられている。図7(A)に示すように、回収ユニット2は、底部21、枠体部22がそれぞれ位置決め部材175に突き当たるまで移動させる。位置決め部材175は回収ユニット2のY方向の位置決めを行う。図7(A)のように回収ユニット2が位置決め部材175に突き当たった位置では、枠体部22の開口部222が開口部171aに対向している。
【0047】
続いて、ドア11を閉じる。ドア11には図1に示した通り、その背面側から突出した押圧部111a及び111bが設けられている。ドア11を閉じることにより、押圧部111a及び111bが図7(B)に示すようにリンク部材231に当接するので、その付勢によって、一対のリンク部材231の交差角が変化し、枠体部22が上昇する。ドア11が完全に閉じられると、枠体部22は上方位置に位置することになり、枠体部22が仕切部171の下面に当接する。回収袋5の開口縁51は枠体部22の上面と仕切部171の下面とに挟まれた上体となる。
【0048】
その結果、その後、開口部171aを通過して落下してくる分解処理済みの残渣が、確実に回収袋5に進入するので、残渣が回収袋5に捕捉されずにこぼれてしまうといった不具合を生じることはない。また、本実施形態の場合、シール部材172を設けたことにより、仕切部171と枠体部22との気密性が向上し、処理装置Aの内部(処理槽161及び162並びに回収室17の上方空間)の気密性を維持することもできる。
【0049】
枠体部22が仕切部171の下面(シール部材172)に当接して圧接状態となることで、位置検出センサ173が枠体部22が上方位置にあることを検出する。制御部4は、図7(C)に示すように、規制ユニット174を作動して規制ピン174aが仕切壁部171bの下面から突出した状態とする。これにより、回収ユニット2を脱離方向に移動することが規制される。
【0050】
回収袋5に残渣がたまって、回収ユニット2を回収室17から脱離する場合は、まず、ドア11を開ける。ドア11を開けると押圧部111a及び111bによるリンク部材231に対する押圧がなくなるので、枠体部22が下方位置へ自然に変位する。自然に変位しない場合は、枠体部22を作業者が少し押し下がることで下方位置へ変位させる。
【0051】
枠体部22が下方位置に変位すると、位置検出センサ173が枠体部22が上方位置にあることを検出しなくなるので、制御部4は、規制ユニット174の規制ピン174aが仕切壁部171bの下面から非突出の状態とする。これにより、回収ユニット2を脱離方向に移動することの規制が解除される。
【0052】
その後、作業者は回収ユニット2を回収室17から引き出して、回収袋5を回収ユニット2から取り外せばよい。回収ユニット2にはキャスタ2aがついているので、回収ユニット2をごみ置き場まで移動してから回収袋5を取り外せば作業が楽である。なお、回収袋5を装置本体1から取り出す際、枠体部22を覆う機構を有する蓋を設ければ、回収袋5内の残渣が発する臭気を密閉することができる。
【0053】
以上の通り、本実施形態では、枠体部22が上下に変位するようにしたことで、回収袋5を適切に装置本体1に装着できると共に、回収袋5の交換作業を簡易化することができる。
【0054】
本実施形態では、ドア11の押圧部111a及び111bの付勢により、枠体部22を上方位置に変位させ、上方位置に保持する構成としたがこれに限らない。枠体部22を上方位置に変位させる付勢力は、作業者が付与するものとしてもよい。その場合、作業者はリンク部材23を押し込めばよいので、作業としては困難を伴うものではない。また、枠体部22を上方位置に変位させる付勢力は、回収室17にリンク部材23に当接可能なアクチュエータを設けて、該アクチュエータの作動により付与するものとしてもよい。
【0055】
また、枠体部22を上方位置に保持する構成としては、枠体部22を上方位置に保持するロック解除可能なロック部を、回収ユニット2又は回収室17に設けることが挙げられる。回収ユニット2にロック部を設ける例としては、例えば、長孔214a、214b、224a、224bの一方端部を曲折させて、その曲折部分にピン24d、25d、25b、24bを入りこませて係合させ、変位不能にロックする構成としてもよい。この場合、枠体部22を強く下方へ押し込むことでロックが解除される、或いは、リンク部材231を所定の方向に押し込むことでロックが解除されるようにすることができる。
【0056】
また、回収室17にロック部を設ける例としては、枠体部22の上方位置への移動に連動して枠体部22の下方に側方から突出し、枠体部22の下方への移動を規制する機構を設けることで、枠体部22を上方位置に保持するようにしてもよい。この場合、規制の解除は、手動とするか、或いは、ロック部を電動アクチュエータとした場合は、操作部1aに対する作業者の操作を検出して解除制御するようにしてもよい。
【0057】
なお、上述した実施形態においては、処理対象物として生ごみ等の廃棄物を処理する廃棄物処理装置を例示して説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、加熱処理装置、攪拌処理装置、混合処理装置、減溶処理装置等に適用可能である。また、例えば、切断片を袋に回収するシュレッダ等の処理装置にも適用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理対象物を処理する処理部と、
前記処理部での処理によって生じ、前記処理部から排出されて落下する回収対象物を回収袋で回収する回収室と、
前記回収室に着脱自在に装着され、前記回収袋が係止される回収ユニットと、
を備えた処理装置において、
前記回収室は、前記回収ユニットの上方に配置され、落下する前記回収対象物が通過する開口部を画定する仕切部を備え、
前記回収ユニットは、
底部と、
前記回収袋の開口縁が係止される枠体部と、
前記底部に支持される一方、前記枠体部が前記仕切部の下面に当接した上方位置と、前記枠体部が前記仕切部から離間した下方位置と、の間で変位可能に前記枠体部を支持する支持部と、
を備えたことを特徴とする処理装置。
【請求項2】
前記底部と前記枠体部と前記支持部とは、前記枠体部を前記上方位置と前記下方位置との間で平行移動させるリンク機構を構成していることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
【請求項3】
前記仕切部及び前記枠体部の少なくともいずれか一方に、前記仕切部と前記上方位置に位置した前記枠体部との間にシールを形成するシール部材を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の処理装置。
【請求項4】
前記枠体部が前記上方位置にある場合に、前記回収室からの前記回収ユニットの離脱を規制する規制手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の処理装置。
【請求項5】
前記枠体部が前記上方位置にあるか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段が前記枠体部が前記上方位置にあることを検出しない場合に、前記処理装置の予め定めた動作を禁止する制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の処理装置。
【請求項6】
前記枠体部が前記上方位置にあるか否かを検出する検出手段を備え、
前記規制手段は、
前記検出手段が前記枠体部が前記上方位置にあることを検出した場合は前記回収室からの前記回収ユニットの離脱を規制し、前記検出手段が前記枠体部が前記上方位置にあることを検出しない場合は前記規制を解除することを特徴とする請求項4に記載の処理装置。
【請求項7】
前記処理対象物が廃棄物であり、
前記処理部は前記廃棄物を減量処理する廃棄物処理槽であり、
前記回収室は前記廃棄物処理槽の側方に形成され、
前記回収室には、前記廃棄物処理槽から前記廃棄物がオーバーフローすることによって、前記回収対象物としての、減量処理された前記廃棄物が導入されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の処理装置。
【請求項8】
処理対象物を処理する処理部と、前記処理部での処理によって生じ、該処理部から排出されて落下する回収対象物を回収袋で回収する回収室と、を備えた処理装置本体の前記回収室に着脱自在に装着される回収ユニットであって、
前記回収室は、前記回収ユニットの上方に配置され、落下する前記回収対象物が通過する開口部を画定する仕切部を備え、
前記回収ユニットは、
底部と、
前記回収袋の開口縁が係止される枠体部と、
前記底部に支持される一方、前記枠体部が前記仕切部の下面に当接した上方位置と、前記枠体部が前記仕切部から離間した下方位置と、の間で変位可能に前記枠体部を支持する支持部と、
を備えたことを特徴とする回収ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−115743(P2011−115743A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−277026(P2009−277026)
【出願日】平成21年12月4日(2009.12.4)
【出願人】(000104652)キヤノン電子株式会社 (876)
【Fターム(参考)】