説明

包装体及びその製造方法

【課題】包装体から、内部の被包装体の一つを取り出すときに、簡単かつ容易に樹脂フィルムの所定個所を切断・分離でき、被包装体を取り出すことができる包装体とその製造方法を提供する。
【解決手段】樹脂フィルム4により、複数の被包装体2が一体的に包装された包装体1であって、樹脂フィルム4の外側に、樹脂フィルム4を切断・分離するための開封用テープ3が接着されてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂フィルムにより、複数の被包装体が一体的に包装された包装体及びその製造方法に関するものである。より具体的には、樹脂フィルムの内側に、樹脂フィルムを切断・分離するための開封用テープを接着してなる包装体とその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、ロール状衛生用紙(トイレットペーパー、キッチンペーパー、タオルペーパー、クッキングシート等)、カートン入り衛生用紙(ティシュペーパー等)、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の使い捨て紙製品は、複数のロール、カートン等が樹脂フィルムなどの包装フィルムにより一体的に包装された状態の包装体として市販されている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
このような複数の被包装体(使い捨て紙製品等)が一体的に包装された包装体から、内部の被包装体の一つを取り出そうとすると、通常の包装体においてはその取り出し個所が不明であり、包装フィルムの所定個所を力まかせに切断、破断して取り出す必要があった。
【0004】
そこで、包装フィルムにミシン目の開封手段や開封用の延長代を設けて内部の被包装体を容易に取り出せるようにした包装体が提案されており(特許文献2、3を参照)、また、包装フィルムの全周にわたって切離し用テープを内側に設けた包装パックも提案されている(特許文献4を参照)。
【0005】
【特許文献1】登録実用新案第3124811号公報
【特許文献2】特開2004−1802号公報
【特許文献3】特開2002−347836号公報
【特許文献4】特開2003−341724号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、包装フィルムにミシン目の開封手段を設けた場合には運搬中に破れる等の不具合があり、特許文献3に示すような開封用の延長代を設ける技術はその構造が複雑になり、さらに、切離し用テープを内側に設けた包装パックでは、切離し用テープの先端部が何処であるかを明確にするため、包装フィルムに略コの字状に切り込みを施して切離し用テープの先端部にツマミを形成することが必要であった。
【0007】
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであって、包装体から、内部の被包装体の一つを取り出すときに、簡単かつ容易に樹脂フィルムの所定個所を切断・分離でき、被包装体を取り出すことができる包装体とその製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、前記のような従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、樹脂フィルムの外側に、樹脂フィルムを切断・分離するための開封用テープを接着することにより、上記課題が解決されることに想到し、本発明を完成させた。
【0009】
本発明によれば、樹脂フィルムにより、複数の被包装体が一体的に包装された包装体であって、前記樹脂フィルムの外側に、前記樹脂フィルムを切断・分離するための開封用テープが接着されてなる、包装体が提供される。
【0010】
また、本発明によれば、樹脂フィルムにより、複数の被包装体を一体的に包装する包装体の製造方法であって、前記樹脂フィルムを送り出すとともに、前記樹脂フィルムの送り出し速度に同期して、開封用テープを送り出し、次いで前記樹脂フィルムに前記開封用テープを重ね合わせた後、前記樹脂フィルムと前記開封用テープを接着して、開封用テープ付き樹脂フィルムを得、得られた開封用テープ付き樹脂フィルムにより、開封用テープ接着側を外側にして複数の被包装体を一体的に包装する、包装体の製造方法が提供される。
【0011】
本発明においては、前記樹脂フィルムへの前記開封用テープの接着が、断続的な熱融着によりなされることが好ましい。また、本発明において、前記樹脂フィルムの材質が熱収縮性フィルムであることが望ましく、前記開封用テープの材質が、前記樹脂フィルムと同一であっても、異なってもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の包装体によれば、包装体から、内部の被包装体の一つを取り出すときに、簡単かつ容易に樹脂フィルムの所定個所を切断・分離でき、被包装体を取り出すことができる、という顕著な効果を奏する。また、樹脂フィルムの外側に開封用テープを設けているので、使用者は開封用テープ先端部の位置を明確に理解できる。
【0013】
本発明に係る包装体の製造方法によれば、簡単かつ容易に樹脂フィルムの所定個所を切断・分離して包装体を開封することができ、被包装体を取り出すことが可能な包装体を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
【0015】
[本発明に係る包装体]
図1は、本発明に係る包装体の一実施例を示す斜視図である。包装体1は、樹脂フィルム4により、複数の被包装体2が一体的に包装されて構成されている。樹脂フィルム4は、その外側に、樹脂フィルム4を切断・分離するための開封用テープ3を接着してなるものである。そして、包装体1においては、複数の被包装体2の積重ね方向(X方向)に対して直角の方向に開封用テープ3が包装体1を一回り(周回)するように形成されている。このことにより、使用者は開封用テープ3の部分から樹脂フィルム4を容易に切断・分離して包装体1を開封し、1個づつ被包装体2を取り出し易い。
【0016】
樹脂フィルム4の外側、すなわち、複数のロール、カートン等の被包装体2を包含する外周側に接着する開封用テープ3は、使用者が被包装体2の一部を取り出そうとする際に、この開封用テープ3に沿って樹脂フィルム4が簡単かつ容易に切断・分離されるように機能するものであるから、開封用テープ3は長手方向に所定以上の引張強度を有するが、短手方向(幅方向)には所定の引張力により引き裂かれる程度の低い引張強度を有する樹脂製フィルムから構成されたものが好ましい。
【0017】
また、樹脂フィルム4は、開封用テープ3の接着方向に沿って切断・分離し易いように、開封用テープ3の接着方向には所定以上の引張強度を有するが、接着方向と直角方向には低い引張強度を有するものが好ましい。樹脂フィルム4への開封用テープ3の接着は、点状やミシン目状など断続的に熱融着することによりなされたものであることが好ましい。連続的に融着した場合、樹脂フィルム4と開封用テープ3との融着力を適切に調整することが困難となる。すなわち、樹脂フィルム4と開封用テープ3との融着力が強くなり過ぎると、開封時に開封用テープ3が切れてしまい、一方、弱過ぎると、開封用テープ3のみが外れて開封できなくなる。本発明のように、断続的に熱融着することにより、融着力の微妙な調整を行うことなく、容易に開封用テープ3を接着することができる。
【0018】
さらに、包装体1の外周面には、開封用テープ3の端部が使用者に明確にわかるように、印刷にて表示を施すことや、開封用テープ3の端部に切れ目を挿入しておくことが好ましい。
【0019】
本発明において、「樹脂フィルム」の材質について特に制限はなく、通常、包装袋に使用される低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、延伸ポリプロピレン等の樹脂を用いることができる。中でも、延伸性や強度の面で、高密度ポリエチレン、延伸ポリプロピレンが好ましい。これらの高密度ポリエチレン、延伸ポリプロピレンは熱収縮性フィルムであり、この熱収縮性フィルムにより複数の被包装体3をキャラメル包装した後、加熱することによりフィルムが熱収縮して被包装体3を適切に包装することができる。フィルムの厚さは、被包装体の種類や重量によっても異なるが、ティシュカートンを被包装体とする場合には、フィルムの厚さを10〜35μmとすることが好ましい。また、トイレットペーパーのようなロール状衛生用紙の包装にはガセットチューブが利用されることが多い。この場合には、フィルムの厚さを50〜110μmとすることが好ましく、65〜90μmとすることが更に好ましい。
【0020】
本発明で、「開封用テープ」の材質についても特に制限はないが、上記「樹脂フィルム」と同様の材質を用いることができ、低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、延伸ポリプロピレン等の樹脂を用いることができる。中でも、延伸性や強度の面で、高密度ポリエチレン、延伸ポリプロピレンが好ましい。開封用テープは、樹脂フィルムと同じ材質でもよいが、異なった材質でもよい。開封用テープの厚さは、樹脂フィルムと同じく、ティシュカートンを被包装体とする場合には、10〜35μmとすることが好ましい。また、トイレットペーパーのようなロール状衛生用紙の包装の場合には、フィルムの厚さを50〜110μmとすることが好ましく、65〜90μmとすることが更に好ましい。開封用テープの幅は、通常0.5〜5mmの範囲であるが、1〜3mmであるのが好ましい。
【0021】
「被包装体」についても特に制限はないが、「被包装体」の例としては、使い捨て紙製品、より具体的には、ロール状衛生用紙(トイレットペーパー、キッチンペーパー、タオルペーパー、クッキングシート等)、カートン入り衛生用紙(ティシュペーパー等)、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等を挙げることができる。
【0022】
[包装体の製造方法]
図2は、本発明に係る包装体の製造方法の一実施例を示す説明図である。樹脂フィルム11が巻回されているローラ10から樹脂フィルム11を送り出すとともに、別個に開封用テープ12が巻回されているローラ13から、前記樹脂フィルム11の送り出し速度に同期して開封用テープ12を送り出す。次いで前記樹脂フィルム11に開封用テープ12を重ね合わせた後、樹脂フィルム11と開封用テープ12を一対の加熱ローラ14a,14bにて挟み、点状やミシン目状などに断続的に熱融着することにより接着して、開封用テープ付き樹脂フィルム15を得る。次に、得られた開封用テープ付き樹脂フィルム15により、開封用テープ接着側を外側にして複数の被包装体16を、例えばキャラメル包装などにより一体的に包装して、包装体18を製造することができる。なお、被包装体16の積重ね方向の端面19には、運搬用の帯状の把手20が固着されている。把手の固着方法としては、例えば、ヒートシール、超音波溶着、接着剤による接着等従来公知の方法を用いればよい。
【0023】
また、樹脂フィルム11と開封用テープ12の断続的な熱融着は、一対の加熱ローラ14a,14bのいずれか一方又は両方の表面を歯車状に形成し加熱ローラ14a,14bを加熱し、樹脂フィルム11と開封用テープ12の重ね合わせ部を挟み押圧しながら回転させることで達成することができる。
【0024】
ローラ10から樹脂フィルム11を送り出す送出速度は、開封用テープ12の送出速度と同期しており(同じ送出速度であり)、具体的には、約1〜120m/分が好ましく、約30〜40m/分であることがさらに好ましい。
【0025】
被包装体16を一体的に包装するに際しては、得られる包装体18において、被包装体16の積重ね方向に対して直角の方向に開封用テープ12が包装体18を周回するように包装することが好ましい。このことにより、使用者は開封用テープ12の部分から樹脂フィルム11を切断・分離して包装体18を開封し、1個づつ被包装体16を取り出し易くなる。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の包装体は、例えば、ロール状衛生用紙(トイレットペーパー、キッチンペーパー、タオルペーパー、クッキングシート等)、カートン入り衛生用紙(ティシュペーパー等)、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の使い捨て紙製品を被包装体とする包装体として特に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る包装体の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る包装体の製造方法の一実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0028】
1:包装体、2:被包装体、3:開封用テープ、4:樹脂フィルム、10:ローラ、11:樹脂フィルム、12:開封用テープ、13:ローラ、14a,14b:一対の加熱ローラ、15:開封用テープ付き樹脂フィルム、16:被包装体、18:包装体、19:端面、20:把手。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂フィルムにより、複数の被包装体が一体的に包装された包装体であって、
前記樹脂フィルムの外側に、前記樹脂フィルムを切断・分離するための開封用テープが接着されてなる、包装体。
【請求項2】
前記樹脂フィルムへの前記開封用テープの接着が、断続的な熱融着によりなされたものである請求項1記載の包装体。
【請求項3】
前記樹脂フィルムが熱収縮性フィルムである請求項1又は2に記載の包装体。
【請求項4】
前記開封用テープの材質が、前記樹脂フィルムと同一である請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装体。
【請求項5】
前記開封用テープの材質が、前記樹脂フィルムと異なったものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装体。
【請求項6】
樹脂フィルムにより、複数の被包装体を一体的に包装する包装体の製造方法であって、
前記樹脂フィルムを送り出すとともに、前記樹脂フィルムの送り出し速度に同期して、開封用テープを送り出し、次いで前記樹脂フィルムに前記開封用テープを重ね合わせた後、前記樹脂フィルムと前記開封用テープを接着して、開封用テープ付き樹脂フィルムを得、
得られた開封用テープ付き樹脂フィルムにより、開封用テープ接着側を外側にして複数の被包装体を一体的に包装する、包装体の製造方法。
【請求項7】
前記樹脂フィルムへの前記開封用テープの接着を、断続的な熱融着により行う請求項6記載の包装体の製造方法。
【請求項8】
前記樹脂フィルムが熱収縮性フィルムである請求項6又は7に記載の包装体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−239222(P2008−239222A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−84865(P2007−84865)
【出願日】平成19年3月28日(2007.3.28)
【出願人】(390036799)王子ネピア株式会社 (387)
【出願人】(000122298)王子製紙株式会社 (2,055)
【Fターム(参考)】