説明

包装材

【課題】 包装材の易開封手段による引き裂きに方向性を持たせる。
【解決手段】 複数のフィルム2、3を積層した積層体からなる包装材1において、包装材の表面に溝状の引き裂き誘導線Mを施す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は積層フィルムからなる包装材の易開封手段に関し、より詳細には易開封手段による引き裂きに方向性を持たせたものに関する。
【背景技術】
【0002】
プラスチックやプラスチックを主体とした複数のフィルムの積層体からなる包装材の易開封手段として、図12に示すように包装袋Bに製袋した包装材Bの端部に引き裂き開始部分となるノッチ状の切り欠きNを設けることが広く行われている。そして、この易開封手段は開封後の再封止を実現するためのファスナーFを設けた図12に示すような包装袋Bにおいて多用されている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】日本国実用新案登録第3152771号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記易開封手段においては、ノッチ状の切り欠きN箇所を挟んだ包装袋の上下2箇所を指先で別々に摘んでそれぞれ別方向に引っ張ることにより、切り欠きの先端N1を始点として包装袋Bが引き裂かれる。しかしながら、上記の引っ張り方向や引っ張り力は均等ではないので、図13に示すように引き裂き方向が不定となり、引き裂かれた切り口の形状が不規則となる問題がある。
【0005】
開封後の再封止を実現するためのファスナーFを設けた図12に示す前記の包装袋Bにおいては、引き裂きにより包装袋を開封した後もファスナーFにより再封止して包装袋を繰り返し使用するので、引き裂かれた切り口の形状が不規則となることは避けなければならない。そこで、前記のような包装袋においては、引き裂き開始部分から引き裂きを包装袋を横断する方向に正確に誘導する手段が必要となる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は前記の問題を解消した易開封手段による引き裂きに方向性を持たせた包装材を提供することを目的として創作されたものであり、次の構成よりなる。
【0007】
この発明の包装材は複数のフィルムを積層した積層体からなる包装材において、包装材の表面に溝状の引き裂き誘導線を施した構成よりなる。
【0008】
この発明の包装材において、前記の引き裂き誘導線は次の各種の手段により施される。
(1) 積層体を構成するフィルム中の一部のフィルムを端面同士が接しないように分断することにより引き裂き誘導線を施す。
(2) 前記の場合、例えばフィルムを2層に積層した積層体からなる包装材においては、第1層のフィルムを端面同士が接しないように分断することにより引き裂き誘導線を施す。また、フィルムを3層に積層した積層体からなる包装材においては、第1層および第2層のフィルムを端面同士が接しないように分断することにより引き裂き誘導線を施す。
(3) 積層体を構成するフィルム中の一部のフィルムの表面に溝を設けることにより引き裂き誘導線を施す。
(4) 前記の場合、例えばフィルムを2層に積層した積層体からなる包装材においては、第1層のフィルムの表面に溝を設けることにより引き裂き誘導線を施す。
(5) フィルムを3層に積層した積層体からなる包装材において、第1層のフィルムを端面同士が接しないように分断するとともに、第2層のフィルムの表面に上記第1層のフィルムの分断箇所に沿ってそれと同じ幅の溝を設けることにより引き裂き誘導線を施す。
【0009】
なお、この発明においては引き裂き誘導線を構成する溝の幅として1μm〜2mmの範囲のものを最適なものとして想定している。
【発明の効果】
【0010】
以上の構成よりなるこの発明は次の特有の効果を奏する。
(1) 包装材の表面に溝状の引き裂き誘導線を施すことにより、溝部分における包装材の厚みが少なくなり、引き裂こうとする力に対する上記の部分の強度が弱くなる。よって、上記の部分が特に引き裂かれやすくなり、この部分に沿って引き裂かれようとする方向性が得られる。
(2) 前記の場合、図6(B)に示すように包装材1Aの引き裂き誘導線が溝でなく切れ目Kの場合は、切れ目部分における包装材の厚みは少なくなるが、その幅はゼロに等しい。よって、引き裂きにあたっての引っ張り方向が不均一な場合は、この部分に沿って引き裂かれようとする方向性が得られにくく、切れ目以外の方向に引き裂きが誘導されてしまうおそれがある。これに対し、図6(A)に示すようにこの発明の包装材1は、引き裂き誘導線Mは幅αを有する溝からなることにより、包装材の厚みが薄い部分αは幅を有することになり、仮に引き裂きにあたっての引っ張り方向が不均一な場合でも確実に引き裂きが溝部分に誘導されることとなる。
(3) フィルムを分断して引き裂き誘導線を得る場合に、引き裂き誘導線が溝でなく切れ目の場合は図6(B)に示すようにフィルムの端面同士が接触することになるが、積層工程の接着剤塗布後の乾燥により分断したフィルム同士の伸縮の差により、端面同士が互いに突き合って盛り上がりが生じるおそれがある。これに対し、この発明の場合は、フィルムの端面同士が突き合うことがなく前記の問題は生じない。
(4) 包装材に印刷を施す場合、通常は積層工程の前段階の工程となる。印刷が施された第1層のフィルム(表フィルム)に引裂き誘導線を設ける場合、フィルムを分断して引き裂き誘導線を得る場合は分断されたフィルムが積層工程であるラミネート時に引っ張りテンションや機械のロールの微妙な傾き等に影響を受け、印刷された柄がずれるおそれがある。特に後記するソルベントラミネート方式においては、切断するカッター刃の挿入段階が乾燥部よりも前段階の場合にある場合は、乾燥部でかかる熱によりフィルムに縮みが生じるため、柄がずれやすい。この問題は、積層する際にフィルムを完全に分断するのではなく、積層体を構成するフィルム中の一部のフィルムの表面に溝を設けることにより、フィルムは分断せずに繋がった状態で積層されるので解決できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の第1実施例の包装材の積層直前の状態の斜視図。
【図2】この発明の第1実施例の包装材の積層後の状態の斜視図。
【図3】この発明の第2実施例の包装材の積層後の状態の斜視図。
【図4】この発明の第3実施例の包装材の積層後の状態の斜視図。
【図5】この発明の第4実施例の包装材の積層後の状態の斜視図。
【図6】この発明の包装材の作用を示す断面図。
【図7】この発明の包装材の製造方法を示す工程図。
【図8】この発明の包装材の製造方法の異なる実施例を示す工程図。
【図9】この発明の包装材による包装袋の平面図。
【図10】この発明の包装材による包装袋の断面図。
【図11】この発明の包装材による包装袋の異なる実施例の要部の拡大平面図。
【図12】従来技術の包装材による包装袋の平面図。
【図13】従来技術の包装材による包装袋の作用を示す断面図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、この発明の具体的実施例を添付図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第1実施例の包装材の積層前の状態、図2は積層後の状態を示す図である。この実施例においては積層体として第2層(裏側)のフィルム2と第1層(表側)のフィルム3の2層からなるものを採用している。ここでは、第2層のフィルム2の素材として無延伸ポリプロピレン、リニアローデンシティポリエチレン、ローデンシティポリエチレンを、第1層のフィルム3の素材として二軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ナイロン、二軸延伸ポリエステルを例示するが、素材はこれらに限られないことは勿論である。
【0013】
図中符号Mは易開封の手段を構成する溝からなる引き裂き誘導線である。ここでは積層体を構成するフィルム中の第1層のフィルム3を幅1μm〜2mmの間隔で分断することにより引き裂き誘導線を施している。
【0014】
以上の引き裂き誘導線Mは第1層のフィルム3と第2層のフィルム2との積層にあたり、それらの積層段階の前段階において施される。図7はこの発明の積層工程をソルベントラミネート方式(ドライラミネート方式)の場合を例にとり示す図である。第1層のフィルム3には溶剤で希釈した接着剤40がグラビヤロール41で塗布された後、乾燥部42を通過することにより乾燥される。図中符号43は第1層のフィルム3を幅1μm〜2mmの間隔で分断するカッターであり、ここでは乾燥部42による乾燥段階とニップロール44による第1層のフィルム2との積層段階との間の段階で行われる。
【0015】
図8はこの発明の積層工程をノンソルベントラミネート方式の場合を例にとり示す図である。ここではニップロール54による第1層のフィルム3と第2層のフィルム2との積層段階の前段階で、カッター53により第1層のフィルム3を幅1μm〜2mmの間隔で分断する。加熱により粘度を下げた状態の無溶剤接着剤50をフィルムに塗布した後に積層するこのラミネート方式の場合は、接着剤塗布後の乾燥工程がないために乾燥による分断したフィルム同士の伸縮の差が生じない。そこで、ここでは分断は接着剤の塗布段階の前段階に施している。なお、図中符号55は冷却部である。
【0016】
図9〜図10は以上の包装材1を用いた包装袋Bを示す図である。ここでは包装袋BとしてファスナーF付きの袋を例示する。この包装袋Bは包装材1の第2層のフィルム2同士を重ね合わせると共に周辺60をヒートシールなどより溶着することにより製袋される。易開封手段はファスナーFと袋の上端との間に袋を横断するように設けられる。ここでは、引き裂き誘導線Mは1本設けられる。ノッチ状の切り欠き61は上記の引き裂き誘導線Mに連続して設けられる。ここでは、引き裂き誘導線Mは包装袋Bの表裏両面に設けられるが(図10参照)、片面のみに設けてもよい。
【0017】
図11は以上の包装材1を用いた異なる実施例の包装袋Bを示す図である。ここでは、引き裂き誘導線Mは間隔をおいて2本設けられる。ノッチ状の切り欠き61は包装袋Bの端部にして上記引き裂き誘導線に挟まれた箇所に設けられる。又、引き裂き誘導線11は包装袋の表裏に設けられるが(図10参照)、片面のみに設けてもよい。この実施例の包装袋Bにおいては、図11に点線で示すように切り欠き61を手がかりに袋を切り裂いた場合、当初は引き裂き方向は一定しないが、2本の引き裂き誘導線M、Mに挟まれているので必ずどちらかの誘導線に行き当たり、その後は誘導線に沿って袋の横断方向に誘導されることとなる。
【0018】
図3はこの発明の第2実施例の包装材11の積層後の状態を示す図である。この実施例においては積層体として第2層のフィルム12と第1層のフィルム13の2層からなるものを採用している。図中符号M2は易開封の手段を構成する溝からなる引き裂き誘導線である。ここでは第1層のフィルム13の表面に幅1μm〜2mmの溝を設けることにより引き裂き誘導線を施している。この実施例においてはフィルム13は分断されず、引き裂き誘導線M2を施した箇所の厚みが薄くなる。上記厚みは1μm以上とする。
【0019】
図4はこの発明の第3実施例の包装材21の積層後の状態を示す図である。この実施例においては積層体として第3層のフィルム22と第2層のフィルム23と第1層のフィルム24の3層からなるものを採用している。図中符号M3は易開封の手段を構成する溝からなる引き裂き誘導線である。ここでは第1層のフィルム24および第2層のフィルム23を幅1μm〜2mmの間隔で分断することにより引き裂き誘導線を施している。
【0020】
図5はこの発明の第4実施例の包装材31の積層後の状態を示す図である。この実施例においては積層体として第3層のフィルム32と第2層のフィルム33と第1層のフィルム34の3層からなるものを採用している。図中符号M4は易開封の手段を構成する溝からなる引き裂き誘導線である。ここでは第1層のフィルム34を幅1μm〜2mmの間隔で分断するとともに、第2層のフィルム33の表面に上記第1層のフィルムの分断箇所に沿ってそれと同じ幅の溝を設けることにより引き裂き誘導線を施している。
【0021】
なお、以上の実施例において、引き裂き誘導線上に印刷柄が入った場合、溝の幅が大きいとデザインを損なうおそれがある。反面、溝の幅を小さく設定すると加工が困難な問題もある。これらを勘案した場合、溝の幅は望ましくは0.5mm程度、上限としては1mm程度となる。
【符号の説明】
【0022】
1 包装材
M 引き裂き誘導線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のフィルムを積層した積層体からなる包装材において、包装材の表面に溝状の引き裂き誘導線を施したことを特徴とする包装材。
【請求項2】
引き裂き誘導線を構成する溝の幅は1μm〜2mmである請求項1記載の包装材。
【請求項3】
積層体を構成するフィルム中の一部のフィルムを端面同士が接しないように分断することにより引き裂き誘導線を施した請求項1または2記載の包装材。
【請求項4】
フィルムを2層に積層した積層体からなる包装材において、第1層のフィルムを端面同士が接しないように分断することにより引き裂き誘導線を施した請求項1または2記載の包装材。
【請求項5】
フィルムを3層に積層した積層体からなる包装材において、第1層および第2層のフィルムを端面同士が接しないように分断することにより引き裂き誘導線を施した請求項1または2記載の包装材。
【請求項6】
積層体を構成するフィルム中の一部のフィルムの表面に溝を設けることにより引き裂き誘導線を施した請求項1または2記載の包装材。
【請求項7】
フィルムを2層に積層した積層体からなる包装材において、第1層のフィルムの表面に溝を設けることにより引き裂き誘導線を施した請求項6記載の包装材。
【請求項8】
フィルムを3層に積層した積層体からなる包装材において、第1層のフィルムを端面同士が接しないように分断するとともに、第2層のフィルムの表面に上記第1層のフィルムの分断箇所に沿ってそれと同じ幅の溝を設けることにより引き裂き誘導線を施した請求項1、2、6のいずれかに記載の包装材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−62082(P2012−62082A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206590(P2010−206590)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(598095101)株式会社カナオカ (20)
【Fターム(参考)】