説明

制電性セルロースエステル繊維及びそれからなる織編物

【課題】 本発明の課題は、制電性及び吸湿性、防透け性の高い、特に裏地織物に代表される衣料用に適した織物のためのセルロースエステル繊維及び織編物を提供することにある。
【解決手段】 セルロースエステルを主成分とし、セルロースエステルと非相溶の数平均分子量(Mn)0.4万〜1000万のポリアルキレングリコールを少なくとも含む制電性セルロースエステル繊維により達成できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロースエステルを主成分とした制電性セルロースエステル繊維及びそれを用いた織編物に関するものである。特に、制電性と防透け性が優れるため、裏地用に適した織編物に関する。
【背景技術】
【0002】
セルロースエステルやセルロースエーテル等のセルロース系材料は、地球上で最も大量に生産されるバイオマス系材料として、また自然環境下にて生分解可能な材料として、昨今、大きな注目を集めつつある。加えて、セルロース系材料は屈折率が低いため、それを繊維にした場合には鮮明発色性に優れるという長所も併せ持っている。
【0003】
セルロース系繊維は、溶融紡糸法によって繊維化することはできないため、溶媒を使用する湿式あるいは乾式の製糸方法によって製造されているが、この溶媒には有害なものが多く環境負荷が懸念される。また、溶液紡糸では生産速度が遅く、溶媒の回収による費用増加もあるためコストが高いことも課題である。
【0004】
このため環境負荷の低減および生産性向上を目的として、セルロース脂肪酸エステルを溶融紡糸して繊維を得る技術及び織物裏地が提案されている(特許文献1、2参照)。これらの試みにより制電性が良好かつ寸法安定性に優れた織物裏地が得られているが、冬場での低湿度での使用条件を考えると未だ十分な制電性を有しているとはいえないというのが現状である。
【0005】
なお、該公報中ではセルロース脂肪酸エステルの熱流動性を向上し溶融紡糸を可能とするために、可塑剤としてポリエーテル化合物を用いており、該化合物はセルロース脂肪酸エステルとの相溶性に優れるため熱可塑化効果が高いとの記載がある。すなわち、該公報におけるポリエーテル化合物はセルロースエステルと相溶するものである。従って、該公報中において可塑剤として用いているポリエーテル化合物では、本願の目的である高い制電性かつ防透け性を達成することができない。
【0006】
また、ポリエステル繊維にポリアルキレングリコールを添加することで繊維の制電性を向上させる試みがなされている(特許文献3参照)。ポリエステル繊維はセルロースエステルに比べて親水性が低いため、静電気が起こりやすく、各種制電性を向上させる試みを行っても十分なものが得られていない。また、ポリエステル繊維はセルロース繊維に比べて公定水分率が低いため、適度な吸湿性を有しないという問題もある。
【特許文献1】特開2004−182979号公報(第1頁)
【特許文献2】特開2005−336696号公報(第1頁、第4頁)
【特許文献3】特開平7−34322号公報(第1頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決し、制電性及び吸湿性、防透け性の高いセルロースエステル繊維及び織編物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定のポリアルキレングリコールをセルロースエステルに加えることにより、制電性を向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、下記の構成を有するものである。
【0009】
本発明の第1の発明は、セルロースエステルを主成分とし、セルロースエステルと非相溶の数平均分子量(Mn)0.4万〜1000万のポリアルキレングリコールを少なくとも含む制電性セルロースエステル繊維である。
【0010】
また、本発明の第2の発明は、緯糸及び/または経糸が制電性セルロースエステル繊維で構成された織編物であることを特徴とするセルロースエステル織編物である。
【発明の効果】
【0011】
本発明により制電性及び吸湿性、防透け性の高いセルロースエステルを主成分とする繊維及び織編物が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明のセルロースエステル繊維について詳細に説明する。
【0013】
本発明におけるセルロースエステル繊維はセルロースエステルを主成分とし、セルロースエステルと非相溶の数平均分子量(Mn)0.4万〜1000万のポリアルキレングリコールを少なくとも含むことを特徴とするものである。
【0014】
本発明のセルロースエステル繊維は、セルロースエステルを主成分とするものである。セルロースエステルを主成分とする繊維は、セルロースエステル特有の優れた発色性を得ることができるため好ましい。
【0015】
本発明におけるセルロースエステルとは、セルロースのグルコース単位あたり3つある水酸基の少なくとも一部がエステル結合で置換されているものをいう。セルロースのグルコース単位あたり3つある水酸基のうち、2つ以上がエステル結合で置換されたセルロースエステルであることが好ましく、残りの水酸基は置換されていないもの、カルバメート、エーテル結合で置換されているものが好ましく用いられるがこれに限定されない。
【0016】
本発明のセルロースエステルは、少なくとも一部のアシル基が炭素数3以上のものであることが好ましい。少なくとも一部のアシル基が炭素数3以上とすることにより、より柔軟な繊維を得ることができる。セルロースエステルの少なくとも一部のアシル基は炭素数が3〜18であることが好ましい。
【0017】
少なくとも一部のアシル基が炭素数3以上のアシル基で置換されているセルロースエステルの具体例としては、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレートおよびセルロースブチレートなどを例示することができるが、なかでもセルロースにアシル基炭素数が2であるアセチル基とアシル基炭素数が3であるプロピオニル基が結合したセルロースアセテートプロピオネート、およびセルロースにアシル基炭素数が2であるアセチル基とアシル基炭素数が4であるブチリル基が結合したセルロースアセテートブチレートからなる繊維は、適度な吸湿性や良好な力学特性を有するため、本発明では特に好ましく用いられる。
【0018】
セルロースエステルとして、セルロースアセテートプロピオネートおよび/またはセルロースアセテートブチレートを用いる場合、セルロースエステル全置換度(アセチル置換度+アシル置換度)は下記式(I)を満たすことが好ましい。すなわち、セルロースエステル全置換度(アセチル置換度+アシル置換度)が2.5以上3.0以下の範囲にあれば、適度な吸湿性及び高い制電性を有する繊維が得られるため好ましい。セルロースエステル全置換度は、より好ましくは2.6以上2.9以下である。
(I)2.5≦アセチル置換度+アシル置換度≦3.0
アセチル置換度とアシル置換度は、繊維および布帛とした場合でも熱軟化温度が高く、適度な吸湿性を有するために、下記式(II)、(III)を満たすことが好ましい。
(II)1.5≦アセチル置換度≦2.5
(III)0.5≦アシル置換度≦1.5
本発明におけるセルロースエステルの重量平均分子量(Mw)は5万〜25万であることが好ましい。重量平均分子量(Mw)が5万以上の場合、セルロースエステル繊維の強度が高くなるため好ましい。重量平均分子量(Mw)は、より好ましくは6万以上であり、更に好ましくは8万以上である。重量平均分子量(Mw)が25万以下の場合、柔軟な繊維が得られるため好ましい。重量平均分子量(Mw)は、より好ましくは22万以下であり、更に好ましくは20万以下である。重量平均分子量(Mw)とは、GPC測定により算出した値をいい、実施例にて詳細に説明する。
【0019】
本発明のセルロースエステル繊維は、セルロースエステルと非相溶の数平均分子量(Mn)0.4万〜1000万のポリアルキレングリコールを含む。ポリアルキレングリコールがセルロースエステルと非相溶であることで、高い制電効果を発揮するだけではなく、得られた繊維及び/または織編物の防透け性が良好になる。また、ポリアルキレングリコールがセルロースエステルと非相溶であることで、セルロースエステル繊維のガラス転移点(Tg)の低下を抑制することができ、得られた繊維は高い耐熱軟化性が得られる。ポリアルキレングリコールの数平均分子量(Mn)が0.4万以上であると、繊維化した後のいずれの工程においてもセルロースエステル繊維から溶出することを避けられるため、十分な制電効果を発揮し、制電効果の永続性に優れている繊維を得ることができる。数平均分子量(Mn)は1.0万以上が好ましい。また、ポリアルキレングリコールの数平均分子量(Mn)が1000万以下であることで、セルロースエステル中での分散性が良好になり、得られた繊維の繊維特性が良好になるため好ましい。好ましくは500万以下である。数平均分子量(Mn)とは、GPC測定により算出した値をいい、実施例にて詳細に説明する。
【0020】
本発明において非相溶とは、セルロースエステルとポリアルキレングリコールが高分子の分子鎖サイズオーダーで相溶せず、ポリアルキレングリコールがセルロースエステル中に分散して両者がいわゆる海・島構造を形成していることをいう。セルロースエステルの中でポリアルキレングリコールにより形成される島の平均サイズ(島の最も短い直径相当長さ)は特に限定されないが、10nm以上であることが好ましい。セルロースエステルと非相溶のポリアルキレングリコールは繊維中において繊維軸方向に配向した多数の独立相を形成することが好ましい。繊維軸に対し垂直方向の繊維横断面におけるそれぞれの独立相間の平均間隔が0.1μm以下であり、繊維軸に対し平行方向の繊維横断面における1μm2あたりの繊維軸方向に配向した独立相の総数に対する不連続の独立相の数の割合が50%未満であることが好ましい。
【0021】
本発明に用いるポリアルキレングリコールの具体例としては、ポリエチレングリコールのほか、例えばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合体等が挙げられる。配合させるポリアルキレングリコールの量は、1〜10重量%が好ましく、好ましくは2〜5重量%である。1重量%以上の場合は、得られる繊維の制電性能が十分に得られ、また、10重量%以下では得られた繊維の強度等の物性も良好になるので好ましい。
【0022】
本発明においてポリアルキレングリコールは、単独で用いてもよいが、熱安定性を向上させる目的で、公知の安定剤、抗酸化剤等を少量添加配合して用いることがより好ましい。添加配合する安定剤としては、ヒンダードフェノール系化合物及びチオエーテル系化合物等があげられる。これらは各々単独に添加してもよいが、より耐熱性を向上させるために同時添加することもできる。これらの添加量は、ポリアルキレングリコールに対し、2〜10重量%とすることが好ましい。
【0023】
さらに、本発明においては、セルロースエステルと非相溶の数平均分子量(Mn)が0.4万〜1000万であるポリアルキレングリコールの他に、前記(1)式で示される有機スルホン酸金属塩を配合することが好ましい。かかる有機スルホン酸金属塩の具体例としては、炭素数3〜30のアルキルスルホン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩、リチウム塩、またはトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩、リチウム塩、あるいはこれらの混合物等があげられる。有機スルホン酸金属塩のセルロースエステル繊維への配合量は0.1〜1.5重量%である。有機スルホン酸金属塩を配合しなくても差支えないが、より優れた制電効果を発揮させるためには、1.5重量%を越えない範囲内で添加した方が好ましい。配合量が1.5重量%以下では、溶融紡糸時の安定性が向上し、得られる繊維の強度等の物性が良好になるため好ましい。
【0024】

セルロースエステル繊維へのポリアルキレングリコール及び有機スルホン酸金属塩の配合は、セルロースエステル組成物の繊維化が終了するまでの任意の段階において、任意の方法により実施することができる。溶融紡糸段階において添加混合する方法等があげられる。ただし、ポリアルキレングリコール及び有機スルホン酸金属塩のセルロースエステルへの配合にあたっては、配合物とセルロースエステルが高温、すなわちセルロースエステルの溶融開始温度以上の温度での混合状態で長時間経過するような方法は好ましくない。
【0025】
本発明においてセルロースエステルを主成分とする繊維は、溶融紡糸法によって製造されることが、製糸効率及び製造時に有害な薬剤を使用しなくて良いという製糸環境の面からも望ましい要件である。また、溶融紡糸法を適用するにあたっては、セルロースエステルの他に可塑剤を含有することができる。可塑剤とはセルロースエステルに分子レベルで相溶し、組成物のガラス転移点(Tg)を低下し熱流動性を向上させるものをいう。可塑剤については、公知の可塑剤を適宜用いることができるが、セルロースエステルとの相溶性が良い多価アルコール系可塑剤が好ましく、グリセリン骨格を有したエステル化合物やポリアルキレングリコール、カプロラクトン系化合物などが特に好ましく用いられるが特に限定はされない。可塑剤は水溶性であることが好ましい。繊維にした後のいずれかの工程において、水系溶剤を用いて可塑剤を溶出することで、得られたセルロールエステル繊維及び/または織編物の耐熱軟化性が向上するためである。水溶性とは、20〜100℃の温度の水に1重量% (10g/L) 以上溶解することをいう。
【0026】
具体的なグリセリン骨格を有したエステル化合物としては、グリセリンアセテートステアレート、グリセリンアセテートパルミテート、グリセリンアセテートラウレート、グリセリンアセテートカプレート、グリセリンアセテートオレート、ジグリセリンテトラアセテート、ジグリセリンテトラプロピオネート、ジグリセリンテトラブチレート、ジグリセリンテトラカプリレートおよびジグリセリンテトララウレートなどが挙げられる。
【0027】
ポリアルキレングリコールの具体的な例としては、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
【0028】
これらの可塑剤を単独もしくは併用して使用することができる。
【0029】
これらの可塑剤は、溶融紡糸にあたって揮発しにくいことが重要であり、分子量が200以上であることが好ましい。しかし、分子量が高すぎる場合には可塑化効率が低下し、またセルロースエステルとの相溶性が不良となる場合があるので4000未満であることが好ましい。可塑剤の分子量は、より好ましくは300〜2000であり、最も好ましくは400〜1000である。
【0030】
可塑剤量は、得られる繊維がセルロースエステルとしての特性を維持するという観点から、セルロースエステルと可塑剤からなる組成物全体に対して5〜25重量%の範囲であることが好ましい。可塑剤量は10重量%以上であることがより好ましく、15重量%以上が更に好ましい。また、可塑剤量は20重量%以下であることが好ましい。
【0031】
本発明のセルロースエステル繊維は、ホスファイト系着色防止剤を含有していることが好ましい。ホスファイト系着色防止剤を含有している場合、着色防止効果が非常に顕著であり、得られる繊維の色調が良好になるためである。
【0032】
ホスファイト系着色防止剤の具体例としては、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−t−ブチルフェニル−4−メチル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホナイト、ビス(2.6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2−t―ブチル−4−クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(4−t−ブチル−2−クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2.6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2.4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。
【0033】
ホスファイト系着色防止剤の配合量は、セルロースエステル組成物に対して0.005〜0.5重量%の範囲であることが好ましい。配合量を0.005重量%以上とすることでセルロースエステル繊維の着色を抑制することができる。ホスファイト系着色防止剤の配合量は、より好ましくは0.01重量%以上であり、更に好ましくは0.05重量%以上である。一方、ホスファイト系着色防止剤の配合量を0.5重量%以下とすることでセルロースエステル繊維の劣化を抑制することができ、繊維特性が良好となる。ホスファイト系着色防止剤の配合量は、より好ましくは0.3重量%以下であり、更に好ましくは0.2重量%以下である。
【0034】
本発明のセルロースエステル繊維は、上述した成分以外にも、アシル基が異なる脂肪酸エステルを含む他の樹脂や、各種の添加剤、例えば、艶消し剤、消臭剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、糸摩擦低減剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、酸化防止剤、着色顔料、静電剤、抗菌剤等酸化防止剤、難燃剤および滑剤等の添加剤を含んでいても構わない。
【0035】
本発明のセルロースエステル繊維の単繊維繊度は、0.5〜20dtexであることが好ましい。単繊維繊度が0.5dtex以上であれば、染色により鮮明で深みのある発色性を得ることができる。単繊維繊度は1dtex以上であることがより好ましく、1.3dtex以上であることが更に好ましい。一方、単繊維繊度が20dtex以下であれば、柔軟性を得ることができる。単繊維繊度は15dtex以下であることが好ましく、10dtex以下であることがより好ましく、5dtex以下であることがさらに好ましい。セルロースエステル繊維は、上記の単繊維繊度であれば、モノフィラメントでもマルチフィラメントでも良く、また、長繊維以外に短繊維(ステープル)でも構わない。
【0036】
本発明のこれらセルロースエステル繊維は、丸断面あるいは扁平、三〜八葉、C型、H型、中空などの異型断面であっても良いし、少なくとも1成分がセルロースエステルからなる芯鞘型、偏心芯鞘型、サイドバイサイド型、割繊維分割型など、あるいは海島型などの1成分を溶出するタイプの複合繊維であっても良い。また、通常のフラットヤーン以外に仮撚加工糸、強撚糸、タスラン加工糸、太細糸、混繊糸等のフィラメントヤーンであっても良く、ステープルファイバーやトウ、あるいは紡績糸などの各種形態の繊維であっても良い。
【0037】
本発明のセルロースエステル繊維の繊維物性は、特に限定されるものではないが、高次加工での工程通過性などの観点から、強度が0.5〜2.0cN/dtex、伸度が8〜50%であることが好ましい。伸度が8%以上であれば、製織や製編時など高次加工工程において毛羽や糸切れの発生が少なくなる。伸度は10%以上であることがより好ましく、15%以上であることが更に好ましい。一方、伸度が50%以下であれば、布帛の大きさの変化が小さくなる。伸度は40%以下であることがより好ましく、35%以下であることが更に好ましい。
【0038】
本発明において、高い制電性を得るために、セルロースエステル繊維及び/あるい織編物は繊維表面に炭化水素系非イオン系界面活性剤を該繊維構造物の重量に対して0.001〜10重量%付着していることが好ましい。
【0039】
本発明における炭化水素系非イオン系界面活性剤としては、親水基としてポリエチレングリコール部分を含むものか、または親水基としてグリセロール部分を持つものが特に望ましい。親水基としてポリエチレングリコール部分を含むものとして、高級アルコールエチレンオキサイド付加物(ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエートなど)、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物(ポリオキシエチレンラウリルフェノールなど)、脂肪酸エチレンオキサイド付加物(ポリエチレングリコールラウリン酸モノエステル、ポリエチレングリコールラウリン酸ジエステル、ポリエチレングリコールオレイン酸モノエステル、ポリエチレングリコールオレイン酸ジエステルなど)、多価アルコールエチレンオキサイド付加物、高級アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、上記エチレンオキサイド付加物の親水性誘導体(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミドなど)など、また親水基として多価アルコール部分を含むものとして、グリセロールの脂肪酸エステル(ラウリン酸モノグリセライド、オレイン酸モノグリセライドなど)、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル(ペンタエリスリットモノラウレート、ペンタエリスリットモノパルミテートなど)、ソルビトールおよびソルビタンの脂肪酸エステル(ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエートなど)、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミドなどを挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。
【0040】
また本発明では、制電性、染色堅牢度などの繊維構造物の基本特性をより向上させるため、かかる炭化水素系非イオン系界面活性剤を2種または2種以上併用することができる。
【0041】
本発明では繊維もしくは織編物用生機を水系処理することができる。水系処理とは、繊維を、水を主成分とする液中に浸漬することを意味し、その方法は特に限定されないが、紡出後の繊維を連続で水浴中に走行させても良いし、繊維をチーズに成形してバッチ式のチーズ染色機で処理してもよい。また、整経した後、あるいは布帛化した後に同様に連続またはバッチ式のビーム処理、または液流染色機などによるバッチ式の水系処理を行うことも出来る。水系処理とセルロースエステル繊維構造物へ炭化水素系非イオン系界面活性剤の付与する工程はどちらを先に行っても良い。
【0042】
水系処理を行う際に用いられる溶液は、水を主成分とする液体であれば特に限定されるものではなく、単に水のみからなる液体であっても良いし、油剤やサイジング糊剤等を効率よく脱落させることを目的とした添加剤、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ化合物や、非イオン系界面活性剤や陰イオン系界面活性剤等の精練剤が添加された水を主成分とする液体であってもよい。
【0043】
本発明において、ポリエーテル化合物からなる水溶性可塑剤を含有した状態のセルロースエステル繊維は、親油性の高い界面活性剤を吸尽しやすい性質があるため、好ましくは、初めに精練剤を含有しない水系処理を行って水溶性可塑剤を除去した後に、改めて、精練剤を含む水系処理液で処理し油剤や糊剤を除去することが望ましい。
【0044】
また、水系処理の処理温度は15℃〜80℃が好ましく、より好ましくは20℃〜70℃である。処理温度が15℃以上であれば、可塑剤の除去が短時間で行うことができ、また、80℃以下であれば、繊維の光沢が失われないため好ましい。
【0045】
水溶性可塑剤は一回の処理でセルロースエステル繊維中から全てを除去しても良いし、多段階に分けて、例えば、糸加工の段階で含有量の一部を除去し、さらに布帛化後の精練染色工程で残りの可塑剤を除去するという方法でも良い。また、可塑剤を除去する処理時間は、処理装置の方式や、糸、チーズあるいは織物という繊維構造物の形態によって異なり、装置の能力や作業性、コスト面から適宜決定することができる。処理時間は0.2秒という短時間から、1時間程度まで任意に実施出来るが、本発明の布帛に含有されるセルロースエステル繊維においては、平均直径5〜50μm程度である場合、表面積が広く、水溶性可塑剤の除去は非常に速やかに行われ、どのような処理方式を用いても、通常5分以内に含有する量の70重量%以上は除去されるため好ましい。
【0046】
本発明における可塑剤除去後のセルロースエステル繊維(以下、可塑剤除去後の繊維を「除去後セルロースエステル繊維」という)は、可塑剤除去を行う前に比べて、ガラス転移点Tgが高くなるという特徴を有する。可塑剤除去によるガラス転移点Tgの上昇は、60℃以上あることが望ましい。ガラス転移点Tgが60℃以上上昇すれば、可塑剤除去前は溶融紡糸が可能であり、可塑剤除去後は明らかに耐熱軟化性が向上して、アイロンなどによる熱圧処理を行った場合の布帛表面のテカリや融着を抑えることができる。
【0047】
本発明の除去後セルロースエステル繊維の初期引張抵抗度は、30〜100cN/dtexであることが好ましい。30cN/dtex以上であれば、除去後セルロースエステル繊維を含有する布帛の風合いが、ハリコシを有するものとなり、100cN/dtex以下であれば、除去セルロース繊維を含有する布帛の風合いが適度な柔らかさを有するものとなる。衣料用布帛としての柔軟かつハリコシのある風合いの観点からは、除去セルロース繊維の初期引張抵抗度度は35〜90cN/dtxであることがより好ましく、40〜80cN/dtexであることが最も好ましい。
【0048】
また、本発明の除去後セルロースエステル繊維の式2で示される単糸繊度CV(変動係数)は10%以下であることが好ましい。繊度CVは、マルチフィラメントを構成する単糸1本1本の繊度バラツキを示す一般的に用いられるパラメーターであり、繊維の側面を電子顕微鏡で観察し、その繊維軸直角方向の繊維の幅を実測して得られる単繊維直径の標準偏差と平均値から式2によって求めることが出来る。
【0049】
繊度CV(%)=単繊維直径の標準偏差/単繊維直径の平均値 (式2)
例えば一般的な溶融紡糸法からなるポリエチレンテレフタレート繊維では5%以下であるのに対し、メルトブロー方式からなる繊維であれば、繊度CVは大きく、30〜40%が一般的である。
【0050】
本発明においては、単糸繊度のバラツキが小さく、単糸繊度CVが10%以下であれば、布帛を構成したときの表面に均一感があり、光沢と色にムラがないため、衣料用布帛として好ましい美麗な外観を呈することができる。
【0051】
また、本発明において除去後セルロースエステル繊維は、実質的に空孔を生じていないことが好ましい。本発明において空孔とは、繊維内部に長径が0.01〜2μmの空洞がある状態を意味する。本発明では、20本の繊維の断面を電子顕微鏡で観察した際に、このような空孔が、繊維内部に5個以上存在しない場合、繊維内部が実質的に均一で空孔がない状態であると言う。濾過用中空糸のように可塑剤を除去することによって非常に多数の空孔を生じる場合は、濾過用途としては優れているものの、その空孔の大きさや数量によっては強度が低下したり摩擦に弱い性質になるが、本発明においては空孔を生じないため、布帛の摩擦強度も高く、品位が悪化しにくい。
【0052】
次に、本発明のセルロースエステル繊維の製造方法について説明する。
【0053】
ポリマーとしてはセルロースエステルを主成分とし、セルロースエステルと非相溶の数平均分子量(Mn)0.4万〜1000万のポリアルキレングリコールを少なくとも含むセルロースエステル組成物が用いられる。このセルロースエステル組成物は、前述した可塑剤、ホスファイト系着色防止剤を含んでいても構わず、発明の効果を損ねない範囲でその他の樹脂や添加剤を含んでいても構わない。
【0054】
これらの成分は、例えば、二軸混練機などを用いて、溶融紡糸を行う前に混練しても構わないし、溶融紡糸を行う際にスタティックミキサーなどを用いて混合しても構わない。セルロースエステル、ポリアルキレングリコールの詳細は前述した化合物と同じである。
【0055】
本発明では、溶融紡糸を行う前に、このセルロースエステル組成物を乾燥させ、組成物の含水分率を0.03〜0.3%としておくことが好ましい。含水分率が0.03%以上にすることで、組成物の乾燥後の取り扱いが容易になり好ましい。含水分率が0.3%以下である場合、溶融紡糸時、水分により発泡することもなく、安定して紡糸を行うことができ、得られるマルチフィラメント等の繊維の機械的特性も良好となる。含水分率は、より好ましくは0.2%以下であり、さらに好ましくは0.1%以下であり、最も好ましくは0.08%以下である。
【0056】
本発明では、このセルロースエステル組成物を、溶融紡糸して繊維を得ることができる。溶融紡糸を行うことにより、セルロースエステル組成物の溶融状態から冷却固化に至るまでに十分に発達した繊維構造を形成させることが可能となり、加えて環境負荷が小さく、生産性にも優れる。溶融紡糸の方法としては、例えば、エクストルーダーを用いた押出などを好適な手段として採用することができる。
【0057】
溶融紡糸における紡糸温度は220℃〜280℃の範囲であることが好ましい。紡糸温度を220℃以上とすることにより、紡糸口金より吐出された繊維糸条の伸長粘度が十分に低下するため、メルトフラクチャー(紡糸口金孔通過時においてポリマーの剪断応力が高いと流線乱れが発生し、紡糸口金より吐出された糸条の形状が不規則になる現象)起因の短ピッチの周期斑が現れず、均一な繊維を得ることができる。更には紡糸口金より吐出された繊維糸条の細化過程がスムーズになるため、繊維特性が良好となり、また紡糸張力が過度に高くならないため糸切れが多発せず、製糸性が安定する。また、紡糸温度を280℃以下とすることにより、セルロースエステル組成物の熱分解を抑制することができるため、得られる繊維の分子量低下による機械的特性不良や着色による品位悪化が発生しない。紡糸温度は、より好ましくは230℃〜270℃であり、さらにより好ましくは240℃〜260℃である。
【0058】
紡糸された繊維の引取方法は、特に制限されるものではなく、回転するローラーを用いて引き取っても良いし、ネットなどで捕集しても構わない。ローラーを用いて引き取る場合の紡糸速度は500m/min〜3000m/minであることが好ましい。紡糸速度を500m/min〜3000m/minとすることにより、発達した繊維構造を形成することが可能となり、繊維特性に優れた繊維を得ることができる。紡糸速度は、より好ましくは1000m/min〜2500m/minである。また、繊維を引き取った後に連続して延伸を施し、巻き取っても構わない。
【0059】
本発明の制電性セルロースエステル繊維の製造方法に関して最も好適な例は、アセチル基の置換度(DSace)が1.8〜2.4であり、プロピオニル基の置換度(DSacy)が0.5〜0.8であり、重量平均分子量が8万〜20万のセルロースアセテートプロピオネート70〜85重量%、数平均分子量(Mn)が200〜4000であるポリエチレングリコール10〜25重量%およびホスファイト系着色防止剤0.05〜0.2重量%を2軸エクストルーダーにより200〜240℃の温度で溶融混練し、ペレット化した後、乾燥し、エクストルーダータイプの紡糸機によって、紡糸温度240〜260℃、引取速度1000〜2500m/minで溶融紡糸を行い、油剤を付着させた後巻き取って繊維とし、得られた繊維を布帛にした後、60〜95℃の温水で洗浄することである。
【0060】
本発明の制電性セルロースエステル繊維は衣料用繊維、産業用繊維および不織布などとして用いることができる。特に、制電性に優れることから制電性を必要とされる分野において織編物として用いることができる。その中でも特に制電性及び吸湿性、防透け性が要求される織編物裏地に好適に用いられる。
【0061】
次に、本発明の制電性セルロースエステルからなる織編物について説明をする。
【0062】
本発明では制電性セルロースエステル繊維を少なくとも緯糸または/および経糸に使用する。緯糸または経糸いずれかにのみ使用する場合、他方の繊維に特に規定はないが、分散染料で染めることのできるポリエステル系繊維が同色性および汚染を防止できる観点から好ましい。繊維の断面形状・繊維形態も特に規定はないが、例えば裏地に用いる場合には滑り感を実現できるため、フラットヤーンが好ましい。
【0063】
また繊維の状態で水系処理を行った除去後セルロースエステル繊維(可塑剤を除去した制電性セルロースエステル繊維)を、緯糸または/および経糸に使用することもできる。緯糸または経糸いずれかにのみ使用する場合、他方の繊維に特に規定はない。特に繊維の状態で水系処理を行うと同時に先染め糸とすることで、さらに多様な織編物裏地に対応することが可能である。
【0064】
本発明における織編物の織編組織は特に限定されず、通常の方法で製編織されたものでよい。例えば、織物の織組織としては、平組織、綾組織、朱子組織が好ましい。さらに本発明の織物の繊維総繊度は、30〜135dtexが好ましい。繊度が30dtex未満では布帛引き裂き強度が低下する傾向があり、また135dtexを越えると布帛が厚くなり裏地として適さない場合がある。また該織物の経糸と緯糸のカバーファクターの和が1000から2000が好ましい。なおここでカバーファクターは下記式3によって求められる。
K=d1/2 × D (3)
式中Kはカバーファクター、Dは密度(本/吋)、dは総繊度(dtex)である。
【0065】
本発明における前記カバーファクターとは、本発明の織物の経糸方向の経糸のカバーファクターと緯糸方向の緯糸のカバーファクターは式3を用いて夫々算出し、算出された両カバーファクターの和を意味する。このカバーファクターの和が1000未満では得られる織物の組織がずれやすくなり、目ずれが起こる場合がある。また、2000を越えると風合が粗硬になる傾向がある。
【0066】
本発明における編物の種類は、よこ編物であってもよいしたて編物であってもよい。よこ編組織としては、平編、ゴム編、両面編、パール編、タック編、浮き編、片畔編、レース編、添え毛編等が好ましく例示され、たて編組織としては、シングルデンビー編、シングルアトラス編、ダブルコード編、ハーフトリコット編、裏毛編、ジャガード編等が例示される。層数も単層でもよいし、2層以上の多層でもよい。
【0067】
さらに洗濯による寸法変化率がタテヨコそれぞれ2.5%以下であることが好ましい。
本発明の織物はこの特性を得るために制電性セルロースエステル繊維の吸湿性を温度30℃、湿度65%の環境化で吸湿率0.5%以上7.0%以下とする事が好ましく、より好ましくは4.0%以上6.0%以下とし、少なくともタテまたは/およびヨコ糸に使用することが寸法安定性と制電性を両立する上で好ましい。一般に市販されている再生セルロース繊維は吸湿性が10%またはそれ以上あるため吸湿による膨潤効果により2.5%以下の寸法安定性は得ることが出来ず、繊維を疎水化させるために樹脂加工を施す等処理が必要であるが風合いが粗硬化する傾向がある。しかしながら本発明の除去セルロース繊維を用いた織編物は素材の吸湿性が軽微であるため、繊維の吸湿による寸法変化が少なく、ひいては織編物の寸法安定を得ることが出来る。より寸法安定性を要求される場合には、通常セルロース系繊維に用いられる樹脂を用いて、より寸法安定性を向上させても良い。
【0068】
また本発明の織編物は摩擦耐電圧2kV以下とする事が好ましい。本発明の制電性セルロースエステル繊維は適度な吸湿性を保持していることにより摩擦耐電圧を下げる効果があり、織編物設計を作成する際、その混率を30%以上、より好ましくは40%以上とすることにより本効果を生み出すことが出来る。また織編物の仕上げ工程で帯電防止加工を施すことはより効果的である。なお摩擦耐電圧は2kVを超えると着用時に静電気による不快感が発生し、また冬場等の低湿度での使用条件を加味すると1kV以下とすることがより好ましい。
【0069】
また、本発明の織編物裏地は公定水分率が3〜5%であることが好ましい。3%以上であることで、吸湿性が向上し、5%以下であることで寸法安定性が向上するためである。3.5〜4.5%がより好ましい。
【実施例】
【0070】
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。実施例中の各特性値は、次の方法で求めたものである。
【0071】
(A)GPCによるセルロースエステルの重量平均分子量(Mw)測定
セルロースエステルの濃度が0.15重量%となるようにテトラヒドロフランに完全に溶解させ、GPC測定用試料とした。このGPC測定用試料を用い、下記の条件のもと、Waters2690でGPC測定を行い、ポリスチレン換算により重量平均分子量(Mw)を求めた。なお測定回数は3回であり、その平均値をMwとした
・カラム :東ソー製TSK gel GMHHR−Hを2本連結
・検出器 :Waters2410 示差屈折計RI
・移動層溶媒:テトラヒドロフラン
・流速 :1.0mL/分
・注入量 :200μL。
【0072】
(B)GPCによるポリアルキレングリコールの数平均分子量(Mn)測定
ポリアルキレングリコールの濃度が0.15重量%となるようにテトラヒドロフランに完全に溶解させ、GPC測定用試料とした。このGPC測定用試料を用い、下記の条件のもと、Waters2690でGPC測定を行い、ポリスチレン換算により数平均分子量(Mn)を求めた。なお測定回数は3回であり、その平均値をMnとした
・カラム :東ソー製TSK gel GMHHR−Hを2本連結
・検出器 :Waters2410 示差屈折計RI
・移動層溶媒:テトラヒドロフラン
・流速 :1.0mL/分
・注入量 :200μL。
【0073】
(C)単繊維繊度
長さ100mのかせを作り、重量を測定し100倍することでマルチフィラメントのトータル繊度を測定し、これを単繊維数で除して単繊維繊度を求めた。
【0074】
(D)強伸度
温度20℃、湿度65%の環境下において、島津製作所製オートグラフAG−50NISMS形を用い、試料長20cm、引張速度20cm/minの条件で引張試験を行って、最大荷重の示す点の応力(cN)を繊度(dtex)で除した値を強度(cN/dtex)とした。またそのときの伸度を伸度(%)とした。なお測定回数は5回であり、その平均値を強度と伸度とした。
【0075】
(E)摩擦耐電圧
JIS-L-1094B法に準ずる。測定は20℃×30%RHにて実施した。1.0kV以下が最も好ましく(◎)、2.0kV以下がより好ましい範囲(○)である。2.0kVより大きい場合には、制電性が低いとして×とした。
【0076】
(F)公定水分率
公定水分率は相対湿度65RH%、20℃での平衡水分率を表し、以下の式で求められる。
【0077】
公定水分率(%)=(吸湿重量−乾燥重量)/乾燥重量×100
3〜5%の時は適度な吸湿性があるとして○、3%以下の場合には×とした。
【0078】
[合成例1]
セルロース(日本製紙(株)製溶解パルプ、相対粘度13.8)100重量部に、酢酸240重量部とプロピオン酸67重量部を加え、50℃の温度で30分間混合した。混合物を室温まで冷却した後、氷浴中で冷却した無水酢酸172重量部と無水プロピオン酸168重量部をエステル化剤として、硫酸4重量部をエステル化触媒として加えて、150分間撹拌を行い、エステル化反応を行った。エステル化反応において、温度が40℃を超えるときは、水浴で冷却した。反応後、反応停止剤として酢酸100重量部と水33重量部の混合溶液を20分間かけて添加して、過剰の無水物を加水分解した。その後、酢酸333重量部と水100重量部を加えて、80℃の温度で1時間加熱撹拌した。反応終了後、炭酸ナトリウム6重量部を含む水溶液を加えて、析出したセルロースアセテートプロピオネートを濾別し、続いて水で洗浄した後、60℃の温度で4時間乾燥した。得られたセルロースアセテートプロピオネートのアセチル基およびプロピオニル基の平均置換度は各々2.0と0.7であり、重量平均分子量(Mw)は17.8万であった。
【0079】
実施例1
合成例1で製造したセルロースアセテートプロピオネート76.3重量%とセルロースエステルと非相溶のポリアルキレングリコールとして、数平均分子量(Mn)40万のポリオキシエチレングリコール(明成化学工業社製アルコックスE−30)7重量%、および数平均分子量(Mn)600のポリエチレングリコール(三洋化成社製PEG600)16.3重量%さらにホスファイト系着色防止剤としてビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1重量%、制電剤として炭素数15のアルキルスルホン酸ナトリウム0.3重量%を二軸エクストルーダーにて230℃の温度で混練し、5mm程度にカッティングしてセルロース脂肪酸エステル組成物ペレットを得た。このペレットの260℃、120s−1での溶融粘度は230Pa・sであった。
【0080】
このペレットを80℃の温度で8時間の真空乾燥を行い(乾燥後の含水分率は600ppm)、紡糸温度260℃にて吐出量10.0g/minの条件で0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を36ホール有した口金より紡出した。口金より出てきたポリマーの断面を光学顕微鏡で観察すると、海成分のセルロースエステル中にセルロースエステルと非相溶のポリオキシエチレングリコールが島成分として分散しているのを確認することができた。この紡出糸条を、温度25℃、風速0.25m/secの冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、1000m/minで回転する第1ゴデットローラーにて引き取った後ワインダーにて巻き取った。製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0081】
得られた繊維の物性を表1に示すが、良好な強伸度を有していた。繊度CV%は7%と良好であった。この繊維をタテヨコ糸に用い73×68本/inの平織物を作成し、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L、炭酸ナトリウム1g/Lを含む精練溶液で60℃×20分間精練を行った後、130℃×2分間乾熱セットを施した。この様にして得られた該織物を用いて、以下の染色を行った。
染料Kayalon Polyester Blue EBL-E(日本化薬(株)製)
染料濃度 1.0%owf、浴比 1:30、 染液pH 5
染色時間 60分、 染色温度 90℃
染色後の布帛は十分水洗の後、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L含んだ洗浄液で、60℃20分洗浄を行い、水洗、乾燥した。
【0082】
続いて、界面活性剤であるポリエチレングリコールラウリルエーテルを布帛重量に対して0.025重量%付与した後、乾燥を行った。
【0083】
同布帛は裏地として適切な風合い・発色を有していた。さらに摩擦耐電圧を測定した結果、経方向0.9kV、緯方向0.6kVと良好な制電性を有していた。公定水分率は4%であり、吸湿性にも優れていた。
【0084】
実施例2
合成例1で製造したセルロースアセテートプロピオネート77.9重量%とセルロースエステルと非相溶のポリアルキレングリコールとして、数平均分子量(Mn)40万のポリオキシエチレングリコール(明成化学工業社製アルコックスE−30)5重量%、および数平均分子量(Mn)600のポリエチレングリコール(三洋化成社製PEG600)17.0重量%さらにホスファイト系着色防止剤としてビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1重量%を二軸エクストルーダーにて230℃の温度で混練し、5mm程度にカッティングしてセルロース脂肪酸エステル組成物ペレットを得た。このペレットの260℃、120s−1での溶融粘度は240Pa・sであった。
【0085】
このペレットを80℃の温度で8時間の真空乾燥を行い(乾燥後の含水分率は600ppm)、紡糸温度260℃にて吐出量10.0g/minの条件で0.23mmφ−0.30mmLの口金孔(三角断面)を36ホール有した口金より紡出した。口金より出てきたポリマーの断面を光学顕微鏡で観察すると、海成分のセルロースエステル中にセルロースエステルと非相溶のポリオキシエチレングリコールが島成分として分散しているのを確認することができた。この紡出糸条を、温度25℃、風速0.25m/secの冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、1000m/minで回転する第1ゴデットローラーにて引き取った後ワインダーにて巻き取った。製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0086】
得られた繊維の物性を表1に示すが、良好な強伸度を有していた。繊度CV%は8%と良好であった。この繊維をタテヨコ糸に用い73×68本/inの平織物を作成し、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L、炭酸ナトリウム1g/Lを含む精練溶液で60℃×20分間精練を行った後、130℃×2分間乾熱セットを施した。この様にして得られた該織物を用いて、以下の染色を行った。
染料Kayalon Polyester Blue EBL-E(日本化薬(株)製)
染料濃度 1.0%owf、浴比 1:30、 染液pH 5
染色時間 60分、 染色温度 90℃
染色後の布帛は十分水洗の後、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L含んだ洗浄液で、60℃20分洗浄を行い、水洗、乾燥した。
【0087】
続いて、界面活性剤であるポリオキシエチレンソルビタンモノオレートを布帛重量に対して0.015重量%付与した後、乾燥を行った。
【0088】
同布帛は裏地として適切な風合い・発色を有していた。さらに摩擦耐電圧を測定した結果、経方向1.4kV、緯方向1.0kVと良好な制電性を有していた。公定水分率は4%であり、吸湿性にも優れていた。
【0089】
実施例3
合成例1で製造したセルロースアセテートプロピオネート75.4重量%とセルロースエステルと非相溶のポリアルキレングリコールとして、数平均分子量(Mn)400万のポリオキシエチレングリコール(明成化学工業社製アルコックスE−300)8重量%、および数平均分子量(Mn)600のポリエチレングリコール(三洋化成社製PEG600)16.2重量%さらにホスファイト系着色防止剤としてビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1重量%、制電剤としてトルエンスルホン酸ナトリウム0.3重量%を二軸エクストルーダーにて230℃の温度で混練し、5mm程度にカッティングしてセルロース脂肪酸エステル組成物ペレットを得た。このペレットの260℃、120s−1での溶融粘度は245Pa・sであった。
【0090】
このペレットを80℃の温度で8時間の真空乾燥を行い(乾燥後の含水分率は600ppm)、紡糸温度260℃にて吐出量10.0g/minの条件で0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を36ホール有した口金より紡出した。口金より出てきたポリマーの断面を光学顕微鏡で観察すると、海成分のセルロースエステル中にセルロースエステルと非相溶のポリオキシエチレングリコールが島成分として分散しているのを確認することができた。この紡出糸条を、温度25℃、風速0.25m/secの冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、1000m/minで回転する第1ゴデットローラーにて引き取った後ワインダーにて巻き取った。製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0091】
得られた繊維の物性を表1に示すが、良好な強伸度を有していた。繊度CV%は7%と良好であった。この繊維をタテヨコ糸に用い73×68本/inの平織物を作成し、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L、炭酸ナトリウム1g/Lを含む精練溶液で60℃×20分間精練を行った後、130℃×2分間乾熱セットを施した。この様にして得られた該織物を用いて、以下の染色を行った。
染料Kayalon Polyester Blue EBL-E(日本化薬(株)製)
染料濃度 1.0%owf、浴比 1:30、 染液pH 5
染色時間 60分、 染色温度 90℃
染色後の布帛は十分水洗の後、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L含んだ洗浄液で、60℃20分洗浄を行い、水洗、乾燥した。
【0092】
同布帛は裏地として適切な風合い・発色を有していた。さらに摩擦耐電圧を測定した結果、経方向1.2kV、緯方向1.0kVと良好な制電性を有していた。公定水分率は4%であり、吸湿性にも優れていた。
【0093】
実施例4
市販セルロースアセテートブチレート80.8重量%とセルロースエステルと非相溶のポリアルキレングリコールとして、数平均分子量(Mn)40万のポリオキシエチレングリコール(明成化学工業社製アルコックスE−30)6重量%、および数平均分子量(Mn)600のポリエチレングリコール(三洋化成社製PEG600)12.8重量%さらにホスファイト系着色防止剤としてビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1重量%、制電剤としてトルエンスルホン酸ナトリウム0.3重量%を二軸エクストルーダーにて230℃の温度で混練し、5mm程度にカッティングしてセルロース脂肪酸エステル組成物ペレットを得た。このペレットの260℃、120s−1での溶融粘度は210Pa・sであった。
【0094】
このペレットを80℃の温度で8時間の真空乾燥を行い(乾燥後の含水分率は600ppm)、紡糸温度260℃にて吐出量10.0g/minの条件で0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を36ホール有した口金より紡出した。口金より出てきたポリマーの断面を光学顕微鏡で観察すると、海成分のセルロースエステル中にセルロースエステルと非相溶のポリオキシエチレングリコールが島成分として分散しているのを確認することができた。この紡出糸条を、温度25℃、風速0.25m/secの冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、1000m/minで回転する第1ゴデットローラーにて引き取った後ワインダーにて巻き取った。製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0095】
得られた繊維の物性を表1に示すが、良好な強伸度を有していた。繊度CV%は8%と良好であった。この繊維をタテヨコ糸に用い73×68本/inの平織物を作成し、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L、炭酸ナトリウム1g/Lを含む精練溶液で60℃×20分間精練を行った後、130℃×2分間乾熱セットを施した。この様にして得られた該織物を用いて、以下の染色を行った。
染料Kayalon Polyester Blue EBL-E(日本化薬(株)製)
染料濃度 1.0%owf、浴比 1:30、 染液pH 5
染色時間 60分、 染色温度 90℃
染色後の布帛は十分水洗の後、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L含んだ洗浄液で、60℃20分洗浄を行い、水洗、乾燥した。
【0096】
布帛はポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートを布帛重量に対して0.015重量%付与した後、乾燥を行った。
【0097】
同布帛は裏地として適切な風合い・発色を有していた。さらに摩擦耐電圧を測定した結果、経方向1.1kV、緯方向1.0kVと良好な制電性を有していた。公定水分率は3.5%であり、吸湿性にも優れていた。
【0098】
実施例5
市販セルロースアセテートプロピオネート84.6重量%とセルロースエステルと非相溶のポリアルキレングリコールとして、数平均分子量(Mn)400万のポリオキシエチレングリコール(明成化学工業社製アルコックスE−300)6重量%、および数平均分子量(Mn)600のポリエチレングリコール(三洋化成社製PEG600)9.0重量%さらにホスファイト系着色防止剤としてビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1重量%、制電剤として炭素数17のアルキルスルホン酸ナトリウム0.3重量%を二軸エクストルーダーにて230℃の温度で混練し、5mm程度にカッティングしてセルロース脂肪酸エステル組成物ペレットを得た。このペレットの260℃、120s−1での溶融粘度は180Pa・sであった。
【0099】
このペレットを80℃の温度で8時間の真空乾燥を行い(乾燥後の含水分率は600ppm)、紡糸温度240℃にて吐出量10.0g/minの条件で0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を36ホール有した口金より紡出した。口金より出てきたポリマーの断面を光学顕微鏡で観察すると、海成分のセルロースエステル中にセルロースエステルと非相溶のポリオキシエチレングリコールが島成分として分散しているのを確認することができた。この紡出糸条を、温度25℃、風速0.25m/secの冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、1000m/minで回転する第1ゴデットローラーにて引き取った後ワインダーにて巻き取った。製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0100】
得られた繊維の物性を表1に示すが、良好な強伸度を有していた。繊度CV%は8%と良好であった。この繊維をタテヨコ糸に用い73×68本/inの平織物を作成し、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L、炭酸ナトリウム1g/Lを含む精練溶液で60℃×20分間精練を行った後、130℃×2分間乾熱セットを施した。この様にして得られた該織物を用いて、以下の染色を行った。
染料Kayalon Polyester Blue EBL-E(日本化薬(株)製)
染料濃度 1.0%owf、浴比 1:30、 染液pH 5
染色時間 60分、 染色温度 90℃
染色後の布帛は十分水洗の後、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L含んだ洗浄液で、60℃20分洗浄を行い、水洗、乾燥した。
【0101】
布帛はポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートを布帛重量に対して0.015重量%付与した後、乾燥を行った。
【0102】
同布帛は裏地として適切な風合い・発色を有していた。さらに摩擦耐電圧を測定した結果、経方向1.3kV、緯方向1.1kVと良好な制電性を有していた。公定水分率は3.1%であり、吸湿性にも優れていた。
【0103】
【表1】

【0104】
比較例1
セルロースエステルと非相溶のポリアルキレングリコールを用いずに、合成例1で合成したセルロースアセテートプロピオネート82重量%および数平均分子量(Mn)600のポリエチレングリコール(三洋化成社製PEG600)17.6重量%さらにホスファイト系着色防止剤としてビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1重量%、制電剤として炭素数15のアルキルスルホン酸ナトリウム0.3重量%を二軸エクストルーダーにて230℃の温度で混練し、5mm程度にカッティングしてセルロース脂肪酸エステル組成物ペレットを得た。このペレットの260℃、120s−1での溶融粘度は230Pa・sであった。
【0105】
このペレットを80℃の温度で8時間の真空乾燥を行い(乾燥後の含水分率は600ppm)、紡糸温度260℃にて吐出量10.0g/minの条件で0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を36ホール有した口金より紡出した。口金より出てきたポリマーの断面を光学顕微鏡で観察すると、海成分のセルロースエステル中にセルロースエステルと非相溶のポリオキシエチレングリコールが島成分として分散しているのを確認することができた。この紡出糸条を、温度25℃、風速0.25m/secの冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、1000m/minで回転する第1ゴデットローラーにて引き取った後ワインダーにて巻き取った。製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0106】
得られた繊維の物性を表2に示すが、良好な強伸度を有していた。繊度CV%は8%と良好であった。この繊維をタテヨコ糸に用い73×68本/inの平織物を作成し、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L、炭酸ナトリウム1g/Lを含む精練溶液で60℃×20分間精練を行った後、130℃×2分間乾熱セットを施した。この様にして得られた該織物を用いて、以下の染色を行った。
染料Kayalon Polyester Blue EBL-E(日本化薬(株)製)
染料濃度 1.0%owf、浴比 1:30、 染液pH 5
染色時間 60分、 染色温度 90℃
染色後の布帛は十分水洗の後、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L含んだ洗浄液で、60℃20分洗浄を行い、水洗、乾燥した。
【0107】
布帛はポリエチレングリコールラウリルエーテルを布帛重量に対して0.025重量%付与した後、乾燥を行った。
【0108】
同布帛は裏地として適切な風合い・発色を有していた。さらに摩擦耐電圧を測定した結果、経方向2.2kV、緯方向2.1kVと制電性が十分ではなかった。公定水分率は4%であり、吸湿性は優れていた。また、得られた布帛は透け感があり、裏地として用いるには不適当であった。
【0109】
比較例2
セルロースエステルと非相溶の数平均分子量(Mn)が0.4万〜1000万であるポリアルキレングリコールの代わりにセルロースエステルと相溶する分子量0.1万のポリエチレングリコールを5重量%用い、合成例1で合成したセルロースアセテートプロピオネート77.9重量%および数平均分子量(Mn)600のポリエチレングリコール(三洋化成社製PEG600)17重量%さらにホスファイト系着色防止剤としてビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1重量%、制電剤として炭素数15のアルキルスルホン酸ナトリウム0.3重量%を二軸エクストルーダーにて230℃の温度で混練し、5mm程度にカッティングしてセルロース脂肪酸エステル組成物ペレットを得た。このペレットの260℃、120s−1での溶融粘度は205Pa・sであった。
【0110】
このペレットを80℃の温度で8時間の真空乾燥を行い(乾燥後の含水分率は600ppm)、紡糸温度260℃にて吐出量10.0g/minの条件で0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を36ホール有した口金より紡出した。口金より出てきたポリマーの断面を光学顕微鏡で観察すると、海成分のセルロースエステル中にセルロースエステルと非相溶のポリオキシエチレングリコールが島成分として分散しているのを確認することができた。この紡出糸条を、温度25℃、風速0.25m/secの冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、1000m/minで回転する第1ゴデットローラーにて引き取った後ワインダーにて巻き取った。製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0111】
得られた繊維の物性を表2に示すが、良好な強伸度を有していた。繊度CV%は8%と良好であった。この繊維をタテヨコ糸に用い73×68本/inの平織物を作成し、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L、炭酸ナトリウム1g/Lを含む精練溶液で60℃×20分間精練を行った後、130℃×2分間乾熱セットを施した。この様にして得られた該織物を用いて、以下の染色を行った。
染料Kayalon Polyester Blue EBL-E(日本化薬(株)製)
染料濃度 1.0%owf、浴比 1:30、 染液pH 5
染色時間 60分、 染色温度 90℃
染色後の布帛は十分水洗の後、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L含んだ洗浄液で、60℃20分洗浄を行い、水洗、乾燥した。
【0112】
布帛はポリエチレングリコールラウリルエーテルを布帛重量に対して0.025重量%付与した後、乾燥を行った。
【0113】
同布帛は裏地として適切な風合い・発色を有していた。さらに摩擦耐電圧を測定した結果、経方向2.3kV、緯方向2.2kVと制電性が十分ではなかった。公定水分率は4%であり、吸湿性は優れていた。また、得られた布帛は透け感があり、裏地として用いるには不適当であった。
【0114】
比較例3
ベースポリマーとしてセルロースエステルではなく、ポリエチレンテレフタレート96.6重量%と数平均分子量(Mn)が0.4万〜1000万であるポリアルキレングリコールとして分子量2万のポリエチレングリコールを重量%用い、制電剤として炭素数15のアルキルスルホン酸ナトリウム0.4重量%を二軸エクストルーダーにて290℃の温度で混練し、5mm程度にカッティングしてセルロース脂肪酸エステル組成物ペレットを得た。このペレットの290℃、120s−1での溶融粘度は170Pa・sであった。
【0115】
このペレットを80℃の温度で8時間の真空乾燥を行い(乾燥後の含水分率は600ppm)、紡糸温度290℃にて吐出量10.0g/minの条件で0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を36ホール有した口金より紡出した。口金より出てきたポリマーの断面を光学顕微鏡で観察すると、海成分のセルロースエステル中にセルロースエステルと非相溶のポリオキシエチレングリコールが島成分として分散しているのを確認することができた。この紡出糸条を、温度25℃、風速0.25m/secの冷却風によって冷却し、油剤を付与して収束させた後、1000m/minで回転する第1ゴデットローラーにて引き取った後ワインダーにて巻き取った。製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0116】
得られた繊維の物性を表2に示すが、良好な強伸度を有していた。繊度CV%は8%と良好であった。この繊維をタテヨコ糸に用い73×68本/inの平織物を作成し、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L、炭酸ナトリウム1g/Lを含む精練溶液で60℃×20分間精練を行った後、130℃×2分間乾熱セットを施した。この様にして得られた該織物を用いて、以下の染色を行った。
染料Kayalon Polyester Blue EBL-E(日本化薬(株)製)
染料濃度 1.0%owf、浴比 1:30、 染液pH 5
染色時間 60分、 染色温度 90℃
染色後の布帛は十分水洗の後、三洋化成(株)製界面活性剤グランアップUS-20を1g/L含んだ洗浄液で、60℃20分洗浄を行い、水洗、乾燥した。
【0117】
布帛はポリオキシエチレンソルビタンモノオレートを布帛重量に対して0.015重量%付与した後、乾燥を行った。
【0118】
同布帛は裏地として適切な風合い・発色を有していた。さらに摩擦耐電圧を測定した結果、経方向2.8kV、緯方向2.7kVと制電性が十分ではなかった。公定水分率は0.4%であり、吸湿性も低かった。
【0119】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0120】
本発明の制電性セルロースエステル繊維は、衣料用繊維、産業用繊維および不織布等として用いることができ、制電性の高いセルロースエステル繊維からなる織編物を提供することが可能である。特に高い制電性、吸湿性及び紡透け性が要求される裏地に代表される衣料用繊維として好適に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロースエステルを主成分とし、セルロースエステルと非相溶の数平均分子量(Mn)が0.4万〜1000万であるポリアルキレングリコールを少なくとも含む制電性セルロースエステル繊維。
【請求項2】
セルロースエステルと非相溶の数平均分子量(Mn)が0.4万〜1000万であるポリアルキレングリコールの組成物全体に対する含有率が1〜10重量%であることを特徴とする請求項1記載の制電性セルロースエステル繊維。
【請求項3】
制電剤として、下記式(1)で示される有機スルホン酸金属塩が組成物全体に対する含有率として0.1〜1.5重量%含まれていることを特徴とする請求項1または2記載の制電性セルロースエステル繊維。
RSOM (1)
(R:アルキル基あるいはアリール基、M:アルカリ金属)
【請求項4】
セルロースエステルが、少なくとも一部のアシル基が炭素数3以上のものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の制電性セルロースエステル繊維。
【請求項5】
緯糸及び/または経糸が請求項1から4のいずれか一項記載の制電性セルロースエステル繊維で構成された織編物であることを特徴とするセルロースエステル織編物。
【請求項6】
繊維表面に炭化水素系非イオン系界面活性剤を請求項1から5のいずれか一項記載の該繊維構造物の重量に対して0.001〜10重量%付着せしめてなることを特徴とするセルロースエステル繊維及び/または織編物の製造方法。

【公開番号】特開2008−174857(P2008−174857A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−8267(P2007−8267)
【出願日】平成19年1月17日(2007.1.17)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成18年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「基盤技術研究促進事業(民間基盤技術研究支援制度)/溶融紡糸により得られる天然物由来新規繊維の研究」、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受けるもの)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】