説明

函体ガイド装置および函体のガイド方法

【課題】接続される一方および他方の函体の接続側の端面同士のずれを確実に防ぐとともに、精度よく接続することが可能な函体同士の函体ガイド装置および函体のガイド方法の提供を目的とする。
【解決手段】地盤1上部の上部施設の下方を横断する地下構造物3を構築する複数の函体4のうち、坑道2内に設置固定される一方の函体4の一端部と、この一方の函体4に向かって坑道2内を進行する他方の函体4の他端部との接続部分に設けられており、一方の函体4の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられ、他方の函体4の進行方向とは逆方向に突出するガイドレール5と、他方の函体4の両側面の接続部分側に、この他方の函体4の両側面に埋め込まれるようにしてそれぞれ取り付けられ、ガイドレール5の内側面に当接する埋込部材6とを備えている函体ガイド装置、および該函体ガイド装置を用いた函体4のガイド方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤上部の上部施設の下方を横断するトンネル状の地下構造物を構築するための複数の函体同士を接続する際の函体ガイド装置および函体のガイド方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道、道路等の上部施設の下方の地盤中を横断するトンネル状の地下構造物を構築する方法として、例えば、地下構造物を構成する複数の函体の後部にけん引ジャッキを取り付け、到達側に設置固定した反力函体をアンカーとして、PC鋼線等のけん引部材によって、複数の函体を発進側から到達側にけん引する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平05−071292号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、特許文献1のように、けん引部材によって複数の函体を発進側から到達側にけん引して、これら複数の函体と到達側に設置固定された反力函体とを接続する際に、例えばけん引張力のばらつき等によって、複数の函体の先頭に位置する函体と反力函体との接続側の端面同士が互いに幅方向にずれてしまう場合があった。
ところが、これら複数の函体や反力函体は、例えば鉄筋コンクリート製の重量物であるため、このように接続される双方の函体の接続側の端面同士が互いに幅方向にずれてしまうと、ずれの修正作業が困難となってしまうという問題があった。
【0004】
本発明の課題は、接続される一方および他方の函体の接続側の端面同士のずれを確実に防ぐとともに、精度よく接続することが可能な函体同士の函体ガイド装置および函体のガイド方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、函体ガイド装置であって、地盤の上部に設置された施設である上部施設の下方を横断するトンネル状の地下構造物を構築するための複数の函体のうち、前記上部施設の下方の地盤に形成される坑道内の所定の箇所に設置固定される一方の函体の一端部と、この一方の函体に向かって前記坑道内を進行する他方の函体の他端部との接続部分に設けられており、
前記一方の函体の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられるとともに、前記他方の函体の進行方向とは逆方向に突出するガイドレールと、
前記他方の函体の両側面の接続部分側に、この他方の函体の両側面に埋め込まれるようにしてそれぞれ取り付けられるとともに、前記ガイドレールの内側面に当接する埋込部材とを備えていることを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の函体ガイド装置において、前記ガイドレールは、前記一方の函体の下端部に取り付けられており、前記埋込部材は、前記他方の函体の下端部に取り付けられていることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、函体のガイド方法であって、請求項1に記載の函体ガイド装置を用いて、前記一方の函体に向かって坑道内を進行する前記他方の函体の進行方向をガイドするに際し、
予め、前記坑道の底面に、前記一方の函体を設置固定するとともに、前記他方の函体を進行させるための発進台を設置し、さらに、この発進台に、前記他方の函体の進行方向に沿って設けられる進行用ガイドレールと、この進行用ガイドレールと前記坑道の両側壁との間を所定間隔離間させる複数のジャッキとを設置しておき、
その後、前記一方の函体を、前記発進台上の所定の箇所に設置固定するとともに、前記他方の函体を、前記進行用ガイドレールに沿って、かつ前記一方の函体に向かって前記発進台上を進行させ、
これら一方の函体の一端部と他方の函体の他端部との接近時に、前記一方の函体に取り付けられた前記ガイドレールの内側面に沿って前記埋込部材をスライドさせるようにして、前記他方の函体の進行方向をガイドすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、一方の函体の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられるとともに、他方の函体の進行方向とは逆方向に突出するガイドレールと、他方の函体の両側面の接続部分側に、この他方の函体の両側面に埋め込まれるようにしてそれぞれ取り付けられるとともに、ガイドレールの内側面に当接する埋込部材とを備えているので、一方の函体に向かって他方の函体を進行させ、これら一方の函体と他方の函体とが接近する際に、他方の函体の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられた埋込部材を、一方の函体の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられたガイドレールの内側面に沿ってスライドさせながら、これら一方の函体と他方の函体とを接続させることができる。これによって、一方の函体と他方の函体とを接続する際に、他方の函体を、一方の函体に両側面にそれぞれ取り付けられた両ガードレール間に収めることができるので、一方および他方の函体の接続側の端面同士のずれを確実に防ぐことができるとともに、精度よく接続することが可能となる。
また、他方の函体の両側面の接続部分側に、ガイドレールの内側面に当接する埋込部材がそれぞれ取り付けられているので、これら埋込部材によって、一方の函体の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられたガイドレールを受けることができる。これによって、一方の函体と他方の函体とを接続する際に、一方の函体のガイドレールによって、他方の函体の両側面に傷をつけることを確実に防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
図1は、地盤1の上部に設置された施設である上部施設の下方を横断するトンネル状の地下構造物3を構築するための複数の函体4を示しており、これら複数の函体4のうち、一方の函体4は、前記上部施設の下方の地盤1に形成される坑道2内の所定の箇所に設置固定されるとともに、他方の函体4は、前記一方の函体4に向かって前記坑道2内を進行させられるものである。
【0011】
そして、前記複数の函体4のうち、一方の函体4の一端部と、他方の函体4の他端部との接続部分に、本実施の形態の函体ガイド装置が設けられている。
【0012】
なお、本実施の形態の上部施設は、図示はしないが、電車等の線路であり、前記複数の函体4の施工中は一時的に撤去される。
また、前記地下構造物3は、図3に示すように、前記複数の函体4が互いに接続されることによって構築されるものであり、前記上部施設である線路の下方を横断するトンネル状の道路施設である。
【0013】
前記坑道2は、図2および図3に示すように、前記上部施設が撤去された箇所に、この上部施設を横断するようにして形成されている。
この坑道2は、予め前記地盤1に、この坑道2の四方を囲むための複数の矢板2aを打設し、これら矢板2aで囲まれた部分を掘削することによって形成されている。すなわち、これら矢板2aは、前記坑道2の周壁となっている。
【0014】
また、前記矢板2aは、この矢板2aの表面から地盤1に向かってアンカー杭2bを打設することによって前記地盤1に固定されているので、設置状態が強固かつ安定的なものとなり、地盤1の崩落等を確実に防ぐことができる。
【0015】
さらに、前記坑道2の底面には、前記一方の函体4が設置固定されるとともに、前記他方の函体4が進行するための発進台20が設置されている。
この発進台20には、図4および図5に示すように、前記他方の函体4の進行方向に沿って設けられる進行用ガイドレール21と、この進行用ガイドレール21と前記坑道2の両側壁との間を所定間隔離間させる複数のジャッキ22とが設置されている。
また、この発進台20は、図6に示すように、この発進台20の表層部分に埋め込まれるレール鋼23を複数備えている。
【0016】
前記進行用ガイドレール21は、図4および図5に示すように、前記発進台20の長さ方向に沿って長尺に形成されており、前記発進台20の表面に載置されるようにして設置されている。つまり、前記他方の函体4の下端部に接触することとなる。
なお、この進行用ガイドレール21として、本実施の形態においてはH鋼が用いられているが、これに限られるものではない。
【0017】
また、この進行用ガイドレール21には、この進行用ガイドレール21と前記他方の函体4との間に位置する緩衝材21aが取り付けられており、前記他方の函体4が進行する際に発生する衝撃や振動を緩和させることができる。
なお、この緩衝材21aとして、本実施の形態においては発泡スチロールが用いられているが、これに限られるものではない。
【0018】
前記複数のジャッキ22は、図5に示すように、ジャッキ本体22aと、このジャッキ本体22aと前記坑道2の壁である矢板2aとの間に設けられるとともに、長さ方向に沿って前記ジャッキ本体22aが複数固定されるH鋼22bと、前記ジャッキ本体22aと前記進行用ガイドレール21との間に設けられるとともに、前記進行用ガイドレール21と前記キリンジャッキ22aとの間に所定の間隔をあけるための切梁材22cとを備えている。
【0019】
なお、前記ジャッキ本体22aとして、本実施の形態においてはキリンジャッキが用いられているが、これに限られるものではない。
また、前記切梁材22cは、H鋼が用いられており、この切梁材22cの一端は前記進行用ガイドレール21に固定され、他端は前記ジャッキ本体22aに固定されている。
【0020】
前記レール鋼23は、図4に示すように、前記発進台20の長さ方向に沿って長尺に形成されているとともに、前記発進台20の幅方向に沿って複数並列して設けられている。
そして、図6に示すように、前記発進台20の表層部分に埋め込まれ、一表面が前記発進台20の表面に表出した状態となっており、この表出した表面に、例えば潤滑剤23aを塗布することによって、前記他方の函体4が進行しやすくなるので好ましい。
なお、このレール鋼23として、本実施の形態においてはH鋼が用いられているが、これに限られるものではない。
【0021】
一方、前記函体4は、図1〜図3に示すように、例えば鉄筋コンクリート製であり、少なくとも上部施設である線路や、線路を通過する際の電車等の重量を支持し得る程度の耐久性を備えている。
また、前記函体4は、前記複数の函体4が並列する方向に沿って貫通して形成されており、中央の貫通孔が車道が形成される車道部4aとなっており、この車道部4aの両脇に位置する貫通孔が歩道が形成される歩道部4bとなっている。
【0022】
なお、図3に示す前記複数の函体4のうち、中央に配置された函体4の上方に、この函体4の幅方向に沿うようにして前記上部施設が設置されることとなる。
また、前記複数の函体4の接続後は、これら複数の函体4同士の継ぎ目に防水処理が施されることとなり、防水機能を高めることができる。
【0023】
そして、上述のように、これら複数の函体4のうち、一方の函体4の一端部と、他方の函体4の他端部との接続部分に、本実施の形態の函体ガイド装置が設けられている。
この函体ガイド装置は、図1〜図3に示すように、前記複数の函体4のうち、一方の函体4の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられるとともに、前記他方の函体4の進行方向とは逆方向に突出するガイドレール5と、前記複数の函体4のうち、他方の函体4の両側面の接続部分側に、この他方の函体4の両側面に埋め込まれるようにしてそれぞれ取り付けられるとともに、前記ガイドレール5の内側面に当接する埋込部材6とを備えている。
【0024】
前記ガイドレール5は、例えば矩形状の鉄板であり、長さ方向の約半分が、前記一方の函体4の接続側の端面よりも突出するようにして取り付けられている。また、双方のガイドレール5の突出寸法は略同一となっている。
【0025】
前記埋込部材6は、例えば矩形状の鉄板であり、前記他方の函体4の両側面の接続部分側に形成された埋込凹部に嵌め込まれるようにして取り付けられている。そして、これら埋込部材6の外側面と、前記他方の函体4の両側面とは面一となっており、これら埋込部材6が前記他方の函体4の両側面に埋め込まれたような状態となっている。
すなわち、これら埋込部材6が嵌め込まれる埋込凹部は、前記他方の函体4の両側面の接続部分側を、前記埋込部材6の大きさと同じ分だけ切削することによって形成されていることとなる。
【0026】
このような函体ガイド装置によれば、前記一方の函体4に向かって他方の函体4を進行させ、これら一方の函体4と他方の函体4とが接近する際に、前記埋込部材6を、前記ガイドレール5の内側面に沿ってスライドさせながら、前記一方の函体4と他方の函体4とを接続させることができる。
【0027】
なお、前記埋込部材6の外側面の面積は、前記ガイドレール5の突出部の内側面の面積に対して、少なくとも同一面積以上であることが好ましい。
また、前記ガイドレール5の突出部の内側面および前記埋込部材6の外側面のうち、少なくとも一方に潤滑剤を塗布しておくことが好ましい。
【0028】
さらに、図1に示すように、前記ガイドレール5は、前記一方の函体4の下端部に取り付けられているとともに、前記埋込部材6は、前記他方の函体4の下端部に取り付けられている。
【0029】
すなわち、例えば、前記他方の函体4を進行させた場合、傾斜や段差等の地盤1の状態や、進行速度等によって、前記他方の函体4は、下端部よりも上端部の方が揺れや傾き等の影響を受けやすい。したがって、前記ガイドレール5および埋込部材6を、前記一方および他方の函体4の下端部に設けることによって、上端部に設けるよりも揺れや傾き等の影響を低減させることができるので、前記ガイドレールおよび埋込部材による前記一方および他方の函体4同士の接続をガイドしやすく、前記一方の函体4と他方の函体4とを精度よく接続することができる。
【0030】
次に、本実施の形態の函体ガイド装置を用いた函体4のガイド方法を含む地下構造物3の構築方法について説明する。
【0031】
前記地下構造物3を構築するには、まず、前記上部施設を撤去せずに残したまま、この上部施設の周囲の地盤1を掘削して前記坑道2を形成する。この時、上述のように、まず前記矢板2aを打設してから、これら矢板2aに囲まれた部分の地盤1の掘削を行うようにする。
【0032】
なお、図示はしないが、前記上部施設が設置されている部分の地盤1も、前記矢板2によって囲んでおく。そして、この上部施設が設置されている部分の地盤1は、前記矢板2aに挟まれるようにして残されることとなるので、この地盤1が崩落しないように、この地盤1を挟んで対向する矢板2a同士をタイロッド等によって間隔保持する。
また、前記矢板2aを、この矢板2aの表面から地盤1に向かってアンカー杭2bを打設して前記地盤1に固定する。
【0033】
続いて、前記矢板2aに囲まれた坑道2の底面に、前記発進台20を設置する。この時、前記上部施設が設置されている部分の地盤1は、前記矢板2aに挟まれるようにして残されたままであるため、この上部施設が設置されている部分の地盤1を避けるようにして、前記発進台20を設置する。
【0034】
続いて、前記複数の函体4のうち、図2中において右端に位置する函体4を、前記坑道2内の発進台20の所定の箇所に設置固定する。
ここで、所定の箇所とは、前記発進台20の進行方向の到達側である。つまり、前記複数の函体4のうち、図2中において中央および左端に位置する函体4は前記発進台20の発進側から到達側へと進行する(図2中において左から右に進行する)。したがって、前記右端の函体4が設置固定される所定の箇所とは、図3に示す構築後の地下構造物3の右端に位置する函体4が設置されている位置と同一の箇所である。
また、この段階で、上述のように前記坑道2は、前記上部施設が設置されている部分の地盤1が残されたままとなっているため、この右端の函体4は、この地盤1よりも前記発進台20の到達側に配置されている。
【0035】
なお、前記右端の函体4の固定方法としては、例えば、この右端の函体4の底部と前記発進台20とを複数のボルト等によって連結したり、右端の函体4の底部に、地盤1中に埋設可能な基礎部を形成しておき、右端の函体4の基礎部を地盤中1に埋設することで、この右端の函体4を固定する等々、種々の方法が挙げられるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0036】
続いて、前記複数の函体4のうち、中央および左端に位置する函体4を、前記坑道2内の発進台20上の所定の箇所に固定せずに設置しておく。
ここで、所定の箇所とは、前記上部施設が設置されている部分の地盤1よりも前記発進台20の発進側である。
【0037】
なお、前記ガイドレール5および埋込部材6は、予め工場等で前記函体4に取り付けておいてもよく、前記右端の函体4を前記発進台20上に設置固定し、かつ前記中央および左端の函体4を進行させる段階までに後付けしてもよいものとする。
【0038】
また、図1〜図3に示すように、前記右端の函体4には、この右端の函体4の一端部に前記ガイドレール5が取り付けられている。また、前記中央の函体4には、この中央の函体4の一端部にガイドレール5が取り付けられており、他端部に埋込部材6が取り付けられている。さらに、前記左端の函体4には、この左端の函体4の他端部に前記埋込部材6が取り付けられている。
【0039】
続いて、前記上部施設を撤去し、この上部施設が設置されていた地盤1を掘削する。そして、前記上部施設が設置されていた地盤1によって分断されていた前記発進台20同士間に、この間隔を埋める発進台20の部分を設置して、発進台20を完成させる。
なお、前記発進台20には、前記進行用ガイドレール21および複数のジャッキ22も設置しておくようにする。
【0040】
前記発進台20の完成後、前記複数の函体4をけん引装置7によって、けん引可能に連結する。
すなわち、図2に示すように、まず、前記複数の函体4の底部に、PC鋼線7aを前記中央および左端の函体4の進行方向に沿って貫通させて、これら複数の函体4同士を連結する。
そして、前記右端の函体4の接続側端面と反対の後部端面にけん引ジャッキ7bを取り付けるとともに、このけん引ジャッキ7bと前記PC鋼線7aとを接続する。
【0041】
また、前記中央の函体4と、前記左端の函体4との間には、中押しジャッキ7cを取り付けるとともに、この中押しジャッキ7cと前記PC鋼線とを接続する。
この中押しジャッキ7cは、前記けん引ジャッキ7aによるけん引力を、この中押しジャッキ7cよりも進行方向の後方に位置する部分のPC鋼線7aに対して伝達するか、非伝達とするかを制御することができる。これにより、前記けん引ジャッキ7aによって、前記中央の函体4と、前記左端の函体4とを一方ずつ交互にけん引できるようになっている。
なお、前記中央の函体4と、前記左端の函体4とを一方ずつ交互にけん引する方法は、このような中押しジャッキ7cを用いた方法だけに限られるものではなく、その他、種々のジャッキを用いてもよい。
【0042】
また、この左端の函体4の接続側端面と反対の後部端面に定着具7dを取り付けるとともに、この定着具7dと前記PC鋼線7aとを接続する。この定着具7dによって、前記PC鋼線7aを、前記左端の函体4の後部端面に定着させておくことができるので、前記けん引ジャッキ7bによって、この左端の函体4をけん引できる。
【0043】
前記けん引装置7によって、前記中央および左端の函体4をけん引するには、前記けん引ジャッキ7bによってPC鋼線7aをけん引することによって、まず、前記中央の函体4をけん引する。この時、前記中押しジャッキ7cを制御して、前記中央の函体4のみを所定の距離だけ進行させて、前記左端の函体4は静止させておく。
このように前記中央の函体4のみを所定の距離だけ進行させた後は、前記中押しジャッキ7cを制御して、前記左端の函体4のみを所定の距離だけ進行させて、前記中央の函体4は静止させておく。
このような行程を繰り返して、これら中央の函体4および左端の函体4を、前記発進台20の発進側から到達側に、前記右端の函体4に向かって徐々に進行させる。
【0044】
そして、前記右端の函体4に向かって中央の函体4を進行させ、これら右端の函体4と中央の函体4とが接近する際に、前記中央の函体4の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられた埋込部材6を、前記右端の函体4の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられたガイドレール5の内側面に沿ってスライドさせながら、これら右端の函体4と中央の函体4とを接続させることができる。
この時、前記右端の函体4は、前記一方の函体4であり、前記中央の函体4は、前記他方の函体4である。
【0045】
一方、前記右端の函体4に接続された中央の函体4に向かって左端の函体4を進行させ、これら中央の函体4と左端の函体4とが接近する際に、前記左端の函体4の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられた埋込部材6を、前記中央の函体4の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられたガイドレール5の内側面に沿ってスライドさせながら、これら中央の函体4と左端の函体4とを接続させることができる。
この時、前記中央の函体4は、前記一方の函体4であり、前記左端の函体4は、前記他方の函体4である。
【0046】
なお、前記中央および左端の函体4は、前記発進台4に設置された前記進行用ガイドレール21に沿って進行する。これによって、これら中央および左端の函体4は、一方の函体4と接続するに際し、前記函体ガイド装置によってガイドされる前段階の進行途中で大幅に進行方向がずれてしまうことがないので、前記函体ガイド装置によるガイド機能を効果的に高めることができるようになっている。したがって、前記複数の函体4同士の接続は、前記函体ガイド装置によってガイドしやすく、より高精度にガイドすることが可能となる。
【0047】
このようにして、前記複数の函体4同士を接続して、図3に示すように、前記地下構造物3を構築することができる。
前記地下構造物3の構築後は、この地下構造物3の上方に、撤去した前記上部施設を再構築し、上部施設を使用できるようにするとともに、前記地下構造物3に連続する道路建設を行うようにする。
【0048】
なお、本実施の形態においては、上部施設3を一時的に撤去して地下構造物3を構築するものとしたが、これに限るものではなく、例えば上部施設の下方を横断するようにしてしてパイプルーフや箱形ルーフ等を防護工として仮設し、この防護工の下方に、前記上部施設を撤去せずに前記地下構造物3を構築するようにしてもよい。
【0049】
本実施の形態によれば、前記一方の函体4の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられるとともに、前記他方の函体4の進行方向とは逆方向に突出するガイドレール5と、前記他方の函体4の両側面の接続部分側に、この他方の函体4の両側面に埋め込まれるようにしてそれぞれ取り付けられるとともに、前記ガイドレール5の内側面に当接する埋込部材6とを備えているので、前記一方の函体4に向かって他方の函体4を進行させ、これら一方の函体4と他方の函体4とが接近する際に、前記他方の函体4の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられた埋込部材6を、前記一方の函体4の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられたガイドレール5の内側面に沿ってスライドさせながら、これら一方の函体4と他方の函体4とを接続させることができる。
これによって、前記一方の函体4と他方の函体4とを接続する際に、前記他方の函体4を、前記一方の函体4に両側面にそれぞれ取り付けられた両ガードレール5,5間に収めることができるので、前記一方および他方の函体4の接続側の端面同士のずれを確実に防ぐことができるとともに、精度よく接続することが可能となる。
【0050】
また、前記他方の函体4の両側面の接続部分側に、前記ガイドレール5の内側面に当接する埋込部材6がそれぞれ取り付けられているので、これら埋込部材6によって、前記一方の函体4の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられたガイドレール5を受けることができる。これによって、前記一方の函体4と他方の函体4とを接続する際に、前記一方の函体4のガイドレール5によって、前記他方の函体4の両側面に傷をつけることを確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の函体ガイド装置が取り付けられた一方および他方の函体を示す斜視図である。
【図2】地下構造物の施工手順を示しており、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。
【図3】地下構造物の施工手順を示しており、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。
【図4】坑道内に設置された発進台を示す平面図である。
【図5】図4に示す発進台に設置された進行用ガイドレールおよびジャッキを示す拡大図である。
【図6】図4に示す発進台に埋め込まれたレール鋼を示す拡大図である。
【符号の説明】
【0052】
1 地盤
2 坑道
3 地下構造物
4 函体
5 ガイドレール
6 埋込部材
7 けん引装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤の上部に設置された施設である上部施設の下方を横断するトンネル状の地下構造物を構築するための複数の函体のうち、前記上部施設の下方の地盤に形成される坑道内の所定の箇所に設置固定される一方の函体の一端部と、この一方の函体に向かって前記坑道内を進行する他方の函体の他端部との接続部分に設けられており、
前記一方の函体の両側面の接続部分側にそれぞれ取り付けられるとともに、前記他方の函体の進行方向とは逆方向に突出するガイドレールと、
前記他方の函体の両側面の接続部分側に、この他方の函体の両側面に埋め込まれるようにしてそれぞれ取り付けられるとともに、前記ガイドレールの内側面に当接する埋込部材とを備えていることを特徴とする函体ガイド装置。
【請求項2】
前記ガイドレールは、前記一方の函体の下端部に取り付けられており、前記埋込部材は、前記他方の函体の下端部に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の函体ガイド装置。
【請求項3】
請求項1に記載の函体ガイド装置を用いて、前記一方の函体に向かって坑道内を進行する前記他方の函体の進行方向をガイドするに際し、
予め、前記坑道の底面に、前記一方の函体を設置固定するとともに、前記他方の函体を進行させるための発進台を設置し、さらに、この発進台に、前記他方の函体の進行方向に沿って設けられる進行用ガイドレールと、この進行用ガイドレールと前記坑道の両側壁との間を所定間隔離間させる複数のジャッキとを設置しておき、
その後、前記一方の函体を、前記発進台上の所定の箇所に設置固定するとともに、前記他方の函体を、前記進行用ガイドレールに沿って、かつ前記一方の函体に向かって前記発進台上を進行させ、
これら一方の函体の一端部と他方の函体の他端部との接近時に、前記一方の函体に取り付けられた前記ガイドレールの内側面に沿って前記埋込部材をスライドさせるようにして、前記他方の函体の進行方向をガイドすることを特徴とする函体のガイド方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−215720(P2009−215720A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−57686(P2008−57686)
【出願日】平成20年3月7日(2008.3.7)
【出願人】(000195971)西松建設株式会社 (329)
【Fターム(参考)】