説明

動物用の連結具

【課題】D環等の連結対象の移動範囲を規制して、外まわりに臨む操作部に連結対象による押し戻し力が及ぶのを防止できるようにする。
【解決手段】基部環1が回転自在に連結された基部2から延びた先端部3側に寄って二股部4を形成した本体5、本体5内に往復旋回動できるように収容されて、連結端部6aが二股部4の開放部4aにその一方側4bから連結対象7と連結されるように進出して開放部4aを閉じ、また二股部4から後退して開放部4aを開き連結対象7との連結を解除できるC型の連結リング6、連結リング6を連結位置に保持するように付勢するばね8、を備え、連結リング6は、本体5の側部に臨んでばね8に抗し連結解除位置に後退操作される操作部6bを有して、上記の目的を達成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として犬や猫などの動物への装着帯、装着衣に設けられた連結環に、引き紐や係留紐側を連結するのに用いられる動物用の連結具に関する。
【背景技術】
【0002】
このような連結具は、一般にナス環と称され動物用のほか、カバン類用などとして広く知られている。従来、動物用では、引き紐や係留紐側の連結具としてそれらの先端に連結され、動物への装着帯や装着衣に起伏できるように設けられた通常D環といわれる連結環(下記特許文献1の図9参照)に連結して用いられる。この連結のために連結具(以下ナス環という)は、一般に、下記特許文献1が開示するように、軸部からフック部が延び、このフック部の先端が前記軸部に対向してフック部の開放部を形成している。この開放部は、前記軸部にフック部の先端側から収容されてフック部の先端側にばねで付勢係止ピンがフック部の先端に当接することで常閉とし、係止ピンから軸部に設けた軸線方向のスライド溝を通じ外部に突出した操作部による操作で、係止ピンを後退させて前記開放部を開き、D環などに連結したり、連結を解除したりできるようにしている。
【0003】
しかし、特許文献1に開示のように、動物の引き連れ中や係留中、動物が何かに驚いたり、興味を示して異常な動きをする際にナス環とD環とが拗れ、D環がナス環の操作部を押動し係止ピンを後退させてしまい、フック部の開放部が開いてD環との連結が不用意に外れる問題がある。これに対応するのに特許文献1は、ナス環とD環との間に仲介リングを連結することで、ナス環とD環との間の自由度を高めて相互が拗れにくくして、ナス環が不用意に開放されるのを防止する技術を開示している。
【0004】
一方、下記の特許文献2は、係止ピンの開放部に対する半開位置にてスライド溝の途中から分岐したスライド溝に平行なロック溝を設け、係止ピンの回動を伴い操作部をスライド溝からロック溝に導き、ロック溝に沿った操作部の移動を伴い係止ピンがフック部の先端に当接する閉じ位置となるようにした技術を開示している。これにより、操作部が閉じ位置から押し戻されても半開位置までであり、D環などとの連結が不用意にはずれにくくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−141205号公報
【特許文献2】特開2009−72080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1が開示する技術は、ナス環とD環との間に仲介リングを連結するだけの構造で、相互間の捻じれ量によっては拗れが生じ、ナス環が不用意に開かれるのを回避しきれる確証はない。また、特許文献2が開示する技術も、ナス環が半開状態になった状態で、操作部をロック溝からスライド溝に戻して前回位置まで押し戻されることは回避しきれるとはいえない。
【0007】
本発明は、このような問題点に鑑み、D環等の連結対象の移動範囲を規制して、外まわりに臨む操作部に連結対象による押し戻し力が及ぶのを防止できる動物用の連結具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明の動物用の連結具は、基部環が回転自在に連結された基部から延びた先端部側に寄って二股部を形成している本体と、この本体内に往復旋回動できるように収容されて、連結端部が二股部の開放部にその一方側から連結対象と連結されるように進出して開放部を閉じ、また二股部から後退して開放部を開き連結対象との連結を解除できるようにするC型の連結リングと、この連結リングを連結位置に保持するように付勢するばねと、を備え、連結リングは、本体の側部に臨んで前記ばねに抗し連結解除位置に後退操作される操作部を有したことを特徴としている。
【0009】
このような構成では、本体は基部環によって引き紐や係留紐に接続され、首輪や胴輪等の動物への装着帯、あるいは胴衣などの装着衣に設けられる主としてD環といった連結対象に連結リングを連結することにより、動物の引き連れや係留に用いられる。連結リングの連結対象への連結は、本体を操作部に親指の腹を当てがうようにして摘み持ちながら、親指で操作部を操作し本体の二股部の開放部を閉じている連結リングをばねに抗し連結解除位置に後退させることにより本体の二股部の開放部を開き、連結対象を二股部に導入した上で、操作部を解放すると連結リングがばねにより連結位置に進出させられて、二股部に導入した連結対象と係合し合って二股部の開放部を閉じるので、連結対象が連結リングから外れない連結状態になる。この連結状態で動物が何かに驚いたり、興味を示して異常な動きをする際、引き紐類と装着帯や装着衣との間に張力が働いている条件下での基部環の回転によっては解消されない過剰な捻りが生じて本体と連結対象とが拗れ、本体側に強制的な外力を及ぼすにしても、連結対象の本体側への移動域を本体の先端側中央部に寄った二股部により制限するので、連結対象側の強制的な外力が操作部に及んで連結リングを連結解除位置に後退させるのを防止することができる。
【0010】
上記において、さらに、操作部は、連結リング自体の本体側面から張り出した旋回外面にて形成することができる。
【0011】
このような構成では、上記に加え、さらに、連結リングは、従来の係止ピンのような側方へ張り出す特別な操作部を持つ必要がなく、往復旋回動のために本体に案内される旋回外面を持つ単純形状でよくなる。
【0012】
上記において、さらに、連結リングの連結位置は、連結端部が二股部の一方側から他方側に進出して、他方側の受穴に嵌り合う位置であるものとすることができる。
【0013】
このような構成では、上記に加え、さらに、連結リングの連結対象と連結する連結端部は、本体の二股部の一方側から他方側に進出して連結対象と連結されるが、先端部が二股部の他方側にある受穴に嵌り合い、連結対象と連結される連結域を挟んで本体に両持ちされるので、引っ張り力に対抗しやすい。
【0014】
上記において、さらに、本体は、2部材間の連結リングを往復旋回動させるガイド部に連結リングおよびそれを付勢するばねを挟み込んだ状態で一体化されたものとすることができる。
【0015】
このような構成では、上記に加え、さらに、本体は2部材間に連結リングおよびばねを挟み込んで一体化したものであるので、複雑な加工や作業なしに連結リングおよびばねを内蔵して機能させられる。
【0016】
本発明のそれ以上の目的および特徴は、以下の詳細な説明および図面によって明らかになる。本発明の特徴は、それ単独で、あるいは可能な限り種々に複合して採用することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の動物用の連結具によれば、引き紐類と動物への装着帯や装着衣側の連結対象との間で、本体をその連結リングにて連結対象に連結し、動物を引き連れたり係留したりするのに、動物が何かに驚いたり、興味を示して異常な動きをする際、相互間に張力が働いている条件下で本体と連結対象とが拗れて、本体側に強制的な外力を及ぼすにしても、連結対象の本体側への移動域を本体の先端側中央部に寄った二股部により制限して、連結対象側の強制的な外力が操作部に及んで連結リングを連結解除位置に後退させるのを防止するので、連結が不用意に外れにくいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態にかかる動物用の連結具の1つの具体例を連結状態で示す斜視図。
【図2】同連結具を単独で示し、(a)は閉じ状態で操作部側から見た側面図、(b)は閉じ状態で見た正面図、(c)は閉じ状態で本体の片身を外して見た正面図、(d)は開き状態で片身を外して見た正面図。
【図3】同連結具を分解してみた斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施の形態に係る主として引き紐や係留紐類の先端に接続して用いられる猫や犬など小動物用の連結具につき、図1〜図3に示す具体例を参照しながら詳細に説明し、本発明の理解に供する。本実施の形態は本発明の具体例であって、特許請求の範囲の記載事項を限定するものではない。
【0020】
図1〜図3に示す本実施の形態の動物用の連結具100は、基部環1が回転自在に連結された基部2から延びた先端部3側に寄って二股部4を形成している本体5と、この本体5内に往復旋回動できるように収容されて、連結端部6aが二股部4の開放部4aにその一方側4bから連結対象7と連結されるように進出して開放部4aを閉じ、また二股部4から後退して開放部4aを開き連結対象7との連結を解除できるようにするC型の連結リング6と、この連結リング6を連結位置に保持するように付勢する図2(c)(d)に示すばね8と、を備え、連結リング6は、本体5の側部に図1、図2(a)〜(d)に示すように臨んで前記ばね8に抗し図2(c)に示す連結位置から図2(d)に示す連結解除位置に後退操作される操作部6bを有している。
【0021】
このような連結具100は、本体5は基部環1によって図1に仮想線で示す引き紐11や係留紐に接続され、図1に仮想線で示す首輪12や胴輪等の動物への装着帯、あるいは胴衣などの装着衣に設けられる主として図1に仮想線で例示するような起伏できるように接続されるD環13といった連結対象7に連結リング6を連結することにより、動物の引き連れや係留に用いられる。連結リング6の連結対象7への連結は、本体5を操作部6bに親指の腹を当てがうようにして摘み持ちながら、親指で操作部6bを操作し本体5の二股部4の開放部4aを閉じている連結リング6をばね8に抗し図2(c)に示す連結位置から図2(d)に示す連結解除位置に後退させることにより本体5の二股部4の開放部4aを開き、連結対象7を二股部4に図1に示すように導入した上で、操作部6bを解放すると連結リング6がばね8により図1、図2(c)に示す連結位置に進出させられて、二股部4に導入した連結対象7と図1に示すように係合し合って二股部4の開放部4aを閉じるので、連結対象7が連結リング6から外れない連結状態になる。
【0022】
ところで、この連結を本体から延び係止ピンで閉じられるフック部で行う従来タイプでは、使用中、つまり、動物の引き連れ中や係留中に、動物が何らかに驚いたり、興味を持って異常な動きをすると、連結具のフック部とD環との間に捻じれとそれによる拗れが生じやすくなる。しかし、捻じれによる拗れは、フック部に対しD環との軸線の間に傾き(これを以下拗れ角という)があることで捻じれが基部環の自由回転によって吸収されにくくなって生じやすく、本体とD環とが、それらの軸線が拗れ角を持ったまま捻じれようとする。
【0023】
このとき、従来のフック部のようにD環との移動自由度が高いと、却ってその自由移動範囲で双方が拗れ角の影響で互いの拗れを増していき、その拗れ方向、拗れ状態によっては自由度なくほぼ必然的に、D環のフック部の外側に位置する部分が先行する状態で操作部に当接して係止ピンを押し戻す働きをすることが低い確率ではあるが生じる。このときのD環の動きはD環のフック部の内側に位置する部分が後行部となってフック部の内周側湾曲形状に案内されフック部の開放部に向かうことになる。この結果、先行部が係止ピンを後退させて開放部を開くのに続いて後行部が開かれた開放部からフック部の外に抜けてしまい、フック部のD環との連結が不用意に外れる結果を招く。
【0024】
これに対し、本実施の形態に係る上記の動物用の連結具100によれば、連結状態で動物が何かに驚いたり、興味を示して異常な動きをする際、引き紐11類と装着帯や装着衣との間に張力が働いている条件下での基部環1の回転によっては解消されない過剰な捻りが生じて本体5と連結対象7とが拗れ、本体5側に強制的な外力を及ぼすにしても、連結対象7の本体5側への移動域を本体5の先端側中央部に寄った二股部4により制限するので、連結対象7側の強制的な外力が操作部6bに及んで連結リング6を図2(d)に示す連結解除位置に後退させるのを防止することができる。
【0025】
この結果、引き紐11類と動物への装着帯や装着衣側の連結対象7との間で、本体5をその連結リング6にて連結対象7に連結し、動物を引き連れたり係留したりするのに、動物が何かに驚いたり、興味を示して異常な動きをする際、相互間に張力が働いている条件下で本体5と連結対象7とが拗れて、本体5側に強制的な外力を及ぼすにしても、連結対象7の本体5側への移動域を本体5の先端側中央部に寄った二股部4により制限して、連結対象7側の強制的な外力が操作部6bに及んで連結リング6を図2(d)に示す連結解除位置に後退させるのを防止するので、連結が不用意に外れにくいものとなり、連結の安全が図れる。
【0026】
これを図示例に基づいて詳述すると、基部環1は本体5の基部2上の、二股部4の中心位置と反対側位置に同心に設けた軸14によって回転自在に連結されており、動物の引きまわしや係留時の動物の動きを制限する状態では、通常、D環13と基部環1との間には引き紐11などの引っ張りによる張力が働き、それらの軸線はほぼ同一線上に並ぶ。これは、基部環1、連結端部6a、D環13などの湾曲による張力に対する求心性によるもので、このような直線配列での引き紐11などとD環13などとの間に捻じれが生じても、基部環1と本体5との間の軸14まわりの回転で吸収される。
【0027】
しかし、動物側の異常な動きで、連結端部6aの軸線に対しD環13の軸線が開放部4a、連結端部6aの片側に傾斜する拗れ角θを持つ状態では、その拗れ角θが大きい程、基部環1の回転によって捻じれが吸収されにくくなり、この場合の捻じれが一瞬に生じる場合はさらに吸収されにくくなる。しかし、連結端部6aのD環13との連結域が二股部4の開放部4aの範囲内に狭く規制されるので、大きな拗れ角θを持った拗れ状態に至るのを抑えられ、強制力を持って操作部6bに及ぶのを回避しやすい。また、本体5の二股部4および連結端部6aの平面に対して、D環13側の平面が捻じれて圧接し合う2点間では、D環13の湾曲形状によって圧接点が広がる方向、つまり、本体5の側に近付く方向に移動する分力も生じるが、移動は二股部4内に受け止められて拗れ状態のD環13が操作部6bに及ぶようなことはない。なお、張力の働かない状態で連結対象7が操作部6b側に反転して操作部6bに及んでも、張力下での拗れによる場合のような強制外力は生じない。従って、操作部6bを介して連結リング6が後退させられることはなく、連結が不用意に解除されるようなことはない。
【0028】
操作部6bは、図1、図2に示すように連結リング6自体の本体5の側面5aから張り出した旋回外面6cにて形成している。これにより、連結リング6は、従来の係止ピンのような側方へ張り出す特別な操作部を持つ必要がなく、往復旋回動のために本体5に案内される旋回外面6c、つまり真円に倣う旋回外面6cを持つ単純形状でよくなる。もっとも、図示例では、旋回外面6cがなす操作部6bの表面には指掛かりをよくするために操作方向に向く凹凸面を形成している。より具体的には、操作部6bを操作方向に直交する向きの凸条6dを形成している。しかし、これに限られることはなく、凹条でもよいし、操作方向に向く凹凸面は、実用上、操作部6bを操作する方向、つまり、連結リング6を連結位置から連結解除位置側にばね8に抗し後退させる方向に引っ掛かりを呈するものであればよい。また、凸条6dよりも凹条の方が万一の場合のD環13などの連結対象7との引っ掛かりを回避しやすいといえる。
【0029】
また、連結リング6の連結位置は、図2(c)に示すように連結端部6aが二股部4の一方側4bから他方側4cに進出して、他方側4cの受穴15に嵌り合う位置としてある。これにより、連結リング6の連結対象7と連結する連結端部6aは、本体5の二股部4の一方側4bから他方側4cに進出して連結対象7と連結されるのに、連結端部6が二股部4の他方側4cにある受穴15に嵌り合い、連結対象7と連結される連結域を挟んで本体5に両持ちされるので、引っ張り力に対抗しやすい。従って、連結リング6に必要な横断面積を小さくできる。しかも、連結リング6にD環13との間に働く張力方向は二股部4の開放部4a側にほぼ限られるので、図示例では連結リング6を図3に示すような張力方向に長い扁平な長方形横断面を持つものとして、総ボリュームを低減している。
【0030】
上記連結リング6を往復旋回動できるよう収容するのに本体5は、図2(a)、図3に示すように2部材21、22間に、連結リング6を往復旋回動させるガイド部23を形成し、このガイド部23に連結リング6およびそれを付勢するばね8を挟み込んだ状態で一体化されたものとしてある。これにより、本体5は2部材21、22間に連結リング6およびばね8を挟み込んで一体化したものとなり、複雑な加工や作業なしに連結リング6およびばね8を内蔵して機能させられる。従って、安価なものとなる。2部材21、22の一体化は、図示例ではねじ124により締結しているが、これに限られることはなく、リベット止め、2部材21、22の一方に一体に設けた連結軸を他方に通してカシメ付けるなどして一体化することができるし、場合によっては接着することもできる。しかし、図示例でのねじ止めにすれば分解によりばね8などを取り換えるといったメンテナンスが簡単にできる。ねじ124は一方の部材22の表面に形成した凹部22a内の座ぐり22bの頭部が収容されるようにばか穴22cに通して他方の部材21のねじ穴21bにねじ合わせて2部材21、22を締結し一体化している。ねじ穴21bも図1に示す部材21の凹部21aに貫通しており、2部材21、22の両凹部21a(図1)、22aには図1、図2、図3に示す蓋板25を嵌め付けて本体5の表裏に露出するねじ止め部を覆い隠すようにしている。蓋板25の嵌め付けは軽い無理嵌めや接着によって行い、必要に応じて取り外し前記メンテナンスができるようにする。
【0031】
さらに、連結リング6は、連結端部6aから基部2側に図2(c)に示す連結位置にて、本体5の側面5aから露出する範囲を超えた位置までを連結端部6aと同一幅とし、それ以降は外周側を切除した形で連結端6a側よりも幅を小さくした幅狭部6hとし、基端にはさらに幅を小さくしたばね受突起6eを形成し、このばね受突起6eとガイド部23の奥壁23aとの間にばね8を働かせてある。ガイド部23は2部材21、22の間にどのようにして形成してもよいが、図示例では、図2(a)に示すように二股部4の操作部6bの露出窓24の上縁24aから二股部4の一方側4bからの開口23bまでの範囲では、二股部4の他方側4cの受穴15と共に、2部材21、22双方に半部ずつ彫り込み最中合わせにする形で設けてあるが、その余の部分では一方の部材21の側だけに彫り込み、他方の部材22で蓋をする形で設けている。また、連結リング6の操作部6bは、本体5の曲率半径の大きな側面5aに曲率半径が側面5aのほぼ1/2と小さな外径によって、真円のほぼ1/4の外径円弧域を露出させる関係で、ガイド部23の露出窓24域での連結リング6に対する保持力が弱いことに対し、露出窓24側に外れる外力は受けないものの、連結リング6の内周辺部の両側に図3に示すような張り出し部6f、6fを一体に形成し、ガイド部23の内周辺部の両側に、前記張り出し部6f、6fを往復旋回動できるように受け入れ係止するさらに深い保持溝23cを設けて、露出窓24側への移動を阻止し、連結リング6に対するガイド部23内への保持力を高めている。
【0032】
また、本体5の前記側面5aと反対側の側面5bは、側面5aから連結リング6の外形円弧域が張り出した輪郭形状と左右対称になる輪郭形状に形成し、連結リング6の張り出し域に対応する側壁5gをガイド部23の側面5b側の外壁に利用し、連結リング6の前記幅狭部6hを往復旋回動できるように収容すると共に、ばね8を収容している。これによって、本体5の見栄えの良い左右対称形を実現し、扁平で摘みやすく取り扱いやすいものとなっている。一方の部材21は、基部環1を連結した本体5の基部2を有し、この基部2から二股部4までが、他方の部材22との合わせ域になっている。これによって、基部環1と本体5の基部2との連結が本体5単体による簡単な連結構造になり、かつ連結強度も十分になる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、動物への装着帯や装着衣に設けられる連結具において、フックと係止ピンに代わる本体の先端側に寄った二股部と二股部の開放部を閉じてD環などの連結対象と連結する連結リングを設けて、双方間の捻じれが原因しての拗れによって連結リングが不用意に押し戻されて連結対象との連結が外れるのを防止できる技術である。
【符号の説明】
【0034】
1 基部環
2 基部
3 先端部
4 二股部
4a 開放部
4b 一方側
4c 他方側
5 本体
5a、5b 側面
6 連結リング
6a 連結端部
6b 操作部
6c 旋回外面
6d 凸条
7 連結対象
8 ばね
11 引き紐
12 首輪
13 D環
14 軸
15 受穴
21、22 部材
23 ガイド部
24 露出窓
124 ねじ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基部環が回転自在に連結された基部から延びた先端部側に寄って二股部を形成している本体と、この本体内に往復旋回動できるように収容されて、連結端部が二股部の開放部にその一方側から連結対象と連結されるように進出して開放部を閉じ、また二股部から後退して開放部を開き連結対象との連結を解除できるようにするC型の連結リングと、この連結リングを連結位置に保持するように付勢するばねと、を備え、連結リングは、本体の側部に臨んで前記ばねに抗し連結解除位置に後退操作される操作部を有したことを特徴とする動物用の連結具。
【請求項2】
操作部は、連結リング自体の本体側面から張り出した旋回外面にて形成した請求項1に記載の動物用の連結具。
【請求項3】
連結リングの連結位置は、連結端部が二股部の一方側から他方側に進出して、他方側の受穴に嵌り合う位置である請求項1、2のいずれか1項に記載の動物用の連結具。
【請求項4】
上記において、さらに、本体は、2部材間の連結リングを往復旋回動させるガイド部に連結リングおよびそれを付勢するばねを挟み込んだ状態で一体化された請求項1〜3のいずれか1項に記載の動物用の連結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate