説明

包装容器

【課題】包装容器の変形を防止し、使用時でも外観形状が損なわれない包装容器を提供する。
【解決手段】容器の材質を、樹脂密度が940Kg/m以上のポリエチレン樹脂にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は消臭剤や芳香剤などの徐放製剤を収容する包装容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から消臭剤や芳香剤などの徐放製剤は、包装容器に収容した製品として多く提供されてきている。そして、前記徐放製剤が薬剤と溶剤とゲル化剤とを主成分としてなるものにあっては、耐薬性材料からなる小容器に入れ、この小容器を製品パッケージとなる前記包装容器に収容した形態で流通し、小売り店舗などでの陳列販売されている。使用に際しては、前記小容器に設けられているガスバリア性に優れたフィルム材を剥ぎ取るなどして通気部分をその小容器に設け、この状態で包装容器の内部に位置させるようにしている。
【0003】
図1と図2は徐放製剤を収容した包装容器1の一例を示していて、複数の透孔2が開口された前面部3と上端に吊り下げフック4を有する後面部5と底面側のヒンジ6を介して連接され、前面部3と後面部5とを組合わせることで開閉可能な容器本体7が形成され、その容器本体7の内側に上述した徐放製剤入りの小容器8を配置するものとなっていた。そして、容器本体の材料としては、ポリプロピレン樹脂が成形性が良く、特許文献1にも示されているようにヒンジを有する容器など様々な容器に適し、さらに安価であることから、上述の徐放製剤を収容する包装容器に採用が検討されている。
【特許文献1】特開平09−207927号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ポリプロピレン樹脂は溶剤がしみ込む度合いの高い樹脂であることから、そのポリプロピレン樹脂により容器本体を成型した場合、つぎの問題が生じるようになっていた。
即ち、一般消費者が徐放製剤を収容した包装容器を購入してきて、上記小容器を開封して使用することになる。そして、小容器から溶剤が揮散するが、まず最初に容器本体の内面側に溶剤がしみ込み始めて、その内面が溶剤により膨潤し始めるようになる。ここで、容器本体の前面部及び後面部それぞれでは、内面が膨潤して体積が僅かながらも増し、一方、外面はまだ膨潤していない状態になるため、前面部及び後面部それぞれが変形し始め、特に透孔を多く有する前面部ではこの部分の剛性が小さいことから図2の仮想線(二点破線)に示すように凹む大きな変形が生じて、包装容器の商品しての外観を大きく損なうという問題が発生していた。
【0005】
合成樹脂には結晶部分と非結晶部分とがあり、非結晶部分の方に大部分の溶剤がしみ込んではるかに膨潤し易いものとなっている。そして、包装容器などを含む一般的な合成樹脂製品を成型するに際し、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂が成形性やコスト面などの条件を満足する材料として多く採用されており、このポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂とにおいて前記結晶部分と非結晶部分とが存在し、それぞれの非結晶部分についても上記溶剤がしみ込み易くなっている点では違いはない。しかし、前記ポリプロピレン樹脂については結晶化度を上げて非結晶部分が含まれる割合を小さくすることが困難であるが、一方、ポリエチレン樹脂は結晶化度を上げることができるものである。
本発明者らにあっては、ポリエチレン樹脂についてその結晶化度を上げることができる点に着目して本発明に至った。そこで本発明は上記事情に鑑み、包装容器の変形を防止することを課題とし、使用時でも外観形状が損なわれない包装容器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、薬剤と溶剤とゲル化剤とを主成分とし、前記溶剤として炭素数が12以下である炭化水素系化合物を用いる消臭剤や芳香剤などの徐放製剤を収容する包装容器であって、容器の材質は、樹脂密度が940Kg/m以上のポリエチレン樹脂であることを特徴とする包装容器を提供して、上記課題を解消するものである。
そして、本発明において、上記溶剤がn−パラフィンとすることが可能である。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の発明によれば、結晶化度が50%以上のものとなり、容器の成型素材である樹脂が有する非結晶部分の割合が小さくなる。よって、徐放製剤における溶剤の容器に対するしみ込み度合いが小さく、膨潤し難くなって容器の変形を生じさせないようにしたり、目立たない小さな変形にとどめたりすることができて、使用時の容器の外観を損なうことがなくなる。
また、請求項2の発明によれば、溶剤が容器にしみ込む度合いを小さくすることができるようになり、よって、使用時の容器の変形を生じさせないようにしたり、目立たないような小さな変形にとどめることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
つぎに本発明を実施の形態に基づいて詳細に説明する。なお、従来例の説明に用いた図1と図2を本発明の実施の形態の説明にも用いる。
即ち、本発明における包装容器1の容器本体7は、その材質を、樹脂密度が940Kg/m以上のポリエチレン樹脂としたものである。そして、徐放製剤における溶剤についてもn−パラフィンとしたものである。この構成により、容器本体7を構成している樹脂(即ち、ポリエチレン樹脂)は、結晶化度が50%以上となっているものであり、容器本体7自体の何れの部分でも、極端に溶剤が染み込み難い結晶化部分が多く存在していて、かつ非結晶部分が存在する割合は小さくなっており、溶剤が容器本体7の前面部3や後面部5にしみ込む度合いが極めて小さく、溶剤が揮散し始めても、前面部3や後面部5の内面が膨潤し難くなる。よって、容器本体7は変形を生じないようになったり、また、変形したとしてもその変形の程度が目立たない極めて小さな変形にとどまり、包装容器1の外観が損なわれることがないものである。
【0009】
つぎに包装容器として、材質が以下のように異なっている五つの容器本体を試験体として作成し、常温、30日経過後の変形状態を観察する試験を行なった。徐放製剤における溶剤をn−パラフィンとした。変形の有無についての観察の結果を以下に示す。
試験体1
材質:高密度ポリエチレン樹脂、樹脂密度:940Kg/m
試験体2
材質:直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、樹脂密度:930Kg/m
試験体3
材質:低密度ポリエチレン樹脂、樹脂密度:920Kg/m
試験体4
材質:ポリプロピレン樹脂(ランダムポリプロピレン)
試験体5
材質:ポリプロピレン樹脂(ブロックポリプロピレン)
【0010】
(結果)
試験体1では、変形無し。
試験体2では、やや変形が見られた。
試験体3では、変形が確認された。
試験体4では、大きな変形が確認された。
試験体5では、変形が確認された。
【0011】
上記試験の結果から、容器本体の材質を、樹脂密度が940Kg/m以上のポリエチレン樹脂とすることが、包装容器の外観の変形を抑える上で非常に有効であることが分かった。
【0012】
なお、上記実施の例では小容器に徐放製剤が入れられ、その小容器を収容する容器本体が外ケースとして構成されているものであるが、本発明はこの例に限定されるものではなく、本発明の包装容器に直接徐放製剤が収容されるものであってもよい。勿論、この場合、徐放製剤が直接漏れ出ることのない形状に本包装容器が形成されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】包装容器の一例を示す説明図である。
【図2】変形した前面部の状態を横断面で示す説明図である。
【符号の説明】
【0014】
1…包装容器
2…透孔
3…前面部
4…フック
5…後面部
6…ヒンジ
7…容器本体
8…小容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬剤と溶剤とゲル化剤とを主成分とし、前記溶剤として炭素数が12以下である炭化水素系化合物を用いる消臭剤や芳香剤などの徐放製剤を収容する包装容器であって、
容器の材質は、樹脂密度が940Kg/m以上のポリエチレン樹脂であることを特徴とする包装容器。
【請求項2】
上記溶剤がn−パラフィンである請求項1に記載の包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−35274(P2009−35274A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−199533(P2007−199533)
【出願日】平成19年7月31日(2007.7.31)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【出願人】(000102544)エステー株式会社 (127)
【Fターム(参考)】