説明

削孔攪拌装置、地盤改良方法

【課題】地盤を削孔攪拌することでソイルセメント柱を構築する際に掘削土とセメントミルクとを確実に攪拌する。
【解決手段】地盤内にソイルセメント柱を構築するための削孔攪拌装置は、鉛直方向に延びるロッド70と、ロッド70に回転又は振動のうち少なくとも何れかを加える駆動装置と、ロッド70の下端に接続された掘削ビット80と、ロッド70の内部を通してセメントミルクを掘削ビット80に供給し、掘削ビット80に設けられたセメントミルク供給管86から側方に向かって噴射するセメントミルク噴射手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤改良するための削孔攪拌装置及びこの装置を用いた地盤改良方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、地盤改良をするべく、ソイルセメント柱を隣接するソイルセメント柱同士が部分的に互いに重なり合うように構築することで、ソイルセメント壁を構築することが行われている。このようなソイルセメント壁を構築するための装置として、例えば、特許文献1に記載されているように、回転ロッドの下部に側方に向かって延びる切削翼及び攪拌翼を備えるとともに、回転ロッドの内部を通して供給されたセメントミルクを回転ロッドの下端から下向きに噴射可能な削孔攪拌装置が用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003―313857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような削孔攪拌装置を用いてソイルセメント柱を構築する場合には、セメントミルクを注入しながら地盤を下向きに削孔攪拌するため、削工攪拌が完了した時点において、掘削孔の上部のソイルセメントは硬化を開始している。このため、地盤の削孔攪拌後、掘削孔の下端から掘削ビットを引き上げるのが困難であるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、地盤の削孔攪拌が完了した後に、掘削ビットの撤去を容易に行うことができるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の削孔攪拌装置は、地盤改良するための削孔攪拌装置であって、鉛直方向に延びるロッドと、前記ロッドに回転又は振動のうち少なくとも何れかを加える駆動装置と、 前記ロッドの内部を通してセメントミルクを供給するセメントミルク供給装置と、前記ロッドに接続され、下向きに第1のビットが取り付けられた第1の翼体、及び、上向きに第2のビットが取り付けられ、前記第1の翼体の上方に設けられた第2の翼体を有する掘削ビットと、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明のソイルセメント柱の構築方法は、上記の削孔攪拌装置を用いて地盤改良する方法であって、前記セメントミルク供給装置により前記ロッドを通じて地盤にセメントミルクを供給しながら、前記駆動装置により前記ロッドを介して前記掘削ビットに回転又は振動のうち少なくとも何れかを加えながら、前記掘削ビットを下降させることで地盤を削孔攪拌する第1のステップと、前記駆動装置により前記ロッドを介して前記掘削ビットに回転又は振動のうち少なくとも何れかを加えながら、前記掘削ビットを上昇させて前記掘削ビットを撤去する第2のステップとを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、掘削ビットが上向きに第2のビットが取り付けられた上方の翼体を備えるため、掘削孔内から掘削ビットを撤去する際に、掘削ビットを回転させながら引き上げることで、ソイルセメントが硬化を開始していても、このソイルセメントが第2のビットにより切削されるため、掘削ビットの撤去を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】地盤改良装置を示す図である。
【図2】掘削ビットの詳細な構成を示す正面図である。
【図3】ソイルセメント柱を構築する様子を示す鉛直断面図である。
【図4】ソイルセメント柱を構築する際の掘削ビットを拡大して示す図である。
【図5】掘削ビットを撤去する際の様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の削孔攪拌装置の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
まず、本実施形態においてソイルセメント柱を構築するために用いられる地盤改良装置について説明する。図1は地盤改良装置10を示す図である。同図に示すように、地盤改良装置10はキャタピラからなる移動機構20と、移動機構20上に設置された台座部30と、台座部30により鉛直に延びるように支持された案内部40と、案内部40に取り付けられた起振装置50と、起振装置50に接続されたロッド70と、ロッド70を回転させる回転装置60と、ロッド70の先端又は先端近傍に取り付けられた掘削ビット80と、ロッド70の内部を通じて掘削ビット80の先端からセメントミルクを排出するセメントミルク供給装置90とを備える。
【0011】
起振装置50は、例えば、偏芯重錘を回転させることにより生じた起振力をロッド70に伝達する装置である。起振装置50は、ロッド70及び回転装置60とともに案内部40に沿って移動可能である。
回転装置60は、ロッド70にその軸を中心とした回転力を加える装置である。
【0012】
図2は、掘削ビット80の詳細な構成を示す正面図である。同図に示すように、掘削ビット80は、ロッド70に接続される軸部81と、軸部81に外周に向かって延びるように複数の高さ位置に接続された攪拌翼82と、軸部81の先端部に両側方に延びるように取り付けられた掘削翼本体83と、掘削翼本体83に取り付けられた第1のビット84と、軸部81の先端に取り付けられた中央ビット85と、最上部の攪拌翼82の上部に取り付けられた第2のビット86と、を備える。
【0013】
セメントミルク供給装置90によりロッド70を通じて供給されたセメントミルクは、軸部81の先端から排出される。
第2のビット86は鋼材からなる爪状の部材であり、刃先が斜め上方を向くように攪拌翼82に取り付けられている。これにより、軸部81を回転させながら、掘削ビット80全体を上昇させることで、第2のビット86により上方のソイルセメントを切削することができる。
【0014】
地盤改良装置10は、回転装置60によりロッド70を介して、掘削ビット80を回転させることで、掘削翼本体83に取り付けられたビット84により地盤を掘削することができる。また、セメントミルク供給装置90により、掘削孔内にセメントミルクを噴射するとともに、掘削ビット80が回転することで、攪拌翼82がセメントミルクと掘削土とを混合攪拌し、ソイルセメントを形成することができる。
【0015】
図3は、ソイルセメント柱を構築する様子を示す鉛直断面図であり、図4は、掘削ビット80を拡大して示す図である。これらの図に示すように、地盤改良装置10の回転装置60によりロッド70を介して掘削ビット80を毎分20〜60回転の速度で回転させながら地盤1を掘削して掘削孔4を形成する。この際、起振装置50によりロッド70を介して掘削ビット80に例えば、20〜50Hz程度の上下方向の起振力を加える。これにより、掘削ビット80も上下に振動するため、切削効率が向上する。また、掘削ビット80が上下に振動し、この振動が地盤1に伝達されることで、地盤1中の大きな礫や岩が振動により移動するため容易に掘削を行える。
【0016】
また、上記の掘削作業と平行して、セメントミルク供給装置90により、ロッド70の内部を通じて掘削孔4内にセメントミルクを噴射する。したがって、掘削ビット80の下方の地盤1はセメントミルクを含んだ状態で振動することで液状化して軟化するため、掘削ビット80により容易に切削することができる。このように、地盤改良装置10によれば、起振装置50により起振力が加えられることで掘削ビット80による掘削効率が向上する。
【0017】
そして、掘削ビット80により切削された土砂とロッド70の先端から噴射されたセメントミルクとが、攪拌翼により攪拌されることで掘削孔4内にソイルセメント5が形成される。この際、攪拌翼82に第2のビット86が取り付けられているため、第2のビット86により土砂とセメントミルクとが攪拌されるため、攪拌効率が向上する。
【0018】
上記のようにして所定の深さまで地盤1を削孔攪拌した後、ロッド70を引き上げ、掘削孔4から掘削ビット80を引き抜く。この際、掘削孔4内上部のソイルセメント5は、形成後、時間が経過しているため、硬化を開始している。これに対して、本実施形態では、図5に示すように、ロッド70を引き上げる際に、回転装置60によりロッド70を介して掘削ビット80を回転させる。これにより、掘削ビット80の最上部の攪拌翼82に取り付けられた第2のビット86が、硬化を開始したソイルセメント5を切削するため、スムーズに掘削ビット80の撤去作業を行うことができる。
そして、掘削孔4内に形成したソイルセメント5が硬化することソイルセメント柱の構築作業が完了する。
【0019】
以上説明したように、本実施形態によれば、最上段の攪拌翼82の上部に第2のビット86を取り付けておき、掘削ビット80を掘削孔4内から引き上げる際に、回転装置60によりロッド70を介して掘削ビット80を回転させることで、第2のビット86が硬化したソイルセメント5を切削するため、スムーズに掘削ビット80を引き上げることができる。
【0020】
なお、本実施形態では、最上段の攪拌翼82のみに第2のビット86を取り付けることとしたが、これに限らず、他の段の攪拌翼82に第2のビット86を取り付けることとしてもよい。また、第2のビット86を掘削翼本体83に取り付けてもよい。
【0021】
また、本実施形態では、回転装置60によりロッド70を回転させるとともに、起振装置50によりロッド70に起振力を加えたが、これに限らず、ロッド70に回転又は振動のうち何れかのみを加えることとしてもよい。
【0022】
また、本実施形態では、掘削ビット80を掘削孔4から引き上げる際に、掘削ビット80を回転させることとしたが、これに限らず、掘削ビット80に上下に起振力を加えることとしてもよいし、また、起振力と回転力を加えることとしてもよい。
【符号の説明】
【0023】
10 地盤改良装置 20 移動機構
30 台座部 40 案内部
50 起振装置 60 回転装置
70 ロッド 80 掘削ビット
81 軸部 82 攪拌翼
83 掘削翼本体 84 第1のビット
85 ビット 86 第2のビット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤改良するための削孔攪拌装置であって、
鉛直方向に延びるロッドと、
前記ロッドに回転又は振動のうち少なくとも何れかを加える駆動装置と、
前記ロッドの内部を通してセメントミルクを供給するセメントミルク供給装置と、
前記ロッドに接続され、下向きに第1のビットが取り付けられた第1の翼体、及び、上向きに第2のビットが取り付けられ、前記第1の翼体の上方に設けられた第2の翼体を有する掘削ビットと、を備えることを特徴とする削孔攪拌装置。
【請求項2】
請求項1記載の削孔攪拌装置を用いて地盤改良する方法であって、
前記セメントミルク供給装置により前記ロッドを通じて地盤にセメントミルクを供給しながら、前記駆動装置により前記ロッドを介して前記掘削ビットに回転又は振動のうち少なくとも何れかを加えながら、前記掘削ビットを下降させることで地盤を削孔攪拌する第1のステップと、
前記駆動装置により前記ロッドを介して前記掘削ビットに回転又は振動のうち少なくとも何れかを加えながら、前記掘削ビットを上昇させて前記掘削ビットを撤去する第2のステップとを備えることを特徴とする地盤改良方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate